ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
5069:
通りがかりさん
[2020-10-10 00:32:27]
|
5070:
匿名さん
[2020-10-10 00:56:35]
>>5069 通りがかりさん
おっしゃる通り。 早田さんや今泉さんがトップランナーとかマニアとか言われたり自分で言ってたりするのを見て他業種ながらこのレベルの話でトップランナーなんだ、レベル低い業界なんだなと感じてしまいます。 |
5071:
検討者さん
[2020-10-10 01:07:41]
ほんとに作ってる家はいいのかもしれないけど、このYouTubeに垂れ流してる動画は反吐がでるほど嫌いだ
宣伝効果としては逆効果なのでは? |
5072:
匿名さん
[2020-10-10 09:52:42]
|
5073:
匿名さん
[2020-10-10 10:31:22]
>>5066
>埃とか逆流したりしないですか? ほぼしない、熱交換部は短いから溜まらない。 交互を繰り返してると汚れは溜まり難い。 フィルターに捕らえれた塵は逆流れ時に吹き飛ばされる。 外気用フィルターは吹き戻しても問題ない、自動掃除になってる。 室内排気側はフィルターで捕らえた塵は室内に吹き戻されるが僅か。 |
5074:
匿名さん
[2020-10-10 10:52:30]
>>5073 匿名さん
室内排気側はフィルターで捕らえた塵は室内に吹き戻されるが僅か。 室内側のフィルターと外部側のフィルターは材質違うんですか? 僅かだとしてそれをずっと繰り返してたらハウスダストの濃度上がりませんか? |
5075:
匿名さん
[2020-10-10 11:37:21]
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...
>蓄熱体の前後からフィルタ―を外し、フィルターは掃除機で汚れを吸い取るか、水洗いします。 >これを3ヶ月に1度行ってください。 >フィルターは1年に1度を目安に交換をしてください。 吹き戻された塵は大きいだろうから床に落下してる室内を掃除すれば良い。 |
5076:
匿名さん
[2020-10-10 11:44:28]
|
5077:
匿名さん
[2020-10-10 11:44:53]
ダクトレス一種換気装置でググり日本スティーベルを選択すれば出る。
|
5078:
匿名さん
[2020-10-10 11:51:45]
フィルターによるでしょ。
http://nihonstiebel-ec.shop-pro.jp/ フィルターより小さければ通過、フィルターより大きければ一時的付いて押し戻される。 フィルターとほぼ同寸法ならフィルターに詰まる。 |
|
5079:
匿名さん
[2020-10-10 11:56:21]
|
5080:
匿名さん
[2020-10-10 12:02:04]
|
5081:
匿名さん
[2020-10-10 12:10:52]
冬に日射取得する考えで、夜中は寒いのでエアコンを稼働していて日中自動でエアコンが止まったとしても日射熱で室内が暑くなる事はないのでしょうか?
|
5082:
名無しさん
[2020-10-10 12:49:30]
|
5083:
匿名さん
[2020-10-10 13:04:08]
|
5084:
匿名さん
[2020-10-10 13:07:21]
>>5082
太陽高度を利用して冬は日射を得て夏は軒の出で日射を遮る。 |
5085:
匿名さん
[2020-10-10 13:51:09]
フィルター外に虫溜まりやすいですか?
|
5086:
匿名さん
[2020-10-10 14:01:55]
知らないが虫も吹き飛ばされる。
|
5087:
匿名さん
[2020-10-10 20:22:04]
>>5082 名無しさん
真夏に軒で太陽光を遮っても太陽光は乱反射して室内を温めてしまいます。 一番ひどいのは窓に直接太陽光が入ること。 涼しくするには、窓より外にあるシャッターを使い全部屋を真っ暗にして人が室内にいなければ夏でも思いのほか涼しい。窓締め切ること。 |
5088:
名無しさん
[2020-10-10 20:28:02]
|
5089:
匿名さん
[2020-10-11 01:38:37]
ウェルネストのホームの躯体で
冬にエアコン設定を23度にします室温は23度に なったのでエアコンは自動で止まります、 日が出てきて日射が入り23度以上になって 暑くなる事はないのでしょうか?? オーバーヒートしないのでしょうか? |
5090:
匿名さん
[2020-10-11 06:36:01]
>>5087
ほとんど可視光線と間違えてる。 |
5091:
匿名さん
[2020-10-11 06:46:51]
>>5089
>オーバーヒートしないのでしょうか? 日射は直接、窓や床等を温める。 北海道でもオーバーヒートしてる。 冬は寒く熱が必要だから毎日はオーバーヒートしない。 快晴が長く続く時に何回か起こる。 朝からいきなりオーバーヒートはしない、午後くらいからオーバーヒートする。 慣れれば予想して対応出来る。 |
5092:
匿名さん
[2020-10-11 07:48:47]
だから?
|
5093:
匿名さん
[2020-10-11 07:53:10]
>>日射は直接、窓や床等を温める。
→当たり前だよね。 >>北海道でもオーバーヒートしてる。 →そりゃそうでしょう。 >>冬は寒く熱が必要だから毎日はオーバーヒートしない。 →当たり前だよね。 >>快晴が長く続く時に何回か起こる。 当たり前だよね。 >>朝からいきなりオーバーヒートはしない、午後くらいからオーバーヒートする。 →当たり前だよね。 結局のところ、何の情報を書きたかったの? |
5094:
匿名さん
[2020-10-11 08:19:22]
|
5095:
匿名さん
[2020-10-11 08:25:14]
結局は冬場でも日射熱で躯体が暖められて暑くなるからなんらかの対応を取らなければ
ならないんでしょ?朝方快適な24度でも徐々に 躯体が暖めてられて26度、27度とかになるから。 窓を開けたくてもFIXが多くて網戸が無いイメージのあるウェルネストホームはどうやって対応するんだろ? |
5096:
匿名さん
[2020-10-11 08:33:50]
電車や車でもそうだけど、ずっと西陽が身体に当たってると頭痛くなってくる。
|
5097:
名無しさん
[2020-10-11 08:36:53]
|
5098:
匿名さん
[2020-10-11 08:46:26]
ウェルネストホームで合板にモイスを使うのは
かなり素晴らしい考えだと私は思います。 |
5099:
匿名さん
[2020-10-11 08:59:33]
|
5100:
匿名さん
[2020-10-11 09:25:28]
|
5101:
匿名さん
[2020-10-11 10:55:52]
緑の柱の水分と新築工事水がモイスやセルロースファイバーに湿気を含みそれが原因で躯体や
壁内その他がカビ取りしまう事はないのでしょうか? |
5102:
匿名さん
[2020-10-11 11:25:20]
|
5103:
匿名さん
[2020-10-11 11:34:56]
>>5102 匿名さん
壁内に温-湿度を設置して年間通してどれくらいの 湿度なのかかなり興味があります、モデルハウスではなく実際に生活したスタイルでそれでカビが発生しない湿度を維持出来るならかなり素晴らしい躯体だと思います。 |
5104:
名無しさん
[2020-10-11 12:50:49]
|
5105:
匿名さん
[2020-10-11 13:18:09]
|
5106:
匿名さん
[2020-10-11 13:48:26]
|
5107:
匿名さん
[2020-10-11 13:56:18]
|
5108:
匿名さん
[2020-10-11 13:59:24]
|
5109:
匿名さん
[2020-10-11 14:02:12]
|
5110:
匿名さん
[2020-10-11 14:04:23]
|
5111:
匿名さん
[2020-10-11 14:20:46]
壁内に湿度入れなければ部屋の湿度は関係無い。
|
5112:
匿名さん
[2020-10-11 14:23:14]
|
5113:
匿名さん
[2020-10-11 14:27:31]
|
5114:
匿名さん
[2020-10-11 14:44:54]
>>5110
>乾燥して悩んでいるのが現状 冬の話ですね。 室内は普通はない。 ウェルネストホームも気密性が良いから室内空気は漏れないから普通はない。 タマホームのような気密性の劣る住宅だとカビリスクが生じる。 例えば冬に室内23℃50%とすると絶対湿度は10.3g/m3。 室内空気が漏れて行けば外気に近づくほど湿度は上がる。 11.4℃の柱に触れれば結露します、15℃の柱で冷やされれば表面湿度80%になります。 室内空気が漏れなくてものサッシ等が15℃なら表面湿度は80%になりカビリスクが有る。 夏は冷やされることが無いから湿度は上がり難い、70%でカビリスクはない。 |
5115:
匿名さん
[2020-10-11 14:47:36]
>>5113
素晴らしい、URLを紹介しましょうよ。 |
5116:
戸建て検討中さん
[2020-10-11 14:59:29]
独特な仕様ですが、もし将来この会社がなくなったら一般の工務店でメンテできるのでしょうか?
|
5117:
匿名さん
[2020-10-11 15:36:34]
>>5114 匿名さん
横槍失礼致します。 そもそも窓ガラスに結露が発生する要因は何でしょうか?(外気温が5度、室温23度、室内湿度60%) ※室内が洗濯物等で高湿になっている。 ※換気が不十分により湿気が排出されない。 ※窓、壁、ともに断熱不足。 ↑どれかに該当しますか?他に何かありますか? |
5118:
匿名さん
[2020-10-11 16:09:39]
別に普通の在来工法だから仕様書があればできると思うよ。
現にウェルネストホームも地場の工務店とのFCだし研修もそんなに時間かけてやってるわけじゃないし。 でも建材はウェル仕様の物は入ってこないかもね。 |
5119:
匿名さん
[2020-10-11 16:17:19]
|
5120:
匿名さん
[2020-10-11 16:43:07]
>>5117
全てが関係します。 断熱性は壁はサッシより良いので問題は少ない、サッシの枠は断熱性が悪いので温度が下がりやすい。 露点温度以下になれば結露します。 23℃60%は絶対湿度12.4g/m3、露点温度(湿度100%)14.4℃。 サッシ枠が14.4℃以下(冷え方は主にサッシ枠の性能による)になってれば結露します。 参考に 23℃70%絶対湿度14.5g/m3、露点温度(湿度100%)17℃。 23℃65%絶対湿度13.4g/m3、露点温度(湿度100%)15.6℃。 23℃55%絶対湿度11.4g/m3、露点温度(湿度100%)13℃。 23℃50%絶対湿度10.3g/m3、露点温度(湿度100%)11.4℃。 22℃65%は絶対湿度12.7g/m3、露点温度(湿度100%)14.8℃。 22℃55%は絶対湿度10.7g/m3、露点温度(湿度100%)12℃。 21℃65%は絶対湿度12g/m3、露点温度(湿度100%)13.9℃。 室温と湿度を下げれば結露し難くなる。 |
5121:
匿名さん
[2020-10-11 16:55:37]
|
5122:
匿名さん
[2020-10-11 16:57:05]
|
5123:
匿名さん
[2020-10-11 17:22:41]
|
5124:
匿名さん
[2020-10-11 17:43:46]
|
5125:
匿名
[2020-10-11 17:47:16]
|
5126:
匿名さん
[2020-10-11 17:52:31]
ウェルネストってC値どれくらい?
|
5127:
匿名さん
[2020-10-11 17:53:29]
|
5128:
匿名さん
[2020-10-11 18:36:33]
>>5120 匿名さん
冬は乾燥していて 絶対湿度5g/m3程度、露点温度0℃程度で 加湿しても10gに満たない程度 温暖化で氷点下にもならないから、冬の結露はまず心配無いと思う。 どちらかというと夏の熱帯夜のほうが危険と思う 絶対湿度が22~25g程度、露点温度25~26℃と とても多湿 |
5129:
匿名さん
[2020-10-11 18:43:31]
|
5130:
匿名さん
[2020-10-11 18:52:32]
|
5131:
匿名さん
[2020-10-11 19:33:33]
|
5132:
匿名さん
[2020-10-11 19:45:12]
|
5133:
匿名さん
[2020-10-11 19:53:52]
ウェルネストホームはYouTubeでトップランナーとかF1とか言ってるけどウェルネストホームよりすごい性能の会社は日本には沢山ある。
値段もウェルネストホームより安い。 |
5134:
匿名さん
[2020-10-11 20:17:51]
|
5135:
匿名さん
[2020-10-11 20:22:30]
|
5136:
匿名さん
[2020-10-11 20:27:16]
|
5137:
匿名さん
[2020-10-11 20:29:09]
|
5138:
検討者さん
[2020-10-11 20:31:02]
|
5139:
匿名さん
[2020-10-11 20:38:40]
>>5136 匿名さん
会社の力の入れかたの話です。430にも枠内にウレタン重鎮した430プラスと言う商品もありますしエクセルシャノンにもあります。 ですが数値が全てですので検討中で同じ価格帯でしたら数値が1番良い窓が1番性能が良いと言うことになります。 しかし0.01とかの違いは体感できない程度ですのでデザインで選んでも良い気がします。 壊れた時の部品などの供給はYKKが良いとも聞きます。 廃盤になっても数年は部品を確保してくれるみたいです。 リクシルはその点は残念みたいです。 |
5140:
匿名さん
[2020-10-11 21:13:09]
|
5141:
匿名さん
[2020-10-11 21:23:37]
|
5142:
匿名さん
[2020-10-11 21:31:35]
|
5143:
匿名さん
[2020-10-11 22:13:22]
|
5144:
匿名さん
[2020-10-12 06:21:59]
|
5145:
匿名さん
[2020-10-12 07:09:36]
|
5146:
匿名さん
[2020-10-12 07:11:55]
|
5147:
匿名さん
[2020-10-12 07:28:42]
|
5148:
匿名さん
[2020-10-13 08:27:48]
|
5149:
匿名さん
[2020-10-13 11:20:15]
仮にウェルネストホームで坪100万で建てたとします、35年後に子供か孫へ引継ぐとして、
新築ソックリさんでリフォームしたらどれくらいの必要がかかるのでしょうか? |
5150:
戸建て検討中さん
[2020-10-13 11:41:22]
>>5149 匿名さん
そもそも坪100万で建たないのでは? 30坪3500万(本体工事のみ)と言われたのですが、地域によっては100万でも可能なのでしょうか? リフォームは何をどこまでやるかによって費用は全然変わると思いますよ。 |
5151:
匿名さん
[2020-10-13 12:30:51]
|
5152:
匿名さん
[2020-10-13 13:30:41]
>※「構造塾」の役割りはあくまで集計・開示に徹し、紹介するという立場ではございません
>※記載の内容はすべて掲載業者の皆さまから集計しましたアンケート回答という形での自己申告内容を元にしております >※共通の指標と共に自社PRも参考の上、コンタクトを取られる際の資料としてご覧ください >「構造(耐震性能)」指標の評価基準 >「★★」:許容応力度計算の耐震等級2、品確法耐震等級計算の耐震等級3 答えてないし、評価基準は正式ではない、勝手に作くってる。 |
5153:
匿名さん
[2020-10-13 16:53:27]
|
5154:
匿名さん
[2020-10-13 17:33:58]
>>5152 匿名さん
そもそも緑の柱の標準仕様は品格法の耐震等級3みたいだよ オプションの2階まで緑の柱のオプションのSシリーズが許容応力度計算の耐震等級3だそうです。 だから標準にして品格法の耐震等級3が70%でオプションのSシリーズにして許容応力度計算の耐震等級3にした人が30%いるってことじゃない? |
5155:
匿名
[2020-10-13 17:58:25]
|
5156:
匿名さん
[2020-10-13 18:16:33]
>>5155 匿名さん
構造塾と言うYouTubeを配信している佐藤実さんと言う人がしがらみとか忖度を抜きにして各工務店の自己申告を元に作られた物です。 掲載も自己申告なので忙しすぎたりこの取り組みを知らずに掲載を見送った良い工務店もあるかもしれませんがめちゃくちゃ参考になりますよね。 |
5157:
匿名さん
[2020-10-13 19:04:18]
アンケートで言い切るのはおかしいよ。
|
5158:
匿名さん
[2020-10-13 19:30:35]
>>5157 匿名さん
>>5157 匿名さん わざわざウェルネストホーム側から掲載したいと連絡してもらったアンケートに回答してそれを構造塾の佐藤さんの会社が事務的に集計した物なので、アンケートが虚偽でない限り信用できる名簿だと思いますが。 わざわざウェルネストホームが虚偽申告するメリットもないですし。 そもそも緑の柱はオプションのSシリーズにしないと許容応力度計算の耐震等級3じゃないのでオプションを選ぶ人が30%と考えたら妥当じゃないですか? 全棟許容応力度計算の耐震等級3なら全員が2階まで緑の柱のオプションを選択してることになりそちらの方がおかしいと思います。 ソースも貼って別の視点からの考察も書きましたが信じないなら信じなくても良いですが。逆になぜ疑問に思うのか知りたいです。 |
5159:
匿名さん
[2020-10-13 19:34:39]
|
5160:
匿名さん
[2020-10-14 07:51:06]
>>5151 匿名さん
このリスト見ると構造レベル断熱レベル共に星3のところ結構あるね。 ウェルネストホームは自分でトップとかF1とか言ってるけど他の会社を知らないだけなんじゃないかと思った。 YouTubeで他社や工法貶めたり批判したりする根拠が10数年前の情報だったりするし他社も成長したり改良してると言う当たり前の観点が抜け落ちてる気がする。 |
5161:
名無しさん
[2020-10-14 13:13:20]
早田氏は半年くらい前の動画で、WHよりも高性能の家を建ててる工務店も少ないながらある、と言ってたよ。
|
5162:
匿名さん
[2020-10-14 17:48:29]
|
5163:
名無しさん
[2020-10-14 18:45:13]
いつもは自分からは絶対にソース出さない坪が、他人にソース要求しててワロタ
揚げ足取るのが目的だから仕方ないのか |
5164:
匿名さん
[2020-10-14 19:04:26]
|
5165:
評判気になるさん
[2020-10-14 19:31:39]
|
5166:
匿名さん
[2020-10-14 19:34:54]
>>6165
ですよねー |
5167:
名無しさん
[2020-10-14 19:55:51]
日本語がおかしいのと、バレバレの自作自演
やはりTBだな |
5168:
評判気になるさん
[2020-10-14 20:32:53]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ドイツのものを一部向上しただけでトップランナーなら、他の業界から見たら簡単に見えてしまいます。素材研究と総合的な住宅開発がアンバランスです。
構造計算してるから大丈夫、に留まらず、日本の環境に耐えうるような木材の頑強さの追求や、金物工法の取り入れ、木材をより太くするなど、もっとやれることがあるはずです。価格問題もありながら、もう少し追求出来るところまでユーザーは欲しいのでは無いでしょうか