山口市 トピアはどうですか?
1:
匿名さん
[2018-10-29 13:36:23]
|
2:
匿名さん
[2018-11-15 08:32:49]
http://www.topia-i.co.jp/topia-passive-design/
これを見ると落葉樹ありきのシステム(?)なのかなと思いました。 今ちょうど葉が落ちる季節なので、公園や道路の落ち葉を見ると風情を感じる反面 これが我が家にあるかとなると掃除のことがまず思い浮かびました。 昔みたいにたき火することも無いので、全て袋に詰めて燃えるゴミに出して…という流れですよね。 共働きだと大変さの方が上回ってしまいますけど、実際どうなのでしょうね。 |
3:
匿名さん
[2018-12-26 14:29:45]
落葉樹ありきの設計というのは、初めて見たかもしれません。すごく良いアイデアだと思いますが、毎日家のことにある程度時間がかけられる人向けかもしれませんね。
そうじゃない場合は、楽成就は諦めて、例えばよしずを使うなどをして、対策をしていくことができればいいんじゃないかと思いました。 よしず、かなりいいですよ。 |
4:
匿名さん
[2020-07-14 19:50:59]
トピアで家を建てたいなら最低ライン3000万からだそうです。
3000万前半だと抑えめの価格という言い方でちょっとな…と思いました。担当の営業さんのかんじが苦手でお願いしたい気持ちにはなりませんでした。家自体は良いのではないでしょうか。 |
5:
匿名さん
[2020-07-16 13:23:39]
性能の良さそうな断熱や全館空調など一般的に費用の掛かっているものが付けられてますもんね。
フルでの取り付けをお願いしたら確かにもっと上がりそう。 全館空調だと生活スタイルに合う合わないがありますので、そういったものを外していくと多少は下がるのかどうかが気になりました。 写真を見ているとおしゃれなお宅ばかりでしたがデザイン料も高めだったりするんでしょうか。 |
6:
匿名さん
[2020-08-30 13:57:22]
何を重視するか…でしょうね汗
なるべくコスパよく建てたいという人もいるし、 予算もあって、住心地をすごく重視した機能性の高い家造りをしたいというニーズもあるのは確かなので…。 どちらが良い悪いではなく。 こちらの場合は、 機能性の高い家という面を重視する人にはいいのでは? |
7:
名無しさん
[2020-09-04 13:11:15]
3000万円といっても、ハウスメーカーで建てると思うと、デザインや性能、設備、仕様は全て上!セキスイとか、大和とかで建てると思ったら地元の工務店は絶対に割安。仮に金額が同じでも、モノが違うと思う。とにかくハウスメーカーは高すぎる!以前営業マンや監督達の給料聞いてビックリした。下請業者にはギリギリで生活させてるらしい。
|
8:
匿名さん
[2020-09-30 21:33:53]
うちはトピアで建てました。
こちらの希望を取り入れた設計をしてもらい、住み心地はとてもいいです。うちは土地の形が悪いのですが、家の向きや窓を的確に配置してもらったと思ってますし、断熱もしっかりしてると思います。飽きのこないシンプルなデザインも気に入っています。 なるべくお金がかからないように相談にのってもらいました。(もちろんお金はかかりましたけど) 平屋か二階建てか、外装・内装、外構など、どこまでどのようにするかで金額は変わってくるのでは?どこのハウスメーカーさんでも、よく相談されたらいいと思います。 私たちはいろいろなハウスメーカーさんと話しましたが、いつも誠実に丁寧に対応して下さったこともトピアに決めた理由の一つです。 |
9:
匿名さん
[2020-11-18 16:27:22]
土地に合わせた家造りをしてもらえるのですね。
パターンが決まっている家だと、窓の配置とか開口部の配置とかは周りの建物との競合を避けたりってあまりないと聞きますが ここの場合はご近所との気まずさがないように配慮をしてもらえるっぽいです。 |
10:
匿名さん
[2020-12-16 09:22:21]
そういう配慮があると良いですよね。
建売でもたまに注文住宅でも 近所からの視線や生活音に困ってる方の書き込みを見たりしますので。 素人にはよく分からない部分でもあるので、 会社の方でうまく建ててくれると嬉しいです。 >>8を見ると打合せの回数が多そうなんですけど、 皆さん着工までに何度位打合せしたのでしょうか。 |
|
11:
匿名さん
[2021-02-09 16:17:56]
打ち合わせの回数制限がないっぽくていいですね。多ければいいのかと言えばそうでもない。でも、回数が決まっていて急かされちゃう感じだとなぁって。大きな買い物なので、急かされないで決断できる状態であるということ自体が、すごく気遣いだと思います。
|
12:
匿名さん
[2021-03-17 16:44:07]
結局は、施主側の希望にできるだけ沿ってくれるかどうかによって
満足度は変わってくるんだと思います。 話を聞いてくれて、提案があって、 いい感じでやっていけるならば対応の満足度は高くなると思います。 現場の方はどうでしょうか? 良い職人さんが入っているといいのだけど・・ |
13:
匿名さん
[2021-04-21 15:40:33]
完成見学会は積極的に開催されているようなので、実際にどういう感じで仕上がるのかは
確認することができます。 見学会のページのところの写真に、小上がりが映っていたんですが 一段高くなった小上がりの床下がまるごと収納になっているようで 細かいところも収納に使えるのは、注文住宅の良いところだと思います。 |
14:
匿名さん
[2021-05-06 11:31:29]
こちらの全館空調はエアコン1台と換気扇のみを使うシステムだそうですが
それだけで十分に温度管理が可能なんでしょうか。 例えば真冬の暖房は足元がスースー寒くもう1台暖房器具を追加するような 事になりませんか? |
15:
匿名さん
[2021-06-14 13:36:24]
全館空調の場合、専用のエアコンを使うと聞きます。そのエアコンがどこに設置され、どこから暖気が吹き出してくるのかにもよるような。
床下に設置して、床の方から吹き出すタイプだと、足元はむしろ温いだろうしなぁ。 普通に壁掛けの場合は、足元気になりますね。 ホットカーペットとか床暖とか併用? |
16:
匿名さん
[2021-06-28 11:35:27]
サイトで全館空調の空気循環のイメージ図を見ましたが、
床下と天井から冷暖房の風が出るシステムに なっているみたいです。 冷暖房はエアコン1台と換気扇のみでイニシャルコストと ランニングコストは低く抑えられるとの事でした。 |
17:
匿名さん
[2022-03-21 16:10:45]
デザインや設計は優れていると思います。しかし、人気があり受注が多い理由かも知れませんが、アフターケアが遅いし、対応する人員が足りてないため問題と思います。また外構や塗装に関しては良いと思いません。
|
20:
匿名さん
[2022-03-21 21:48:12]
[NO.18~本レスまで、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
21:
匿名さん
[2022-04-21 09:27:42]
アフターメンテナンス工事は公務部の社員さんが担当されていますか?
それとも外部委託の工務店ですか? 公式サイトにはアフターメンテナンスについての記載が無いので どのような対応になるか少々不安を感じますね。 |
22:
匿名さん
[2022-07-01 15:08:30]
アフターといっても、住設関係だとメーカー対応になるだろうし、
本体そのものはトピア側になると思いますが どっちの振り分けになるのかがそもそもわからないといけないので、 いずれにしてもトピア側には早めに答えを出してもらわないとならないです。 そういう部分での動きってどうなんでしょうね? |
23:
マンション掲示板さん
[2022-08-29 20:29:21]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
24:
名無しさん
[2022-09-27 22:46:07]
|
25:
通りがかりさん
[2022-10-24 12:25:49]
|
26:
匿名さん
[2022-12-07 17:04:43]
家そのもののクオリティ的にはどうなんでしょうか。
アフターとかその前に まずはしっかり作ってくれてっていう前提があると思うので。 不具合自体は引き渡し前の点検で見つけきれないと思うから、それに対するフォローはしっかりしてほしい。 |
27:
匿名さん
[2023-02-03 11:30:24]
外構について少し触れられている方がおられますが、外構そのものもトピアが施工しているのですか?
外構は別業者に頼むことが多いという話を聞いたことがあるので てっきりこちらもそうなのかなと思っていたのですが。 別にお願いしたいところがあれば、そちらにしても特に問題はないのだろうか。 |
28:
マンション掲示板さん
[2023-02-12 20:04:29]
>>27 匿名さん
外構は他のちゃんとしたところにお願いした方がいいと思います。私はここにお願いして後悔してます。逐次不具合を他の業者にお願いして直しています。塗装は今までで最悪でした。7年目で全て塗り変えました。 |
29:
通りがかりさん
[2023-02-12 20:09:49]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ただ単にのっぺりとシンプルじゃなくて、きちんとデザイン性が際立つ部分が作られていると思います。
住宅街にあっても、目立ちすぎない品は感じられます。
構造面ではどうなんだろう。
いわゆるパッシブデザインといわれるもの。そんなにうまくいくものなんでしょうか。