第一交通産業株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 糟屋郡
  5. アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-20 06:14:32
 削除依頼 投稿する

アーバンパレス新宮中央駅前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://shingu.0152.jp/index.html


売主:大豊建設株式会社
施工会社:第一交通産業株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
 
所在地
福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4以下未定(地番)
交通
JR鹿児島本線「新宮中央」駅徒歩2分

鉄筋コンクリート造14階建て、総戸数108戸

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-10-07 07:03:39

現在の物件
アーバンパレス新宮中央駅前
アーバンパレス新宮中央駅前
 
所在地:福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4丁目10番10(地番)
交通:鹿児島本線 「新宮中央」駅 徒歩2分
総戸数: 108戸

アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?

1401: 匿名さん 
[2020-01-21 21:12:40]
>>1393
はぁ?信頼してるから妥協するって違うだろ。
信頼してるから契約したんだし指摘がないくらいしっかり仕上げてると信じているがあくまでも第一交通は企画販売で実施の施工は建築の二次三次の下請けが行うんだからいろんな不具合があるのが当たり前。これはどんな優良デベロッパーでも起こる事。
不具合を妥協なんてちゃんとしたデベロッパーならありえないよ。指摘されたところはきちんと改善するのが信頼できるデベロッパーでしょ
1402: 匿名さ 
[2020-01-21 21:40:02]
>>1401 匿名さん
そのとおりです。世の中、なれ合いの癒着構造やら
持ちつ持たれつ忖度当然、騙し合いに隠蔽だらけ。

全く油断なりません。
1403: 匿名さん 
[2020-01-21 22:04:18]
>>1372 匿名さん
久しぶりに いきってる って単語を見ました。オツムの程度が知れる人の様ですね。

1404: 匿名さん 
[2020-01-22 22:43:09]
>>1403 匿名さん
アーバンは総じて管理費も修繕積立金も低額に設定
されてるね。数年後に大幅値上げするでしょうけど。
1405: 通りがかりさん 
[2020-01-22 23:37:38]
>>1404 匿名さん

修繕費を考えたら堅実な積み立てが必要ですよね
1406: 匿名さん 
[2020-01-23 03:26:57]
大規模修繕の前に住み替えるライフプランを継続的に
実践する方々の中には、敢えて修繕積立金他が低額に
設定された物件を積極的に選ぶタイプも多い様です。
1407: 匿名さん 
[2020-01-23 04:45:34]
機械式の駐車場ではない分、修繕費用は低くなっていますね
土地がないと自走式駐車場は作れませんからその部分は利点でしょう
機械式の駐車場はメンテナンス代も修繕費用もバカにならないですから
1408: 匿名さん 
[2020-01-23 05:20:59]
>>1407 匿名さん
駐車場形状とは全く関係ない話ですよね。
国交省が示す平米あたりの修繕積立金の基準額をかなり下まわっている点を、>>1404氏は疑問視しているのだと思われます。
1409: マンコミュファンさん 
[2020-01-23 06:36:25]
>>1408 匿名さん
だいたい、最初はそんなもんでしょ。
1410: 匿名さん 
[2020-01-23 08:55:12]
>>1408
その通りですね。機械式駐車場や広い共用スペース(設備)では修繕費は高くなってしまいますが、それとは無関係にアーバンパレスの修繕積立金の初期設定はかなり低額に設定されてます。
初期費用を安く見せ販売しやすくする側面もありますが>>1406さんの言われるように竣工12年前後の最初の大規模修繕の前に住み替えるのであれば初期修繕費が安い方が得なので住み替え前提の方には大変お得となります。
反対に築10年前後から中古で購入される方や永住目的の方には通常の値上げ幅以上の値上げが待っているので得とは言えませんし支払い能力を超えた為、引き落とし口座変更してまで修繕積立金を滞納するケースも多くなってます(これは中国人投資家がタワマンでよく行うケースですが)。
面白い傾向ですが初期管理費、修繕積立金の安い物件ほど賃貸率が高くなり新築時にも数件賃貸で出ていたりします。リセール、賃貸を前提とされてる方にはお勧めです。
比較的立地なども良いケースが多く、リセールの際には修繕積立金の値上がりとは関係なく売りやすいというのもメリットとなります。また、修繕積立金を滞納していたとしてもリセールの際には修繕積立金がチャラになるわけではなく購入者に支払い義務が残り滞納分は一括支払いが必要になるので安心です。

おおまかに分けると初期費用を安く抑えているデベロッパーは第一交通・あなぶき・大英産業、中間がエストラスト・九州三共・九州旅客鉄道・日鉄興和、若干高めが泰平・東宝・なかやしき
こういった感じです。メジャーなどは購入時一括修繕積立金の大きさにより左右されるようです。

アーバンパレスの話しに戻すと
14階延床16000平米だと専有面積当たり140円/平米から180円/平米が相場(福岡県)ですので75平米の3LDKの場合月額12000円前後というのが一回目の大規模修繕後の目安と考えていた方が良いです。初期修繕費が安い分もう少し上乗せがあるかもしれませんが余裕をもって考えておいて実際は安く済んだと思えるよう準備しておきましょう。
これは高いわけではありません。どこのマンションでもこの程度はかかるものです。
管理費については100戸から150戸が最もスケールメリットの恩恵を受けれますし過度な共用設備があるわけでもないのでこのまま安く抑えることができると思います。
1411: 匿名さん 
[2020-01-23 09:00:18]
ガイドラインでは
専有床面積当たりの修繕積立金の額×購入予定のマンションの専有床面積(m2)
+機械式駐車場の修繕工事費×駐車場数÷住戸数
なので、機械式駐車場の修繕費用は大きく影響しますよ
1412: 匿名 
[2020-01-23 09:21:08]
どこのガイドラインか知らないけどこういう半端な知識を持ってる人が将来値上げの際にゴネるんだろうなぁ
マンションの駐車料金は全く駐車場の維持管理費にならずに何処かの利益になるの?
1413: 匿名さん 
[2020-01-23 10:39:28]
>>1412 匿名
駐車料金は管理組合の組合費として徴収される場合が一般的です。
一般的な機械駐車(2段3段)の場合、年間メンテナンス料が30000円程度(高く見積もって1パレット5000円の年6回)月額2500円
修理取替費は、20年から25年でピットを利用し機械駐車をそっくり入替として1パレットあたり100万から150万、高く見積もって(20年で150万円)だと月額6250円
合計1台当たりの月額8750円(年間10万円程度)
これに日常の清掃費や土地の固定資産税などの諸経費を加えた月額10000円程度が駐車料金として徴収されているはずです。
当然駐車場を所有しない人や1軒で数台所有する人もいるでしょうから修繕積立金からすべて負担というような不公平な徴収は行われません。
したがってよく言われてますが機械式駐車場でないから修繕積立金が安いというのは都市伝説であるというのがわかります。

注意)都心のターンテーブルなんかも備えたタワー型機械駐車はべらぼうなコストがかかりますのでこの類には含まれません。
1414: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-23 12:13:43]
福岡の天気悪いですね…内覧会までに、エントランス等の工事終わるのかな?
1415: 匿名さん 
[2020-01-23 12:45:28]
>>1412 匿名さん

国交省のガイドラインからです
1416: 匿名さん 
[2020-01-23 12:54:34]
>>1413 匿名さん

機械式でなければ修繕費用の積み立てがあまり必要なくなるため、駐車場代を管理組合の管理費や修繕積立費に充当できやすくなるので、修繕積立費が安くなるとマンション管理会社(第一ではないです)から聞きましたが、間違いでしょうか。

当然、駐車場代のお金をどうするかは管理組合や管理会社の判断が入ると思いますが・・

1413さんの説明のピット修繕費がいらなくなる(完全にいらなくなるわけではないですが)分、費用は安くなる論理のような気がしますが、私は素人のためご教授いただければ 今後の参考になります
1417: 匿名さん 
[2020-01-23 13:35:53]
管理費会計と修繕積立金会計は明確に分離されます。
銀行口座もそれぞれ別々の口座です。

一般的に駐車&駐輪場利用料は、組合員から徴収する
管理費と共に《管理費会計の収入》として毎月、計上
されます。(管理費会計の口座に入金される)

そして毎月発生する諸費用《管理費会計の支出》の
精算に充てられる。

利用料がそのまま駐車&駐輪場の大規模修繕の費用に
充てられるのではないのです。
1418: 匿名さん 
[2020-01-23 19:08:40]
その修繕費の中にロゴマークの維持もあると思うと、何で住人で払うのか理解し難いです。
1419: 匿名さん 
[2020-01-23 20:46:41]
>>1418
もういいじゃないロゴは諦めよう。大規模修繕の時なんかに汚れが目立ち始めたら撤去すればいいし、汚れてなかったらそのままでいい
それよりも他の第一交通さんの物件のように外観素材が変わってたり区画境界に古いブロック塀なんかが残ってなきゃOKだわ
1420: 匿名さん 
[2020-01-23 22:00:11]
>>1419 匿名さん
首都圏の新築物件にはロゴ看板は着けないようです。
1421: 匿名さん 
[2020-01-23 22:47:59]
>>1420 匿名さん
ここは新宮であり、首都圏ではありません。
何故、首都圏と比較するのでしょう。

1422: 匿名さん 
[2020-01-23 23:17:24]
>>1421 匿名さん
首都圏含めて、国内の今後の第一交通産業の新築物件
の外壁にはロゴ看板が付かないという意味なのでは?
1423: 匿名 
[2020-01-24 00:12:17]
管理組合の設立総会で早速ロゴ看板を審議しよう。
1424: 買い替え検討中さん 
[2020-01-24 05:07:40]
こちらの物件、各オーナーさんの民度が高くて素晴らしいです!羨ましい・・・。
1425: 購入経験者さん 
[2020-01-24 15:14:16]
同感です!皆で情報を持ち寄って共有し、意見交換している姿勢が、他のスレッドでは見られ無い
ほど内容が濃くて、大変勉強になります。外野からすみません。
1426: 通りがかりさん 
[2020-01-25 01:04:10]
もうどれくらい完成したんだろう?外観含めて完成が楽しみです。どなたか、画像アップしてくれませんか?
1427: 通りがかりさん 
[2020-01-25 12:39:48]
外観は植栽も終わって、ほぼ完成。
まあまあ植物あるんだね。
エントランス付近に車をとめるのは無理だね。
横断歩道近くて、路上は駐停車禁止だし。
1428: 評判気になるさん 
[2020-01-25 12:59:33]
共用部分の植木類って、枯れたら入れ替えしてくれるとか、保証期間ってあるのでしょうか?
1429: 匿名さん 
[2020-01-25 13:14:32]
>>1427 通りがかりさん
公式HPやパンフレットの画像は再現不能だと。

事前に提示した便利で素敵な光景は、叶わず なのに
事前に知らせなかったロゴ看板は、デカデカと・・。
1430: 通りがかりさん 
[2020-01-25 14:03:09]
>>1427 通りがかりさん
どんな感じになってるか見たいけどー。画像ありませんか?
1431: マンション掲示板さん 
[2020-01-25 14:06:32]
えっ!?エントランスには駐車スペースなし!?
それって…大問題なんじゃ…
植栽帯の中には遊歩道は!?……
1432: マンション掲示板さん 
[2020-01-25 14:18:07]
買った人は残念でしたね…
きちんと調べてから買うべきですね!
反面教師にします(笑)
1433: マンション掲示板さん 
[2020-01-25 14:32:18]
>>1432 マンション掲示板さん
ち…ちくしょーーーー、
1434: 匿名さん 
[2020-01-25 16:15:04]
エントランスのお話してる中申し訳ないのですが、
ここでペット買う方って多いんでしょうかね…
先程マンションでのペットトラブルの話をきいたのて少し心配になりました
きちんと躾をされる方ばかりだといいのですが…
1435: 匿名さん 
[2020-01-25 18:55:49]
管理組合の設立総会では早速、以下の最重要三議案を審議致しましょう。

●Ⅰ.ロゴ看板の撤去の時期と費用(撤去費用は管理組合は負担しない)
●Ⅱ.ロゴ看板を設置継続の場合は、維持費用と外壁面使用料他の請求権を確認し組合は請求する。
●Ⅲ.エントランス前の構造(車路・歩行空間)の事前情報との整合性の検証。修復と再現の可否。
1436: マンション掲示板さん 
[2020-01-25 19:01:33]
>>1435 匿名さん
エントランス前は、まさか設計ミス!?だとしたら…
1437: 通りがかりさん 
[2020-01-25 23:40:58]
まず道路から歩道にあがるために縁石がある。
歩道の横にエントランススペース前に、まあ車一台くらいはなんとかつけれそうなスペースあるけど、そこにつけたら荷物持った歩行者は入れない
1438: マンション掲示板さん 
[2020-01-26 06:27:35]
>>1437 通りがかりさん
じゃーせめて…パンフみたいな遊歩道はあるんですか?
1439: ご近所さん 
[2020-01-26 06:55:17]
しかしこちらの物件、大人気ですね!このマンションの場合は知りませんが、
うちのマンションなんですが、パンフとは異なるファサードとなったんですね。
で、内覧会の際に数人で営業担当者に確認したのですが、そのパンフには、
「実物とは異なる場合があります」と明記されていて、それを根拠に結局は
何も対処はしてくれませんでした。。
1440: 通りがかりさん 
[2020-01-26 08:23:44]
遊歩道はありそうですね。
植物の間を歩けるような作りみたい。

一階バルコニーの人は、家の中がもろ見えですけど
1441: 匿名さん 
[2020-01-26 08:29:09]
車が植木の向こうから出てきているので広いエントランスを想像していました。
車が植木の向こうから出てきているので広い...
1442: 匿名さん 
[2020-01-26 08:37:05]
どう見ても植木のスペースは無く
建物の位置が5mは奥でないと実現できなかったと思います。
大型車には狭いです。
しかも傾斜が付いているので、乗降者がドアを開けた時に閉まってしまう。
コレは高齢者や幼児に優しくない。
何のためのエントランスなんだ?
あの変なロゴはしっかり付けてくるのにエントランスがコレでは酷すぎる。
どう見ても植木のスペースは無く建物の位置...
1443: 匿名さん 
[2020-01-26 08:38:43]
歩道の方が広いのは見た目もおかしい。
1444: 匿名さん 
[2020-01-26 10:27:40]
公式HPに掲載のイメージ画像と俯瞰図をしっかりと見よう。
散見される見間違い・錯覚・思い込みも防げて、怒りも鎮まると思います。

玄関ドアの手前から歩道にかけての床面の傾斜は、前もってイメージ画像で明確に認識出来る。
傾斜はバリアフリー設計&雨水の水ハケも考慮した結果で、現場写真とのギャップも無い。
緩やかなスロープは、ユニバーサルデザインなのでむしろ仕事帰りや高齢者や幼児に優しい。

一般的に同乗者が乗降する際、自らが傍らでドアの開閉や安全圏までエスコートするのが大人。
レディファーストやホスピタリティは大人としてのマナーで自然に出来るようにしたいもの。
公式HPに掲載のイメージ画像と俯瞰図をし...
1445: マンション掲示板さん 
[2020-01-26 10:30:25]
>>1442 匿名さん
画像アップありがとうございます。
よければ、昼間の画像もアップしてほしいです。
遊歩道も見てみたいので…
1446: 匿名さん 
[2020-01-26 10:45:37]
>>1444 匿名さん
画像より実際に現場見たら結構な傾斜あるのは明らかですよ。
雨の日など車を覆うほど屋根も無いので、エスコートする人にも優しくない。
1447: 匿名さん 
[2020-01-26 10:54:02]
現時点での懸念は、敷地内の車路と歩道との段差です。現場写真では、かなりあるように見える。
仕上げ段階で残るようなら、それこそ >「コレは高齢者や幼児に優しくない」です。
1448: 匿名さん 
[2020-01-26 11:04:30]
>>1446 匿名さん
傾斜はパーミル検証が必要でしょうか? 庇はイメージイラストとのギャップは無い。
庇を長く設計すると、引越しや宅食サービス車輌の接触・破損事故を招きますよ。更には、
庇からの侵入や庇の屋根部分の雨水や汚れ溜まり、そして鳥の飛来に巣作りの遠因にもなる。
1449: 匿名さん 
[2020-01-26 11:26:09]
目視でもイメージ図より傾斜が結構あるんだなって印象持つと思います。
歩道との段差も気になりますが、近隣でも多く見られるのですが、レンガの歩道は車が通り出すとすぐにガタガタになり割れたりも多いので舗装し直しになるでしょうね。
1450: 匿名さん 
[2020-01-26 11:30:44]
>>1448 匿名さん
経年劣化でロゴの落下事故などはどう思いますか?
1451: 匿名さん 
[2020-01-26 12:08:51]
更新:2020/01/26  文末に補足コメを追加
管理組合の設立総会では早速、以下の最重要三議案を審議致しましょう。

●Ⅰ.ロゴ看板の撤去の時期と費用(撤去費用は管理組合は負担しない)
●Ⅱ.ロゴ看板を設置継続の場合は、維持費用と外壁面使用料他の請求権を確認し組合は請求する。
●Ⅲ.エントランス前の構造(車路・歩行空間)の事前情報との整合性の検証。修復と再現の可否。

※ Ⅲに関して補足
・イメージ画像と設計図とを照合し仕上がり状態を検証。特に歩道との段差の是非を審議。
・車路タイルの不陸やガタツキについてはデベと施工の見解と他物件の事例提示を要求する。
1452: 匿名さん 
[2020-01-26 13:18:42]
エントランスの傾斜は車が斜めにならないのかな?
イメージ図の様に植木がある場所が掘られていますが、そのせいで車道が狭くなって軽自動車なら良いでしょうがコンパクトカーでも狭く感じます。
ロゴも何でこんなの付けたの??
隣のパークシティさんは広々としてフラットでした。
この半分の広さは欲しかったです。
現場の職人さんは一生懸命仕事されてます。
それだけは救いです。
エントランスの傾斜は車が斜めにならないの...
1453: マンション掲示板さん 
[2020-01-26 13:51:59]
>>1452 匿名さん
三角コーンの寸法からして、植栽のあるとこからの車道幅2.2?2.5mくらいかな?普通車じゃ、若干狭いかも。エントランス前の植栽いらなくない?

1454: 通りがかりさん 
[2020-01-26 15:56:48]
>>1451 匿名さん
やるべきことをわかりやすくまとめて頂き、ありがとうございます!賛成です。
1455: 匿名さん 
[2020-01-26 16:23:50]
今さらだが、スレ本文の説明は間違ってますね。コピペミスなのかな?
● 誤
 売主:大豊建設株式会社
 施工会社:第一交通産業株式会社

● 正
 売主:第一交通産業株式会社 分譲事業部 福岡支店
 施工:大豊建設株式会社
1456: マンション掲示板さん 
[2020-01-26 17:38:33]
>>1452 匿名さん
植栽帯の遊歩道のアップをお願いします。
お手数おかけします。
1457: マンション検討中さん 
[2020-01-26 19:24:05]
1452さんが上げてくれている写真上右側のグレーの部分が遊歩道だと思います。植栽はまだこれからのようです。
茶色いレンガ部分は歩道です。
1458: 匿名さん 
[2020-01-26 20:09:43]
遊歩道も狭いですが目視で確認した感じではそんなに悪くなかったです。
ただ、一階の方はカーテンを開けると中が見えてしまうため、対策が必要かも知れません。
残念ながら遊歩道はこの写真しか撮っていません。
遊歩道も狭いですが目視で確認した感じでは...
1459: 匿名さん 
[2020-01-26 20:26:32]
この奥に少し遊歩道が写ってました。
エントランスの傾斜と町道の歩道との段差は改善されるのかな?
設計ミスじゃないかしら?もっとフラットに出来たはず。
この奥に少し遊歩道が写ってました。エント...
1460: 匿名さん 
[2020-01-26 20:50:59]
>>1459 匿名さん
引き渡し前に皆で異議申し立てますか?
その上で臨時総会でデベ側の説明を要求しますか?
1461: 匿名さん 
[2020-01-26 21:25:08]
>>1460 匿名さん
申立て有れば賛同します。
1462: 匿名さん 
[2020-01-26 23:19:29]
ドア直前には車イス用スロープも無く段差がある。
傾斜はベビーカーのストッパーを忘れるとゆっくりと
動き出してしまうかも。優しさが無いね。
1463: 匿名さん 
[2020-01-26 23:42:04]
植木が高いと死角でエントランスから出てくる人の確認が遅れて事故らないといいけど。
植木が低いと狭いから車を擦る人もいるだろうし。
幼稚園のマイクロバスも入れない狭さで雨の日は濡れなくちゃならないか傘が必要。
不便な作りに何でしてるのかな?
悠々とゆとりあるか?無いよね。
植木が高いと死角でエントランスから出てく...
1464: 匿名さん 
[2020-01-27 11:40:26]
お断りどおりに、植栽の配置や規模はイメージ画像とは異なってきていますね。
遊歩道はベビーカートや車椅子は通りにくそうなので、中止も検討しても良い。蜘蛛の巣が心配。
お断りどおりに、植栽の配置や規模はイメー...
1465: 匿名さん 
[2020-01-27 12:14:08]
すぐ歩道と車道なので建物を後方に下げてエントランス前を広々させて欲しかったです。
あれだけの広い土地だったので可能だった筈なのですが。。。
これからエントランス前にも一部植栽が入るのでより狭く死角となり通行人や自転車に気を付けないと危ないですね。
1466: 通りがかりさん 
[2020-01-27 13:25:40]
縁石でエントランスに車つけれないんじゃない?
1467: 匿名さん 
[2020-01-27 14:47:00]
>>1466 通りがかりさん
車の接近を妨げるような縁石は無いですよね。
そんな写真が何処かにありましたか??
1468: 通りがかりさん 
[2020-01-27 22:55:02]
道路と歩道の間に縁石あって、そもそもエントランスどころか歩道をまたぐことすらできない
1469: eマンションさん 
[2020-01-27 23:03:58]
さすがーー!?
1470: 匿名さん 
[2020-01-27 23:12:42]
>>1468 通りがかりさん
えっ縁石って?? 高さどれくらい??
1471: 匿名さん 
[2020-01-28 01:09:49]
縁石は外すでしょうが、エントランス横の部屋の方は植栽が全くイメージと違って可愛そう。
マンション自体を5mは奥に下げるべきだった。
エントランス位置が高く傾斜が付いてしまい斜めになった車の乗降とか最悪すぎる。
新築でこんな事あると思わなかった。
エントランスを使うなって事かな?

1472: 匿名さん 
[2020-01-28 01:27:40]
古賀も照葉もあのロゴ付けてる(古賀のは薄い水色)
宣伝の意味しか無い看板で照葉の方も不満出てますね。
キッチンの冷蔵庫の位置が下げられないのは設計ミスで妥協しているのに
せめてエントランスとロゴは直してよ。
1473: 匿名さん 
[2020-01-28 11:49:47]
>>1465 匿名さん
5mもセットバックですか!?あり得ないです。
駐車場か専有部の空間をこれ以上削れますかね?

そんな事より、交差点と歩道に接する「カドの植栽」は、死角を拡大し、歩行者の往来も阻害します。

カドの植栽は縮小か中止するのが妥当。
1474: 匿名さん 
[2020-01-28 12:09:49]
>>1471 匿名さん
他物件や最近の公共施設をよく観察してください。

普通はエントランスや車寄せは高い位置にあります。
その前部の床面には傾斜や段差が意図的につけられます。雨水(ウスイ)の溜まり水や河川増水時の流入防止の為です。

アプローチスペースにもっと幅(奥行き)があれば、もっと緩やかな傾斜に仕上げられた。若しくは、そこだけを広い水平面に設計出来たとは思います。
1475: マンション掲示板さん 
[2020-01-28 12:14:02]
>>1473 匿名さん
あの広さの土地に、すべての建物を設計した時に、エントランス部分の面積が足りなくなったのでは。5mバックもできないことはないけど、その分、駐車場等に影響がでるのでは。エントランスは、人の出入りだけで十分じゃないですか。サブエントランスからも車寄せできるので。
1476: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-28 12:20:31]
マンション駐車場側って、どんな風になってるんだろ?どなたか画像アップしてもらえませんかー?
1477: 匿名さん 
[2020-01-28 13:21:25]
>>1471 匿名さん
正面から更に2-3mほど前進した後に駐停車すれば、たったそれだけで楽に乗降できますよ。
どのみち屋根は無いから真正面から数メートル離れても支障は無い。

車輌がノーズダウン状の前傾状態となる為、ドアは開け易い。開放状態での保持も安定します。
更に、前傾状態なので乗降車時のステップを越える際、またぎ易く姿勢も安定するのです。
転倒事故防止につながり安全性は増す。婦女子や老人子どもに優しいサポートが出来るのです。

構造物はもう変えられない。工夫して柔軟に環境に対応すれば快適に暮らせます。
敵対・攻撃・退避よりも寛容・順応・適応です。(デベみたいに恐竜化はしたくない)
正面から更に2-3mほど前進した後に駐停...
1478: マンション比較中さん 
[2020-01-28 22:21:46]
これ外国のマンションですか?ナンバープレートが日本じゃない!
1479: 匿名さん 
[2020-01-28 22:29:00]
言ってること「これ絵だよ。」と一緒だよ。
1480: 匿名さん 
[2020-01-28 22:52:31]
>>1478 マンション比較中さん
早く寝ろ

1481: 匿名さん 
[2020-01-28 23:07:21]
実際にエントランスは見ましたか?
結構な傾斜ですよ。
2、3メートル前に出れば歩道なんで駐停車禁止ですよね。
寛容、順応、適応は中古マンなら分かります。
更地から作った新築でこの設計は無いんじゃないのかと思います。
ノーズダウンのどこが優しいのですか?
坂道での乗降が子供と老人に優しい?
ドアは開け易くても閉めにくいですよね。
エスコートすれば良いとか老々夫婦にも言いますかね。
単純に不便です。
1482: 匿名さん 
[2020-01-28 23:12:19]
>>1474 匿名さん
公共の施設なら理解しますが段差つけてスロープ付ければ良いのに全体に傾斜付けるのはエントランス使いたい人には辛いですよ。
1483: 匿名さん 
[2020-01-28 23:22:25]
各自が思い思いの立場で意見を述べるのは自由だ。

そんな事よりも、それからどうするかが問題だよ。
平坦なスペース充分確保出来なかったから仕方無い。
1484: 匿名さん 
[2020-01-28 23:27:27]
第一のタクシーで帰って来た時とか斜めで停められたら嫌だなぁ笑
引渡し前に改善出来ないもんかな
流石にイメージ図と違いが大きい過ぎない?
1485: 匿名さん 
[2020-01-28 23:27:33]
>>1482 匿名さん
ずっと、あなたと同意見です。
公共用か一般用か、所詮は全く同じだよ。
1486: 匿名さん 
[2020-01-28 23:32:50]
公共の方が直ぐに改善に動いてくれそう
1487: 匿名さん 
[2020-01-28 23:33:48]
一般用と言うか住居だからツラミ
1488: 匿名さん 
[2020-01-28 23:36:20]
個人宅なら改善に直ぐ動けるけど集合住宅だから…
第一が住居前に改善すれば誰も困らないのに
1489: 匿名さん 
[2020-01-29 10:48:20]
エントランス前の "引き込み車路・車寄せ" は、敷地内の私有地なのです。
又、この ”私道上” は、歩道でも無論 公道でも無いので、道交法による駐停車には該当しない。
坂道と異なり、意図を以て設計施工された ”緩やかなスロープ仕上げ” には様々な機能利点がある。
尚、大事なパートナーをエスコート或はアテンドする習慣は若年時に身につけば永遠に続けられる。

正しい知識を以て環境に適応出来る方々のみが、快適に暮らし生 活を愉しめるのでしょう。
エントランス前の "引き込み車...
1490: 通りがかりさん 
[2020-01-29 11:01:47]
>>1489 匿名さん
歩道前は横断歩道があって、路上に停めるのは道交法適用です。
エントランス前に車をつけれないなら、路上につけることもあるだろうが、横断歩道が目の前にあるから、横断歩道の前後5メートルは駐停車禁止です
1491: 匿名さん 
[2020-01-29 11:27:13]
>>1490 通りがかりさん
対象を徒に拡大した上に、乱暴に歪曲させるのは止めましょう。(悪意ある暴力です)
現況及び写真・画像を根拠に解釈すれば、手前の車輌も奥の車輌も駐停車禁止には抵触しない。
1492: マンション比較中さん 
[2020-01-29 12:29:21]
>>1480
午後11時には床につきました。
でも、なぜ外国ナンバーの車が写っているのかがよくわかりません。
これってマンション販売会社のPR写真なんですか?このナンバーで国内運転可能なんですか?
1493: 匿名さん 
[2020-01-29 14:59:45]
>>1492 マンション比較中さん
イメージです。実際のものとは異なりますので、予めご了承ください。

1494: 匿名さん 
[2020-01-29 16:46:13]
>>1489 匿名さん
永遠は言い過ぎでしょうね。
エスコートありきなのはやはり不便です。
近隣でエスコートしないと乗降し難いエントランスなんて無いです。
貴方にとっての正しい知識をありがとうございます。

1495: 匿名さん 
[2020-01-29 16:52:33]
エントランスを第一が改善すれば良いだけで、擁護する意図がわからない。
まだ居住が始まっていないのだから改善される事に誰も反対しないと思いますが。
擁護が有れば有るほど、仕方ないから泣き寝入りしろと第一に言われている様です。
より快適に生活するために改善を求めるのが住民と思いますが。
1496: 匿名さん 
[2020-01-29 16:57:10]
>>1489 匿名さん
この画像はイメージ図に車を入れているだけで、何の意味があるんですか?
現状は傾斜がキツくてもっと傾きますよね。
1497: 匿名さん 
[2020-01-29 16:59:49]
コレは傾きますね
コレは傾きますね
1498: 匿名さん 
[2020-01-29 17:06:59]
>>1497 匿名さん

コーンの傾き見ても大概ですね
1499: 匿名さん 
[2020-01-29 17:16:50]
実際に見てきましたがベビーカーから手を離せば完全に動いてしまう傾斜でしたね。
どう言われようが車寄せの場所にあんな傾斜要らないです。
1500: 匿名さん 
[2020-01-29 17:23:55]
>>1499 匿名さん
全くその通りだと思います。
一見すれば誰もが傾斜を感じますよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる