アーバンパレス新宮中央駅前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://shingu.0152.jp/index.html
売主:大豊建設株式会社
施工会社:第一交通産業株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
所在地
福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4以下未定(地番)
交通
JR鹿児島本線「新宮中央」駅徒歩2分
鉄筋コンクリート造14階建て、総戸数108戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-10-07 07:03:39
アーバンパレス新宮中央駅前ってどうですか?
1394:
匿名さん
[2020-01-21 18:44:48]
|
1395:
購入者
[2020-01-21 18:51:59]
|
1396:
購入者
[2020-01-21 18:59:07]
|
1397:
匿名さん
[2020-01-21 20:45:46]
|
1398:
匿名さん
[2020-01-21 20:56:56]
|
1399:
通りがかりさん
[2020-01-21 21:02:47]
うちのマンション、網戸がたるんでたんで、貼り直し。
ベランダ手摺りの塗料はがれ。 ベランダ塗料、飛び散りあり。 全て指摘でやり直しさせた |
1400:
匿名さ
[2020-01-21 21:11:11]
デベや販売と管理は当然、普通に不具合を隠す。
相手側が隠す・誤魔化す・言い逃れるを前提に 客側は立ち向かわねば、ワリ喰いますよネ。 |
1401:
匿名さん
[2020-01-21 21:12:40]
>>1393
はぁ?信頼してるから妥協するって違うだろ。 信頼してるから契約したんだし指摘がないくらいしっかり仕上げてると信じているがあくまでも第一交通は企画販売で実施の施工は建築の二次三次の下請けが行うんだからいろんな不具合があるのが当たり前。これはどんな優良デベロッパーでも起こる事。 不具合を妥協なんてちゃんとしたデベロッパーならありえないよ。指摘されたところはきちんと改善するのが信頼できるデベロッパーでしょ |
1402:
匿名さ
[2020-01-21 21:40:02]
|
1403:
匿名さん
[2020-01-21 22:04:18]
|
|
1404:
匿名さん
[2020-01-22 22:43:09]
|
1405:
通りがかりさん
[2020-01-22 23:37:38]
|
1406:
匿名さん
[2020-01-23 03:26:57]
大規模修繕の前に住み替えるライフプランを継続的に
実践する方々の中には、敢えて修繕積立金他が低額に 設定された物件を積極的に選ぶタイプも多い様です。 |
1407:
匿名さん
[2020-01-23 04:45:34]
機械式の駐車場ではない分、修繕費用は低くなっていますね
土地がないと自走式駐車場は作れませんからその部分は利点でしょう 機械式の駐車場はメンテナンス代も修繕費用もバカにならないですから |
1408:
匿名さん
[2020-01-23 05:20:59]
|
1409:
マンコミュファンさん
[2020-01-23 06:36:25]
|
1410:
匿名さん
[2020-01-23 08:55:12]
>>1408
その通りですね。機械式駐車場や広い共用スペース(設備)では修繕費は高くなってしまいますが、それとは無関係にアーバンパレスの修繕積立金の初期設定はかなり低額に設定されてます。 初期費用を安く見せ販売しやすくする側面もありますが>>1406さんの言われるように竣工12年前後の最初の大規模修繕の前に住み替えるのであれば初期修繕費が安い方が得なので住み替え前提の方には大変お得となります。 反対に築10年前後から中古で購入される方や永住目的の方には通常の値上げ幅以上の値上げが待っているので得とは言えませんし支払い能力を超えた為、引き落とし口座変更してまで修繕積立金を滞納するケースも多くなってます(これは中国人投資家がタワマンでよく行うケースですが)。 面白い傾向ですが初期管理費、修繕積立金の安い物件ほど賃貸率が高くなり新築時にも数件賃貸で出ていたりします。リセール、賃貸を前提とされてる方にはお勧めです。 比較的立地なども良いケースが多く、リセールの際には修繕積立金の値上がりとは関係なく売りやすいというのもメリットとなります。また、修繕積立金を滞納していたとしてもリセールの際には修繕積立金がチャラになるわけではなく購入者に支払い義務が残り滞納分は一括支払いが必要になるので安心です。 おおまかに分けると初期費用を安く抑えているデベロッパーは第一交通・あなぶき・大英産業、中間がエストラスト・九州三共・九州旅客鉄道・日鉄興和、若干高めが泰平・東宝・なかやしき こういった感じです。メジャーなどは購入時一括修繕積立金の大きさにより左右されるようです。 アーバンパレスの話しに戻すと 14階延床16000平米だと専有面積当たり140円/平米から180円/平米が相場(福岡県)ですので75平米の3LDKの場合月額12000円前後というのが一回目の大規模修繕後の目安と考えていた方が良いです。初期修繕費が安い分もう少し上乗せがあるかもしれませんが余裕をもって考えておいて実際は安く済んだと思えるよう準備しておきましょう。 これは高いわけではありません。どこのマンションでもこの程度はかかるものです。 管理費については100戸から150戸が最もスケールメリットの恩恵を受けれますし過度な共用設備があるわけでもないのでこのまま安く抑えることができると思います。 |
1411:
匿名さん
[2020-01-23 09:00:18]
ガイドラインでは
専有床面積当たりの修繕積立金の額×購入予定のマンションの専有床面積(m2) +機械式駐車場の修繕工事費×駐車場数÷住戸数 なので、機械式駐車場の修繕費用は大きく影響しますよ |
1412:
匿名
[2020-01-23 09:21:08]
どこのガイドラインか知らないけどこういう半端な知識を持ってる人が将来値上げの際にゴネるんだろうなぁ
マンションの駐車料金は全く駐車場の維持管理費にならずに何処かの利益になるの? |
1413:
匿名さん
[2020-01-23 10:39:28]
>>1412 匿名
駐車料金は管理組合の組合費として徴収される場合が一般的です。 一般的な機械駐車(2段3段)の場合、年間メンテナンス料が30000円程度(高く見積もって1パレット5000円の年6回)月額2500円 修理取替費は、20年から25年でピットを利用し機械駐車をそっくり入替として1パレットあたり100万から150万、高く見積もって(20年で150万円)だと月額6250円 合計1台当たりの月額8750円(年間10万円程度) これに日常の清掃費や土地の固定資産税などの諸経費を加えた月額10000円程度が駐車料金として徴収されているはずです。 当然駐車場を所有しない人や1軒で数台所有する人もいるでしょうから修繕積立金からすべて負担というような不公平な徴収は行われません。 したがってよく言われてますが機械式駐車場でないから修繕積立金が安いというのは都市伝説であるというのがわかります。 注意)都心のターンテーブルなんかも備えたタワー型機械駐車はべらぼうなコストがかかりますのでこの類には含まれません。 |
主に首都圏の3回の新築住替えは何も問題無かった。
が4回目でハズレのデベと施工にあたってしまった。
当たり前の事が当たり前に出来ぬデベと施工は信頼も信用も出来ない。