ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
5029:
匿名さん
[2020-09-25 05:32:38]
|
5030:
検討者さん
[2020-09-25 06:46:11]
先日見学会に行き、真剣に検討しようと思っています。見学した家は間取りは開放的だったのですが、我が家は子供が中高生なので各人が個室を持つのを希望しています。そうなると良さは半減してしまうとは思うのですが、そのような細かく区切る間取りにも対応してもらえるのでしょうか?
|
5031:
通りがかりさん
[2020-09-25 20:46:30]
>>5030 検討者さん
区切る間取りにもちろん対応してくれますよ。 うちは子供が小学校低学年です。子供部屋1部屋作ってもらい、将来的には子供部屋にもエアコンも入れてもらえるように施工してもらってます。むしろそういうお家が多いと担当さん仰ってました。 設計士さんに忌憚無く相談すると良いですよ。 |
5032:
匿名さん
[2020-09-25 21:22:06]
|
5033:
匿名さん
[2020-09-25 21:47:45]
|
5034:
匿名さん
[2020-09-25 22:10:38]
|
5035:
通りがかりさん
[2020-09-25 22:12:25]
何や、坪35マンやんけ、、、
真面目に答えて損した気分だわ |
5036:
匿名さん
[2020-09-25 22:24:02]
|
5037:
匿名さん
[2020-09-25 23:24:24]
|
5038:
匿名さん
[2020-09-25 23:44:48]
エアコン全館で一台とエアコン各階一台ずつの二台はどちらが省エネ?
|
|
5039:
匿名さん
[2020-09-25 23:55:10]
>>5038 匿名さん
エアコン1台より4台の方が省エネだと思います、 どこかのハウスメーカーが研究した結果、1台よりも 2台の方が、省エネになり温度差もかなり縮まったらしいです。 エアコン2台が1番省エネになると思われます。 |
5040:
名無しさん
[2020-09-26 00:45:20]
>>5031 通りがかりさん
5030です。返信ありがとうございました。 エアコン台数が増えても個室は作りたいので安心しました。予算目安を伺ったら予想を上回っていたので厳しいかもしれませんが、納得の仕様なので具体的な相談してみます。 |
5041:
匿名さん
[2020-09-26 09:03:27]
|
5042:
匿名さん
[2020-09-26 10:01:35]
|
5043:
匿名さん
[2020-09-26 12:23:35]
|
5044:
検討者さん
[2020-09-26 20:57:29]
|
5045:
匿名さん
[2020-09-26 22:31:21]
|
5046:
匿名さん
[2020-09-26 22:50:56]
|
5047:
匿名さん
[2020-09-26 22:54:37]
|
5048:
匿名さん
[2020-09-26 23:02:47]
>>5047 匿名さん
ウェルネストホームの躯体はエアコン1台の方が省エネで家屋内の温度差も2度以内なので って書かれてますが根拠はないってことですか? それが本当ならエアコン増設する必要ないと思うのですが。 |
5049:
匿名さん
[2020-09-26 23:05:19]
|
5050:
匿名さん
[2020-09-26 23:21:02]
>>5049 匿名さん
そうですね。 あとは営業に聞いてみるしかないですね。 動画で見ましたがモデルハウスでもエアコン増設した家が少なくても二棟ありますので温度差二度以内は少し眉唾な感じがします。 失礼しました。 |
5051:
検討者さん
[2020-09-27 12:09:18]
昨日の動画、ここに書かれている内容話してたね
ネットの口コミくらいチェックするのは当然か コメントはわざわざ金払ってするだけあって信者しかいない感じがやだったな 緑の柱の動画に関してはコシイさんのハウスガードシステム、是非導入したいと思いました こないだ書き込みのあった水分含有量が多くて収縮率が高いって書き込みも眉唾物ですね |
5052:
匿名さん
[2020-09-27 12:54:35]
>>5051 検討者さん
緑の柱は水分量が多くても収縮率には関係無いという事ですか??? 人工的な乾燥より自然乾燥の方が良いと思います。 分かりませんけど。 YouTubeへの書き込みが金を払わなければならない 理由ってなんでしょうか |
5053:
匿名さん
[2020-09-27 14:05:14]
>>5052 匿名さん
いやいや自然乾燥の方が建築後収縮するよ。昨日の動画でも言ってた。 だから別に収縮しにくくする薬品もいれてる。 それでも人工乾燥より収縮する。 あらわしの緑の柱収縮してガッツリ背割れしてるブログがあるよ。 |
5054:
匿名さん
[2020-09-27 14:43:51]
>>5052 匿名さん
水分含有量が多いのは今泉さんも言ってるからたぶんあってる。 新築から2年くらいは夏の湿度高いのも緑の柱の水分が抜けるからって言ってたし。 それが建築後にも抜けていくんだから収縮するよね。 |
5055:
匿名さん
[2020-09-27 19:35:48]
|
5056:
匿名さん
[2020-09-27 22:19:32]
|
5057:
匿名さん
[2020-09-27 22:24:59]
|
5058:
匿名さん
[2020-09-27 22:28:12]
|
5059:
匿名さん
[2020-09-27 23:59:57]
|
5060:
匿名さん
[2020-09-30 12:34:43]
緑の柱は水分と薬分を含んでいる為に抜けるまで湿度が高くなりやすいとうデメリットはありますが逆にメリットは何になりますか?
|
5061:
匿名さん
[2020-09-30 20:45:12]
|
5062:
匿名さん
[2020-09-30 23:00:46]
冬に日射取得する考えで、夜中は寒いのでエアコンを稼働していて日中自動でエアコンが止まったとしても日射熱で室内が暑くなる事はないのでしょうか?
|
5063:
戸建て検討中さん
[2020-10-01 07:11:10]
エンジニアリングは安いのでしょうか?
|
5064:
匿名さん
[2020-10-01 07:18:28]
|
5065:
戸建て検討中さん
[2020-10-09 22:44:51]
人に対して
自分本位の質問は受け付けないと言っておきながら、 動画の話は自分本位な話ばっかり。 家づくり相談って、なに? |
5066:
通りがかりさん
[2020-10-09 22:46:43]
ダクトレス一種換気使ってる方快適ですか?
埃とか逆流したりしないですか? |
5067:
匿名さん
[2020-10-09 23:33:26]
|
5068:
匿名さん
[2020-10-10 00:24:59]
酔っぱらって発言したことは、人間の本質が出ます。
神格化されがちになってますが、残念な感じでしたね。それを、あやす人もいない、秀吉みたいな状態です。 |
5069:
通りがかりさん
[2020-10-10 00:32:27]
素人目にも住宅は発展途上です。
ドイツのものを一部向上しただけでトップランナーなら、他の業界から見たら簡単に見えてしまいます。素材研究と総合的な住宅開発がアンバランスです。 構造計算してるから大丈夫、に留まらず、日本の環境に耐えうるような木材の頑強さの追求や、金物工法の取り入れ、木材をより太くするなど、もっとやれることがあるはずです。価格問題もありながら、もう少し追求出来るところまでユーザーは欲しいのでは無いでしょうか |
5070:
匿名さん
[2020-10-10 00:56:35]
>>5069 通りがかりさん
おっしゃる通り。 早田さんや今泉さんがトップランナーとかマニアとか言われたり自分で言ってたりするのを見て他業種ながらこのレベルの話でトップランナーなんだ、レベル低い業界なんだなと感じてしまいます。 |
5071:
検討者さん
[2020-10-10 01:07:41]
ほんとに作ってる家はいいのかもしれないけど、このYouTubeに垂れ流してる動画は反吐がでるほど嫌いだ
宣伝効果としては逆効果なのでは? |
5072:
匿名さん
[2020-10-10 09:52:42]
|
5073:
匿名さん
[2020-10-10 10:31:22]
>>5066
>埃とか逆流したりしないですか? ほぼしない、熱交換部は短いから溜まらない。 交互を繰り返してると汚れは溜まり難い。 フィルターに捕らえれた塵は逆流れ時に吹き飛ばされる。 外気用フィルターは吹き戻しても問題ない、自動掃除になってる。 室内排気側はフィルターで捕らえた塵は室内に吹き戻されるが僅か。 |
5074:
匿名さん
[2020-10-10 10:52:30]
>>5073 匿名さん
室内排気側はフィルターで捕らえた塵は室内に吹き戻されるが僅か。 室内側のフィルターと外部側のフィルターは材質違うんですか? 僅かだとしてそれをずっと繰り返してたらハウスダストの濃度上がりませんか? |
5075:
匿名さん
[2020-10-10 11:37:21]
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...
>蓄熱体の前後からフィルタ―を外し、フィルターは掃除機で汚れを吸い取るか、水洗いします。 >これを3ヶ月に1度行ってください。 >フィルターは1年に1度を目安に交換をしてください。 吹き戻された塵は大きいだろうから床に落下してる室内を掃除すれば良い。 |
5076:
匿名さん
[2020-10-10 11:44:28]
|
5077:
匿名さん
[2020-10-10 11:44:53]
ダクトレス一種換気装置でググり日本スティーベルを選択すれば出る。
|
5078:
匿名さん
[2020-10-10 11:51:45]
フィルターによるでしょ。
http://nihonstiebel-ec.shop-pro.jp/ フィルターより小さければ通過、フィルターより大きければ一時的付いて押し戻される。 フィルターとほぼ同寸法ならフィルターに詰まる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
気のせいでしょうか。