ブランズ芦屋 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/ashiya15/
所在地:兵庫県芦屋市親王塚町11番1(地番)
交通:JR東海道本線(JR神戸線)「芦屋」駅徒歩10分
間取:3LDK
面積:154.41平米~194.89平米
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社森組
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-10-04 19:56:00
ブランズ芦屋 ザ・レジデンスってどうですか?
51:
ご近所さん
[2019-03-11 17:59:24]
|
52:
匿名さん
[2019-03-11 20:15:45]
>>51
41さんはその後も何度も書き込んでるみたいだけど、 山手しか見えてない極小視野の持ち主なんだよ。 車に例えるなら、 クラウンの最上級グレードよりもベンツのAタイプの方が良いと言い切るような人だと思うよ。 |
53:
ご近所さん
[2019-03-11 20:39:48]
>>52
いや山手しか見えてない事無いよ 芦屋川に関しては東海道線と阪急の間が良いしね チェリービュウ芦屋の立地とか最高 あそこどっかが買い取って高級マンション建てば大正橋から壮観な眺めになる でも他は?実際阪急以北の方が芦屋の良さを享受できてる環境にあるのは事実 芦屋の良さが名前だけってのならもう何も言わないけど 利便性重視です!ってなら分かるけどそうでもないしここ 実際阪急以南は基本下町チック 平田町は川沿いに高級マンションと豪邸あるけどそこぐらい 実際にここである必要を視野の狭い私に教えてください これだけ素晴らしい建物なのになんでよ |
54:
匿名さん
[2019-03-12 01:29:37]
|
55:
匿名さん
[2019-03-12 12:40:30]
53様は本当にご近所さんかな、
芦屋では山手と浜手に分け下町とは言わないし境界線はJRですね。 また最近の流れを見てるとJRと阪急の間のマンションの書き込みが活発で、 内容も似たり寄ったりの否定的な書き込みばっかり。 でも新築はここだけなのでこのマンションに対しての嫌がらせなのでしょうね。 |
56:
ご近所さん
[2019-03-12 18:31:09]
街並みに高級感ないのは事実
|
57:
ご近所さん
[2019-03-12 18:36:30]
下町チックかの話なのに下町かどうかの話されても困る 街並みに高級感を感じるかは主観だけど |
58:
ご近所さん
[2019-03-12 19:02:16]
これだけの高級マンションなのに立地が何でそこなの?って疑問に思っただけです
誰も説明してくれなかったので... 気になることを質問したら嫌がらせって言われたのはびっくりです。 私の書き込みがこのマンションのマイナスになりそうなのでこれから控せていただきます |
59:
検討板ユーザーさん
[2019-03-13 10:14:47]
ここは芦屋および阪神間の方ではない田舎者向けもしくは大阪東京の人向け。よくわからない人が芦屋市というアドレスと建物と利便性を買うもので、親王塚というアドレスや街並や資産を買うものではないのだろうな。
少なくとも地元の人はこの値段ではあまり買わず、よく知る人もさっと買える値段でもない。 |
60:
芦屋市民
[2019-03-13 11:44:43]
>>59
本当に芦屋を知ってる人は、松ノ内町、船戸町、大原町の3町(阪急~JR、芦屋川~宮川)のゴールデンゾーンの評価が最も高い、これ芦屋市民の常識ね そしてここの価格は冒険だとは思うが、親王塚もそれらゴールデンゾーンに隣接してる地域とし高く評価されてます。 ただ芦屋をよく知ら無い人は阪急より上だと全て良いとかこのスレで頻繁に書き込みしてるような勘違いしてる人も多いのでしょうね。 |
|
61:
匿名さん
[2019-03-13 12:56:07]
>>59
それは成り上がり者的な思考回路ですね。 確かにそんな人も居るでしょうけど、 芦屋を選ぶ人の多くは自分の収入に応じた生活をする上で、 何処が住みやすい環境なのか検討した上で買われてます。 芦屋には大豪邸も他地域を圧倒する程に有りますが、 多くはちょっと裕福な庶民が住む街ですね。 |
62:
eマンションさん
[2019-03-13 12:59:52]
|
63:
匿名さん
[2019-03-13 14:05:25]
|
64:
匿名さん
[2019-03-19 23:38:22]
芦屋に限ったことではなく
どの立地でも否定的な意見はあるものだと思います。 マイホームを選ぶにあたって大切なのは、物件周辺環境と 地元に住む人からの情報入手じゃないでしょうか。 ここは交通アクセスも良いので、 あれこれ言わずとも完売するだろうと思いました。 |
65:
匿名さん
[2019-03-20 09:53:22]
ここの立地が良くないとはまったくもって思わないが、この価格に見合うものかといわれるとどうかなあ。
|
66:
マンション検討中さん
[2019-03-20 09:55:45]
前の神戸屋跡はどうするんだろ。
となりに三井の展示場?あるから合わせて三井のマンションがになるのかな。 |
67:
匿名さん
[2019-03-22 06:36:45]
芦屋市内でもいい立地だと、既に購入者がいて、新しくマンションが建設できるほどではないのかな。お金持ちも一代ではなかなか築けず、2代目、3代目と少しずつ歴史を積み重ねていくものです。
立地としてはそこまでよくないにしても、芦屋市ブランドを購入するわけなので、人気は出そうに思うんですがどうでしょう?外観も博物館や美術館みたいな歴史ある建物のような印象で素敵と思います。 |
68:
匿名さん
[2019-03-22 08:31:41]
これがきっかけで阪急以南も高級住宅街化して良いイメージ付けば素晴らしいと思います!
親王塚は確か地盤が良いって聞きました とはいえ街並みはまだまだなので阪急以南阪急以北は高級マンション中心の街作りができたら面白いです 芦屋は高齢化が激しいので独身の若手成功者を呼び込める高級賃貸マンションも充実できれば素晴らしいです |
69:
匿名さん
[2019-03-22 15:36:30]
いかりスーパー近いし
住宅街は確かに阪急より上に比べて普通だけど街路樹あるしオシャレな立地だと思う 斜め迎えにアパートあるから高級感感じない立地の要因? |
70:
匿名さん
[2019-03-22 17:56:58]
|
71:
匿名さん
[2019-03-22 17:58:57]
文字化けしました正しくは「阪急からJR間」です
|
72:
匿名さん
[2019-03-22 19:00:53]
地価が高ければ高級ってわけでもないよ
|
73:
匿名さん
[2019-03-22 19:04:59]
阪神間の場合は地価高いとこほどアパートが多い
|
74:
職人さん
[2019-03-22 19:17:23]
>>72
地価だけなら容積無視だから容積が多い方が有利だけど、そうじゃなく占有の㎡単価もその3町は高額ですね。 ただ高価と高級の違いは解ってるつもりですよ。 芦屋市内でも2億を超えるようなマンションは内装にも高級感が漂っていて、このマンションもこの額なら間違えなく内装も豪華仕様でしょうね。 因みにタワーマンションでも高層階は内装も豪華なのが多く高級です。 |
75:
匿名さん
[2019-03-23 04:37:48]
街並みの高級なら阪急より山側であっち側は空気澄んでるし
利便性の高級ならこっち |
76:
匿名さん
[2019-03-30 19:01:21]
外観からして一般のマンションとは違うなと思いました。
最低でも19000万円、格が違いますね。 リビングダイニングキッチンの写真、ほんと素敵だなと思います。 広さ、贅沢な窓の配置、色使い、天井高、床の素材は天然石でしょうか。 地下平面駐車場も贅沢です。 雨にぬれずに部屋まで行ける。 車も汚れにくいでしょう。 コンシェルジュサービスの内容が薄いように感じましたが、 実際はもっと活躍してくれるのかな? 間取りはどれも贅沢で、好きな家具を置くのだろうなという広い間取りとか 、収納重視の間取りとか、多彩だなと思います。 |
77:
匿名さん
[2019-03-31 00:08:10]
15戸なのに専有部の専用駐車場と専用エレベーターって必要?
それならもっと広くした方が売れるでしょ |
78:
匿名さん
[2019-04-10 23:21:51]
ここの場合は、ゆったりと、プライバシーを大切にしながら暮らしていきたい、という人にとっては良いマンションなんだと思います。
そういう方たちをそもそもターゲットにしているのでしょうし。 コンシェルジュさんは、あの場所からあまり動かない感じなんでしょうか。ずっとエントランスにいてくれたほうが安心だなぁと思います。 |
79:
匿名さん
[2019-04-19 22:01:13]
専用の駐車場、専用のエレベーター。
15戸のみの高級マンション物件だからこそ必要なのでしょう。 普通のマンションでは物足りないと感じる方向け物件だと思います。 地下駐車場って、汚れにくいし雨の日も濡れずに済むのがいいですね。 |
80:
匿名さん
[2019-04-20 02:42:38]
親王塚と翼ヶ丘は最近豪邸増えてて良い感じ
古いマンションがもっと建て替えればもっと良くなるよ 名前からして凄そうだし |
81:
匿名さん
[2019-04-21 23:43:32]
見えてきた外壁の色が残念すぎるんですが。
|
82:
匿名さん
[2019-04-22 06:05:59]
見てきた人
写真貼っていただければ嬉しいです |
83:
匿名さん
[2019-04-28 12:20:18]
専用エレベーター、いいなあと思います。
普段狭いエレベーターを使っていると、急いでいるとき以外は、だれかが乗っている場合次まで待ってしまったりしています。 時間もかかるし、待ちたくもないし、気をつかわずに乗りたいとなると専用エレベーターってことになるのでしょう。 そのかわり管理費に反映してしまって、月々の支払いが高くなるのだろうけれど、このマンションに住める方にはそれほどの負担ではないと思います。 管理費月々62,500円~81,500円、普通のマンションならローンの支払いのような金額ですね。 |
84:
匿名さん
[2019-05-09 00:03:26]
管理費、結構しますね。ただ、それだけの内容であるということは言えるのでしょう。
エレベーターを動かすための電気料金、メンテナンス費用、エレベーターの監視費用、それだけではなく もっと細かいところもありますから。 内容に納得できれば、管理費などについてもおそらく納得できるという感じになるのでしょう。 ただ、管理費も内容を管理組合ができたら見ていって精査していくことも必要でしょうね。 |
85:
匿名さん
[2019-05-09 09:56:21]
先日この辺りをランニングしましたが、「これ何だろう?美術館?」って思ったらマンションだったんですね。
もの凄く高級感ありますよ。 |
86:
匿名さん
[2019-05-18 18:43:06]
そうなんですか。かなり素敵な外観のようですね。順調に工事が進んでいるとしたらもうすぐ完成ですね。
管理費の内訳がちょっと気になりました。どのような内容のサービスやらがあるのだろうかと。 地下平面駐車場は機械式より費用がかからなような気もしますし、コンシュルジュは人件費程度でしょう。あとはエレベーターの維持費と、植栽の管理や清掃などでしょうか。 まだまだ予算が残りそうですけど、あと考えられるのはどんなサービスでしょうね。セキュリティ面も充実しているのでしょうか。 15戸だから負担が大きいのは否めないですね。 |
87:
匿名さん
[2019-06-02 15:44:11]
どのプランも、かなりの広さ。
ゆったりとした時間を自宅で過ごしたい人にはおすすめ マンション周辺も閑静な住宅街なので、かなり優雅に暮らせそうです。 リセールは考えず、永住目的で購入したいならいい物件だと思います。 |
88:
匿名さん
[2019-06-11 17:07:10]
外観デザイン、本当に素敵ですね。
マンションには見えない。 芦屋でこういうマンションに住む方達は凄い。 軽く億超えですものね。 地下の平面駐車場から車で地上に上がってくるシーンに憧れます。 モデルルームに暖炉が設置されているのを見て、やはり高いマンションは違うと感じました。 |
89:
匿名さん
[2019-06-22 23:55:52]
Dタイプのモデルルームのあの暖炉ってどういうものなんですか?
上に一応、ダクト的なものが備わっていますが、リアルな暖炉??? 集合住宅で、キッチン以外の火気は禁忌だと思っておりました。 最近は、フェイク暖炉みたいなものもあるのですが、そういうったものだったりするのかもしれませんが。 なんだか、想像していなかったものがあるので驚きます。 |
90:
匿名さん
[2019-07-02 14:36:16]
募集対象外住戸3戸含むとなっておりますがこれはどういったものなのかしら。
確かに暖炉のようなものがMRの画像だとありますね。家の中でなら、利用できるのかな? フェイクっぽい感じもしますがじっさいはどうなんでしょう。 窓がただだだっ広い感じではなく、きちんと枠があっておしゃれだと思います。ただ、こういった窓って結構掃除が大変そう。 |
91:
匿名さん
[2019-07-10 19:57:50]
マンションの外観ってやっぱり大事ですよね。
他の方も書かれてますが、高級感がとてもある外観デザインは 普通のマンションとは違うなという印象を受けました。 フェイクであったとしても、暖炉が自宅マンションにあるなんて素敵。 ここに住む方って、掃除も自分でしなくて誰かにお願いしたりするのかも。 |
92:
匿名さん
[2019-07-20 20:58:22]
暖炉が気になります。フェイクだとしても場所をかなりとるので贅沢な演出だなと思います。実際に暖かあったりはするんでしょうか?
素敵な窓枠は標準仕様なんでしょうか、それともオプション?こういう高級マンションだとどのあたりまで標準なのか想像がつきません。 リビングダイニングキッチンの床はフローリングではなくて天然石のように見えます。すごい贅沢な仕様だなと思います。 |
93:
匿名さん
[2019-07-31 23:57:29]
暖炉ってフェイクのものだと、昨冬、インテリアショップでステキなものを随分と見かけました。
最近そういうのが流行っているのかもしれないですね。 夏場使わないときには閉まっておけば良いでしょう。 マンションは気密性が高いので、 燃焼させる系の暖房や、火の気のあるものは基本使えないですから 本物の暖炉ということはおそらくないのでは…と思います。 |
94:
匿名さん
[2019-08-01 11:44:24]
|
95:
匿名さん
[2019-08-04 22:15:57]
建物自体はとても素敵で目を惹きます。ビルトインエアコンや凝った窓回りなどお金かけてるなーと思います。が、なんせ敷地目一杯に建っているのが残念。南側は古いマンションが迫っていて見下ろされる感じで眺望は全くないし、東側も大きな個人宅敷地キワキワです。北側のエントランス部分がなんとか車寄せを確保してるものの屋根の庇が十分じゃないのでぬれちゃいそう。唯一眺望抜けているのが西側だけど万年渋滞の宮川通りが見えるばかり…。この道は朝昼晩と芦屋病院への救急車がしょっちゅう通ってうるさいですよ。お友達が購入して遊びに行くには良いけど住むとなると辛いかもですね。億単位の金額払って買いたいとは私は思わないです。便利な立地ですけどね。
|
96:
匿名さん
[2019-08-08 10:00:44]
|
97:
匿名さん
[2019-08-17 22:41:49]
眺望がいまひとつで道路沿いは騒音の心配などあるようではありますけれど、室内にいればあまり気にならないのでは?と、モデルルームの画像を見ながら想像しています。防音などの対策はもちろん取られているのでしょうし、窓から採光できればそれだけで十分な気もします。戸建て感覚で考えると同じような感じではないかなと。
実際の部屋を見られると思うので、じっくり観察して検討できるのは良いのではないかと思います。高いお買い物になりますから、眺望も採光も通風も家具の配置等々、細かくチェックできるのは完成済みの強みだと思います。 |
98:
匿名さん
[2019-08-31 23:26:05]
みなさん、永住目的で購入されている方が多いのでしょうか。
あまりに人の入れ替わりが激しいと、落ち着かないですし、 同じマンションの方かどうかというのがわかっていたほうが、なんとなく建物内ですれ違ったときに安心します。 落ち着いて暮らしていけるといいですね。 ここだと、賃貸にしたときもそれなりに賃料がするでしょうから、 入られる方もきちんとされる方、多くなってくるのかもしれないですが… |
99:
匿名さん
[2019-09-10 23:39:26]
細かいところも収納になっていて、
全部合わせたら、収納自体かなりあるんじゃないかなと間取り図を見ていて思います。 三次元発想の私邸へ、とプランのところにありますが、 メゾネットというか2階もあるタイプのプランのことを指しているのでしょうか。 かなり使える空間が多いですよね?。 |
100:
匿名さん
[2019-09-18 01:32:06]
こちらはペット可でしょうか?
小型犬ですがご存知の方があれば教えて下さい。 |
そもそもあそこの前にマンション建てる勇気無いでしょ
並のマンションじゃ貧相さが目立つ
土地の形悪かったし
このブランズでさえも