ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
5569:
匿名さん
[2020-11-05 12:16:58]
|
5570:
匿名さん
[2020-11-05 12:32:38]
|
5571:
匿名さん
[2020-11-05 12:37:18]
そうだとすれば、耐震等級3にしないよ。
鉄骨が弱かった熊本地震の結果を受けてか、大手の鉄骨は耐震等級3にほぼなってる。 |
5572:
匿名さん
[2020-11-05 12:42:49]
|
5573:
匿名さん
[2020-11-05 12:48:25]
|
5574:
匿名さん
[2020-11-05 12:58:16]
|
5575:
匿名さん
[2020-11-05 12:59:45]
|
5576:
匿名さん
[2020-11-05 13:04:51]
|
5577:
匿名さん
[2020-11-05 13:08:17]
等級3が倒壊したとして認めたがらないのは基準の策定に携わる立場の人か研究室から出ない学問バカかな。
|
5578:
匿名さん
[2020-11-05 13:10:14]
|
|
5579:
匿名さん
[2020-11-05 13:16:02]
|
5580:
匿名さん
[2020-11-05 13:24:39]
書類上は倒壊は許されない。
|
5581:
通りがかりさん
[2020-11-05 14:05:40]
>>5568
係数で差をつけているのは適合性判定を必要としない(簡易計算)小規模建築物です。 大規模建築物についてはどのみち本格的な構造計算が必要で、これは木造だろうが鉄骨だろうが計算条件は変わりません。 ですので、大規模建築に使われるから鉄骨だけ1.5倍にしているという指摘はまったくあたりません。 |
5582:
匿名さん
[2020-11-05 15:29:18]
だから計算で1.5倍になってるんだって
わからん奴だな |
5583:
匿名さん
[2020-11-05 15:30:37]
|
5584:
匿名さん
[2020-11-05 15:34:53]
|
5585:
匿名さん
[2020-11-05 15:37:37]
>>5567 通りがかりさん
>何故鉄骨の耐震等級3=木造耐震等級1 と言っているか。 ・これは構造計算の計算式に使うせん断係数が、鉄骨では木造の1.5倍の係数を使っているから、そもそも鉄骨では不利な条件(木造の1.5倍地震想定規模=鉄骨の耐震条件1で計算すると木造では耐震3相当になる)で計算している という理由から言っていると思われる。 これは事実 ↑ これは正解 そのまま受けとれば良い |
5586:
匿名さん
[2020-11-05 15:39:21]
|
5587:
匿名さん
[2020-11-05 15:40:00]
|
5588:
匿名さん
[2020-11-05 15:42:10]
|
5589:
匿名さん
[2020-11-05 15:44:52]
何か素人が
地震で倒れたから鉄骨は強くしたなんであったなんて作り話して 鉄骨の耐震等級1=木造耐震等級3を必死に否定しようとしてるんだが |
5590:
匿名さん
[2020-11-05 15:46:07]
熊本地震の実績から。
新耐震の鉄骨住宅はたくさん、大破、倒壊、崩落してます。 木造耐震等級3は軽微な被害と無被害。 木造耐震等級2が1棟倒壊して大騒ぎになりましたが調べた結果、1、2階の耐力壁の直下率が酷かったようです。 簡単に言うと欠陥に近い。 鉄骨が弱かった熊本地震の結果を受けてか、大手の鉄骨は耐震等級3にほぼなってる。 鉄骨の耐震等級1は鉄骨メーカーが弱い事を認めている証拠。 |
5591:
匿名さん
[2020-11-05 15:47:28]
|
5592:
匿名さん
[2020-11-05 15:49:18]
>>5588
計算は役に立たない事は明白、熊本地震が教えてくれた。 |
5593:
匿名さん
[2020-11-05 15:50:17]
鉄骨の耐震等級1が倒れると言うことは
木造の耐震等級3が心配だぞ |
5594:
匿名さん
[2020-11-05 15:50:54]
>>5591
鉄骨は信用出来ないから当然です。 |
5595:
匿名さん
[2020-11-05 15:52:02]
|
5596:
匿名さん
[2020-11-05 15:55:02]
|
5597:
匿名さん
[2020-11-05 15:58:03]
|
5598:
匿名さん
[2020-11-05 16:13:57]
熊本で倒れた実績がー
とか騒いでる奴 論点がずれちまうよ 計算の話だから! 最初はどっちの動画が正しいって話だったんだぞ そもそも木造耐震等級3は鉄骨耐震等級1ってのはいつ決定したのよ |
5599:
匿名さん
[2020-11-05 16:16:32]
佐藤さんの動画を認めたくなくて、倒れたから弱いとかって騒いでるだけ
まったく論理性が無いんだよ |
5600:
匿名さん
[2020-11-05 16:44:52]
必死で鉄骨をネガティブキャンペーンだね! |
5601:
匿名さん
[2020-11-05 16:50:41]
なんでそんなにネガキャンするの?
佐藤塾長の動画が受け入れられない業者の人?なら強い家つくって胸はってください |
5602:
匿名さん
[2020-11-05 16:54:14]
耐震等級1の鉄骨が強いと錯覚すれば命を失う。
|
5603:
戸建て検討中さん
[2020-11-05 17:34:22]
|
5604:
匿名さん
[2020-11-05 17:40:25]
熊本地震で鉄骨の耐震等級1は弱いと判明したからです。
|
5605:
匿名さん
[2020-11-05 18:06:38]
|
5606:
通りがかり
[2020-11-05 18:28:59]
1.5倍は曲げ剪断破壊に対する安全係数です、
|
5607:
匿名さん
[2020-11-05 19:05:13]
安全係数が1.0倍なら余裕が無いから想定加速度400ガルを少しでもオーバーすると倒壊のリスクが有るのね。
|
5608:
匿名さん
[2020-11-05 19:09:37]
木造の場合は安全係数1でも木材(材料)にも安全係数が有るから倒壊しないのでしょうね。
|
5609:
口コミ知りたいさん
[2020-11-05 22:30:22]
ロックウールって100%断熱性能を出す
施工って可能なんでしょうか? |
5610:
通りがかりさん
[2020-11-06 11:02:02]
詳細は割愛しますが、鉄骨に対する耐震設計の考え方が建築学会で大きく変更されたのは
1971年、1999年の2回です。 その際に各種安全係数の割増が行われていますが、 前者は新潟・十勝沖での被害状況を鑑みた反映 後者は阪神大震災の被害状況を鑑みた反映 とされています。 当該の地震せん断力の割増は、1971年の改訂に起因している割合が大きいですが、これは十勝沖地震での教訓によるものとはっきりと建築学会で公言されています。 いくら日本の耐震基準に対するアプローチが曖昧 とはいえ、 大規模建築が多いから という理由でせん断力の割増を行っているという指摘は正確ではありません。 |
5611:
通りがかりさん
[2020-11-06 11:08:13]
ちなみに補足しますが、別に私は佐藤氏の構造計算が大事という主張も鉄骨造住宅を否定するつもりもありません。
大事なのは各教訓の積み重ねでできた耐震基準と構造計算の考え方があるので、基本的にその基準は重視すべきということです。 品質表示法での耐震性能も否定はしませんが、 構造にかかわらず耐震等級3を目指すべきであって、 鉄骨1 = 木造3 のような表現は語弊を招きますし、ナンセンスかと考えます。 |
5612:
匿名さん
[2020-11-06 12:15:58]
>>5610 通りがかりさん
十勝沖地震では 木造に比べて鉄骨の被害が多かったのでしょうか? 木造住宅の割り増しは無かったのでしょうか? 無かったのであれぱ、その時に 木造と鉄骨の基本の耐震性能に差がついたことを説明したに過ぎないと思いますが。 |
5613:
匿名さん
[2020-11-06 12:28:23]
|
5614:
通りがかり
[2020-11-06 12:42:15]
もう何回も同じ説明をしたくないので、これを最後にしますが。。
安全係数1.5倍はせん断破壊に対する安全係数です。構造計算は許容応力に応じて設計しますが、せん断破壊が鉄筋コンクリートにおいて致命的な損傷を招きうることに対する安全係数です。木材ではせん断破壊ではなく曲げ破壊が優先します。 基本各種設計においては曲げ破壊を前提として設計しますが、どうしても鉄筋コンクリートではせん断破壊が生じます。 原理上鉄骨にもせん断破壊は生じますが、鉄筋コンクリートと同様の扱いをすることに対しては議論があってもよいかと考えます。 |
5615:
匿名さん
[2020-11-06 12:42:16]
想定震度で倒壊するのが安全係数1.0とすれば。
木造耐震等級1(安全係数1.0)>鉄骨耐震等級1(安全係数1.0) になり木造の方が頑丈。 木造耐震等級1(安全係数1.0)≒鉄骨耐震等級1(安全係数1.5) 結果1.5倍して釣り合いが取れる。 理由は木材はバラツキが多いから材料の安全係数は低く見ているから余裕が有る。 (鉄の強度は知られていて材料の安全係数に余裕が無い) |
5616:
匿名さん
[2020-11-06 13:36:46]
熊本地震の大和ハウスも「鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊」したと有る。
1階が押し潰れたようですから「せん断破壊」したのでしょうね。 https://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20160622/HB0205H_33847... 日経ホームビルダー 2016/07号 【Part5 鉄骨住宅にも被害】 軽量鉄骨住宅、倒壊の原因は? Part5鉄骨住宅にも被害 大和ハウス工業は、5月17日に開催した2016年3月期連結決算の説明会で、熊本地震によって1階部分が倒壊した住宅が2棟あったことを明らかにした。本誌は地震直後の現地取材で問題の2棟を調査。いずれも、1階の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊…(47?48ページ掲載記事から抜粋) |
5617:
匿名さん
[2020-11-06 16:17:22]
>>5615 匿名さん
>木造耐震等級1(安全係数1.0)≒鉄骨耐震等級1(安全係数1.5) 結果1.5倍 理由は木材はバラツキが多いから材料の安全係数は低く見ているから余裕が有る。 バラツキが多いのでは、それは余裕とは言わないぞ、 何故そんな当たり前のが分からないかな 1.5の数字も出所も意味不明だし 安全率の意味が分かっていない証拠 |
5618:
匿名さん
[2020-11-06 16:36:05]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>鉄骨は大規模建築に使われるから
意味不明ですね、木造のように階数などで制限すれば済む。