住宅コロセウム「マンション派vs一戸建て派【第4ラウンド】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンション派vs一戸建て派【第4ラウンド】 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-08-30 10:54:00
 

450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第4ラウンドです。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6385/

[スレ作成日時]2004-11-30 15:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション派vs一戸建て派【第4ラウンド】 

401: 匿名さん 
[2005-02-05 01:16:00]
賃貸は珍隊
402: 匿名さん 
[2005-02-05 01:21:00]
このマンションが俺のもの幸せ〜」と幻想を抱けるのも長くてせいぜい5年

10年もしたら
「ローンと修繕積立費と管理費と駐車場代がきつい・・・築10年でなんで最新設備の
家賃並みの支払いをしなけりゃならんのだ。なんでこんなもん買っちゃったんだろう・・・」

20年もしたら
「誰か高く買ってくれないかな・・・最新設備のマンションはいいなぁ・・・
隣の部屋が売りに出してたな。1200万円って・・・ローンの残額払ったら無一文にな
っちゃうよ・・・」

30年もしたら
「やっとローン支払い終わったけどこんな築30年のボロマンション誰が買ってくれるんだ
ろう(泣・・・」

35年もしたら
「建て替えで2000万出せないなら、400万円で下取りしてやるから出てけって言われた・・・
どうしよう・・・400万円じゃ住むところも買えない・・・この年齢で賃貸住宅か・・・」

死ぬ間際に
「結局俺の人生って借金返すだけの人生だったなぁ・・・」
となって終わり。どうやっても勝つ側に回れない。
403: 匿名さん 
[2005-02-05 02:45:00]
えっと俺の親のマンションは3000万で買って20年目の今、2700万の値がついてるんですが。。。w
それと設備でもリフォームで何とかなるものも多い
後ね、立地の良さは何十年たっても変わらないのよ
だから上手に選んで買えば美味しいということ
残念でしたw
404: 匿名さん 
[2005-02-05 03:36:00]
築20年で2700万か、場所にも依るが首都圏で3LDKの70〜80平米ってとこだな
はたして20年前に3000万で買えた物件かどうかはわからんが、
駅が出来たとか商業地域になったとか高速道路や大型施設の用地買収みたいな
特殊な事情がない限り不可能に近い
そういうのはラッキーと言って、うまく選んだとは言えないと思うよ
20年前だとバブル直前なので築5年くらいで売るのが正解だったかも
残念でしたw

ただ、設備はリフォームで何とかなる物が多いのは確かだよね
立地は微妙・・・トレンドは常に変化してるから20年後が同じかどうかはわからない

まぁ、親のマンションって言ってるあたりがイタイんだが・・・
作り話っぽいけど、マジレスしてみたよ
405: 匿名さん 
[2005-02-05 03:48:00]
別に信じなくても良いが、事実なんだから仕方ないよ
最初から結構でかい駅の徒歩2分圏内だった
今も売って欲しいという人は後を断たないが売る気は無いと言ってる
もちろん全てがそうだとは言わない
しかしそういう物件もあることはある
知り合いのマンションは同じくらいの竣工だがなんと10%値上がりしてる
406: 匿名さん 
[2005-02-05 12:03:00]
駅名と広さを教えてくれたら実際の取引事例から相場を調べてあげるよ
そうしたらホントかどうかはっきりするね。

ところで、2700万円の付値って、そこいらの物件の相場なの?
お宅だけが特別に高い値付けされてるわけじゃないんだよね?
407: 匿名さん 
[2005-02-05 16:24:00]
こっちで2700万程度だったら40㎡くらいかな。
408: 匿名さん 
[2005-02-05 16:53:00]
>>403さんの話は私には十分信じられるけど・・・。
そうレアなケースという程でもあるまい。
http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html

上記HPにある例:
ルミネ五反田   2,940万(1984年)→2,980万(2002年)
フラッツ景丘   3,300万(1983年)→5,280万(2002年)
ライブタウン綱島 3,890万(1985年)→4,780万(2002年)
パークシティー新川崎 3,380万(1985年)→3,240万(2003年)
パークシティー金沢八景 2,820万(1985年)→2,880万(2003年)
409: 匿名さん 
[2005-02-05 17:08:00]
402は珍隊
410: 匿名さん 
[2005-02-05 19:44:00]
402は金持ち。
411: 匿名さん 
[2005-02-05 19:55:00]
408さん。すごく参考になりました。
有難う御座います×10。
バブル時の購入は50〜80低下、それ以外は賃貸の金額×住居期間
のマイナスかな〜と思いました。

うちの場合は、生涯、住居には月7万かかると思っています。
現在1400万の家に住んでいますが、20年住んだら建て替えるでしょ
う・・・そうすると色々補修等を考えると月7万円かなと・・・

うちは20年後に建て替えようと思っているので今度はどういう間取りに
しようかと考えている最中です。(今の不具合等を鑑み・・・)

マンションの人ってどうなのでしょう?
年齢にあったリフォームかな?
412: 匿名さん 
[2005-02-05 21:05:00]
1983 東京都杉並区宮前4−11−26 339,000
2004 東京都杉並区宮前4−11−26 427,000

うちの近所の公示地価ですが、基本的に1983時点に
くらべ地価が上がっているからマンション価格も
さほど下がってないのは当然でしょうね。
413: 匿名さん 
[2005-02-05 21:11:00]
ちなみに、20年前はマンションは一戸建てに比べでステータスが低く
あまり好まれなかった。当然、マンションは割安な価格だった。

しかし、今はマンションも一戸建てもステータスとしては変わらなくなっている。
つまり、マンションは割高になっているってことです。

ちなみに、一戸建て100戸つくって売るのとマンションを100戸つくって
売るのでは圧倒的にマンションを売るほうが儲かります。

マンションは、かなり割高になってます。
適正価格になったらマンション価格は暴落しますよ。
414: 匿名さん 
[2005-02-05 22:37:00]
なんだ、実例が出たら今度はそれかいww
415: 匿名さん 
[2005-02-05 22:44:00]
つーか、うちの実家は82年に6000万で
土地買って、注文住宅建てたが、去年中古の
査定をしたら7000万の回答がきました。

20年以上前の物件は、マンションも一戸建ても
値上がりしているんだよ。
当時の大卒初任給は10万円くらいだから
ごく当然でしょう。
416: 匿名さん 
[2005-02-05 23:06:00]
じゃあ、少なくとも20年で価値が無いというのは嘘ということですね
417: 匿名さん 
[2005-02-05 23:14:00]
木造戸建てで20年もたったら、建物の価値は無いよ。土地代だけ。
418: 匿名さん 
[2005-02-05 23:23:00]
だからといってRCなら20年たっても価値があるかってえと、それはケースバイケース。
20年ものの建物なんて要らないから撤去して、と言われれば撤去費用はRCの方が余計に
かかる。
419: 匿名さん 
[2005-02-05 23:51:00]
ケースバイケースということは、価値が無いケースもあれば価値があるケースも有るということですね
よってマンションなんかどれも20年で価値が無いというのは嘘ということですね
420: 匿名さん 
[2005-02-06 01:35:00]
つーか、408の実例で出てる例って土地の価格が20年前に比較して
高騰してるとこじゃん。同じ地域の新しい物件の値下がりは他と変わらない
つまり20年後に土地価格が高騰する場所を選んで買えばって事になるけど
そんな選び方で住処を決めるの?
マンションであれ戸建てであれ中古価格は土地の価格で相場が決まるから
土地価格と建物価格の比率で土地部分が大きい戸建ての方が価値が
残るのは当然といえる。マンション買って価格が下がらなかったケースは
土地の価格が高騰したレアケースなのは間違いありませんので、
そんな幻想を描いてマンションを買ってはいけません。
20年住んだら良くて半分と思った方が良いでしょう。
421: 匿名さん 
[2005-02-06 03:07:00]
誰も幻想なんかしてないと思う。
402の嘘を暴いただけでしょう。
422: 匿名さん 
[2005-02-06 04:42:00]
1983年以降完工マンションの「新築─中古価格上昇率」ベスト30
http://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/data/rank04.cfm

ここを見ると上昇しているのは都心の地価高騰地域ばかりでもないよ。
郊外にも値上がりしている人気マンションは多数ある。

検見川マリンタウン(1987年) +20.7%
港南台駅前プラザ(1985年) +15.5%
エルシティ新浦安(1987年) +8.7%
光ヶ丘パークタウン大通り南(1985年) +8.1%
サン・ステージ緑園都市西の街(1988年) +5.8%
東戸塚パークヒルズ(1985年) +2.9%

これら人気マンションは、20年間かけて住人達が作り上げてきた
文化が評価されて上昇につながっていると思う。
地域の小学校が是非子供を入れたい小学校であるとか、
管理組合運営がしっかりしているとか、
これらは居住後の住人の努力の積み重ねで得られたものなんだよ。
そもそも、地価というのは天から湧いてくるものではなくて
住人が努力して価値を維持していくものなんだな。
423: 匿名さん 
[2005-02-06 05:47:00]
地価高騰地域ばかりではないとあるが、上記リンクのリストは地価変動に
ついては書かれていないので何ともいえないな。
高騰しているのは都心だけとは限らない

あと、気になるのは郊外の物件は公団とか公社が多いな。
これって売れた事例なのかな?
値付けだけならいくらでも出来るからなぁ。
単純に「この値で売れないと損失になるから下げられない」ってパターンも考えられるよ。
公団公社なんかがやりそうな事だけど、80年代後半はバブル初期で
資金をジャブジャブつぎ込んだツケのしわ寄せが来ていたりして。

ただ、住人たちが作り上げた価値ってのは理解できるよ。
そういう価値は売らずに保持して欲しいけどね。
結局、切り売りされると質が下がってしまいそう。
でもそれと地価は関係ないよ。
地価は算出ポイントがあらかじめ決まっていて、その値を元に相場情報が
作られていくからね。個別の物件はあまり関係ないんだよ。
どんな質の高い建物が建っていても土地の価格は変わらない。
424: 匿名さん 
[2005-02-06 09:47:00]
マンション購入者は幻想を抱いている、というのがそもそも幻想というか妄想なんだけどな。
妄想に侵されてる人間とは話が通じなくて当然だ。
425: 匿名さん 
[2005-02-06 11:47:00]
誰もそんなこと言ってないけど
何か見えないものが見えましたか?>424
426: 匿名さん 
[2005-02-06 12:56:00]
古い物件で容積率緩和前の物件は、値上がりしているよね。
反面、今のマンションは容積率緩和ぎりぎりで建てられているため、
それら要因の値上がりは期待できませんね。

20年前にマンション買った人は勝ち組みでしょうが、いまの
マンション購入組みは、明らかに***みでしょう。
427: 匿名さん 
[2005-02-06 13:07:00]
>>425

キミが誰だか知ったこっちゃないけど、>>402が幻想云々と言ってるんだな。
428: 匿名さん 
[2005-02-06 13:09:00]
>古い物件で容積率緩和前の物件は、値上がりしているよね。

立地の良いところはね。中古マンションは立地が全てだよ。容積率云々、なんていうのは二の次。
429: 匿名さん 
[2005-02-06 13:17:00]
供給公社物件は、マンションデベの上乗せ分がないから
売出当初は、毎回抽選で買うのが大変だったんだよね。
その安売りのつけで千葉の公社は破綻しました。

いま、値上がりしているのはその理由が大きいですね。
430: 匿名さん 
[2005-02-06 13:19:00]
>>428
容積率緩和前の物件の意味わかっている?
容積率が2倍になったところは、立地にかかわらず
最低でも1.5倍になります。
431: 匿名さん 
[2005-02-06 13:25:00]
億ション並みの物件なら管理も安心かも知れないが
5000万〜6000万程度の中級物件じゃ将来が不安なんだよなぁ。
432: 匿名さん 
[2005-02-06 17:44:00]
>430
いや、立地がタコなら駄目だよ
433: 匿名さん 
[2005-02-07 16:12:00]
>>430
単純に緩和によって土地価格が上がったから、その分値上がりしたわけで
緩和によって土地の価格が変動しなければ変わらない
普通はマンション需要のある好立地地域しか緩和しないから値上がりは必然だけど、
立地の良くない地域は緩和しても大してかわらないでしょう
やっぱり立地は大きなファクターで、プラス容積率アップで価値が高まったってわけだ
容積率が高ければ大きな建物建ててたくさん部屋を作って売れるからね
土地の単位面積あたりの床面積が増えるから土地の価格も高まるという事
434: 匿名さん 
[2005-02-10 14:16:00]
実際マンションを契約してすごく後悔しています・・・といったようなスレが
多いよね。すぐに売りたいとか・・・一戸建てでもあるだろうけど、マンション
ほどは多くない気がする。

それを見る限りやっぱりマンションって難しいかなって思います。
435: 匿名さん 
[2005-02-10 19:29:00]
難しいだろうけどいいところは良いよね。変なのが多いだけ。
436: 匿名さん 
[2005-02-10 23:26:00]
> 434

さすがに一戸建てでは、すぐ売りたいとは言いにくいんだよなぁ

437: 匿名さん 
[2005-02-11 01:25:00]
436はプラス思考だね!
438: 匿名さん 
[2005-02-11 15:01:00]
周りにいい人で気の合う人ばかりであれば住み心地いいだろうし、少なくとも
害がなければ、どちらもそんなにすぐにいやになるってことないと思うけど・・・。

とっても自己中な人とかがいたときに、マンションの方が自分に対する直接的な被害
として出やすい、っていうことじゃないかなあ。共有者として権利関係も切れないし、壁や床
で繋がっているから。
439: 匿名さん 
[2005-02-11 22:03:00]
都内で戸建にすんでいますが、両隣の家まで約15mくらい離れてますが、
音楽を聴いていたり、車の出し入れの音がよく気になります。
特に車のドアの閉める音が結構響きますね。
うちの車でも同様でしょうが、早朝や深夜は気をつけています。
あと、子供の声や遊んでいる様子もよく聞こえます。

皆さんのお宅では、どうなんでしょう?
やはり窓を閉め切っているんでしょうか?
440: 匿名さん 
[2005-02-12 00:40:00]
閉め切ってないよ。
うちも色々聞こえるけどその程度なら気にならない。

焼芋屋さんと竿竹の音が結構堪える。
441: 匿名さん 
[2005-02-12 16:41:00]
>439
車のドアの音も気になるなんて、神経質すぎるんじゃない?
生活音が気になるなら、マンションの高層階がいいと思うけど、
逆にいろいろな音が交わって決して音がしないわけではないよ。
それに、上階の足音とかも気にし出せばきりがない。
音に神経質な人には、都会で生きることはつらいよ。
442: 439 
[2005-02-17 00:04:00]
>440
最近、石焼芋こないですね。竿竹やとリサイクル?が結構きますね。

>441
都内在住ですが、生きることがつらいと思ったことは無いですよw


でも、車のアイドリングとドアの閉める音はやっぱり気に障りますね。

443: 匿名さん 
[2005-02-17 12:54:00]
>>442
窓を閉めていたら気にならないと思うが。

おたくは冬でも窓を開けてるのかな?
444: 匿名さん 
[2005-02-17 12:59:00]
>>442
都内でもスタンダードなライフスタイルは「高性能サッシ
+24時間換気システム」だよね。つまり窓を閉めっぱなしでも
換気可能ということ。

そうすれば外界の騒音もシャットアウトされると思うが。
445: 匿名さん 
[2005-02-17 13:28:00]
>443

お前ん家は、冬だと窓あけないのか?
庭すら無いのか?
446: 匿名さん 
[2005-02-17 14:44:00]
庭があろうがなかろうが寒けりゃ窓を閉めるんじゃねーの?
換気システムが無かろうが空気の入れ替えで開けっぱなしの家もないだろう。
447: 匿名さん 
[2005-02-17 15:17:00]
>>445
おいおい、窓開けたら外界の音が入り込むのは普通だろ?
それを五月蝿がってどうするのよ?

ちょっと非常識な輩だなあ。
448: ----- 
[2005-02-17 15:26:00]
449: 匿名さん 
[2005-02-17 15:43:00]
普通は、窓開けたときに静かであるような住宅を、閑静であると評価し価値を認めるんだな。
そりゃ窓さえ閉めれば隣に線路が走ってたってそれなりに静かだよ。でもそういうところは普通は価値が低くなる。
450: 匿名さん 
[2005-02-17 16:09:00]
>449
線路沿いはやだなぁ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる