ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
5229:
ただの★自己満DIY
[2020-10-21 09:02:48]
|
5230:
匿名さん
[2020-10-21 12:21:38]
>>5228 匿名さん
それは夏の話ですね。冬とは異なります。 |
5231:
匿名さん
[2020-10-21 13:44:05]
|
5232:
匿名さん
[2020-10-21 13:52:57]
|
5233:
匿名さん
[2020-10-21 13:57:26]
|
5234:
通りがかりさん
[2020-10-21 14:28:30]
湿度っていうと一般的に相対湿度だけど、快適さとかウィルス活性については絶対湿度で考えるべきだよね。
海外は快適!とか言っている人は、アメリカ西海岸みたいに25℃でも湿度RH40% で快適 って言いたいんだろうけど、25℃RH40%の水分量って15℃だとRH60% 以上の湿度量だからね。夏場や梅雨時は湿度は40%以下ぐらいが快適だろうけど、冬場については湿度が高い方が快適だと思う。 結果、結露等考慮すると全温度帯においてRH60%以下が望ましいのは事実だけど、快適性も考えたら 冬場は室温20℃で RH50%以上の湿度は欲しい。 これが全館空調等のエアコンだとそれ以下になることが多いから調湿が必要ってなる。高い金出して漆喰ってのもいいけど、個人的には寝室に加湿器つけたら? って思うんだよね。 夏はエアコンつけたら湿度は下がるし。。問題なのが梅雨時で、エアコンつけたら湿度も下がるけど寒すぎるし、、って場合は漆喰みたいな調湿建材とかデシカント空調みたいな高コスト設備が活躍するのかもしれない。。個人的にはエアコンの再熱除湿機能の省エネ化に期待したいとこだが。。 |
5235:
通りがかりさん
[2020-10-21 16:09:24]
教えてください。
Youtubeの有料チャンネル登録して聞いていたら、オーク材の190mm幅フローリングは、中にポプラ挟んだ積層フローリングとのことでした。 導入している方にお聞きしたいのですが、踏んだ感じとかは耐久性は実際どんなもんでしょうか? 無垢の一枚板じゃないのは残念ですが、画像見る限り見た目は素晴らしいので教えてもらえると嬉しいです。 同じ様なSANWAのロッティル位と見ておくと良いでしょうか? |
5236:
匿名さん
[2020-10-21 17:15:43]
|
5237:
匿名さん
[2020-10-21 17:41:37]
|
5238:
匿名さん
[2020-10-21 18:18:48]
ウェルネストホームの家が冬でも湿度保てるほかの家との違いを教えて下さい。
|
|
5239:
匿名さん
[2020-10-21 18:22:47]
|
5240:
通りがかりさん
[2020-10-21 19:52:13]
|
5241:
匿名さん
[2020-10-21 19:55:26]
|
5242:
通りがかりさん
[2020-10-21 20:21:50]
|
5243:
匿名さん
[2020-10-21 21:52:06]
ウェルネストホームは
冬場に快適な湿度を保つ事が出来ますが、1地域等で寒いとその湿度が影響して窓ガラス等に結露が発生してしまう恐れはないのでしょうか? |
5244:
匿名さん
[2020-10-21 22:05:51]
|
5245:
匿名
[2020-10-21 22:08:03]
>>5243 匿名さん
恐れはあるでしょう。 どんな家でも、水蒸気の発生源は存在するので結露リスクは存在します。調湿建材でその水蒸気量を調湿するにも限界ぎあります。 絶対に結露させたくないという宗教観をお持ちなら家中くまなくデシカント空調を導入してください。それ以外方法はないと思います。 |
5246:
匿名さん
[2020-10-21 22:12:26]
|
5247:
匿名
[2020-10-21 22:27:42]
>>5246 匿名さん
1番有名なのは、ダイキンのデシカです。 要はシリカゲルにヒートポンプくっつけて強制的に調湿する機械です。ウェルネスト施主にとっては漆喰にヒーターくっつけたと言った方が分かりやすいかな。 私の知る限り、デシカ以上に湿度をコントロールする技術は知りませんが、導入費用や電気代やダクト代やメンテナンス労力もなかなかご立派です。。 乾燥だけでいいなら、パナソニックのデシカント式乾燥機が冬場でも乾燥してくれます。 喉カラカラになっても結露が嫌だという人は家中にデシカント式乾燥機置いたらいいと思います。 |
5248:
匿名さん
[2020-10-22 06:38:45]
|
5249:
匿名さん
[2020-10-22 06:53:28]
|
5250:
匿名さん
[2020-10-22 06:58:34]
最新ビルは冷暖房と徐加湿は別制御してる。
徐加湿はデシカント式調湿換気装置です。 別制御の方が効率が良い。 デシカント式調湿換気のデシカはヒートポンプを使用してますか効率が優れています。 デシカは徐加湿(1年中40~60%)、換気、多少の冷暖房してますから価値は有る。 デシカント式調湿換気装置の欠点は高気密住宅しか付けられないことです、高気密住宅は少ないから販売数が少ない。 一条工務店がデシカント式調湿換気装置を開発去年正式販売して2千台以上採用されました。 デシカント式調湿換気装置は、さらぽか空調のメイン機器です。 |
5251:
匿名さん
[2020-10-22 07:25:43]
建築士受かったかなあ?
|
5252:
匿名さん
[2020-10-22 07:32:31]
|
5253:
匿名さん
[2020-10-22 07:41:24]
|
5254:
匿名さん
[2020-10-22 07:52:28]
動画で建築条件付き土地や建売やってる業者は自分の会社に自信がない会社って言ってたけどウェルネストホームも建築条件付きや建売やってるよね。
何でそんな事言うんだろ? |
5255:
匿名さん
[2020-10-22 21:34:59]
https://youtu.be/zY2-H7e1zk8
↑この家UA値が高いわりには各部屋の温度差ありすぎじゃないすか? |
5256:
匿名さん
[2020-10-22 21:40:26]
|
5257:
匿名さん
[2020-10-23 07:53:43]
ラインハウスのこと?
あれは試験的みたいな事を言ってたよ |
5258:
匿名さん
[2020-10-23 08:56:09]
|
5259:
匿名さん
[2020-10-23 09:05:07]
|
5260:
匿名さん
[2020-10-23 12:20:25]
|
5261:
匿名さん
[2020-10-23 12:35:02]
|
5262:
匿名さん
[2020-10-23 12:43:36]
注文住宅は世に2つと同じのが無いのが基本。
同じのが無いから建てる方も初めての経験になる当然試験的になる。 |
5263:
匿名さん
[2020-10-23 13:29:08]
|
5264:
匿名さん
[2020-10-23 13:29:56]
|
5265:
匿名さん
[2020-10-23 13:55:55]
|
5266:
匿名さん
[2020-10-23 14:06:07]
|
5267:
匿名さん
[2020-10-23 18:55:47]
|
5268:
通りがかりさん
[2020-10-23 19:55:47]
マンパワー不足はその通り。
担当は頑張ってくれてるのであまり言いたくないけど、引き継ぎされてない、ちゃんと説明/提案されない、はザラ。 経営側の問題。 |
5269:
匿名さん
[2020-10-23 19:57:14]
|
5270:
匿名さん
[2020-10-23 20:01:59]
ホームページで言うとエアコン一台とか断熱材が一般的な住宅の2倍以上とかもミスリードだよね。
|
5271:
通りがかりさん
[2020-10-23 20:02:03]
あと、何度注意してもマスクしないのがいる。
まぁ偉い人が対策もせずに呑気にYouTubeしてるし… 健康が大切なんだよね? |
5272:
匿名さん
[2020-10-23 20:03:50]
|
5273:
匿名さん
[2020-10-23 20:14:18]
|
5274:
匿名さん
[2020-10-23 20:24:43]
試験的の意味は住宅性能の事ではないと思うよ。
ラインハウスが日本で受け入れられるかって所が試験的だったんだと思う。 建売批判は建売メーカーに対しての発言でしょ。 いずれにしても他社批判する姿勢は褒められたもんじゃないけど。 |
5275:
匿名さん
[2020-10-23 20:35:13]
|
5276:
匿名さん
[2020-10-23 20:50:40]
|
5277:
匿名さん
[2020-10-23 20:55:15]
|
5278:
匿名さん
[2020-10-23 20:56:26]
|
5279:
匿名さん
[2020-10-23 20:59:06]
|
5280:
通りがかりさん
[2020-10-23 21:40:09]
万一コロナうつされたら本当に洒落にならないし、ウェルネスト自体の経営にも影響出て施主にダメージしかないから、本当に真剣に考えて欲しい
普通の会社なら従業員同士でもマスク徹底するはず マスクしていないスタッフがいたら皆さんからも注意して下さいね |
5281:
匿名さん
[2020-10-27 18:52:55]
気密性についてなんですが他のハウスメーカーや工務店で、パネルとパネルの間をガムテープのような物で隙間を埋めて気密を取っていますがそれって気密はとれますが木の収縮により、
隙間がある場合そこの隙間から冷気や熱が侵入してくる事はないのでしょうか? 特に天井断熱の場合厳しいと思うのですが。 ウェルネストホームの気密の取り方と違うかもしれませんが質問させて頂いております。 |
5282:
匿名さん
[2020-10-28 06:17:20]
パネルは外気側のパネルの事かな、そうだとしたら、絶対にやってはいけない方法。
気密は室内側で良くしなければならない。 普通は室内側に気密シートを貼ってる。 ツーバイがカビやすく、腐りやすいのは意図せず合板で気密性を上がってしまってるからです。 |
5283:
匿名さん
[2020-10-28 08:03:11]
|
5284:
匿名さん
[2020-10-28 09:54:16]
>ツーバイの外側にパネルを貼ってUA値を上げてる工法かなり見かけますけども?
断熱材のパネルのことかな? それなら外張り断熱になるから良い。 腐りやすいのは充填断熱のツーバイ。 |
5285:
匿名さん
[2020-10-28 11:15:47]
|
5286:
匿名さん
[2020-10-28 11:25:05]
腐るカビる等は置いといて、木の収縮によりパネルとパネルの間から冷気が侵入してこないか
どうかが心配なんですどうなんでしょうか? 気密はテープ貼っているので取れているんですが‥‥‥‥‥。 |
5287:
匿名さん
[2020-10-28 11:41:35]
|
5288:
匿名さん
[2020-10-28 11:54:31]
|
5289:
匿名さん
[2020-10-28 18:28:40]
|
5290:
匿名さん
[2020-10-28 18:34:51]
|
5291:
匿名さん
[2020-10-28 18:42:52]
>>5289
タマホームでは合板の施工は隙間を開けるのが決まりだそうだ。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/550481/res/12681/ >合板のマニュアルでは数ミリ間隔を開けて打ち付けないといけない |
5292:
匿名さん
[2020-10-28 19:43:39]
隙間とっても間柱か柱に打ち付けるのではツーバイと同じこと
|
5293:
匿名さん
[2020-10-28 22:09:13]
結局テープ止めで気密を取った家屋はテープ部から冷気は侵入し易くなりますか?
|
5294:
匿名さん
[2020-10-29 06:12:53]
|
5295:
匿名さん
[2020-10-29 06:48:02]
|
5296:
匿名さん
[2020-10-29 06:59:12]
|
5297:
匿名さん
[2020-10-29 08:03:46]
|
5298:
匿名さん
[2020-10-29 08:09:40]
|
5299:
匿名さん
[2020-10-29 10:20:24]
|
5300:
匿名さん
[2020-10-29 10:23:59]
>>5295
>水蒸気と気密ごっちゃにしてw あら、何も知らないの? 気密は何のために必要なのかな、壁内に水蒸気を入れないためではないのか? 壁内に入ってしまった水蒸気はスムーズに抜けないと壁内結露が起きるよ。 |
5301:
匿名さん
[2020-10-29 11:30:27]
|
5302:
匿名さん
[2020-10-29 12:29:32]
|
5303:
匿名さん
[2020-10-29 12:31:05]
|
5304:
匿名さん
[2020-10-29 12:57:38]
実際はどうなの??
最近の住宅で壁内結露が起きまくってるの??気密信者が中途半端な情報垂れ流ししてるだけじゃない?? 結露しまくってたら建売なんか大変なことなってると思うけど。 |
5305:
匿名さん
[2020-10-29 13:06:06]
|
5306:
匿名さん
[2020-10-29 13:35:22]
|
5307:
匿名さん
[2020-10-29 14:10:21]
|
5308:
匿名さん
[2020-10-29 14:21:12]
もう一度。
>水蒸気と気密ごっちゃにしてw あら、何も知らないの? 気密は何のために必要なのかな、壁内に水蒸気を入れないためではないのか? 壁内に入ってしまった水蒸気はスムーズに抜けないと壁内結露が起きるよ。 |
5309:
匿名さん
[2020-10-29 15:06:34]
冬場や最近乾燥してるけど室内湿度を保てる家は気密断熱などちゃんとできてる家ってことなの??
|
5310:
匿名さん
[2020-10-29 15:16:29]
|
5311:
匿名さん
[2020-10-29 15:42:55]
|
5312:
匿名さん
[2020-10-29 16:14:46]
>>5311 匿名さん
んな当たり前のことは百も承知だよ? おめーが屁理屈とかいいがかりつけるから話がこんがらがってんだよ! ツーバイだろうが在来の面材だろうが外側につければ見た目の(対水蒸気ではない)気密はあがるからその業者は高気密だというだろうが、その実情は室内側の気密シートじゃないから危険だって話。 だから(対水蒸気ではない)気密があがるってのは屁理屈でもなんでもないだろが。 |
5313:
匿名さん
[2020-10-29 16:27:22]
何をごねてる、百も承知なら結構。
|
5314:
匿名さん
[2020-10-29 19:38:21]
|
5315:
匿名さん
[2020-10-29 19:40:24]
|
5316:
匿名さん
[2020-10-29 20:12:01]
|
5317:
匿名さん
[2020-10-29 20:13:17]
ウェルネストホームではない、最近の新築で今時期の室内湿度は何%くらいになりますか
|
5318:
匿名さん
[2020-10-29 20:15:46]
>今時期の室内湿度は何%くらいになりますか
50%くらいだろ |
5319:
匿名さん
[2020-10-29 20:18:36]
|
5320:
匿名さん
[2020-10-29 21:31:52]
|
5321:
匿名さん
[2020-10-29 21:33:04]
|
5322:
匿名さん
[2020-10-29 21:34:56]
|
5323:
匿名さん
[2020-10-29 21:51:01]
|
5324:
匿名さん
[2020-10-29 22:12:14]
|
5325:
匿名さん
[2020-10-29 22:16:49]
|
5326:
匿名さん
[2020-10-30 06:01:48]
|
5327:
匿名さん
[2020-10-30 07:00:12]
家屋内が密閉する(気密性)と熱は逃げ難くなりますが壁内結露のリスクが上がる!それを防げるのがウェルネストホームのセルロースファイバー+ロックウールを混ぜた工法なんでしょうか?
|
5328:
匿名さん
[2020-10-30 10:40:22]
>>5327
密閉する場所が有り、重要。 https://wellnesthome.jp/check/ 上の壁の図を参照。 室内側から合板、気密シート、セルロースファイバー、?、?、ロックウール・・・ の構成になってる。 密閉は合板の次の気密シートで密閉する。 密閉は完璧には出来ないから僅かですが水蒸気は漏れる。 漏れた水蒸気はセルロースファイバーが吸湿する。 気密シート以外は水蒸気の流れを妨げないから吸湿した湿気は乾いて外に放湿される。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
デジタルの温湿度計は4つ、アナログのは1つありますよー。
1個は屋根裏において無線で飛ばして室内で見れます。
高級なのは1つもないですね。