マンションのこともさることながら、皆様、究極は一戸建てが理想的では
ないでしょうか?よく考えてください。狭い日本でマンションに住んで
何が楽しいのでしょうか?率直にいきが詰まるだけです。
少々田舎でものんび〜りできる戸建てこそ、我が日本国民のあるべき
すがたではないでしょうか?
「戸建て派だ〜!」と思われている方、レスお待ちしております。
[スレ作成日時]2001-07-19 17:22:00
マンション派vs一戸建て派
182:
匿名
[2004-08-24 23:32:00]
|
||
183:
匿名さん
[2004-08-24 23:43:00]
ダイヤモンドの記事はおいらもみた。
35年後に新築に建て替えられて、なおかつ金額的にもお得なら一戸建ての方が全然 いいじゃんって思ってしまったんだけど・・・。35年もたったマンションなんて、いくらリフォームしてもボロボロじゃないのかなあ? 同じ記事みてもずいぶん感じ方ちがうなあと妙なところで感心してしまった。 |
||
184:
67
[2004-08-25 00:02:00]
ここのレスを感心しながら見ている私に主人が一言。
「一戸建てか、マンションか・・これは永遠の問題なんじゃないの〜。 正解はないような・・」人によって、本当に考え方っていろいろですよね。 だから、ダイヤモンドの記事も売れるんでしょうね。 次回はぜひ、同じ駅で,徒歩5分のマンション・10分のマンション・徒歩15〜20分の一戸建てで資産価値を比べて欲しいです。 徒歩15分の一戸建てと徒歩9分のマンションだったら・・・徒歩15分の一戸建て買うだろうから。(^^ ついでに質問させてください。 電車通勤の一般サラリーマンをご主人にもたれる方へ。(車通勤の方や自由業でフレックス勤務の方除く、朝のラッシュと闘うサラリーマンをもつ奥様にお聞きしたい) 一戸建てだろうがマンションだろうが、駅から遠いお住まいを選ばれた方は、ご主人がかわいそうではありませんか? 駅遠のお住まいを選ばれた時、それはご主人の判断だったのですか?人事ながら非常に気になるので・・^^) |
||
185:
匿名さん
[2004-08-25 00:59:00]
そうだねえ、、、何で9分なんだろう?(^^)
比較するなら5分圏内だよね |
||
186:
匿名さん
[2004-08-25 01:16:00]
でも最近3階建ての戸建てがあるよね。おいおいって感じ。
|
||
187:
匿名さん
[2004-08-25 02:28:00]
3階建ての戸建ってダメなんですか?
うちの隣に3階建ての戸建が二軒建ちましが。庭もそこそこあるみたいだし 縦長の細いやつじゃなくて立派に見えるんですが。 |
||
188:
匿名さん
[2004-08-25 08:06:00]
マンションはゴミ捨てが楽!といいますが、いま地域によっては戸別収集のところもあるし、
ゴミ捨て場をきれいにしてくれるってあなた当たり前でしょ、お金払ってるんだから。 |
||
189:
匿名さん
[2004-08-25 16:26:00]
ゴミの個別収拾って結局は行政コストが凄くかかってるわけですよね
税金でしょう 見えないところでお金を取られてます それにそんなに一般的じゃないしね ほとんどの地域ではゴミ出しの場所や日や時間が厳しく決められていて 清掃も当番制で仕事を持ってる人は会社に半休とってやったりする 雨や雪の日は大変だし やらない人もいたりしてトラブルの原因にもなる 分別が不十分だと怒られたり、管理が悪いとカラスや野良犬があさって問題になる で、マンションではそういうことが無いのが良いという意見には同意できる |
||
190:
匿名さん
[2004-08-25 19:36:00]
|
||
191:
匿名さん
[2004-08-25 21:26:00]
>>188
そんな特別な地域と一般的なマンションと比較してどうすんの?平衡感覚大丈夫? |
||
|
||
192:
匿名さん
[2004-08-25 21:34:00]
|
||
193:
匿名さん
[2004-08-25 21:38:00]
|
||
194:
匿名
[2004-08-25 22:06:00]
一番理想なのは交通の便がよくてほどよい高台で見晴らしがよく
ご近所さんもいい方ばかりの広い敷地の平屋かな。 どのみち狭い日本では一戸建てでも隣の建物がすぐそばに くっついているし、夢のような広い家は無理でしょう。 考え方しだいでいいと思いますよ〜 あえて一戸建てとマンションで喧嘩することもないっすよ。(笑) |
||
195:
187です
[2004-08-26 02:10:00]
190さん、192さんレスありがとうございます。
なるほど、そういうことで、「おいおい」だったんですかあ。 建売だとそういうことがあるんですね。お隣さんは建売じゃないようなので 少しは安心でしょうか。 「家の中がデンジャラスな階段だらけ」そう言われてみればそうなのかな。 階段のことすっかり忘れてました。 何十年住めるかは、私の家のことではないのでなんとも・・・^^; |
||
196:
匿名さん
[2004-08-26 02:43:00]
192の考えは一般的ではないでしょ。
マンションしか買えない人間の僻み? |
||
197:
匿名さん
[2004-08-26 02:52:00]
192は3階建ての戸建の家の中がデンジャラスな階段だらけと言っているわけで
恐らく敷地の狭い家に無理やり急勾配の階段がついている3階建てをイメージしてのものだろう だとすれば、狭くて急勾配の階段がデンジャラスなのはある程度客観性がある 〜〜だらけと言う表現はたぶんに主観的だとは思うが、狭い敷地の3階建てなら頻繁に上下階を移動する必要はあるだろうから そのたびに階段また階段と階段を使用する頻度が高いのを「〜〜だらけ」と表現したのであれば理解は出来る |
||
198:
匿名さん
[2004-08-26 04:00:00]
ぎっくり腰をやってしまったとき、事故で車椅子生活になったときや将来足腰が弱ってきたときのために、最低限1Fだけで生活できるようにするに越したことはないですね。
玄関前の階段も×です。 |
||
199:
匿名さん
[2004-08-26 04:06:00]
|
||
200:
匿名さん
[2004-08-26 06:27:00]
|
||
201:
匿名さん
[2004-08-26 09:45:00]
いや、199はバリアフリーかそうでないかという観点から
マンションのほうが良かったと思う人がいるという意味でならとりわけてナンセンスでもない ただ僻みかどうかは、人間性の問題もあるから一概には言えない 僻みっぽい人は何でも僻むものだし 明るくおおらかな人はそういうことは無い 全く違う次元の話だ 子供っぽいね |
||
202:
ですから
[2004-08-26 21:12:00]
マンションと一戸建ては別ものでしょう。
お互いけなし合ってもしゃーないやんか。 それぞれ納得して購入(予定)なんでしょ? 考え方の違いなんだからお節介もほどほどに・・・ ホンマやで。 |
||
203:
匿名さん
[2004-08-27 22:02:00]
そうやってまとめちゃうと、意味無いんじゃない?
それぞれの価値観を出し合える場では? でも、一戸建擁護派は「あなたあたりまえでしょ」とか「マンションしか買えない人間の僻み?」とか品格に問題がある書き込みが多いね。それ故集合住宅で問題を起こしてしまった人なのかな。それなら、一戸建を擁護する動機も頷けます。 |
||
204:
匿名さん
[2004-08-27 22:39:00]
風呂場や脱水所がが2Fにある戸建ては要注意だね。
うちの実家そうだけど、親が階段がシンドイと言い始めたよ。 そのうち滅多に風呂入らず、洗濯しなくなったりしないかと、心配。 ちなみに「妬む」どうこう言ってる奴がいるけど、 そういう人は住宅広告すら見たことないんじゃない? 庶民が購入する住宅としては、 今となってはマンションも戸建もそこまでの大きな差はないよ。 |
||
205:
匿名さん
[2004-08-27 23:12:00]
つか、俺貧乏だから5千万しかお金ないんよ。
5千万レベルだと一戸建なら耐久年数が10年しかないじゃん。 それならマンションの方がいいと思っている。 このクラスのセキュリティーとクオリティを一戸建にすると 一億くらいだからね。 |
||
206:
匿名さん
[2004-08-27 23:24:00]
自分は今賃貸だけど一戸建てがほしい!
できれば庭が広くて庭園っていうか小さな池なんか 造るのが夢です・・・・ だけど住宅街の一戸建てはみじめだと思う。 庭なんだかわかんないくらいの狭い敷地なら 帰って寝るだけのような気がする。 それならマンションの高層の方がいい。 開放感がありそうだから。 |
||
207:
匿名さん
[2004-08-27 23:26:00]
結局資金の問題が一番大きいよね…ふぅ。
|
||
208:
匿名さん
[2004-08-27 23:36:00]
まあね。一億あるなら一戸建。
それ以下ならマンション。 それが正しい選択だと思う。 |
||
209:
匿名さん
[2004-08-27 23:53:00]
都心ならそんなもんかな。その他の地域はそのボーダーラインが
2分の1から3分の1ぐらいまで下がるところあるよ。 |
||
210:
206
[2004-08-28 00:43:00]
都心も田舎もそんなに貨幣価値が変わるわけでもないのに
なんで都心で仕事してんだろ・・・鬱。 でなければ理想の家もてたかなあ・・。 すみません。愚痴言っちゃった。てへ。 |
||
211:
匿名
[2004-08-28 00:53:00]
みなさんの意見、非常に頷ける部分が多いなぁ。
住宅街の一戸建ては日当たりやら隣接する窓位置の問題とかあるし。 都会で住み慣れていて田舎に両親が住んでいるならマンションでも いいかな〜 産まれた時から狭いけど一戸建てだったので どうも一生の住まいをマンションにする勇気が無いのが本音。 賃貸だったら全然問題ないんですけどね。 飽きたら気分転換に引っ越せばいいし色んな街を移り住んだり。 悩んだあげく都会から少々離れた地味な地域で庭付きの一戸建てを 建てました。不安もあるけど住めば都と思いまして。 まあお金はかかるけど高速使えば30分で都会の中心まで行けますし。 |
||
212:
早く落ち着きたい
[2004-08-28 02:24:00]
双方の実家は一戸建てで、結婚してからは賃貸マンションを渡り歩いてきました。
結婚して10年が経ち、ここにきて終の棲家を購入しようかと検討しています。 そこで一戸建にするかマンションにするか悩んでいます。私も主人も211さんのように 物心ついたときから一戸建に住み、いまひとつ一生の住まいをマンションに・・・ と思えないのもやはり事実。でも主人は都内に通勤していて、帰りも遅いので、 なるべく駅に近くて便利なところがいいかなと思うのですが、今の通勤時間(約一時間強)を キープしつつ駅近の一戸建を買う予算は厳しいのが現実。 10年間住んできてマンションの利便性・安全性は十分魅力ですが、いろんな方が書いて いらっしゃるように、物件価格としては一戸建より安くても、高い管理費・駐車場代などを 一生払っていくことに関して不安と抵抗感があります。 一戸建かマンションか・・・その後の人生をも左右しそうで、決められずにいます。 これって大げさですか? もなく、 |
||
213:
匿名さん
[2004-08-28 02:29:00]
|
||
214:
人それぞれの価値
[2004-08-28 08:11:00]
最初にマンションを買ったのですが、その後結局一戸建を買いました。
夫の通勤の事も考えると、駅に近い方がいい、と思って選んだマンションでしたが、 やっぱり気になったのは「音」でした。上の人が、大げさに音を立てているという訳では、決してありません。ただ、どうしても、音が響く。休日にゆっくり昼まで寝ていたい夫としては、足音、掃除機の音などの生活音がストレスになったようです。私も、回りに迷惑かけないように、と、音に対して必要以上に気を遣うことに、窮屈さを感じていました。 それで、一戸建を考えるようになったのですが、自分たちの資力では、どうしても駅に近い所は無理。悩みました。 でも、「一日10分やそこら、通勤時間が長くなっても、家でゆったりと、何も気にせず過ごせる方がいい」という夫の一言で、一戸建を買うことに決めました。 今の家は駅から徒歩だと20分ぐらい、自転車で10分弱です。おまけに、買い替えで貯金の多くを使い果たしてしまいましたが、今の住まいそのものには、満足です。 以前ここに「駅から遠い所に住ませるなんて、旦那さんがかわいそうだと思いませんか?」という意見がありましたが、こういう考え方の人もいるということで… |
||
215:
67
[2004-08-28 12:03:00]
184を書いたものです。
>214 人それぞれの価値さん、「駅遠マンションや駅遠戸建を購入されて、通勤と闘っているご主人をおもちの奥様のご意見を聞きたい」という願いをかなえていただいてありがとうございました。 実生活ではなかなかお聞きできないことでしたので、非常に勉強になりました。 ご主人がおっしゃったことばは重いですね・・・わたしも考えさせられました。 生活音がストレスになる。上の人が静かなのか動かない人なのか。 うちの上からの生活音は聞こえませんが、そのうちに214さんのようになるのかもしれませんね。。。 そうなったら、マンション嫌になるかもしれません・・・ |
||
216:
匿名さん
[2004-08-28 15:45:00]
以前親元にいる頃に戸建てに住んでましたけど、下にいる親から足音がうるさいとよく注意を受けて気を遣ってました。普通に歩いてもかなりうるさかったようです。構造的にマンションよりも下に音は響きやすいのでしょうね。
気軽に注意できるのと、身内が音の発生源であることが「戸建ては上下の騒音に悩まされない」という事の理由でしょうか?私はそうは思いませんけど・・・。一般的にマンションの方が上下階への音の伝わりは少なく、普通に生活している分には静かであると思ってます。身内であろうと、うるさいものはうるさい。 |
||
217:
匿名
[2004-08-28 17:32:00]
独身時代、社員寮から1ルーム、3LDKマンションと住んできましたが
どこでも悩まされたのがまわりの騒音・マナーです。 ある営業マンの話では一戸建てもそれなりに足音が響くが 身内の音と思うと不思議と気にならないそうです。 思い起こせば兄が音楽をガンガンにかけていても 学校帰りにドスドス歩いてもそんなに気に留めてなかったかもしれません。 ここの掲示板でもよく取り上げられるようにまわりの騒音・マナーに 関してはマンションは不利とも思います。 なんおで私はあえて通勤も遠くマイナーな地域で一戸建てを 買うことに決めたんです。 家はやっぱりゆっくりと家族と過ごしたいものですよね。 焦らずにゆっくり考えてみてください。 それぞれいい所はありますからね。 |
||
218:
216
[2004-08-28 17:50:00]
あと、その戸建ては田舎だったので周りの家とある程度距離は離れてましたけど、夏など窓を開けて寝ていると裏や斜めの家の騒音がうるさかったです。特に子供の夜泣きと食器を洗う音。生活音はどんなに田舎に行っても周りに家がある限りする物ですし、逆に静かな環境であればあるほど生活音って気になりますね。戸建ては向かい合ってる分、話し声を含めて生活音は良く聞こえるのでしょうね。
マンションは床を通しての騒音が殆どだと思います。賃貸等の安普請な物件であれば耐え難い騒音がするでしょうね。特に非常識な住人が上に住んでいると。ただ、それは戸建ても同じ事が言える訳で、いずれにしても、騒音に悩まされるのはマンションに限らず、戸建ても同じだと思いますよ。よく、マンションは上の騒音に悩まされそうだから戸建てにするという人がいますけど、後悔しない事を祈ってます。 |
||
219:
匿名さん
[2004-08-28 20:20:00]
よく見知っている人のだす音は気にならないといいます。
マンションに住む場合は、上下の人とのコミュニケーションをよくとった方が いいと思います(とくに子供がいて加害者側になりそうなとき)。 よく挨拶してくれる子などだと、音がしても今日は元気いいな〜ぐらいしか 思わないものですよ。 |
||
220:
匿名さん
[2004-08-29 00:04:00]
騒音に関して言えば、私だけかもしれませんが、隣など辺りの音より上からの音のほうが
気になります。また上からの音でも昼間は特に気になりません。気になるのは やはり自分達家族が寝ようとする時間帯からです。一戸建の場合、上からの音というのは 自分の家族の出す音なので、すぐ注意すれば収まりますが、マンションではそうもいきません。 |
||
221:
216
[2004-08-29 00:45:00]
別に戸建てを否定している訳ではないですけど、戸建ても騒音に悩む可能性があるのも一つの事実です。マンションも住みましたけど、私の場合戸建ての方が騒音に関してイメージ良くないです。マンションは周りの騒音が心配だけど、戸建てにはその心配が少ないと思っている人がいれば、大きな間違いですよ。
|
||
222:
匿名さん
[2004-08-29 06:16:00]
>221
さんに同感です。実家は70年代の標準60坪分譲地ですが、若い頃となりのおやじが毎日朝早くから家族を怒鳴りつけながら雨戸を開けたり、庭に水をまいたりしてとても五月蠅く、殺意すら感じていました。 そんな経験から、今はマンションです。最近のマンション(個体差はあるでしょうが)は昔の公団型マンションと違い、もともとフローリング仕様で造られているので、掃除機の音など余程静かにして聞き耳を立てないと聞こえませんよ。 古いカーペット仕様のマンションを無理矢理フローリングにしたマンション(?)で、ほとんどの騒音問題が起きているようです。 新築か築浅(2000年新基準法以降)では問題ないのでは。かすかな音でも気になる人は地下にもぐるしかないですね。 |
||
223:
匿名さん
[2004-08-29 12:34:00]
最近のマンションって、それなりにスラブ厚とかも確保されてるから、よっぽどドタバタしないと迷惑をかける程下に響くなんてことはないと思うけどな〜。実際うちはほとんど上の音しないよ。今のマンションで耐えられない位うるさいなんて、よっぽど非常識な住人が上に住んでるんだろうな。でも戸建てで裏の家にそういう人間が住んでたら、マンション以上に耐えられないだろうな。そういう意味で216さんに激しく同意。
|
||
224:
匿名さん
[2004-08-29 13:24:00]
音の問題なんてどこにでも有り得ますよ
逆を言えば、一戸建ては一軒一軒の自由度が高いので 迷惑な人の場合、はなはだしくなる可能性もあるでしょう ハトをいっぱい飼ってる家とか 大型犬を何匹も飼ってるとか 物凄くうるさく吠える犬とか 俺の勝手だろといわれたら 民事訴訟で勝てる場合以外は泣き寝入りでしょう そういう点ではマンションのほうが規約や管理組合がある関係で まあ平均値に落ち着くケースが多いと思うよ もちろんそれを窮屈と感じる人もいれば 歯止めがあって安心と思う人もいる 私自身は一戸建てのプライバシーの無さがちょっと落ち着かないんですね 昔はどこの家でも開けっ放しでしたが。。最近は物騒ですしね 実際、近所の一戸建ては窓を閉めてカーテンで中を見えないようにしてる家がほとんどです 私はよくベランダで椅子にかけてコーヒーを飲んだり本を読んだりしています こういうこともやっぱり人の視線があるとしにくいでしょ |
||
225:
匿名さん
[2004-08-29 22:43:00]
音の問題は人それぞれの経験でしょうね〜。
私は実家が古いですがけっこう高級なマンションでスラブ厚もそれなりのはず でしたが、上の初老の大学教授のご夫婦が転居されて、それまでの絨毯をフローリング にして入ってきた後の方の音にはビックリしました。それまで全く音がなかったので、こんなに音が響くんだ!とそのとき初めて 思いました。 子供もいましたが、親の方も歩き方も踵をドスンドスン落とす歩き方で、 とにかく響く。言っても気をつけますとはいってくれますが、あまり改まらず・・・。 ペット禁止だったのですが、ペットも飼われて、鳴き声が響いてました。 私は引越ででて、親も仕事の関係で売却して転居しましたが、ほんとほっとしました。 その後社宅に住みましたが、仕様は遥かに劣っているはずでしたが(築20年近いです)、 上の方が注意深く住んでいただいているので、たまに音がしても気になりません。 (同じ足音でも、踵から落とすのとは全然違うんです) でも、実家のトラウマがあるので、マンションは私は無理ですね〜。終の棲家としては リスクが大きすぎて・・・。いい人に恵まれればいいんでしょうけどね。 |
||
226:
223
[2004-08-29 23:11:00]
結局は人によるのでしょうね〜。でも、224さんが言うように、戸建ては各戸の自立というか、独立的なので、そういう非常識な方が隣に住んでも苦情言いにくいですよね。よっぽどひどいのは別として。
戸建てで騒音に悩まされている人って結構いるんじゃないですかね〜。戸建ては住人の入れ替わりが少ないだけに、そういう人が隣近所だと絶望的ですよね。 |
||
227:
匿名さん
[2004-08-29 23:12:00]
222さんの
>古いカーペット仕様のマンションを無理矢理フローリングにしたマンション(?)で、ほとんどの騒音問題が起きているようです。 そのままですね。 |
||
228:
早く落ち着きたい
[2004-08-30 00:18:00]
222さんも書いておられましたが、一戸建の雨戸の開け閉めって結構響きますね。
それから今住んでいるマンション(ちなみに賃貸)のお隣さんが、多分60歳代のご夫婦なんですが 年のせいなのかテレビの音が大きくて、朝窓を開けたりしているとよく聞こえます。 (またこれも年のせいなのか朝が早い)うちの間取りとは反転タイプでリビングとリビングが 隣り合わせになっているので、当然テレビの位置も近いのです。まあこれは騒音ではないですが・・・。 私が一戸建かマンションか迷っていて、音に関してはどちらも多少はあることみたいなので、悩んでも 仕方がないという感じですが、マンションについて気になるのは、収入がなくなっても払いつづける 管理費と修繕積立費のことです。一般的に修繕費というのは段階的に上がっていくところが多いらしい ので(またいくらになるのか確定していないし、一時金徴収がないとも言えない)、一戸建に比べ 将来の経済的な計画が立てられないところが不安です。老後の蓄えを取り崩して払っていくのですよね。 |
||
229:
匿名さん
[2004-08-30 01:05:00]
そんなに大げさに考えることかなあ
そんなこといったら、老後にがんで入院したり 痴呆になったり どうするってことまで心配しないといけないのでは。。。 |
||
230:
早く落ち着きたい
[2004-08-30 07:08:00]
大げさですか・・・?65歳まで働いたとしても平均的に後15年くらいは有る訳た゜し。
病気や痴呆のことは一戸建もマンションも関係ないでしょう。 管理費や修繕積立費のことそこまで考える必要ないんでしょうか? |
||
231:
匿名さん
[2004-08-30 07:18:00]
>229
老後の病気に関しては、保険に入っておけばいい話です。それに、誰にでも起こりうるリスクです。 マンションの管理費と修繕積み立て費は、一生支払い続けなければいけないことは確定的です。 そのリスクは、一戸建てにはなく、マンションを選ぶことで発生してしまいます。 いろんな方がおっしゃっているように、一戸建てかマンションかを選ぶことで、老後の経済生活はまったく変わってきてしまうと思います。 近所に公団や県営住宅があります。老後の生活は、特に受け継ぐ財産がなく、年金が同じだとしたら、 持ち家一戸建て>借家>賃貸マンション>公営団地>分譲マンションの順に可処分所得があり、分譲マンションでは生活が厳しくなるのではないでしょうか。 一戸建てかマンションか。。。生活面ではマンションの方が平面で暮らせるから老後には便利でしょうが、経済的にはかなり厳しいのが現実でしょう。 年金システムがこれだけ不透明な時代、子どもがふたりいるようなご家庭では教育費にかかることも考え合わせるとマンション購入は、経済的にはリスクがあります。 (ランニングコストの安いマンションで、分譲価格も安ければまた違うのかもしれませんが) 老後必要になる蓄えから固定費が何千万もなくなってしまうのですよ。悲しい。 私はマンションを購入しましたが、分譲マンション購入は、お金に余裕のあるお金持ちには素晴らしい選択である反面、一般サラリーマンにはきつい選択かもしれないと思います。 62歳でぽっくりと主人が死んでしまったら、私ひとりの年金ではマンションに住めなくなる? 229さんのおっしゃることにも一理あります。 心配しだしたら、キリがないです。 ちなみに、うちには子どもは一人。ごくごく普通のサラリーマン一家です。 心配に押しつぶされそうにもなりますが、もうなるようになると思うようにしています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンションにすればよかったって時もよくあるし。
隣の芝はなんとやらかな〜