シティテラス金町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kanamachi610/
所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400番21(地番)
交通:千代田・JR常磐線(緩行)「金町」駅から徒歩10分
京成金町線「京成金町」駅から徒歩10分
間取:2LD・K~4LD・K
面積:70.26m2~86.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
パワーカップルでなくても買える!東京イーストエリアのオススメ新築マンション4選
https://www.sumu-log.com/archives/20049/
[スレ作成日時]2018-10-10 14:41:42
シティテラス金町ってどうですか?
No.181 |
by 匿名さん 2019-01-24 10:56:27
投稿する
削除依頼
玄関ドアを勢いよく開けたら共用廊下歩いてる人にぶつからないか心配
|
|
---|---|---|
No.182 |
ぶりぶり
|
|
No.183 |
このスペックと戸数からして、直床はないと思っていますがどうなんでしょう。
かなりマイナスポイントになります。 |
|
No.184 |
ぶりぶりするなんて低俗な人間がいるなんて驚きです。ふざけたこと言わないで下さい。
|
|
No.185 |
いや、シティタワーより充実した共用施設、スロップシンク、それらを備えながら二重床にすれば価格が相当上がるのでは?
二重床でも音は聞こえるし、直床だからダメって事はない。 価格を抑えつつ設備を充実させるには直床でも良いと思う。 |
|
No.186 |
長谷工で二重床にするのは都心のマンションだけ、ここのように郊外型だとほぼ100%直床です。
もし、シティタワー金町と同じ二重床、二重天井ならスミフは大英断でしょう。シティタワーより間取りが広く、共用施設が充実しているだけでも十分に価値がある物件です。 ペットの足洗い場もあればいいな。東京ドーム1.5倍の広さの公園が目の前なのは魅力ですね。 |
|
No.187 |
共用施設よりも個々の部屋やスペックにお金をかけて欲しいものです。
共用施設は使わない方もいるので。 その分管理費に上乗せされますしね。 |
|
No.188 |
近くにスポーツジムがあるのでフィトネス施設は疑問です
|
|
No.189 |
金町ってどんなところですか?
インターネットでみると治安が悪いと書かれてるのですが。 |
|
No.190 |
金町は亀有や柴又に近く、典型的な都内の下町です。治安はそこまで悪くはありませんね。
都心の帰結駅である大手町まで25分ですから、交通利便性はまあまあです。都内でも屈指の再開発が進んでおり、金町駅の利用者の伸びはJR駅でもベスト10に入るくらいの伸び率です。 ランドマークのヴィナシス金町というタワマンの他に最近完売したシティタワー金町、着工中のプラウドタワー金町、今後着工するパークタワー金町などのタワマンが増えていく街です。 大規模マンションは745戸のプラウドシティや700戸のミディオンがあります。 ここもかなり大規模な部類に入ると思います。 有名なマンマニさんも再開発が続く金町を推していますし、ファミリー層にはオススメできる街かと。街の雰囲気はこの記事が結構参考になるかもしれませんね。 http://www.m-home.jp/diary/2018092900014/ |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
>>184マンション掲示板さん
ぶりぶりお嫌いですか?真面目なことは良いことですが、もう少しリラックスしましょうよぶり。 |
|
No.193 |
金町は中国人が多くて有名です。
|
|
No.194 |
|
|
No.195 |
|
|
No.196 | ||
No.197 |
すみふは今後の再開発を考慮した値付けをするイメージがありますが、ヨーカドー周辺の再開発は価格織り込んでいるとして、その再開発と併せて実施する可能性がある西改札増設または駅の西方向への移動についてはどうなんだろ?
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
>>197 匿名さん
もし金町駅に西口ができたら、駅徒歩5分も射程圏内になります。 西口が決まったら販売価格は間違いなく上がってくると思いますが、現在は不確実事項ですので、値付けには盛り込まれないかと思います。 |
|
No.200 |
西口は仮にできるとしても20年後くらいでしょうね。
|