ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
5710:
匿名さん
[2020-11-18 20:20:37]
|
5711:
匿名さん
[2020-11-19 08:35:32]
自分が住む家でも、ましてや建てる家でもないのに、何をそんなに気にするかね。
|
5712:
口コミ知りたいさん
[2020-11-19 08:43:39]
|
5713:
匿名さん
[2020-11-19 10:50:56]
|
5714:
口コミ知りたいさん
[2020-11-19 12:37:47]
|
5715:
口コミ知りたいさん
[2020-11-19 12:43:07]
|
5716:
匿名さん
[2020-11-19 15:32:30]
|
5717:
口コミ知りたいさん
[2020-11-19 20:39:35]
|
5718:
口コミ知りたいさん
[2020-11-20 07:39:24]
ウェルネストホームはとても快適そうですが、
床下や基礎の箇所の湿度って何%くらいなんでしょうか?床下の湿度が高いと家が腐りやすいと聞きましたので。 |
5719:
口コミ知りたいさん
[2020-11-20 13:41:33]
早田さんはウレタンは室外は推奨していまして
室内は反対しているみたいですがどこかの工務店で室内の断熱材に硬質ウレタンを使っても 燃えにくい施工をしているそうです。 ウレタン全ての工務店施工が悪いとはとても思えないのですが?? |
|
5720:
匿名さん
[2020-11-20 17:46:53]
|
5721:
匿名さん
[2020-11-20 18:11:43]
|
5722:
匿名さん
[2020-11-20 23:32:03]
|
5723:
検討板ユーザーさん
[2020-11-21 11:30:52]
前
ウェルネストホームはとても快適そうですが、 床下や基礎の箇所の湿度って何%くらいなんでしょうか?床下の湿度が高いと家が腐りやすいと聞きましたので。 うちの近くで建てている業者がいるんですが 基礎にネオマフォーム70mmくらいのを施工しておりますが、雨が降ってそのままの状態なんですがネオマフォームは水分を100%吸わないのでしょうか? |
5724:
匿名さん
[2020-11-23 00:42:47]
|
5725:
匿名さん
[2020-11-23 07:46:56]
>>5723
ネオマフォームは水に濡れると鉄を腐食させるようです。 EPSは土木工事に使用されてますから水は無問題。 https://www.achilles.jp/product/construction/civil-work/eps-method/ |
5726:
検討板ユーザーさん
[2020-11-23 10:12:14]
|
5727:
匿名さん
[2020-11-23 11:25:09]
|
5728:
検討板ユーザーさん
[2020-11-23 13:58:58]
湿度管理は全くされていませんが、Air断って
いう工法ご存知の方いますか |
5729:
匿名さん
[2020-11-23 14:31:02]
|
5730:
検討板ユーザーさん
[2020-11-23 14:32:45]
|
5731:
検討板ユーザーさん
[2020-12-06 08:48:02]
もっと北海道で実積を上げて頂きたいとても興味があるハウスメーカーです。
|
5732:
匿名さん
[2020-12-06 10:15:28]
|
5733:
検討板ユーザーさん
[2020-12-06 20:17:44]
自分がセルロースファイバーについて疑問を感じていた事に対しての解答をしている建築ユーチューバーがいましたやはり夏に外気の湿気をセルロースファイバーが吸いすぎてしまう為に
沈殿してしまうらしいです。だから年中高湿な住宅になってしまうんでしょうか |
5735:
匿名さん
[2020-12-08 07:53:31]
>>5728 検討板ユーザーさん
Air断の ホームページに 『そこで断熱材の実験を開始。 明らかになったのは高性能断熱材も、安価な断熱材も差が生じない事』って書いてあるね 熱貫流率は実際には関係ないのかな? |
5736:
検討板ユーザーさん
[2020-12-08 12:48:37]
|
5737:
匿名さん
[2020-12-08 17:05:04]
|
5739:
買い替え検討中さん
[2020-12-10 14:27:11]
|
5740:
検討板ユーザーさん
[2020-12-10 14:51:28]
5738の投稿が消えてます。
|
5741:
匿名さん
[2020-12-10 17:15:50]
>>5740
どんな投稿でした? |
5742:
検討板ユーザーさん
[2020-12-11 11:35:55]
30年前の日本の新築は30年くらいしか駆体が持ちませんでしたがここ10年.20年前の駆体はそのような事は無いみたいです光熱費も30年前の新築とウェルネスホームを比べると驚くほど
光熱費に差が出ますが最近の新築とウェルネストホームの光熱費を比べると殆ど変わりません ウェルネスよりも冷暖房費が掛からない駆体もあります、ドイツ住宅の性能をそのまま日本で建築しても駄目みたいです。 建築家で色々なYouTuberがおりますね。 |
5743:
匿名さん
[2020-12-11 17:28:02]
|
5744:
検討板ユーザーさん
[2020-12-12 08:04:01]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
5745:
評判気になるさん
[2020-12-12 08:13:32]
大手の鉄骨やRC住宅のUA値ってどの位なんですかねー?
|
5746:
匿名さん
[2020-12-12 10:18:57]
>>5745 評判気になるさん
大手鉄骨は現状一番良いと思うダイワのジーボΣプレミアムで0.3台後半辺り~0.4台ってとこじゃないかな |
5747:
検討板ユーザーさん
[2020-12-12 12:36:14]
施主の皆様に質問ですが湿度は年中を通して50%前後くらいを保てるでしょうか?築一年目は高湿になるそうですが2年目はどのような感じでしょうか?セルロースファイバーが呼吸するそうですが一年目は高湿になり2年目で快適になって、3年、4年目から徐々にまた高湿になるような事はないのでしょうか?
|
5748:
検討板ユーザーさん
[2020-12-13 15:04:36]
ウェルネストホーム はハウスオブザイヤーを受賞した事あるのでしょうか
|
5749:
匿名さん
[2020-12-14 11:56:57]
>>5748 検討板ユーザーさん
どうなんでしょうか。ぜひ調べて教えてください。 ただ、受賞歴ある工務店を見ても、そこまで断熱気密に拘った施工をしている感じでもないので、受賞=良い家を建てる ではないと思いました。 |
5750:
検討板ユーザーさん
[2020-12-14 12:33:42]
|
5751:
匿名さん
[2020-12-15 08:50:05]
|
5752:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 09:49:55]
ダクトレス換気システムについての質問なんですが70秒毎に排気と吸気が入れ替わりますが果たして部屋の中央部分が70秒で排気されるのか?部屋の中の見えないゴミがフィルターに詰まり外気を吸気する時に逆流してしまう事はないのか?ただ単にダクトレス換気の周りをだけを換気してるだけじゃないのか?熱交換率は90%以上みたいですがそれは外気を吸気した10秒くらいだけなのでは?70秒の頃にははたして何%くらいの熱交換率なのか?って疑問点です回答よろしくお願いします。
|
5753:
通りがかりさん
[2020-12-16 09:56:51]
それはダクトレス換気システム自体を製造販売してる会社に問い合わせすれば回答してくれると思うけど。とりあえず言えるのは気密悪い家には使えない。
|
5754:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 10:14:21]
|
5755:
通りがかりさん
[2020-12-16 10:36:38]
>>5754 検討板ユーザーさん
私、信者ではないです。信者は完全に業者の言葉を鵜呑みしそう。仮に私なら採用しているダクトレスシステムの会社に問い合わせして自身の家の設計図を見せて気密値に対して図面のダクトレス配置で間違いなく計画換気が出来るかエビデンスを示しながら説明してもらいます。 信者や施主がどのように考えるかは私も聞きたいところです。 |
5756:
匿名さん
[2020-12-16 11:03:03]
>>5754
>気密が0.5程度あれば問題無いとの回答でしょうか https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif C値0.5でも熱交換は70%以下しか出来ない、理想は100%ですから問題視すれば問題。 C値0.2なら約90%熱交換するから問題ないと言えば無い。 |
5757:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 11:11:57]
|
5758:
匿名さん
[2020-12-16 11:51:55]
>>5757
切り替え時間が短ければ理論的には効率が上がる。 しかし切り替えのためスイッチの寿命が短くなるから現実的ではない。 10秒毎に切り替えだと315万回/年になる。 リレーの寿命は100万回程度で1年以下で壊れる。 熱交換器メーカーは色々な事柄を加味して70秒に決めたはずです。 |
5759:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 12:40:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
平均値なんだからバランスはしらん。
絶対的な数字ではない。
信じるも信じないもあなた次第。