第一交通産業株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 糟屋郡
  5. アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-20 06:14:32
 削除依頼 投稿する

アーバンパレス新宮中央駅前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://shingu.0152.jp/index.html


売主:大豊建設株式会社
施工会社:第一交通産業株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
 
所在地
福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4以下未定(地番)
交通
JR鹿児島本線「新宮中央」駅徒歩2分

鉄筋コンクリート造14階建て、総戸数108戸

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-10-07 07:03:39

現在の物件
アーバンパレス新宮中央駅前
アーバンパレス新宮中央駅前
 
所在地:福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4丁目10番10(地番)
交通:鹿児島本線 「新宮中央」駅 徒歩2分
総戸数: 108戸

アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?

1474: 匿名さん 
[2020-01-28 12:09:49]
>>1471 匿名さん
他物件や最近の公共施設をよく観察してください。

普通はエントランスや車寄せは高い位置にあります。
その前部の床面には傾斜や段差が意図的につけられます。雨水(ウスイ)の溜まり水や河川増水時の流入防止の為です。

アプローチスペースにもっと幅(奥行き)があれば、もっと緩やかな傾斜に仕上げられた。若しくは、そこだけを広い水平面に設計出来たとは思います。
1475: マンション掲示板さん 
[2020-01-28 12:14:02]
>>1473 匿名さん
あの広さの土地に、すべての建物を設計した時に、エントランス部分の面積が足りなくなったのでは。5mバックもできないことはないけど、その分、駐車場等に影響がでるのでは。エントランスは、人の出入りだけで十分じゃないですか。サブエントランスからも車寄せできるので。
1476: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-28 12:20:31]
マンション駐車場側って、どんな風になってるんだろ?どなたか画像アップしてもらえませんかー?
1477: 匿名さん 
[2020-01-28 13:21:25]
>>1471 匿名さん
正面から更に2-3mほど前進した後に駐停車すれば、たったそれだけで楽に乗降できますよ。
どのみち屋根は無いから真正面から数メートル離れても支障は無い。

車輌がノーズダウン状の前傾状態となる為、ドアは開け易い。開放状態での保持も安定します。
更に、前傾状態なので乗降車時のステップを越える際、またぎ易く姿勢も安定するのです。
転倒事故防止につながり安全性は増す。婦女子や老人子どもに優しいサポートが出来るのです。

構造物はもう変えられない。工夫して柔軟に環境に対応すれば快適に暮らせます。
敵対・攻撃・退避よりも寛容・順応・適応です。(デベみたいに恐竜化はしたくない)
正面から更に2-3mほど前進した後に駐停...
1478: マンション比較中さん 
[2020-01-28 22:21:46]
これ外国のマンションですか?ナンバープレートが日本じゃない!
1479: 匿名さん 
[2020-01-28 22:29:00]
言ってること「これ絵だよ。」と一緒だよ。
1480: 匿名さん 
[2020-01-28 22:52:31]
>>1478 マンション比較中さん
早く寝ろ

1481: 匿名さん 
[2020-01-28 23:07:21]
実際にエントランスは見ましたか?
結構な傾斜ですよ。
2、3メートル前に出れば歩道なんで駐停車禁止ですよね。
寛容、順応、適応は中古マンなら分かります。
更地から作った新築でこの設計は無いんじゃないのかと思います。
ノーズダウンのどこが優しいのですか?
坂道での乗降が子供と老人に優しい?
ドアは開け易くても閉めにくいですよね。
エスコートすれば良いとか老々夫婦にも言いますかね。
単純に不便です。
1482: 匿名さん 
[2020-01-28 23:12:19]
>>1474 匿名さん
公共の施設なら理解しますが段差つけてスロープ付ければ良いのに全体に傾斜付けるのはエントランス使いたい人には辛いですよ。
1483: 匿名さん 
[2020-01-28 23:22:25]
各自が思い思いの立場で意見を述べるのは自由だ。

そんな事よりも、それからどうするかが問題だよ。
平坦なスペース充分確保出来なかったから仕方無い。
1484: 匿名さん 
[2020-01-28 23:27:27]
第一のタクシーで帰って来た時とか斜めで停められたら嫌だなぁ笑
引渡し前に改善出来ないもんかな
流石にイメージ図と違いが大きい過ぎない?
1485: 匿名さん 
[2020-01-28 23:27:33]
>>1482 匿名さん
ずっと、あなたと同意見です。
公共用か一般用か、所詮は全く同じだよ。
1486: 匿名さん 
[2020-01-28 23:32:50]
公共の方が直ぐに改善に動いてくれそう
1487: 匿名さん 
[2020-01-28 23:33:48]
一般用と言うか住居だからツラミ
1488: 匿名さん 
[2020-01-28 23:36:20]
個人宅なら改善に直ぐ動けるけど集合住宅だから…
第一が住居前に改善すれば誰も困らないのに
1489: 匿名さん 
[2020-01-29 10:48:20]
エントランス前の "引き込み車路・車寄せ" は、敷地内の私有地なのです。
又、この ”私道上” は、歩道でも無論 公道でも無いので、道交法による駐停車には該当しない。
坂道と異なり、意図を以て設計施工された ”緩やかなスロープ仕上げ” には様々な機能利点がある。
尚、大事なパートナーをエスコート或はアテンドする習慣は若年時に身につけば永遠に続けられる。

正しい知識を以て環境に適応出来る方々のみが、快適に暮らし生 活を愉しめるのでしょう。
エントランス前の "引き込み車...
1490: 通りがかりさん 
[2020-01-29 11:01:47]
>>1489 匿名さん
歩道前は横断歩道があって、路上に停めるのは道交法適用です。
エントランス前に車をつけれないなら、路上につけることもあるだろうが、横断歩道が目の前にあるから、横断歩道の前後5メートルは駐停車禁止です
1491: 匿名さん 
[2020-01-29 11:27:13]
>>1490 通りがかりさん
対象を徒に拡大した上に、乱暴に歪曲させるのは止めましょう。(悪意ある暴力です)
現況及び写真・画像を根拠に解釈すれば、手前の車輌も奥の車輌も駐停車禁止には抵触しない。
1492: マンション比較中さん 
[2020-01-29 12:29:21]
>>1480
午後11時には床につきました。
でも、なぜ外国ナンバーの車が写っているのかがよくわかりません。
これってマンション販売会社のPR写真なんですか?このナンバーで国内運転可能なんですか?
1493: 匿名さん 
[2020-01-29 14:59:45]
>>1492 マンション比較中さん
イメージです。実際のものとは異なりますので、予めご了承ください。

1494: 匿名さん 
[2020-01-29 16:46:13]
>>1489 匿名さん
永遠は言い過ぎでしょうね。
エスコートありきなのはやはり不便です。
近隣でエスコートしないと乗降し難いエントランスなんて無いです。
貴方にとっての正しい知識をありがとうございます。

1495: 匿名さん 
[2020-01-29 16:52:33]
エントランスを第一が改善すれば良いだけで、擁護する意図がわからない。
まだ居住が始まっていないのだから改善される事に誰も反対しないと思いますが。
擁護が有れば有るほど、仕方ないから泣き寝入りしろと第一に言われている様です。
より快適に生活するために改善を求めるのが住民と思いますが。
1496: 匿名さん 
[2020-01-29 16:57:10]
>>1489 匿名さん
この画像はイメージ図に車を入れているだけで、何の意味があるんですか?
現状は傾斜がキツくてもっと傾きますよね。
1497: 匿名さん 
[2020-01-29 16:59:49]
コレは傾きますね
コレは傾きますね
1498: 匿名さん 
[2020-01-29 17:06:59]
>>1497 匿名さん

コーンの傾き見ても大概ですね
1499: 匿名さん 
[2020-01-29 17:16:50]
実際に見てきましたがベビーカーから手を離せば完全に動いてしまう傾斜でしたね。
どう言われようが車寄せの場所にあんな傾斜要らないです。
1500: 匿名さん 
[2020-01-29 17:23:55]
>>1499 匿名さん
全くその通りだと思います。
一見すれば誰もが傾斜を感じますよね。
1501: 匿名さん 
[2020-01-29 17:31:38]
実際に傾斜を測定されたんですか?
単なるイメージではないんですか?
1502: 匿名さん 
[2020-01-29 17:32:50]
>>1501 匿名さん
それこそ見てきてください
1503: 匿名さん 
[2020-01-29 17:42:04]
車寄せの傾斜にそんなに不満があるなら、第一に正式な要請しましょ。実現するか疑問ですが・・・。
又どの範囲を平坦な水平面にするか、もっと緩やかな傾斜にするかは、住民の意見が割れるかも。
とりあえず、ベビーカーはストッパーを効かす、駐停車時はパーキングロックの習慣を忘れずに。
1504: 匿名さん 
[2020-01-29 17:50:05]
>>1502
現実問題として不都合が発生するほどの傾斜かどうかが気になりましたので。
そういうことを売主があえてする理由がわからないものですから。
遠方ですので、行ける機会があったら行ってみるつもりです。
1505: 匿名さん 
[2020-01-29 18:04:54]
現実的に、施工図面と合致している仕上げ状態なら、異議申し立てしても対処しないでしょう。
ロゴ看板撤去?と車路傾斜改良?について総会決議した場合に、費用は誰が負担するのか?
1506: 匿名さん 
[2020-01-29 18:19:06]
実際問題ロゴの撤去なんて賛成する人そんなにいるんでしょうかね
1507: マンション検討中さん 
[2020-01-29 18:28:46]
>>1506 匿名さん

恥ずかしいから賛成。
1508: 匿名さん 
[2020-01-29 18:31:11]
総会にて賛否を問えば良い。車路も看板も、大多数は自らの意思は明示せずに、委任するであろう。
1509: 匿名さん 
[2020-01-29 18:47:26]
歩道が私有地としても、歩道での乗り降りってエントランスと言えないしダサいにも程があるなぁ。
1510: 匿名さん 
[2020-01-29 19:23:02]
>>1504 匿名さん
遠方だと不安ですよね。
エントランスに横付けしたら車は傾くと思います。
ドアも自然に閉まる程度に。
擁護派の方でも横付けせずに2、3メートル前に留めて傾斜が緩くなったところでエスコートしたら良いじゃないかと言うぐらい傾斜感です。
ベビーカーや車椅子の方は駐車場側から乗降するのが賢明でしょうね。
大変でしょうが御自分の目で見られた方が良いと思います。
私は10回は確認ましたが違和感が拭えていません泣
1511: 匿名さん 
[2020-01-29 20:44:02]
>>1510 匿名さん
傾斜方向に対して平行か否かが焦点だと思いますよ。
エントランス真正面の2-3m先での停車で円満解決。
恐竜や倒産企業は適応出来ずに滅びたけど。
1512: 匿名さん 
[2020-01-29 21:19:11]
>>1511 匿名さん
誰に対しての円満なんでしょ
何かズレてる
1513: 匿名さん 
[2020-01-29 21:24:26]
住居問題と恐竜を絡ませるの謎
隕石衝突からの適応しろって話?
倒産企業も適応とは別問題も多いので例えが謎
1514: 匿名さん 
[2020-01-29 21:27:33]
>>1513 匿名さん

わざとバカっぽく例えているだと思いますよ
1515: 匿名さん 
[2020-01-29 21:45:35]
ロゴ何てどうでもよかったんだけど実物見たら嫌になった。もうすこしスマートで色合いも外壁と調和がとれてればよかったけど大きくて目立つだけでかっこ悪かった。
反対される方がいるのも理解できた
1516: 匿名さん 
[2020-01-29 21:54:08]
どれだけ本当の住民がいるかわかりませんけど、内覧会で第一に伝えてください

私は伝えます
1517: 匿名さん 
[2020-01-29 22:40:42]
>>1515 匿名さん
ロゴ看板が外壁に調和し馴染んだら目立たないから。
1518: 匿名さん 
[2020-01-29 22:55:14]
>>1489 匿名さん
傾斜と同一方向に向かって駐停車するのが正解。
ドライバーの基本的な知識で、オフロードライドや
車でアウトドアキャンプする人はみな知ってるけど。
専門知識が日常に活かせると皆が豊かになるね。
1519: 匿名さん 
[2020-01-29 23:12:23]
>>1518 匿名さん
エントランスでそれは?
ここは本来なら平地ですよ。
1520: 匿名さん 
[2020-01-29 23:30:41]
大枚叩いてマンション購入を決意

完成を楽しみに過ごす日々

全貌が見えてきて幕の下の姿にワクワク

幕が外れると何故かロゴマーク

想定外でショックを受け、落ち込んでいるとエントランスが狭くて傾斜が有ると知る…

今ココ
1521: 匿名さん 
[2020-01-29 23:32:05]
>>1520 匿名さん
幕とは養生シート??
1522: 匿名さん 
[2020-01-29 23:54:28]
>>1521 匿名さん
養生シートと垂幕で隠した下からロゴこんにちは
1523: 匿名さん 
[2020-01-30 09:27:18]
分譲経験豊富で適切に対処出来る方々が、第一期の
組合役員に就任される事を切に願い、期待致します。
改善点と適応すべき点を賢く整理し捌いて頂きたい。
1524: 周辺住民さん 
[2020-01-30 11:57:21]
ロゴは周りの人達から見たら全然気にしないけどな。
デザインがカッコ良く変更しても、「許さん」雰囲気あるよね。

スレ読んでると、
車寄せは、ムリクリ造り直すよりも、もはや無い方が良いとかんじたよ。
1525: 買い替え検討中さん 
[2020-01-30 12:26:04]
批判するなら提案しろよ!
思わず、そう突っ込みたくなる書き込みもありますね(笑)。
市民運動家のようで、笑止千万。
マンションではなくて、電力会社本社前のテントに入っていたほうがいいんじゃね?

CIサインとか、無いなら無いで反対意見が出るだろうし、他のデザインだって全員が
満足するものとかないだろうし。
キャンキャンと張り切っているの一部で、リアルオーナーは黙っているのかもね。

うちのマンションなんか経年劣化でファサードが逆勾配になってしまったよ。水溜りが
みっともないのなんの。奥行き5メートル以内だと4度あれば一定の水捌けが期待できるから、その程度の勾配が自然かもね。

1526: 匿名さん 
[2020-01-30 12:42:23]
>>1496 匿名さん
イメージイラストに追加された手前の車輌の駐停車位置なら、乗降がスムースだという意味なのでは?
白い車は横方向(歩道側)に傾く為、建物側の乗降がし難い。平衡感覚的にも違和感を覚える。
グレーの車は進行方向に傾き、若干の前傾になる。エントランス周りの他者の往来も阻害しない。
1527: 匿名さん 
[2020-01-30 14:25:02]
もしよかったら参考に…
もしよかったら参考に…
1528: 匿名さん 
[2020-01-30 14:25:41]
こちらも…
こちらも…
1529: 匿名さん 
[2020-01-30 14:48:42]
>>1527 匿名さん
俯瞰イラスト >>1464 匿名さん と比較すると
エントランス前の植栽は道路際へ移動させたんだね。

植栽が目隠しになっていない場所もあるけど、一方で
回廊は過剰に生い茂っている感じで統一感無いぞ。
1530: 匿名さん 
[2020-01-30 14:55:26]
>>1528 匿名さん
柵の上部には、侵入や鳥害予防の突起物が無いね。
駐車場は広さの割に排水孔&排水溝が極めて少ない。
管理組合で対策を講じたい点が増えました。
1531: 匿名さん 
[2020-01-30 16:00:16]
遊歩道のレンガはまだらで目がチカチカする感じ。趣味が悪くて残念…。
1532: 匿名さん 
[2020-01-30 16:14:31]
>>1527 少し見にくいようなので追加です。
エントランス結構斜めでした。

写真通りに植木するなら邪魔でしょうね
そうじゃなければなんとかエントランスに車を横付けできるかもです。

エントランス結構斜めでした。写真通りに植...
1533: 匿名さん 
[2020-01-30 16:16:45]
>>1530 さん
柵は左下の写真の屋上庭園でしょうか?
パンフレットもでしたが、実物も危険そうなので、完全閉鎖をお願いしたいですね…

1534: 匿名さん 
[2020-01-30 16:19:15]
>>1531 匿名さん
私の写真の撮り方が下手だったかもしれません…申し訳ない…
そこまで違和感は感じなかったですよ!

1535: 匿名さん 
[2020-01-30 21:31:07]
>>1529 匿名さん
植栽は植えた瞬間が完成ではないので今の状態で評価するのはちょうど意味がないかなぁ

せめて3ヶ月~半年は待ちましょう
1536: 匿名さん 
[2020-01-30 21:33:15]
>>1531 匿名さん
レンガ歩道はしばらくすると色味が落ち着きます
完成した瞬間で評価するのはナンセンスです
1537: 匿名さん 
[2020-01-30 21:44:01]
>>1535 匿名さん
引き渡し入居時に合わせて仕上げるのが普通ですが。
1538: 匿名さん 
[2020-01-30 21:44:08]
>>1532 匿名さん
右奥の室外機は管理人室用なのかな?
他に付けられないのかな?
エントランスってマンションの顔だしもう少しどうにかカッコつけて欲しい。
裏口みたい。
1539: 匿名さん 
[2020-01-30 21:45:11]
>>1530 匿名さん

鳥が14階の屋上までくるということですか??
来るとすれば何の種類でしょうか?
鳩などがそんなに高い場所に来るイメージはありませんが
1540: 匿名さん 
[2020-01-30 21:46:06]
>>1537 匿名さん

どこの素人さんですか?
1541: 匿名さん 
[2020-01-30 22:00:37]
遊歩道は使わないで横の歩道の方を使いそう(笑)
もちろん、あって良いんだけど何か無理やり感があるのが残念。
1542: 匿名さん 
[2020-01-30 22:02:33]
>>1538 匿名さん
>>1539 匿名さん
室外機の置き場所を配慮する位なら看板つけないよ。
わざわざ屋上の柵を越え侵入する犯罪者が居ますか?
1543: 匿名さん 
[2020-01-30 22:12:27]
>>1527 匿名さん
植栽がスカスカ、回廊は不自然に不要に樹高がある。
どこの素人って言われる位に業者が未熟なんでしょ。
1544: 匿名さん 
[2020-01-30 22:19:12]
>>1539 匿名さん
カラスは余裕で14階まで来ますよ。

1545: 匿名さん 
[2020-01-30 22:24:50]
確かにこの辺はカラスが多い時期あるので屋上に来て欲しく無いですね。
1546: 匿名さん 
[2020-01-30 22:27:19]
>>1536 匿名さん
レンガの色味がどう落ち着くのですか?
見慣れるという意味?色が汚れて落ち着く?
そもそもデザイン、カラーは瞬間的に感じるものでしょ。
1547: 匿名さん 
[2020-01-30 22:34:43]
>>1545 匿名さん
カラス大量発生するのに、鳥害防止の設備が無い!
第一はまったく分かっていないんじゃないのか。
1548: 匿名さん 
[2020-01-30 22:40:02]
>>1536 匿名さん
外壁タイルや外壁モルタルの色も落ち着きますか?
竣工引き渡しは、評価保留にしたらデベと施工間の
引き渡し検査や工事完了確認が出来ないですよね。
1549: 匿名さん 
[2020-01-30 22:50:48]
確かに汚れで落ち着いたと思うのは最悪ですね(笑)
1550: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-31 00:02:09]
>>1537 匿名さん
ここにちゃんと記載されてます。
ここにちゃんと記載されてます。
1551: 匿名さん 
[2020-01-31 04:07:56]
当然 excuse 有りの前提で、よりイメージに近づけて
仕上げてくる業者も沢山いるってことですよ。

経験値が高い建築家等はもっと精度の高いイメージ図
を提示しコミットしてそれを具現化してくれる。

事前のVRと完成した実物とのギャップは少ないのが
理想ですよね。一定程度の差はあっても。

客への提供物やサービス全般に言える事だと思うよ。
マンションに限らず戸建住宅や注文家具やお料理等。
1552: 匿名さん 
[2020-01-31 04:19:52]
>>1543 匿名さん

植栽については素人が口を出したら恥ずかしいだけですよ
1553: 匿名さん 
[2020-01-31 04:29:33]
>>1552 匿名さん
腕の良悪はおいといて春か夏季だったら樹勢があってイメージイラストとの落差も少なかったかもですね。
1554: 匿名さん 
[2020-01-31 07:30:04]
>>1552 匿名さん
そういう発想が劣悪業者をのさばらせてきたんよな。
1555: 匿名さん 
[2020-01-31 07:45:56]
>>1554 匿名さん
どこのこと?ハッキリ社名を書いて訴えられちゃいなよw
1556: 匿名さん 
[2020-01-31 08:05:11]
>>1554 匿名さん

そういう責任を持てない発言が無駄な不安を煽るんだなぁ みつを
1557: 匿名さん 
[2020-01-31 09:17:52]
>>1537 匿名さん

植栽を入居時に合わせて仕上げる?
そんなわけないじゃない(笑)
入れたばかりの土でただでさえ根が安定するまで時間かかるのに
成長しきった樹木を植樹をしてしまったらすぐに枯れてしまいますよ
1558: 匿名さん 
[2020-01-31 09:22:41]
入居されるの3月~4月ですよね?落葉樹も芽吹いて一番いい季節ですよ。
1559: 匿名さん 
[2020-01-31 09:47:14]
>>1557 匿名さん
そういう発想が劣悪業者をのさばらせ言いくるめられ
物分かりいい振りして下手な仕事を許しちまった。

予め業者の庭園農地で植樹時期と容積に合わせて土壌
を整え、その土壌で若く樹勢ある樹木を育て上げる。

土壌と共に樹木を搬入し植え、高さや幅を剪定し形を
整え最終仕上げするのが腕の良い職人気質の業者ね。

腕の良い業者が手がけた植栽なら枯れたりしないよ。
1560: 匿名さん 
[2020-01-31 10:02:29]
>>1559 匿名さん

またわかってるふりをする方が現れました
しかもムキになって書き込む

植栽をする際は根切りが必ず必要ですよ
こうして無駄な不安を煽るんだなぁ
1561: 匿名さん 
[2020-01-31 10:09:49]
>>1559 匿名さん

一軒屋の庭に木を一本植えるならその手順に近いことはやりますが、マンションの植栽でそれをやっていたらその業者は広大な土地を持ってないと無理ですね

1560さんのおっしゃる通り、可能な限り根は残しますが、運ぶ際に根をカットする必要がある木はありますので根が落ち着くまで少し時間は必要です
1562: 匿名さん 
[2020-01-31 10:37:16]
確かに企業も業者にしても規模や資金力は無論、提供する技術レベルも品質もピンキリ。
"Seeing is believing." 竣工直後の複数物件を見て回れば答えは得られるでしょう。
財閥系や髙評価デベ物件の下請け植栽業者は >>1559 匿名さん の手法を執っているように思える。
少なくとも目隠しにもならないスカスカ植栽や、不要な枝振り樹木は無いと思う。
1563: 匿名さん 
[2020-01-31 10:47:37]
>>1562 匿名さん

都市の植栽基準に合わせて植栽面積を取るために無理矢理敷き詰めている植栽は完成時点では見映えはよいですが、植え替えた木の根は安定するためには3~5年はかかります

敷き詰めてしまった植栽は成長するにつれ、互いに根や葉が干渉し枯れることが多いと聞きます

私はマンション完成時がピークで枯れていく植栽よりは数年後を見据え間隔を開けた植栽の方が好感が持てると思います

樹木は生き物ですから一瞬だけ完成させても意味はありません
1564: 匿名さん 
[2020-01-31 13:11:29]
>>1563
頻繁な植え替えを前提としてないのであれば新築分譲マンションの植栽に成木を植えるのは愚の骨頂、普通に竣工時に成木で生茂ってる植栽なんて見た事ない
湯水のように資金のある住人の住むマンションなら竣工時から見栄え良く出来るかもしれないが剪定などでスペースに合った良い植栽にするには幼木から育てるのが一番

ロゴは不要だが、植栽に関しては今の段階で問題にする必要はないと思う
1565: 匿名さん 
[2020-01-31 14:02:22]
>>1564 匿名さん
目隠し目的の植栽は暫くの間はその役を果たさない。
そのような状態で入居せざるを得ない物件が、此処
以外にも多数あると言う事なのですね。
1566: 匿名さん 
[2020-01-31 14:56:24]
>>1565 匿名さん

竣工時には、幹が細い木を植えるのが一般的です。
植樹当初から視線を覆い隠してくれる様な、隣の木との間隔も狭く、葉がたくさん茂っている大きな立派な木を植えることは、コストというよりも植栽が育つ環境として適していません。大きな木になると、それだけ地面からの水分や日照も多く必要とします。また根を広く張り巡らさないと倒れてしまうので、垣根の場合には隣り合う木と近い為、植樹の時点では植え込みが難しくなります。さらに新しい土壌との愛称もある為、小さい木を間隔を開けて植え、土壌に慣らす、太陽や風に触れさせるのが、枯れずに今後元気に成長をさせるポイントとなります。

また、イラストや模型についても、植栽の成長も含めた理想的な完成状態のモノを描くのが一般的です。
最初からびっしりと生えた垣根のマンションなど、まずありません。
1567: 匿名さん 
[2020-01-31 17:56:41]
企業イメージやデザイン性に拘らない一般デベと下請
零細業者の組合せだと貧相な植栽が完成するって事。
大きな植栽業者なら四季を通して自社の造園施設で
多種の樹木を効率的に育て保有出来るからな。
1568: 匿名さん 
[2020-01-31 18:21:53]
>>1567
アンチは何にでも噛みつけばいいってもんじゃないよ。的外れな難癖だとアンチの価値がなくなる。
植栽に関しては完全な難癖。
>>1565いったいどこの高級マンションが植栽に完璧な目隠しを求めてる?植栽というのは目隠しの役割も多少はあるが景観を良くするためにあるものだよ。日陰を作ったり強風を和らげたりもするが光も通すし風も通す。なにより住人は目隠しはカーテンやブラインドで十分対策してるから心配無用。植栽が鬱蒼と生い茂っていたとしてもカーテンやブラインドを全開で生活する人なんていない。
私は第一交通自体は好きではないが何にでも噛みつくアンチストーカーに張り付かれて気の毒には思う。
1569: 匿名さん 
[2020-01-31 18:36:38]
>>1568 匿名さん
正論です。一階に入居する人はそのあたり理解して購入されてると思います。
1570: 通りがかりさん 
[2020-01-31 18:41:29]
>>1567 匿名さん
みっともない
お気の毒な知性で残念極まりないな

1571: マンション比較中さん 
[2020-01-31 18:41:35]
いまどき『百聞は一見にしかず』を"Seeing is believing."なんて言っちゃってる>>1562は意識高い系?
私からのアドバイス「友達作れよ」
1572: 匿名さん 
[2020-01-31 19:16:14]
>>1571 マンション比較中さん
見たらガッカリしました。
1573: 匿名さん 
[2020-01-31 20:49:30]
植物はその後の手入れ次第でしょうね。
ロゴと傾斜が問題だと思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる