ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
5189:
匿名さん
[2020-10-19 22:36:55]
|
5190:
匿名さん
[2020-10-19 22:38:16]
|
5191:
ただの★自己満DIY
[2020-10-19 22:46:14]
|
5192:
ただの★自己満DIY
[2020-10-19 22:56:07]
>>5189 匿名さん
夏冬の湿度までは記憶してませんが冬風呂上がりに風呂のドアを開けてリビングに湿気を回したりしてたので乾燥していた感じはないです。外から帰ってきたらいつも室内がモワッとして外より湿気てるのは間違いない感じです。正確な数値が言えなくて申し訳ないです。エアコン暖房は朝3時間くらいだけで後は太陽光で温度キープ、曇や寒い日は再度暖房を1回つける感じで電気代1月9800円2月10200円でした 6地域なので外気は最低3度くらいです、昼間は10度超す日もあったと思います。6地域なので温暖な地域です。 |
5193:
匿名さん
[2020-10-19 22:58:46]
|
5194:
匿名さん
[2020-10-20 06:30:53]
>>5192 ただの★自己満DIYさん
暖房費が安く済んでいるみたいですが室温と湿度によりエアコン稼働費用がかなり上下するので目安には出来ないです、正確な数値提示をお願い致します。 |
5195:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 06:51:07]
>>5194 匿名さん
我が家はローコストで壁内結露の心配があるので冬20度をなるべく越さないように心がけてます。暖房設定を23度で、21度を越しそうになったら消してます。湿度は先程のとおりです。ダイキンのうるさらX加湿できる暖房なので低くはないと思います。 ローコストでも断熱上げたらかなり快適になります |
5196:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 07:06:25]
ローコストでも窓強化で相当熱が逃げなくなります。自分で付けた内窓で4重ガラスです。天井断熱500mm等いろいろ断熱上げましたが目に見えて効果があるのは窓でした。内窓18箇所つけてます。つけてない窓7箇所。窓あけめんどくさいですw
正直な話やすい家にトリプル窓つけて内窓つけたらすごい断熱効果だと思います。コスパ求めるならそれで十分かなと。 |
5197:
匿名さん
[2020-10-20 07:08:18]
一種ダクトレス換気実際使っておられる方メンテナンス大変ですか?
|
5198:
匿名さん
[2020-10-20 08:11:43]
|
|
5199:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 08:32:19]
|
5200:
匿名さん
[2020-10-20 10:51:47]
|
5201:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 12:22:49]
>>5200 匿名さん
湿度に対してすごい喰いついてきますね。 あと付けにはなりますが、私の住んでいる地域は瀬戸内海海岸線沿いで海風なんかも吹くので冬がすっごい乾燥している地域でもないのです。 地元TV局の検証するコーナーで、視聴者からなぜ〇〇市は県内で一番冷え込みが弱いのですか?みたいな質問に回答は海上を通過した風が入りやすいため他より最低気温や湿度が高くなることがある。冬場海は外気より暖かい。どうでもいい話でした。 高精度湿度計がいくらするのか知りませんがまた調べてみます。 |
5202:
匿名さん
[2020-10-20 12:29:16]
低気密住宅を壁内結露で腐らせないためには湿度が重要。
|
5203:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 17:11:08]
|
5204:
名無しさん
[2020-10-20 17:40:28]
|
5205:
匿名さん
[2020-10-20 18:06:23]
>>5203
湿度計は狂いやすい計器です。 精密湿度計はまめに校正して精度を維持してる(校正代は高額) 2~3千円の安い湿度計を3個以上購入して比較しながら使用して数年毎に新しい湿度計に買い替えた方が良い。 https://teinenpilife.com/equipment/ventilator/hygrometer |
5206:
通りがかりさん
[2020-10-20 18:11:43]
>>5196 ただの★自己満DIYさん
これは後付けで壁をふかして窓とりつけたのですか? お金かかりそう |
5207:
匿名さん
[2020-10-20 18:53:30]
|
5208:
匿名さん
[2020-10-20 19:19:21]
|
5209:
検討者さん
[2020-10-20 19:43:12]
ウェルネストホーム検討中なのですが、建物の性能がいいのはわかるのですか価格の面で躊躇ってます。
キッチンや洗面などの設備が話題になることがほとんどありませんが、標準品の設定ってあるのですか?見学に行ったときに坪単価120位と聞いているのですが、どの程度のものを想定した見積もりなのか確認しなかったので標準品ってあるのか知りたいです。 |
5210:
匿名さん
[2020-10-20 19:53:40]
|
5211:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 19:58:32]
>>5206 通りがかりさん
ふかし枠は使ってないです。10cm隙間があるのでそこに届いたレールをネジで止めるだけです。 プラモデル組み立てる感じで遊び代も含まれているとしたら安いものです。今のところ50万使ったか使ってないか数えてないのでわかりません。 すごい湿度にこだわる方がいますね。私は室温には興味がありますが、湿度には興味がないです。 |
5212:
検討者さん
[2020-10-20 20:18:36]
|
5213:
匿名さん
[2020-10-20 20:19:12]
壁面のかかる重さが結構増えると思うのですが強度は大丈夫ですか?
|
5214:
通りがかりさん
[2020-10-20 20:31:57]
湿度って快適さや劣化には関係ないの?
|
5215:
匿名さん
[2020-10-20 20:45:35]
|
5216:
匿名さん
[2020-10-20 20:48:50]
|
5217:
匿名さん
[2020-10-20 20:49:26]
|
5218:
名無しさん
[2020-10-20 21:12:18]
|
5219:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 21:49:38]
|
5220:
匿名さん
[2020-10-20 21:50:55]
|
5221:
匿名さん
[2020-10-20 21:52:04]
|
5222:
匿名さん
[2020-10-20 21:55:33]
|
5223:
検討者さん
[2020-10-20 22:07:51]
|
5224:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 22:18:48]
|
5225:
名無しさん
[2020-10-21 04:34:53]
|
5226:
匿名さん
[2020-10-21 06:28:52]
>>5211 ただの★自己満DIYさん
湿度を40%切ると乾燥して朝起きたら水とか飲みたくなるはずですもっと言えば湿度が50%と表示されていても湿度計の周りだけかもしれません、そのような駆体は朝起きたら喉が乾燥したり鼻がかっぺかぺになっているはずです、ですので健康の為にも湿度計の設置をオススメ致します。 |
5227:
匿名さん
[2020-10-21 07:02:29]
|
5228:
匿名さん
[2020-10-21 08:11:10]
|
5229:
ただの★自己満DIY
[2020-10-21 09:02:48]
|
5230:
匿名さん
[2020-10-21 12:21:38]
>>5228 匿名さん
それは夏の話ですね。冬とは異なります。 |
5231:
匿名さん
[2020-10-21 13:44:05]
|
5232:
匿名さん
[2020-10-21 13:52:57]
|
5233:
匿名さん
[2020-10-21 13:57:26]
|
5234:
通りがかりさん
[2020-10-21 14:28:30]
湿度っていうと一般的に相対湿度だけど、快適さとかウィルス活性については絶対湿度で考えるべきだよね。
海外は快適!とか言っている人は、アメリカ西海岸みたいに25℃でも湿度RH40% で快適 って言いたいんだろうけど、25℃RH40%の水分量って15℃だとRH60% 以上の湿度量だからね。夏場や梅雨時は湿度は40%以下ぐらいが快適だろうけど、冬場については湿度が高い方が快適だと思う。 結果、結露等考慮すると全温度帯においてRH60%以下が望ましいのは事実だけど、快適性も考えたら 冬場は室温20℃で RH50%以上の湿度は欲しい。 これが全館空調等のエアコンだとそれ以下になることが多いから調湿が必要ってなる。高い金出して漆喰ってのもいいけど、個人的には寝室に加湿器つけたら? って思うんだよね。 夏はエアコンつけたら湿度は下がるし。。問題なのが梅雨時で、エアコンつけたら湿度も下がるけど寒すぎるし、、って場合は漆喰みたいな調湿建材とかデシカント空調みたいな高コスト設備が活躍するのかもしれない。。個人的にはエアコンの再熱除湿機能の省エネ化に期待したいとこだが。。 |
5235:
通りがかりさん
[2020-10-21 16:09:24]
教えてください。
Youtubeの有料チャンネル登録して聞いていたら、オーク材の190mm幅フローリングは、中にポプラ挟んだ積層フローリングとのことでした。 導入している方にお聞きしたいのですが、踏んだ感じとかは耐久性は実際どんなもんでしょうか? 無垢の一枚板じゃないのは残念ですが、画像見る限り見た目は素晴らしいので教えてもらえると嬉しいです。 同じ様なSANWAのロッティル位と見ておくと良いでしょうか? |
5236:
匿名さん
[2020-10-21 17:15:43]
|
5237:
匿名さん
[2020-10-21 17:41:37]
|
5238:
匿名さん
[2020-10-21 18:18:48]
ウェルネストホームの家が冬でも湿度保てるほかの家との違いを教えて下さい。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
夏場の湿度と冬場の湿度と
冬場の外気の最低記憶はどれくらいですか