シティテラス金町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kanamachi610/
所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400番21(地番)
交通:千代田・JR常磐線(緩行)「金町」駅から徒歩10分
京成金町線「京成金町」駅から徒歩10分
間取:2LD・K~4LD・K
面積:70.26m2~86.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
パワーカップルでなくても買える!東京イーストエリアのオススメ新築マンション4選
https://www.sumu-log.com/archives/20049/
[スレ作成日時]2018-10-10 14:41:42
シティテラス金町ってどうですか?
6481:
周辺住民さん
[2022-03-17 20:14:37]
|
6482:
匿名さん
[2022-03-18 11:24:41]
A棟を検討していますが、既にA棟に入居している方に聞きたいが、やはり騒音がひどいですか。
洋室を和室に変更する方がいらっしゃいますか。 |
6483:
匿名
[2022-03-18 11:32:11]
[差別表現のため、削除しました。管理担当]
|
6484:
匿名さん
[2022-03-18 12:12:54]
>>6471 入居済さん
最近はコスト削除で二重床が更に薄くチープになっときているそうです。 遮音性も悪く部屋の中でも音や振動が酷いので、クレームが頻発しています。 シティテラスのスラブ厚は200~210mmなので平均的 シティタワーのスラブ厚は 350mmなので上下階の音は気にならないはず |
6485:
評判気になるさん
[2022-03-18 18:28:14]
どこまで信頼できるデータなのかの点もありますが、コロナ禍で地価上がりランキングに葛飾区がなんと港区の次に2位と発表した記事がありますね:
https://hudousan-kounyu.com/shisankachi/tokyo これはやはり葛飾区の再開発プロジェクト数が多いからなのですかね。 去年マンションを買うのに、東京、さいたま、神奈川のすべての再開発プロジェクトを情報収集しましたが、やはり金町には一番プロジェクト数が多かったので、ここのマンションに決めました。 |
6486:
検討板ユーザーさん
[2022-03-18 19:01:27]
|
6487:
匿名さん
[2022-03-18 19:37:44]
|
6488:
匿名さん
[2022-03-18 20:13:04]
古臭い北口の駅前がきれいになれば見直されるだろう。イメージが出てたと思うけどあれ早くやってほしい。
|
6489:
マンション検討中さん
[2022-03-18 22:38:36]
小岩の再開発はすごいけど新小岩の方はたいしたことない。
正直金町や立石の再開発の方が上。 |
6490:
入居済
[2022-03-18 23:24:34]
|
|
6491:
匿名さん
[2022-03-19 05:23:27]
>>6489 マンション検討中さん
新金線旅客化決定とか、パンフレット出てますね https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_... |
6492:
匿名さん
[2022-03-19 05:30:36]
>>6491 匿名さん
残念ながら決定ではなく、「目指します」ですね。 |
6493:
匿名さん
[2022-03-19 15:09:28]
>>6491 匿名さん
だいぶ情報が出てくるようになって、以前よりは具体的に検討が進んでるのは事実ですね。気長に待ちましょう。 さくっと小岩に出て総武線乗り換えできるようになると嬉しいな~って思います。 |
6494:
契約者さん1
[2022-03-19 17:19:30]
マンション近くに駅ができたとしら新小岩まで何分想定って今でてます?
|
6495:
匿名さん
[2022-03-19 17:33:20]
|
6496:
検討中さん
[2022-03-27 18:35:13]
先日地震がありましたので調べてみたところ、東京都の地震に関する地域危険度測定調査(第8回)で新宿6丁目は、危険性が低いランク1(危険な方から4089位/5000以上の都内町中)なので余り心配はなさそうです。建物倒壊なら4836位ですから、新宿6丁目が崩壊となると他のエリアは悲惨な事になりますね。東側にしては優良エリアだと思います。
|
6497:
口コミ知りたいさん
[2022-03-27 23:08:33]
|
6498:
匿名さん
[2022-03-28 07:46:47]
>>6496 検討中さん
あの調査、このへんだけ不自然に危険性低いになってますが、マンション建てる時に耐震性上げるために工夫してるようですし人工的な要素あるんですかね? |
6499:
周辺住民さん
[2022-03-28 10:53:44]
> ●建物倒壊危険度(建物倒壊の危険性)
> ●火災危険度(火災の発生による延焼の危険性) > ●総合危険度(上記2指標に災害時活動困難度を加味して総合化したもの) 地震の直接的な被害に対してというよりは、それに付随する災害に対する危険性なので、このあたりはもちろん低くなりますね。 主に、住宅密集地、道幅が狭い古いエリアとかが危険判定されます。 |
6500:
マンション掲示板さん
[2022-03-28 11:46:39]
行政指定の防災公園が隣なのも大きいですよね。あの辺は火災がおきても道幅とか周辺環境から延焼しなさそうです。
|
停電は、送電ルート次第ですからねー。