住宅コロセウム「マンション派vs一戸建て派【第4ラウンド】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンション派vs一戸建て派【第4ラウンド】 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-08-30 10:54:00
 

450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第4ラウンドです。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6385/

[スレ作成日時]2004-11-30 15:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション派vs一戸建て派【第4ラウンド】 

41: 匿名さん 
[2004-12-02 10:51:00]
ああ、ストーリーが完結してなかったのかww
なんとも背中のむずがゆい展開だがもう少し我慢してみててあげるよ
42: 前スレの8 
[2004-12-02 11:07:00]
>>33-34
キミ達と私とでは「分譲マンションを購入する層」がどのように考えて
購入に至ったかの憶測が違うんだよね。


MRで舞い上がりあまりよく考えずに購入する人が多い。
ゆえに区分に関して無知な人が多いという結論。

キミ達
区分等に関してもしっかり考えて購入する人が多い。
ゆえに区分のデメリットは取るに足らないことという結論。

まあ、私とキミ達(33、34)とどっちの憶測が合っているかは
ここを見ている人たちに判断してもらえばいいだけ。

くり返すが、私の主張は、区分ゆえの労力・分譲マンション販売に
携わる膨大な業者を最終的には購入者が養うこと等を考えれば
分譲マンション購入はまったく割に合わないということ。

住み心地に関しては「マンションだから住み易い」という事象は
ほとんどの場合有り得ないということ。
言い方はきついが「買っちゃったゆえの自身を無理やり納得
させるための方便」が殆どだと思う。

これは決して押し付けではなく単なる「3回買い替えた経験者の忠告」
と思っていただければありがたい。
43: 匿名さん 
[2004-12-02 11:25:00]
まるでマンションだけが業者を食わせてるみたいな勘違いは、笑ってあげれば
いいのかね?それとも
ちゃんと教え導いてあげないといけないのかね?
44: 前スレの8 
[2004-12-02 11:41:00]
>>43
例えばさ、週末に入る分譲マンションの華美なチラシはいくら
かかっていると思うの?豪華絢爛なモデルルームは?
屈強なコンクリートの建物の建設費は?頑丈なエレベータの
建設維持費は?立体駐車場の建設維持費は?
多大な共有施設の建設維持費は?
管理会社への支払は?

私の言いたいことは分譲マンションの利益をマンションデベだけが
得るのではなくて、群がる業者が薄く広く得るということ。
マンションデベが利益を貪っているというわけじゃないよ。

言ってる意味わかる?

マンションと一戸建ては乗っかっている業者の数が全然違うのよ。
だから区分なのに分譲マンションは高いのよ。
45: 匿名さん 
[2004-12-02 11:49:00]
そろそろ流れも話題もループして飽きたよ。
新しい切り口で荒らしてください。
46: 前スレの8 
[2004-12-02 11:53:00]
ちなみに一戸建ての原価ってほんとたいしたことないよ。
だから早く朽ちるって?
違うんだよね。

マンションを修繕しながら50年持たして最後に取り壊すのと
一戸建てを25年後に一度建替えて50年後に取り壊すのとどっちが
総費用がかかると思う?もちろんマンションは一人頭で
考えていいよ。大体同じ床平米でね。

正解は、マンションのほうが金がかかる。

マンションのほうが安いから、なんてのは幻想なんだよ。
47: 匿名さん 
[2004-12-02 11:55:00]
それにしても素直と言うかなんと言うか
可愛い奴だなw
自演と看破されたとたん現れるとはww
48: 匿名さん 
[2004-12-02 12:30:00]
ここもIDつけたらコテハン真っ先に消えるBBSだな。
49: 匿名さん 
[2004-12-02 12:43:00]
以前、雑誌か何かで「マンションとはデベと銀行が庶民からカネを
むしりとる為に作り上げたシステム」と定義していた。
(確かタワーマンションは買ってはいけない!という記事だった)
うまいこというなと思った覚えがある。
50: 匿名さん 
[2004-12-02 12:45:00]
俺の血と汗と涙と安月給の結晶のマンションにケチをつけるのは許さん!
一戸建てが何だ!貧乏人の夢を壊すことはもう言わないでくれ!
51: 匿名さん 
[2004-12-02 12:48:00]
また潜った。。ブクブクw
52: 匿名さん 
[2004-12-02 12:48:00]
前にも言ったけどマンションはボレます。
土地8億円、建物5億円。売上は24億円です。
差額は販売経費とボクたちのお給料です。うひょひょ。
53: 209 
[2004-12-02 12:58:00]
うひー。まだやってたのか。

>>ケチケチさん(33)
いや、納得っつーか、多少は悔しいですよ(笑)
無駄な金つかったーーーーーーっって思いは、否めません。
まぁ、猿楽町なんて家族で住むには不便な街なので、どっちにしろ出てましたけど。

>>8さん
>まあ、私とキミ達(33、34)とどっちの憶測が合っているかは
>ここを見ている人たちに判断してもらえばいいだけ。
どっちの憶測も、根拠は「私はこう思う」ってだけのもの。
それをどう判断して何が得られるんですかね。
ま、これはケチケチさんにも言えることなんですけど、
>全体の何%いると思う?
>「どうせみんなはMRを見て・・・」なんて言葉は、
ケチケチさんにも否定する根拠はありませんよね?
>50%以上いるのを証明してから言って欲しいです
同様に否定するにも50%未満の証明が必要になりますから。

まぁ、根本的な原因は8のコミュニケーション能力にあるのは明白なので
添削してみましょう。コミュニケーションは正しい言葉からだよ。

(住み心地に関しては「マンションだから住み易い」という事象は)
ほとんどの場合有り得ないということ。
 →私の感想としては、有り得ないと言えます。

言い方はきついが「買っちゃったゆえの自身を無理やり納得
させるための方便」が殆どだと思う。
 →あのまま住んでいたとしても、「買っちゃった故の自身を
  無理やり納得させるための方便」になってたと思います。

これは決して押し付けではなく単なる「3回買い替えた経験者の忠告」
と思っていただければありがたい。
 →これは私の体験によるもので、「2回購入して生活してみたけど
  私にはマンションは合わない」ことを自分なりに考えた上での意見です。

押し付けでないのなら、上から物を言うような書き方は控えるべきです。

まぁ、区分だろうが独占だろうが、住んでる人が幸せなら、べつに
どっちでもいいでしょう?ってことで終わりにしません?いいかげんに。
54: 匿名さん 
[2004-12-02 13:02:00]
8が木造アパートから脱出するまで続くに1000chintai
55: 209 
[2004-12-02 13:12:00]
>週末に入る分譲マンションの華美なチラシはいくらかかっていると思うの?
戸建ての広告が少ないように見えるのは、絶対的な供給量の問題です。
戸建て分譲が販売されれば、同様の広告は必ず作ります。

>豪華絢爛なモデルルームは?
モデルハウスのほうが建築コストは高いです。
また、大手であればコンセプトとして住宅公園のようなものを作ります。
維持費を加味すれば、モデルハウスの方がコストは上です。

>屈強なコンクリートの建物の建設費は?
それはイコールで物件価格に反映されると思いますが。
8さんの意見では、複数デベが関わる関係でマンション価格が上昇する
のであるなら、建築費に対する分譲価格は戸建てよりも安価になります。

>頑丈なエレベータの建設維持費は?
戸建てにもエレベータを設置すれば、マンションでの1戸負担額より
高額になります。
比較するなら、条件を揃えなければ意味がありません。

>立体駐車場の建設維持費は?
戸建ても必ず敷地内に駐車スペースがあるわけではないので
月極駐車場と比較することになるのかな?

>多大な共有施設の建設維持費は?
戸建てには共有施設は必要ありませんが、町内会などを行う場合は
会議室などを借りることになります。
同じ頻度で会議があるとすれば、コスト比に大きく差が出ますので
単純な比較は難しいです。

>管理会社への支払は?
もし、完全に住民による自主管理ができれば、戸建てと同条件です。
逆に、セコムなどのセキュリティを戸建てにも導入することで、
1戸当りの費用は同程度になります。
56: 前スレの8 
[2004-12-02 13:18:00]
>>49
>以前、雑誌か何かで「マンションとはデベと銀行が庶民からカネを
>むしりとる為に作り上げたシステム」と定義していた。

過激な言い方だが、法律で分譲マンション販売をすべて禁止
してほしいね。もちろん賃貸マンションは大歓迎だ。
賃貸マンションのみなら大家は店子獲得のため企業努力する
必要がある。良質な賃貸マンションが増えると思うね。

結局、今の賃貸マンション市場は「仮の住まい」としての受け皿
でしかないから住み心地は適当に手を抜いているね。だから
一見住み心地が良さそうな(一見ね。所詮区分だからね)分譲
マンションについ走っちゃうんだよね。そうしてあとは区分所有者
同士で怒鳴りあいの生活が続く。哀れだね。

区分所有制度を廃止すれば結構うまくまわるような気がするが。
もちろん現実的には無理だろうけどね。だって区分所有で
成立っている巨大市場・巨大業界があるからね。
57: 209 
[2004-12-02 13:24:00]
55追記

こうしたことが完備(準備)していることをメリットと判断する方もいます。
上記の設備を自宅に完備させるとしたら、膨大なコストがかかりますよ。
常駐管理人2人を派遣委託したら、月80万円くらい?
管理人施設とか敷地内に建てて、維持して。大変。
監視カメラを門に付けて、24時間監視をセコムと提携して。
庭とか門のクリーニングも雇うのかな?

なんで戸建てにそんなのが必要なんだよ!って言わないでね。
それが完備されているのがマンションで、それをメリットとする人はいるからさ。
ま、そんなセキュリティを導入しちゃう家もありやがるんですけどね。

もう揚げ足レスはやめましょうよ。
意味ないよ。
58: 前スレの8 
[2004-12-02 14:05:00]
>>55,>>57
キミこそさ、「ほとんど」と「例外」を比べて何を言いたいの?

私は「ほとんどのマンションは」とか「ほとんどの一戸建ては」という
ことを言っている。もちろんどちらも例外はある。

それにね、セキュリティの考え方が間違っているよ、きみは。
マンションの入り口をどんなに強化したところで効果的な
防犯対策にはなり得ない。オートロックが思ったほどの効果が
ないのと同じ。警備員が立っていても同じ。なぜならマンションには
死角が多いからね。中に入っちゃえば泥棒の勝ち。

結局は、専有場所のドア・窓等を強化しなければ効果的な
防犯は得ることはできないということ。でもこれはマンションでも
一戸建てでも同じだよね。

つまり、マンションの警備員やらオートロックやらの共有場所への
チェックなどたいした防犯効果はないと言える。それなのに結構
金はかかっている。

キミはまったく勉強不足。だめ。
59: 前スレの8 
[2004-12-02 14:10:00]
結局、分譲マンションを購入する層のほとんどは、209のように
知識不足(マンションのセキュリティをありがたがっている程度じゃね)
だ。デベが語る以上の知識をもっていない。もっと突っ込んで調べなきゃ。

だまって一戸建てにしときなよ。知識がないやつはね。それが無難だ。
60: 匿名さん 
[2004-12-02 14:27:00]
セキュリティは抑止効果のために設けるもの。
高いセキュリティっていうのは、抑止力が高いということ。
マンションのは最低限の抑止力でしかない。
逆にいえば、最低限ではあるが、ゼロじゃない。
そこが重要。
中に入っちゃえば泥棒の勝ちなのではなく、中に入れれば
戸建てもマンションも同程度のセキュリティレベルになるということ。
この差は大きいよ。

殆どの戸建て住居には抑止効果のあるセキュリティは
設けられていません。
窓割るか、鍵壊せば入れるのは戸建てもマンションも同じ。
むしろ、プライバシー保護のため、昔の日本家屋に比べて
壁が高くなっているので、住居自体の外部からの死角は
戸建て住居の方が多く、懸念されています。

また、道路に家屋が直接面している物件も多く、それにも
かかわらず窓に格子がないなどのセキュリティが確保されていない
物件は多数ありますので、セキュリティに関して比較すれば、
マンションの方が良い。

マンションに住む上で重要なのは、セキュリティ+自身での防犯意識。
ある程度の警備がされているからと安心しないで、一層の対策を
講じることが大切です。
61: 209 
[2004-12-02 14:38:00]
あら、なんか勘違いしてました?
>キミこそさ、「ほとんど」と「例外」を比べて何を言いたいの?
どの点か、指摘いただければ勉強しなおします。

ボクにしてみれば、「殆どのマンションで完備されているもの」と
「殆どの戸建て住居に設けていないもの」を比較するのは無意味だと
おもうわけです。

>私の言いたいことは分譲マンションの利益をマンションデベだけが
>得るのではなくて、群がる業者が薄く広く得るということ。
これを良しとするか悪しとすろか、ってことですよ。
1つのマンションを作るには多くの業者が関わるのは当たり前です。
同じ設備を戸建てに設ければ、設備分の業者が必要ですから。

その設備が不要な人は戸建てか賃貸にすればいいし、
その設備が必要な人にはマンションも選択肢に加える価値がある。
マンションを選択した一因(メリット)として考えられる。
ということです。
62: 209 
[2004-12-02 14:49:00]
>だまって一戸建てにしときなよ。知識がないやつはね。それが無難だ。

知識がないから、マンションは失敗したんだよね。
知識がないから戸建てにしたってことですか。
まぁ、3度購入して得た知識らしいから、今の住まいを購入した時も
変わらず無知だったということでしょうし。

無難な人生を推奨しちゃうなんて、大人ですね。
あ、お仲間募集ならエキサイトフレンドでも利用してください。
63: 209 
[2004-12-02 14:56:00]
あ・・・今気が付いたんだけど
>これは決して押し付けではなく単なる「3回買い替えた経験者の忠告」
>と思っていただければありがたい。

失敗は2回じゃなくて3回だったんだ・・・・。
マンション→マンション→マンション→戸建て?
64: 前スレの8 
[2004-12-02 15:03:00]
>>61
途中まで書いててメンドイからやめたよ(笑)。キミの指摘のほとんどが
そうだもん。
例えば、エレベータとかね。
最近発売された分譲マンションでエレベータのない物件、一戸建てで
エレベータのある物件、どちらも相当な例外だろ?

金のかかることを良しとするか悪いとするかというより
単純に「分譲マンションは金がかかる」ということ。
分譲マンションを買う多くの人は「マンションのほうが安い」と思いがち。
キミのように費用対効果だと思っているわけじゃない。
さらに私はセキュリティをはじめとするマンションの装備には
疑問を持っている。何度もいうがデベは総支払額(取り壊しも
含めてね)についてはなんら言及しない。

要は「分譲マンションは無駄に金を食うシロモノ」ということ。
もちろんそれを承知のうえで買うキミのような奇特な人も
いるかもしれんがね。でも殆どの人はこういうことを知らずに
「安い安い」でマンション買ってると思うよ。
65: 前スレの8 
[2004-12-02 15:13:00]
>>62
人間というものは所詮経験からしかわからんよ。キミが私に
反論するのもそうだろ?経験してないから経験者にたてつく。

やはりキミとも「分譲を買う層」の認識がズレているんだよ。
「分譲を買う層」はキミが思うほどかしこくないよ。
もちろん「一戸建てを買う層」もかしこくないだろうね。

でも結果的に「一戸建てを買う層」は運がいいと言える。
66: 前スレの8 
[2004-12-02 15:26:00]
>>60
>セキュリティに関して比較すれば、
>マンションの方が良い。

例えばね、泥棒に関しても「プロ」と「素人」がいるよね。

「素人」とは単純に閉め忘れのドアや窓から入る奴だ。
こういう「素人」はたしかにオートロックや警備員が効果的だろう。
でもね、一戸建てでも鍵の閉め忘れさえしなければ「素人」は
撃退できる。

でも、「プロ」は反対にマンションを好む。なぜか?死角が多い
からだ。窓を破ったりピッキングしたりするには人目を避けることが
できる住居が狙い目だからだ。一戸建てでも高い塀に囲まれた
住居は危ないといわれる。

つまり、キミのいう抑止力など「素人」の泥棒を撃退できる程度の
ものなんだよ。そんなものが何百万・何千万かかってるのよ。
いいかげんにマンションデベのいうマンションの売り文句から
脱却しなよ。
67: 前スレの8 
[2004-12-02 16:23:00]
>>60
すまんすまん。
ちょっときつかったね。キミはそれほど変なこと言ってない。

209が異常なほどしつこいんでつい。

それは何度もいうが私はマンション2つと一戸建て1つの選択を
誤ったわけじゃないよ。それぞれ快適な暮らしだった。でも
共同生活する住民は選びようがない。というか赤の他人だもん。
協議に苦労するのはしょうがないとは思う。でもたいへんだった。

もちろん区分というものを2回も選んでしまったのだから失敗したな
と言われればそれまでだが。

すべては区分所有という形態がいけないんだよ。だからみなさんも
避けてくれと助言しているんだよ。
68: 209 
[2004-12-02 16:49:00]
あ、名前消えてやんの。つか入れ忘れてやんの。
60もボクです。マジでごめん。

>>67
ちょっとマジメに。

8さんの言うのは、ちょっと前の犯罪意識です。
マジで気をつけてください。
新しい手口、流行してる手口は知っておくに損はないです。

ピッキングやサムターンなどに対する防犯意識に目が向いているので
それを逆手にとったパターンが増えているらしく、例えば
道路から直接敷地内に入れる場所が狙われます。
トラックの音や道路工事に紛れて進入するためです。
また、マンション住民は、どうしても近隣の「音」に敏感ですが
戸建ては「他人様の家は見ない・関わらない」という意識が
強いので、多少の変わった物音では反応しません。

ガラスを割ったり、換気扇を外したりといった、「バレるだろっ!」という
手口や(本当か信じられないけど)外からチェーンソーで壁を切って
進入なんて手口まであります。

マンションは2F・3Fの被害が増えているらしいです。
外から見て、両隣が留守の部屋に外から石を投げて窓を割り、
フェンスを登って進入するらしいです。

こうした手口に対しての防犯は、やはり近所付き合いが一番有効らしいです。
見知らぬ人や車が来たら、警戒する。などですね。

夏ごろに仕入れた話なので、もう既に古いかもしれませんけど。
69: 209 
[2004-12-02 17:09:00]
>最近発売された分譲マンションでエレベータのない物件、一戸建てで
>エレベータのある物件、どちらも相当な例外だろ?
その例外同士を比較してるのは8さんでしょ?
必要があって設置しているエレベーターと、必要がないから設置しないエレベーターを
>頑丈なエレベータの建設維持費は?
なんて持ち出すからじゃない?

>人間というものは所詮経験からしかわからんよ
そういう人もいるし、そうじゃない人もいる。
主観で物事を断言するなって言ってんだよ。

>キミのように費用対効果だと思っているわけじゃない。
そうかなぁ。
エレベーターあると高層に住んでも便利!とか、オートロックがあれば勧誘が減る!とか
自然と費用:効果で考えてるんじゃないかと思うけど。

>でも結果的に「一戸建てを買う層」は運がいいと言える。
マンションの方が悪い賽の目が出やすいかもね。
うん、それは覚悟してマンション買うべき。

>209が異常なほどしつこいんでつい。
新スレに移ったから終了と思ったら、まだ引っ張ってんだもん。
驚いたよ。

>>67
それは8さんが不運だっただけだと思うけど。
ボクは戸建ての時が不運でした。しかもそれは戸建てでなければ
被ることのなかった迷惑だったんですよ。
でも、独占所有が悪いんじゃなくて、自分の運が悪かっただけ。

区分が悪いってのは、やつあたりだよ。

助言するなら、「みなさんも、そういうことがあるんだということを踏まえて
検討された方が良いですよ」と書きましょう。
70: 209 
[2004-12-02 17:21:00]
セキュリティってものの意味も理解を正した方がいいですよ。

防犯という意味で考えられますが、それは誤解です。
抑止力というのは「対象の生活全般を保つ」ということです。
その中に防犯も含まれますが、火災検知などの危険防止、
不審者や関係ない人(勧誘など)の進入防止など、
そういう「やだなー」ってものの発生をできるだけ抑止するのが
ホームセキュリティです。

>>66レベルでの抑止効果を求めたなら、それは一般住居として
致命的な欠陥を抱えることになってしまいます。
71: 匿名さん 
[2004-12-02 18:35:00]
ゴリラ2世と36,37あたりの一人芝居はもう終わりか?>8
結構面白かったよ(笑)
72: ケチケチ 
[2004-12-02 19:28:00]
ところで>>44=8さんは
いくらかかってるか知ってるの?
当然知ってるんですよね?
マンションの
①華美なチラシ
②豪華絢爛なモデルルーム
③コンクリートの建物の建設費
④頑丈なエレベータの建設維持費
⑤立体駐車場の建設維持費
⑥共有施設の建設維持費
⑦管理会社への支払い

8さんが住んでたマンションの例でもなんでもいいですから。
ちゃんと数字でお願いします!
73: 匿名さん 
[2004-12-02 19:59:00]
209は「OOらしい・・・」が多すぎる。
74: 匿名さん 
[2004-12-02 20:07:00]
8って高所得者なんだろ?
8が支払ってる所得税・社会保険等はもったいなくないのか?
それが割に合わないからって低所得者になりたいと思うか?
税金の安い国に引っ越さないのはなぜだ?
それを払ってでも手に入る金額が多いから高所得者でいるんだろ?
それを払ってでも日本にいたいから日本で高所得者でいるんだろ?
マンションも、割に合わないかもしれない金額を払ってるとしても、
それによって得るものがあると思う人が選ぶんだろ?
それでいいじゃんか。
デベ云々言うのは、年収103万円以下になってからほざけ!
75: 匿名さん 
[2004-12-02 20:42:00]
>>ケチケチ
>いくらかかってるか知ってるの?
>当然知ってるんですよね?
お前ウザイよ。
自分で調べて8に突きつけてやれよ。
76: 匿名さん 
[2004-12-02 21:19:00]
>区分が悪いってのは、やつあたりだよ。

激しくワロタ。結局のところ、そういうことなんだよな。
77: 匿名さん 
[2004-12-03 00:50:00]
8はどこまで本気で能書きたれてんだか。
なんか本気で自分は賢いとでも思ってるんじゃないのか?

>>63
ワロタ。2回だったり3回だったり、適当なおっさんだ。
78: 匿名さん 
[2004-12-03 00:57:00]
戸建て派の人は地震が来て初めてマンションに負けている事があると思う日が来るだろう。
地震のことまで考えて、戸建てを建てている人がどれくらいいるだろうか?
私達が生きているうちに<関東に>大きな地震が来る可能性は低くない気がする。
キチンと施工してないマンションもヤバイと思うが。。。
ただ、この点に関しては戸建て派の人は意識が低いと感じる。
79: 匿名さん 
[2004-12-03 01:48:00]
>>78
耐震性は個別に違うだろうけど、それより地盤の方が大事
なんじゃない?
その点では、液状化し易い埋め立て地に建っているのは
マンションの方が断然多いだろう。
逆に水害が心配なエリア(東京なら城東など)の場合は、
マンションの4F以上ならまず自室は水につからないだろう。
考えたらキリがないけどね。
80: 匿名さん 
[2004-12-03 02:18:00]
「子ども嫌いの隣人」知らせず住宅販売 業者に賠償命令
--------------------------------------------------------------------------------


 隣人が大の子ども嫌いでトラブルを引き起こすことを知らされずに住宅を購入させられたとして、大阪府池田市の男性が、売り主と売買を仲介した「東急リバブル」(本社・東京)に、購入費など約2800万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が2日、大阪高裁であった。岡部崇明裁判長は「重大な不利益をもたらすおそれがある事項を十分に説明しなかった」と認定。請求を棄却した一審判決を変更し、隣人がいることで不動産価値が少なくとも2割減ったとして被告側に456万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は幼い子ども3人を含む5人家族。02年3月に同社営業所の仲介で、兵庫県宝塚市内の中古住宅を2280万円で購入した。

 しかし、同年6月に引っ越しの下見に行った際、隣人が「あんたのガキ、うるさいんじゃ」「追い出したるわ」などと発言。ホースで水をまいて新居内を水浸しにするなどした。警察官を呼ぶ騒ぎとなり、男性は入居を断念した。

 判決は、売り主も幼い子ども2人がいて、99年に同住宅を購入した後に嫌がらせを受けていたと指摘。契約を結ぶ際に「うるさいと言われたことはあるが、今は特に問題はない」などと伝えただけで、説明が不十分だったと認定した。東急リバブルについては、物件の報告書に「騒音などで隣人から苦情がある」と記したものの、売り主の説明以上のことを伝えなかったのは買い手に対する説明義務違反にあたると結論づけた。

 損害については、売り主が約2年半暮らしており、今も隣人の周囲で生活する人もいることなどから、「居住できないとまでは認められない」と判断。不動産価値の減価分だけを認めた。

 東急リバブルは「大変意外な判決で驚いている。上告を前提に対応したい」と談話を出した。
81: 匿名さん 
[2004-12-03 02:48:00]
うわぁ…そんなキチ○イが存在するのかよ。
82: 匿名さん 
[2004-12-03 06:43:00]
>78
あなた、阪神大震災で被災したマンション住民の話を直に聞いたことがあります?
少なくとも、私はあの地震以来、分譲マンションだけは絶対に嫌だと思いましたよ。
83: 匿名さん 
[2004-12-03 07:41:00]
>>78

そうですね〜、僕も大阪住まいで友人が神戸に住んで居ましたが、実際に
起きたことなどを目の当たりにしてみて、78さんの書いてることってマンション派が
営業マンから聞いた受け売りじゃないかと疑いたくなりますね〜。

耐震性って建物の強度だけで決まるものではないし、最近は一戸建でも地盤改良
が半ば義務付けられるようになりました。
建売はさて置き、ハウスメーカーをはじめとする一戸建てを扱う住宅メーカーの建てる
家はは昨今の相次ぐ災害に耐震性や耐火性には充分すぎるほど気を配られていると思います。
(耐火性はやはりマンションの方が上だと思いますが)


でも例えば耐震性についてマンションの方が優れていたとしても、実際に被害を
受けた時に出て来る問題はそりゃ目も当てられませんよ・・・。
ある意味、全ての部屋が崩れ落ちたら問題も大きくならないかもしれませんが
中途半端に一部の部屋だけ居住不能に近い状態になったりしたらもう大変ですよ。
84: 匿名さん 
[2004-12-03 08:13:00]
液状化しやすい土地に戸建てを建てるのは、リスクが高すぎるよ。家が傾くくらいならまだしも、
下手すれば土地が沼になってしまうんだからね。そうなったら家も失い、土地も無価値になる。
85: 匿名さん 
[2004-12-03 08:39:00]
戸建、マンションにかかわらず、低地、崖地、川沿い、埋立地はやばいぞ。
マンションなら大丈夫なんてことは無い。
もっともそういう地区は従来からお住まいの方々と旨くやっていけるか心配。
犯罪も多そうだし。
86: 匿名さん 
[2004-12-03 09:11:00]
>>83
やっぱり建売と注文住宅はそんなに違うものですか?
建売といわゆる高級マンションはどちらが良いでしょう?
87: 匿名さん 
[2004-12-03 09:15:00]
今年、台風や地震で大きな被害が出たのはほとんど一戸建てじゃん
忘れちゃったのかなあ?
地震で避難してた場所はどこ?
木造の建物に避難できていた?
88: 匿名さん 
[2004-12-03 09:29:00]
>>87

ん・・。
一戸建てが地盤改良までされるようになったのはここ2年〜3年ですよ。
耐震性については昔建てられた例を持ち出しても、これから購入される
人には参考にならないと思いますが。
89: 匿名さん 
[2004-12-03 09:31:00]
戸建ての地盤改良といっても、所詮2メートルくらいの土入れ替えて、摩擦杭打つ程度だから、
普通の不同沈下には強くなったけど、液状化起こしたら為す術無しだよ。マンションみたいに
深くにある支持層にRC杭打ち込むなんてのは、戸建てではほとんどやらない。
90: 匿名さん 
[2004-12-03 09:36:00]
最近でも杭どころか、べた基礎くらいだよ、普通の一戸建てでやるのは。マンションの地盤改良や基礎とは、
比較にならない。それに、耐火性と言っても、家は焼け残っても中の家財道具は燃えてしまうし、炙られれば
コンクリートは強度が落ちてしまう。あまり意味無し。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる