シティテラス金町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kanamachi610/
所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400番21(地番)
交通:千代田・JR常磐線(緩行)「金町」駅から徒歩10分
京成金町線「京成金町」駅から徒歩10分
間取:2LD・K~4LD・K
面積:70.26m2~86.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
パワーカップルでなくても買える!東京イーストエリアのオススメ新築マンション4選
https://www.sumu-log.com/archives/20049/
[スレ作成日時]2018-10-10 14:41:42
シティテラス金町ってどうですか?
3021:
匿名さん
[2020-09-22 22:46:58]
|
3022:
匿名さん
[2020-09-22 23:06:49]
>>3019 通りがかりさん
金町の次元の論拠がないのですが。。 |
3023:
匿名さん
[2020-09-22 23:42:26]
災害時に歩いて帰れる距離に住める人はそうそういないと思います。11年の震災当時は六本木ヒルズが職場でしたが、当時住んでいた田町のタワマンまで5キロ弱あり、1時間近く歩いて帰りました。同じ港区でもそのような有様でした。大半の人は公共の交通機関が復旧するまで待ちます。
金町は常磐線が止まっても京成線を使えば帰宅できるので、まだ恵まれている方でしょうね。 うちは社員が数万人規模ですが、ほぼテレワークになりました。そのため広くて安い郊外物件は魅力ですね。 |
3024:
匿名さん
[2020-09-23 00:12:54]
10年に一度も起こらない様な非常事態は資産価値のモノサシに考慮する必要ないと思います。
|
3025:
匿名さん
[2020-09-23 00:25:58]
大手町から18キロか…遠いね!
|
3026:
匿名さん
[2020-09-23 00:44:22]
それが気になるのであればもっと都心に近いマンションを選べばいいだけの話です。
この値段では買えませんが。 |
3027:
匿名さん
[2020-09-23 08:35:25]
>>3020 匿名さん
多分販売当初からの価格より現在の価格がかなり値上がりしているのでそーゆー話になるのかと。 値上がりしたこの価格で買う決断するか?値上がりしたこの価格で購入して、実需のマンションといえど売る時が来るかもしれない場合を想定してマイナスにならないか? それが不安要素なのかもしれません。 |
3028:
匿名さん
[2020-09-23 12:51:36]
一期で81、二期で26戸ってまだ100戸くらいしか売りに出されてないって事ですか?
|
3029:
匿名
[2020-09-23 13:15:41]
私は震災翌日に日本橋から10時間かけて帰宅しました。帰宅先は金町じゃないですけど。
橋を渡らないと帰宅できないのがちょっと気になりますが、歩いて半日くらいで帰宅できるならいいかなと思ってます。 |
3030:
匿名さん
[2020-09-23 13:16:33]
|
|
3031:
匿名さん
[2020-09-23 13:25:20]
>>3029 匿名さん
一人暮らしまたは子なしならいいけど、子供がまだ幼児だったら10時間もほっとけないわな。 |
3032:
匿名さん
[2020-09-23 13:27:16]
まあ不動産も含め物の値段に青天井はありませんから。上がったら下がる、これは道理です。
値上がり値上がりって煽るのもどうかと、、 |
3033:
匿名さん
[2020-09-23 13:28:12]
|
3034:
匿名さん
[2020-09-24 13:18:02]
金町の地を知らずに購入された方いますか?
どのようにして知りましたか? 不動産屋の営業トークですか? 自分で調べてですか? |
3035:
匿名さん
[2020-09-24 14:30:41]
>>3034 匿名さん
元々城東地区在住でしたので城東地区でマンションを探してました。 購入出来る金額と70平米以上のマンションを新築中古に関わらず最初は検索。 最初は江戸川区中心に見ていましたが昨年台風で水害は他人事ではないと改めて思い、城東地区の中でも被害が多く出る江戸川区は外しました。 金町はテラスを検討するにあたり初めて知り、降り立った街です。 イメージとして下町の住宅街。 金町は水元とは違いますが、水元は元々治安の悪さ交通の便の悪さでは知っていましたので正直同じくくりで考えていました。 調べていくうちに再開発地域だということなので、ちょっと行ってみようとMRと周辺中古物件内見をしに行った時に初めて降り立ちました。 駅舎はショボく、駅前はやはり下町ゴミゴミ感がありましたが、再開発地域に足を踏み入れてマイナスからのプラスイメージで凄く印象が良くなりました! 確かに治安や水害なと不安要素はありましたが、マンション周辺の環境に惚れ、値段も予算内だったので、中古と新築天秤にかけてテラスを選んだ次第です。 |
3036:
匿名さん
[2020-09-24 15:53:14]
埼玉や千葉在住で金町を選ぶ方も多いと営業さんが言っていました。下手な埼玉千葉より安いですもんね。
|
3037:
匿名さん
[2020-09-24 17:47:24]
>>3036 匿名さん
そうなんですね。 よく駅力とか言いますが、正直金町は低くメジャーな千葉や埼玉のターミナル駅のが高いです。 そしてそちらの物件の方が価格は高いですしね。 治安もよくスレでも話題になっていますね。 現在地方都市の治安が良いとされる割りと高級住宅街に住んでいますが、やはり不審者情報のメールはちょくちょく来ます。 色々な場所に住みましたが、何処にも住んでいてもそういう方は一定数はいるというのがよくわかりましたのであまり気にしないようにしております。 水害もハザードマップと金町は特に江戸川の氾濫が怖いと思いましたが、上流にてしっかりした治水対策はされていることがわかりました。 気になることは自分の足で調べるのが1番です。 |
3038:
匿名さん
[2020-09-24 17:53:23]
重犯罪を犯す人の特徴として、無職または低所得者、家族がいない人または関係不良の人。やはり街全体の所得が上がらない限り、危険はいつも隣にある気はしてます。
|
3039:
匿名さん
[2020-09-24 18:19:05]
>>3038 匿名さん
その傾向は確かに高いですね。 自分もそうですが子供達にも危ないと思ったら間違ってても構わないから走って逃げろとは常々言って聞かせております。 自分の身は自分で守る。どこに住んでいてもこれが1番大事だと思います。 |
3040:
匿名さん
[2020-09-24 20:23:11]
犯罪を犯す人が自分の家の近くでやるとは限らないですしね
繁華街を狙うかもしれないし どこにいても気を引き締めないと |
都心勤務の方であれば、子供の発熱、ケガ、事故など、学校から呼び出しなどで帰りたくてもすぐに帰れない、メインである常磐線が止まったらタクシー一択。。災害時も都心部から歩いて帰れる距離では無いと思います。そういう事を考慮すると、リセールバリューは期待しない方が安全ではないでしょうか?
もちろんこのマンションや場所が好きなら買っていいと思いますが、リセールバリュー推しのコメントはちょっとどうなの?と思います。
背伸びして買うような物件ではない、という見解です。