公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-sannomiya/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
物件概要
名称:ザ・パークハウス 神戸三宮
所在地:兵庫県神戸市 中央区八幡通4丁目323番2(地番)
交通:
JR東海道本線「三ノ宮」駅、阪急神戸線「神戸三宮」駅(A13口よ徒歩6分
JR東海道本線「三ノ宮」駅(中央口より)徒歩7分
阪急神戸線「神戸三宮」駅(東改札口より)徒歩8分
阪神本線「神戸三宮」駅(A10口より) 徒歩6分
神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅(出口3より)徒歩4分
神戸新交通ポートアイランド線「貿易センター」駅(東出口より)徒歩4分
総戸数:105戸(事業協力者住戸5戸含む)、他に社務所
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:57.82m2~76.41m2
バルコニー面積:4.81m2~7.46m2
販売予定:2019年2月下旬販売開始(予定)
完成日または予定日:2021年2月上旬(予定)
入居(予定)日:2021年3月中旬(予定)
早く詳細が知りたいですね
【公式URLと物件概要を追加しました。2018.9.28 管理担当】
[スレ作成日時]2018-09-28 12:39:21
ザ・パークハウス 神戸三宮
361:
デベにお勤めさん
[2019-12-06 15:03:44]
たとえ所有権が有ったとしても、70年も経てば売るに売れないし、そうこうしている内に建て替え問題も発生してきますので、かえって借地権の方がはっきりしていて動きやすいかもしれません。この先1940-1950年頃竣工のマンションの建て替え問題が続々と出始めるので、今後の定借の見方も変化する事も考えられます。
|
362:
デベにお勤めさん
[2019-12-06 16:03:28]
マンションの場合、所有権であれ定借であれその価値観の違いだけであって、どちらも経年劣化の時期が来れば同じようになる事です。
そして資金を投資して復活させるのか、そのまま返却するのかですよね。 |
363:
名無しさん
[2019-12-07 06:17:59]
所有権にしろ定借にしろそれぞれにメリット・デメリットが有り
その人のライフスタイルに合わせて選択すればいいと思います。 それぞれの利点を最大限にどう活かせるかどうかがポイントです。 優劣や損得は偏見の目で見ると、判断を見誤りチャンスを逃す 事につながります。 |
364:
匿名さん
[2019-12-08 11:49:39]
>>363 名無しさん
選択肢が増えてきていますよね。 定借、前は所有権が自分のものにならないことにデメリットを感じていましたが、転勤族の人と話をするにつれ、他の土地に移り住むのもメリットがあると感じるようになりました。 また、最近では老後にマンション型の老人ホームに引っ越す人もいて、地元に残るにしても空き家を残さない方がいいのかもしれないとも考えています。 定借も資産価値が高いとリセールしやすいそうですよ。 市役所近くでフラットアプローチ、駅にも近く、繁華街にも近く、街並みも素敵なので資産価値はあるんじゃないかと予想を立てています。 |
365:
マンション検討中さん
[2019-12-08 12:08:24]
>364
定借で資産価値あるのは東京都心部ぐらいでは。 阪神間は野村などが定借マンションを幾つか建ててるけど、中古相場は散々。 唯一の利点、三宮に近いというだけで定借の不人気を覆すだけのパワーがあるかな? |
366:
周辺住民さん
[2019-12-08 14:27:40]
三宮近隣であれば、子供や孫など相続人が(70年の期限近くまで)どなたかに賃貸できそうな感じがしますが、甘いでしょうか?
|
367:
検討板ユーザーさん
[2019-12-08 16:28:31]
最後まで貸すことはできると思うけど、ライバル物件が多すぎるから思い通りの家賃にはならないかもね
定借のメリットはなかなかでないレアな土地を利用できるところにあるけど、ここの周りには築浅マンションがそれなりにあるし微妙じゃないか |
368:
周辺住民さん
[2019-12-08 16:32:36]
367さん アドバイスありがとうございます。 366より
|
369:
デベにお勤めさん
[2019-12-09 16:01:46]
未だ日本全国でそれほど70-80年経年のマンションが出ていないので、いずれ社会問題化すると思われますが、所有権のマンションでも最終段階では、取り壊し費用とか再建費用等が掛かります。どうするにしても、その物件の処遇は住民の全員の話し合いと同意がなければ進められないし、とてつもなく時間のかかる問題を抱えています。もちろんマンションの規模にもよりますが、とても気の遠くなる話ですね。
|
370:
匿名さん
[2019-12-09 19:13:44]
そうですね、取り壊しと再建は例えば、300軒のマンションであれば、300通りのその家庭の事情がある訳ですから、とりまとめるには相当な苦労があると思われます。そう考えるとマンションの場合、所有権も定借も行き着くところは同じで、その最終の対処方法が全く違うと考える事です。定借のマンションはその概念も見直され、偏見がなくなる事でこれからも増え続けると思います。
|
|
371:
匿名さん
[2019-12-12 15:14:17]
40~50年後の管理状態がどうかだな。
定借物件はどうせ取り壊しだからと言って大きな修繕をしなくなって人様に貸せるような代物では無くなるのじゃ無いか? |
372:
周辺住民さん
[2019-12-12 17:57:50]
定借の場合、大規模修繕時、地権者の決定権は?
区分所有者の決定権は? 管理組合の運営次第だと思われますが、どうでしょうか? |
373:
匿名さん
[2019-12-15 11:11:53]
Eタイプは面積も広くて使い勝手よさそうだと思います。
今販売中の物件にあるかどうかですよね。 せっかくホームページがあるのに、どの物件が販売中なのか もう少し詳しい掲載されていたら良いのにと思いました。 |
374:
匿名さん
[2019-12-25 09:08:46]
定借は計画が立てやすくていいなんて本気で思っているの?
中古の定借は何年残ってようがローンはほとんど厳しいですよ。 新築は提携ローンがありますが、 中古は無いので資産価値が低くローンを借りれる人は よほどほかに担保があるひと。 そんなひとがローン組んで定借の中古を買うはずもなし。 よって資産価値0(ゼロ) |
375:
マンション検討中
[2019-12-25 11:14:10]
>>374 匿名さん
確かにネット銀行で対応してるの楽天銀行だけでしたっけ? 築10年まででリセールするなら考慮する物件ですが、定借の割にここは割高ですよね。 しかし神戸市のタワマン規制で販売は好調のようです。もう70%は売れてるようです。 |
376:
口コミ知りたいさん
[2019-12-25 21:22:47]
このマンションの東に住んでいますが、東横インの看板が厄介ですよ。家は夜中部屋の中まで看板の東側と南側の文字を照らす青い光で真っ青。このマンションの南側に隣接して看板があるから、南側の部屋は最悪だと思います。カーテンすれば大丈夫ですけど事前説明はあったのかしら。
|
377:
匿名さん
[2020-01-11 21:26:02]
便利な立地にあるマンションだなと思ったら借地権物件。
借地権かぁとは思いましたが 子供たちもいつかは巣立っていくわけで いつか売って別の場所で夫婦のんびりと考えるとそんなに気にしなくてもいいのかも。 いろんな目線で考えると、借地権を避けて考える必要はないのかなと思いました。 |
378:
通りがかりさん
[2020-01-14 14:11:33]
三ノ宮は土地安いし
資産価値はあまりないんだから借地権でいい |
379:
匿名さん
[2020-01-14 16:16:17]
|
380:
匿名さん
[2020-01-14 17:00:04]
|