アーバンパレス新宮中央駅前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://shingu.0152.jp/index.html
売主:大豊建設株式会社
施工会社:第一交通産業株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
所在地
福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4以下未定(地番)
交通
JR鹿児島本線「新宮中央」駅徒歩2分
鉄筋コンクリート造14階建て、総戸数108戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-10-07 07:03:39
アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?
1514:
匿名さん
[2020-01-29 21:27:33]
|
1515:
匿名さん
[2020-01-29 21:45:35]
ロゴ何てどうでもよかったんだけど実物見たら嫌になった。もうすこしスマートで色合いも外壁と調和がとれてればよかったけど大きくて目立つだけでかっこ悪かった。
反対される方がいるのも理解できた |
1516:
匿名さん
[2020-01-29 21:54:08]
どれだけ本当の住民がいるかわかりませんけど、内覧会で第一に伝えてください
私は伝えます |
1517:
匿名さん
[2020-01-29 22:40:42]
>>1515 匿名さん
ロゴ看板が外壁に調和し馴染んだら目立たないから。 |
1518:
匿名さん
[2020-01-29 22:55:14]
>>1489 匿名さん
傾斜と同一方向に向かって駐停車するのが正解。 ドライバーの基本的な知識で、オフロードライドや 車でアウトドアキャンプする人はみな知ってるけど。 専門知識が日常に活かせると皆が豊かになるね。 |
1519:
匿名さん
[2020-01-29 23:12:23]
|
1520:
匿名さん
[2020-01-29 23:30:41]
大枚叩いてマンション購入を決意
完成を楽しみに過ごす日々 全貌が見えてきて幕の下の姿にワクワク 幕が外れると何故かロゴマーク 想定外でショックを受け、落ち込んでいるとエントランスが狭くて傾斜が有ると知る… 今ココ |
1521:
匿名さん
[2020-01-29 23:32:05]
|
1522:
匿名さん
[2020-01-29 23:54:28]
|
1523:
匿名さん
[2020-01-30 09:27:18]
分譲経験豊富で適切に対処出来る方々が、第一期の
組合役員に就任される事を切に願い、期待致します。 改善点と適応すべき点を賢く整理し捌いて頂きたい。 |
|
1524:
周辺住民さん
[2020-01-30 11:57:21]
ロゴは周りの人達から見たら全然気にしないけどな。
デザインがカッコ良く変更しても、「許さん」雰囲気あるよね。 スレ読んでると、 車寄せは、ムリクリ造り直すよりも、もはや無い方が良いとかんじたよ。 |
1525:
買い替え検討中さん
[2020-01-30 12:26:04]
批判するなら提案しろよ!
思わず、そう突っ込みたくなる書き込みもありますね(笑)。 市民運動家のようで、笑止千万。 マンションではなくて、電力会社本社前のテントに入っていたほうがいいんじゃね? CIサインとか、無いなら無いで反対意見が出るだろうし、他のデザインだって全員が 満足するものとかないだろうし。 キャンキャンと張り切っているの一部で、リアルオーナーは黙っているのかもね。 うちのマンションなんか経年劣化でファサードが逆勾配になってしまったよ。水溜りが みっともないのなんの。奥行き5メートル以内だと4度あれば一定の水捌けが期待できるから、その程度の勾配が自然かもね。 |
1526:
匿名さん
[2020-01-30 12:42:23]
>>1496 匿名さん
イメージイラストに追加された手前の車輌の駐停車位置なら、乗降がスムースだという意味なのでは? 白い車は横方向(歩道側)に傾く為、建物側の乗降がし難い。平衡感覚的にも違和感を覚える。 グレーの車は進行方向に傾き、若干の前傾になる。エントランス周りの他者の往来も阻害しない。 |
1527:
匿名さん
[2020-01-30 14:25:02]
もしよかったら参考に…
![]() ![]() |
1528:
匿名さん
[2020-01-30 14:25:41]
こちらも…
![]() ![]() |
1529:
匿名さん
[2020-01-30 14:48:42]
|
1530:
匿名さん
[2020-01-30 14:55:26]
|
1531:
匿名さん
[2020-01-30 16:00:16]
遊歩道のレンガはまだらで目がチカチカする感じ。趣味が悪くて残念…。
|
1532:
匿名さん
[2020-01-30 16:14:31]
|
1533:
匿名さん
[2020-01-30 16:16:45]
|
1534:
匿名さん
[2020-01-30 16:19:15]
|
1535:
匿名さん
[2020-01-30 21:31:07]
|
1536:
匿名さん
[2020-01-30 21:33:15]
|
1537:
匿名さん
[2020-01-30 21:44:01]
>>1535 匿名さん
引き渡し入居時に合わせて仕上げるのが普通ですが。 |
1538:
匿名さん
[2020-01-30 21:44:08]
|
1539:
匿名さん
[2020-01-30 21:45:11]
|
1540:
匿名さん
[2020-01-30 21:46:06]
|
1541:
匿名さん
[2020-01-30 22:00:37]
遊歩道は使わないで横の歩道の方を使いそう(笑)
もちろん、あって良いんだけど何か無理やり感があるのが残念。 |
1542:
匿名さん
[2020-01-30 22:02:33]
|
1543:
匿名さん
[2020-01-30 22:12:27]
|
1544:
匿名さん
[2020-01-30 22:19:12]
|
1545:
匿名さん
[2020-01-30 22:24:50]
確かにこの辺はカラスが多い時期あるので屋上に来て欲しく無いですね。
|
1546:
匿名さん
[2020-01-30 22:27:19]
|
1547:
匿名さん
[2020-01-30 22:34:43]
|
1548:
匿名さん
[2020-01-30 22:40:02]
|
1549:
匿名さん
[2020-01-30 22:50:48]
確かに汚れで落ち着いたと思うのは最悪ですね(笑)
|
1550:
検討板ユーザーさん
[2020-01-31 00:02:09]
|
1551:
匿名さん
[2020-01-31 04:07:56]
当然 excuse 有りの前提で、よりイメージに近づけて
仕上げてくる業者も沢山いるってことですよ。 経験値が高い建築家等はもっと精度の高いイメージ図 を提示しコミットしてそれを具現化してくれる。 事前のVRと完成した実物とのギャップは少ないのが 理想ですよね。一定程度の差はあっても。 客への提供物やサービス全般に言える事だと思うよ。 マンションに限らず戸建住宅や注文家具やお料理等。 |
1552:
匿名さん
[2020-01-31 04:19:52]
|
1553:
匿名さん
[2020-01-31 04:29:33]
>>1552 匿名さん
腕の良悪はおいといて春か夏季だったら樹勢があってイメージイラストとの落差も少なかったかもですね。 |
1554:
匿名さん
[2020-01-31 07:30:04]
>>1552 匿名さん
そういう発想が劣悪業者をのさばらせてきたんよな。 |
1555:
匿名さん
[2020-01-31 07:45:56]
>>1554 匿名さん
どこのこと?ハッキリ社名を書いて訴えられちゃいなよw |
1556:
匿名さん
[2020-01-31 08:05:11]
|
1557:
匿名さん
[2020-01-31 09:17:52]
>>1537 匿名さん
植栽を入居時に合わせて仕上げる? そんなわけないじゃない(笑) 入れたばかりの土でただでさえ根が安定するまで時間かかるのに 成長しきった樹木を植樹をしてしまったらすぐに枯れてしまいますよ |
1558:
匿名さん
[2020-01-31 09:22:41]
入居されるの3月~4月ですよね?落葉樹も芽吹いて一番いい季節ですよ。
|
1559:
匿名さん
[2020-01-31 09:47:14]
>>1557 匿名さん
そういう発想が劣悪業者をのさばらせ言いくるめられ 物分かりいい振りして下手な仕事を許しちまった。 予め業者の庭園農地で植樹時期と容積に合わせて土壌 を整え、その土壌で若く樹勢ある樹木を育て上げる。 土壌と共に樹木を搬入し植え、高さや幅を剪定し形を 整え最終仕上げするのが腕の良い職人気質の業者ね。 腕の良い業者が手がけた植栽なら枯れたりしないよ。 |
1560:
匿名さん
[2020-01-31 10:02:29]
|
1561:
匿名さん
[2020-01-31 10:09:49]
>>1559 匿名さん
一軒屋の庭に木を一本植えるならその手順に近いことはやりますが、マンションの植栽でそれをやっていたらその業者は広大な土地を持ってないと無理ですね 1560さんのおっしゃる通り、可能な限り根は残しますが、運ぶ際に根をカットする必要がある木はありますので根が落ち着くまで少し時間は必要です |
1562:
匿名さん
[2020-01-31 10:37:16]
確かに企業も業者にしても規模や資金力は無論、提供する技術レベルも品質もピンキリ。
"Seeing is believing." 竣工直後の複数物件を見て回れば答えは得られるでしょう。 財閥系や髙評価デベ物件の下請け植栽業者は >>1559 匿名さん の手法を執っているように思える。 少なくとも目隠しにもならないスカスカ植栽や、不要な枝振り樹木は無いと思う。 |
1563:
匿名さん
[2020-01-31 10:47:37]
>>1562 匿名さん
都市の植栽基準に合わせて植栽面積を取るために無理矢理敷き詰めている植栽は完成時点では見映えはよいですが、植え替えた木の根は安定するためには3~5年はかかります 敷き詰めてしまった植栽は成長するにつれ、互いに根や葉が干渉し枯れることが多いと聞きます 私はマンション完成時がピークで枯れていく植栽よりは数年後を見据え間隔を開けた植栽の方が好感が持てると思います 樹木は生き物ですから一瞬だけ完成させても意味はありません |
わざとバカっぽく例えているだと思いますよ