オープンレジデンシア千駄木についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.ohd.co.jp/mansion/sendagi/
所在地:東京都文京区千駄木2丁目170-2他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
面積:35.58平米~70.41平米
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:株式会社ナカノフドー建設
管理会社:日本ハウズイング株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-09-23 18:18:48
オープンレジデンシア千駄木ってどうですか?
21:
匿名さん
[2018-11-23 23:00:37]
|
22:
匿名さん
[2018-11-24 10:37:27]
>>21さん
間取り図見ると玄関の外の共用廊下部分見てみるとだいたい分かるかなと。 各間取りで共用廊下側に窓があるものもありますよね。 あとはデザインとGタイプの間取り図形状を見ると外廊下である事は明らかかと。 もしこの物件に東側ベランダ住戸があったら陽当たりが悲惨になってしまう同じ高さの建物が隣にありますよ。 だから外廊下で全戸西向き設計は妥当であろうと思います。 |
23:
匿名さん
[2018-11-25 22:35:15]
外廊下の設計にするのは日当たりなどの関係から作られているんですね。
素人的な発想ですが全て内廊下にすべきでは?と思っていましたが、 そのような事情があるとは。勉強になりました。 |
24:
マンション検討中さん
[2018-11-27 20:40:17]
もし内廊下だったら積極的にPRするはずで、ホームページに書いていない時点でお察しなんだよね。
内廊下は必ずしもメリットばかりではないんだけど、高級感は出てくるし今のように寒くなってくると内廊下は暖かくて快適みたい。 ここは共用廊下側に窓をつくらなければならない間取りがある以上、外廊下はやむを得なかったんでしょう。外廊下も換気面ではメリットがあるから。 |
25:
匿名さん
[2018-11-28 22:59:01]
外廊下もそれなりにメリットがありますので、そんな悪いものでもないんですよね。
分譲なら内廊下が良いですが、賃貸であれば個人的には外廊下で良いとも思っています。 換気面もそうですが、天気の良い日はそれなりに気持ち良いんですよね。 |
26:
マンション検討中さん
[2018-11-29 06:36:35]
内廊下のデメリットが空調運転による管理費増加なのですが、逆に外廊下のデメリットが風雨や日照の影響を受ける事による大規模修繕時の工費増加でしょうか。
最近の都心の物件はホテルライクな高級感を謳えるので内廊下を採用する事が多いですよね。 この辺りの過去分譲マンションだと、プラウド文京千駄木やサンウッド文京千駄木フラッツが内廊下を採用しているようです。 おっしゃるとおり、春や秋の天気が良い日の外廊下は気持ちいいので、どちらも一長一短ですね。 全然話は変わっちゃうのですが、ここって管理委託は日勤じゃなくて巡回なんですね。 最近の物件にしては管理費が少し安めかなと思って、ディスポーザーが無く外廊下だからかなと勝手に理解していたのですが、巡回だったからなんですね。 |
27:
匿名さん
[2018-12-01 09:33:26]
このくらいの戸数なら巡回でもOKなのかな?大規模ではないし
|
28:
評判気になるさん
[2018-12-01 17:14:56]
オプレジは総戸数や内廊下、外廊下問わずなんでも巡回よね。20戸とかならともかく52戸で巡回はかなり、、、
|
29:
匿名さん
[2018-12-02 19:40:54]
ありがとう
オプレジは巡回多いんだね ちゃんと管理してくれるかは巡回の回数や時間にもよるけど一応巡回頻度は確認した方が良さげだね もし駄目な管理会社だったら最悪リプレースしちゃえばいいんだろうけど(笑 |
30:
匿名さん
[2018-12-03 09:55:11]
>>29
通勤の場合管理人室がちゃんとあるかが重要。まさか風除室に椅子置いて座らせるわけにもいかないだろう。休憩だって取らせなきゃいけないし、湯茶や冷蔵庫、電子レンジぐらいは使わせてやらんと人権問題だ。ひょっとしてオプレジがどこも巡回なのは、こういうことなのかも、ね。要確認だね。 |
|
31:
匿名さん
[2018-12-03 19:45:11]
|
32:
検討板ユーザーさん
[2018-12-06 18:58:17]
積極的にこのマンションのアシストをしたいわけではないが、、、
>> 東京でマンションを今買うなら「山手線の内側北部」 https://www.news-postseven.com/archives/20181205_817846.html >> つまり、坪単価400万円あたりにかなり強力な壁が形成されているのだ。 榊氏の記事は???な事も時々あるが、 この記事に関してはファクト・ロジック的にみても十分に納得できる。 |
33:
検討板ユーザーさん
[2018-12-07 20:45:51]
ひまだから昔の見てたら、ちょっと前はすぐ近くでもこんな値段だったんね、、、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560149/ 地価の上昇=用地入札の競争激化、建築費の増加、共働きの増加による職住近接ニーズの高まり=ペアローンの増加、いろいろ理由はあるんだけど、最近の上がりっぷりには本当に驚く。 |
34:
マンション検討中さん
[2018-12-12 16:11:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
35:
マンション検討中さん
[2018-12-12 16:17:20]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
36:
匿名さん
[2018-12-19 23:03:46]
総戸数のところに、管理人室のことも書いてあるマンションもあるかと思いますが(多くはないけれど)
オプレジだと、そういうのは記載はないのですか。 管理会社は、今住んでいるところでも利用しているところですが、少なくとも定期的に上の人が指導に入るのか、研修みたいなことをしているのを見かけます。 |
37:
匿名さん
[2019-01-10 13:21:52]
駐車場は4台とありますが、
そのうち1台分は来客用ということなので、実質3台だけです。 ここだと駅に近いから、駐車場の数もこれくらいでいいのでしょうか。 小型車が2台、普通のサイズが1台停められると書かれていました。 小型車ということは…駐車場自体広くないのかもしれません。敷地も限られているので仕方がないのかな。 |
38:
匿名さん
[2019-02-04 08:47:57]
千駄木は、坂は多い街ですし、不忍通りの歩道も広くはないです。ですので、実は徒歩が一番暮らしやすい街なのではないかと考えております。
そう考えると、駐車場がそもそも数があっても 停める人がどれだけいるのか…というような状態になってくるのではないでしょうか。 業者さんが来たときに停められる場所が確保できれば、それでいいのではないかしらと感じました。 |
39:
匿名さん
[2019-02-12 16:47:18]
駐車場少ないですが、そもそもここのマンションまでに至る路もそこまで広いわけではないのでそれで良いのかもしれません。
みんながみんな、車を使って出入りするとかなり影響が出てしまうでしょうから。 それにこのへんってそこまで車持たれる方も多い無いでしょう。 ただごく近隣にスーパーはないので、自転車があったほうが良さそうです。 |
40:
マンション検討中さん
[2019-02-14 00:44:44]
|
内廊下なしという情報があるようですが、どこに書かれていました?
ホームページを見る限りではそのような情報を見かけられなかったように思いますが。