公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-sannomiya/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
物件概要
名称:ザ・パークハウス 神戸三宮
所在地:兵庫県神戸市 中央区八幡通4丁目323番2(地番)
交通:
JR東海道本線「三ノ宮」駅、阪急神戸線「神戸三宮」駅(A13口よ徒歩6分
JR東海道本線「三ノ宮」駅(中央口より)徒歩7分
阪急神戸線「神戸三宮」駅(東改札口より)徒歩8分
阪神本線「神戸三宮」駅(A10口より) 徒歩6分
神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅(出口3より)徒歩4分
神戸新交通ポートアイランド線「貿易センター」駅(東出口より)徒歩4分
総戸数:105戸(事業協力者住戸5戸含む)、他に社務所
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:57.82m2~76.41m2
バルコニー面積:4.81m2~7.46m2
販売予定:2019年2月下旬販売開始(予定)
完成日または予定日:2021年2月上旬(予定)
入居(予定)日:2021年3月中旬(予定)
早く詳細が知りたいですね
【公式URLと物件概要を追加しました。2018.9.28 管理担当】
[スレ作成日時]2018-09-28 12:39:21
ザ・パークハウス 神戸三宮
401:
匿名さん
[2020-03-29 08:29:59]
|
402:
マンション掲示板さん
[2020-03-29 20:09:38]
解体費用積み立て500万はあるだろうから積み立て0の所有権よりは解体時はその分マシかなぁ
|
403:
匿名さん
[2020-03-29 22:59:07]
10年、20年後ならまだしも、築50年超の借地物件を投げ売りでも誰が借りるし買うんだよ。
その頃になると空き家だらけな上に修繕費、管理費も今より数倍になってて、地代も上がりその負担を解体までしなくてはいけない。 所有権より子孫に迷惑がかからないなんて事は無い。 |
404:
名無しさん
[2020-03-30 07:42:37]
いや、他に無い立地で、相場より確実に安ければそれなりに借り手はいると思うけど。
タワマン規制外の辺鄙な場所の築浅物件よりはずっと、賃貸出しやすいよ。 ここの場合は三宮の凋落に加速がかからなければ、だろうな。 ま、70年前と言えば今から1950年頃でしょ。 そんなに言う程、昔じゃない感じするよね。 |
405:
匿名さん
[2020-03-30 10:14:13]
今の状況ではマンション相場は下落確実。
相場が最高値の時に値付けされた定借マンションは、高値掴みの負債マンションになるのが目に見えている。 三宮に拘るならもうしばらく待って、安くなった築浅の中古分譲マンションを買うのが、一番賢いと思う。 |
406:
マンション掲示板さん
[2020-03-30 12:50:27]
中古相場は厳しいだろうね
賃貸だと綺麗なうちは70平米で18万ぐらいは取れるんじゃないかな 賃貸相場は崩れにくいし ただこの辺は築浅分譲賃貸が多いのが難点か 長い目で見るとずっと住むなら賃貸より安くて部屋のオプションとか選べるから、70年永住構想ならいいんじゃないかな |
407:
匿名さん
[2020-04-09 23:33:14]
地代っていうのが定借だとかかってくるのですよね?これってずっと同じ金額なんでしょうか。
他のところでちらりと聞いたことがあるのが 定期的に改定があるという場合もあるとか。こればかりは、地権者さん次第なところが 大きくなってくるのでしょうか。 仮に今よりも安くなることもあるのかなぁ、と思いまして。 |
408:
匿名さん
[2020-04-10 07:12:00]
阪神大震災を思い出さずにはいられません。
あのときもバブルがくすぶっていた時期だったので 新築マンションの価格はダダ下がり。 売ってもローンの方がおおいので まだ借金をしなければならない本当に苦しい状態でした。 この物件も同じでしょう。 バブルの高値でつかんだので(しかも定借) 入居時にはすでに資産半減ですよ。 とんだ高値掴み定借マンションになったものです。 手付ぐらいすむなら放棄した方がトータルでは必ず安くすみますよ。 |
409:
匿名さん
[2020-04-10 10:02:21]
景気悪くなったら定借はホントローンつかなくなるからな
|
410:
匿名さん
[2020-04-10 15:12:32]
新築同様で半額で売りに出たら現金で即買いします
|
|
411:
匿名さん
[2020-04-12 07:58:06]
住むつもりで買ったわけですから
すぐに売り物件はでないでしょう。 そこが不動産の難しいところなんですよね。 内在的には下がっているのに目にはみえない。 でも完成在庫は確かに存在する。 デベにすればぽつぽつ売って 中古扱いになってから一気に下げるか 一度賃貸にまわす。 そうやって一般人にはわかりづらいやりかたで 少しずつ少しずつ処分。 ただし、気が付いたらどうにもならないところまで下がっている。 |
412:
検討板ユーザーさん
[2020-04-12 10:51:25]
実需は少ない場所
高級賃貸としていっぱい出るんじゃないかな |
413:
匿名さん
[2020-04-12 13:22:19]
まずは賃貸で試してみて
気に入ったら買えばいいかも。 数年待てばすっごい安く中古が買えそう |
414:
周辺住民さん
[2020-04-12 15:31:40]
立地的にワコーレシティ等よりはよいので賃貸だと20万以上からでしょうか
三宮界隈でここと同レベル以上の立地新築がこれから出るかどうかで中古相場も変わってきそうですね |
415:
匿名さん
[2020-04-13 08:52:53]
梁が落ちてて高級はないな
|
416:
匿名さん
[2020-04-13 10:43:32]
ひと月20万ということは2年住んでも240万。
それに敷金礼金などを加えても 2年後それ以上に中古価格が下回っていれば勝ちと考えれば 圧勝しそう |
417:
匿名さん
[2020-04-13 10:45:37]
違うわ。2年住むと480万。
でも2年落ちだと480万ぐらい余裕で落ちると思うので やっぱり圧勝。 そもそも新築が中古に落ちるだけでも値落ちが大きいからね。 |
418:
匿名さん
[2020-04-29 18:42:25]
実需よりは賃貸投資向けの場所…ということなんでしょうか。スレッドを見ていると、全体的にそうなのかなという印象。
この立地ですし、 賃料が適切だったら便利だから人気は出ると思います。 どこに行くにも便利なのはいい。 あとは今になって思うけれど、食料品や日用品の調達のしやすさも考えていければ。 |
419:
検討板ユーザーさん
[2020-04-30 00:53:22]
実需いうても子育てには向かないし老後に住む場所でもないし、結局は投資要素が強いかな
外資のエグゼクティブは会社の経費でミュージアムタワーに住むだろうから、ここを賃貸用にしても高い家賃払って住んでくれる人は意外と少ないかもしれんが |
420:
匿名さん
[2020-05-03 09:01:23]
いつのまにか賃貸物件になってる
まあ定借なので賃貸といえば賃貸なのだが。 |
最期は解体費用不足分を一括請求されて、相続者にかなりの負担を負わせるのは目に見えている。
わざわざそういう心配するなら定借では無く賃貸にしとけば。