公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-sannomiya/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
物件概要
名称:ザ・パークハウス 神戸三宮
所在地:兵庫県神戸市 中央区八幡通4丁目323番2(地番)
交通:
JR東海道本線「三ノ宮」駅、阪急神戸線「神戸三宮」駅(A13口よ徒歩6分
JR東海道本線「三ノ宮」駅(中央口より)徒歩7分
阪急神戸線「神戸三宮」駅(東改札口より)徒歩8分
阪神本線「神戸三宮」駅(A10口より) 徒歩6分
神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅(出口3より)徒歩4分
神戸新交通ポートアイランド線「貿易センター」駅(東出口より)徒歩4分
総戸数:105戸(事業協力者住戸5戸含む)、他に社務所
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:57.82m2~76.41m2
バルコニー面積:4.81m2~7.46m2
販売予定:2019年2月下旬販売開始(予定)
完成日または予定日:2021年2月上旬(予定)
入居(予定)日:2021年3月中旬(予定)
早く詳細が知りたいですね
【公式URLと物件概要を追加しました。2018.9.28 管理担当】
[スレ作成日時]2018-09-28 12:39:21
ザ・パークハウス 神戸三宮
341:
匿名さん
[2019-10-04 07:01:48]
何もわかってない連中ばかり
|
342:
匿名さん
[2019-10-05 06:06:29]
なんでこんなに小学校の話題が延々とループしているのか。
子供のいない世帯や子供がおおきなった世帯にはどうでもいい話。 ごく一部のひとが繰り返し書き込んでいるだけなんでしょうね。 |
343:
匿名さん
[2019-10-06 11:05:19]
小学校の話題・・・確かにそうですね。
プランから見るとファミリー層が多いのかもしれません。 情報をしっかりもらって検討したいと方が多いのでしょう。 ただ、最寄り駅も近くて夫婦で検討しているかも多いと思うので そろそろご近所情報に戻していきたいですね。 |
344:
匿名さん
[2019-10-14 13:23:46]
まだ完成していないのでイラストからだけですが、
エントランスがホテルのようで高級感を感じるなと感じました。 間取りも設備内容も大切ですが、マンションの顔は外観デザインです。 最寄り駅も何駅もあって便利ですね。住みやすい周辺環境にも魅力を感じました。 |
345:
匿名さん
[2019-10-23 19:10:37]
子育てはそれだけ大変ということではないでしょうか。将来のあることですから良い環境で育てたいと思うのが親ではないかと思います。
で、こちらのマンションはどうなのかというお話。複数路線、複数駅が徒歩10分以内で利用可、他の方のご意見によると住みよい環境ということでもあり、気になるのか価格です。それだけ良い条件がそろっていると、当然価格に反映されてくるだろうと思ったのですが。案外普通の価格に思えました。高すぎないという感じ。部屋もコンパクトというほどではなく、そこそこの広さはある感じがします。 ロケーションとしては、どうなのでしょうか?日常的に食品などを買いに行くお店は近くにありますか?(過去記事にあるのかな) |
346:
匿名さん
[2019-10-23 23:24:37]
ここに住んで中央小学校に通わせるのは大きな交差点を何個か渡らないといけないし、低学年のうちはかなり大変かと
スーパーはこの辺は最寄りでイカリスーパーですかね 高いですけど |
347:
匿名さん
[2019-10-24 04:13:41]
失礼な言い方になるのを承知でわかりやすく言えば
公立小学校を真剣に検討している時点でまあそういう層ということになりますね。 富裕層であればインターや私立小が当たり前ですから。 子供にしても高学年から塾通いがはじまったりして この立地はウエルカムのはず。 (上にあった大学生も我慢?って理解できない。 大学生なら三宮を好みません?) 価格をみれば見ればうなづけます。 ただその価格は定借だからというわけでこれが微妙。 だって、子供が小学生なら70年後もまだ生きている可能性が高いわけで 親世代はともかく子供世代が一生住める家じゃない。 子供だって何があるかわからないのですからできれば子供も安心して一生住める家を 購入しておきたいという欲がでるのが資産微妙な親の心ってやつだと思うのですが。 |
348:
通りがかりさん
[2019-10-24 07:10:57]
トアロードもすぐに完売したし、
ここもすぐに完売でしょうね 便利な立地なのでお金持ちの年配層の需要が見込める |
349:
匿名さん
[2019-10-25 10:26:03]
マンションを子供に残したいのなら、定借ではなくマイホームに住むんじゃないでしょうか。
神戸市でも幅広いので三ノ宮駅近くで探さなくても、「神戸市」や「大阪西部」でも探すことができます。 現地を見ると、駅から近くて車なしの高齢者夫婦もいい場所なのかと思います。 阪急にマルイ、ロフトにイカリスーパーに。イカリスーパーが高いならダイエーもあると現地案内図に書いてありますよ。 ちょっと距離歩いて大丸まで行ってもいいですし、楽しめそう。いいもの買いで元気な老人夫婦の姿が思い浮かびました。 ただ高齢者夫婦なら2LDKで十分。3LDK買うのはファミリーなのかな。76.41m2で部屋の広さは少し狭いですよね。 |
350:
口コミ知りたいさん
[2019-10-25 21:28:49]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
351:
匿名さん
[2019-11-05 18:06:19]
マンションって最近は雑誌とかを見ていると、70㎡に4人家族で暮らすって想定していろいろと記事が書かれていることが多いように思います。
ですので、76㎡少々の面積って、最近の傾向から見ると、まだ広い方なのかもしれないです。 戸建てと比べてしまうと、 76くらいはあってほしいよね!というのは子持ちの正直な気持ちではありますが。 ただ、戸建てだと普段のメンテナンスなども自分たちでしなければならないので、 管理会社に丸投げできるマンションはとても便利だと思います。 |
352:
マンション検討中さん
[2019-11-09 01:02:02]
|
353:
匿名さん
[2019-11-12 20:27:21]
公立小学校を考えているって、そんなにマイナスとは思いません。
小学校や中学校まで塾にも通わせながら 近所の子たちと遊ばせてのびのびと育ててから、高校大学とというのは普通なのかなと思います。 金銭的なことではなく、近くに友達がいないのは大人になってかわいそうだとはよく聞きます。 何を優先に考えるのか、それぞれの考え方だと思います。 |
354:
匿名さん
[2019-11-14 17:44:03]
このマンションの最大のネックは70年ですね。
ある時期から大半の部屋が賃貸になります。 売ろうにも売れなくて賃貸に回すしかなくなるからです。 |
355:
匿名さん
[2019-11-14 20:08:15]
中古で格安で手に入れての賃貸が理想ではないでしょうか。資産価値は無いものとして計算するのがMUST。
|
356:
匿名さん
[2019-11-14 21:01:34]
一人っ子高校生、親も現役だったらかなり魅力的な物件ではある
|
357:
匿名さん
[2019-11-15 08:23:22]
高校生なら一生は住めないですよね。
医療の発達した現在においては人生100年時代ですからね。 90代で追い出されたら悲惨だな。 男女比の問題や価値観の変化で一生結婚しないひとも増えていますしね。 子供が結婚しない(できない)ケースも想定すると しっかりしてない出来の悪い子がいる場合その子がせめて30歳ならOKかな。 などといろいろ考えると70年物件は手を出しづらいですね。 |
358:
匿名さん
[2019-11-26 23:38:19]
70年と区切りが最初からわかっている、というのはそれはそれでありだとは思います。
土地が所有権の物件だと かなり揉めることは予想されるので…建替えるにしても大修繕するにしてもいずれにしてもお金はものすごくかかってきて しまいますので。 |
359:
匿名さん
[2019-12-05 12:10:44]
ある程度計画はできるとはいえ将来のことってそんなにきっちりはわからないですから、70年という区切りをどう考えるか難しい気もしますが、はっきりわかっていることでもあるので、準備というのはできるかもしれませんね。そのときにどうするか考えるとか、資金をためておくとか、それくらいのことはできるだろうなと思います。賃貸にするにしても借り手さえいれば収入になるのでそれはそれで良いのではないでしょうか。
|
360:
匿名さん
[2019-12-05 14:08:39]
賃貸もラスト10年を切るとなかなか客付けも厳しそう。
そもそも築60年なんて物件を借りる人がいるかという問題もありますが 普通の賃貸と違って期限付きの賃貸物件となると借りる人はかなり限られそう。 結果として自分の都合で数年で引っ越しするのと 数年で引っ越しを必ずしなければならないという縛りではまったく違います。 此処を買うなら最後の数年は賃貸すら無理という覚悟も要りますね。 しかもその間も毎月の管理費や借地権の賃料、加えて固定資産税はかかってきますから 準備といっても大変そうですね。 亡くなった方がちらほら出てきて未払いになってもほかの住民が補填? そのあたりはどうなっているのでしょうか。 |