ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
4425:
匿名さん
[2020-07-26 15:46:51]
|
4426:
匿名さん
[2020-07-26 16:29:59]
結露でどのくらい寿命が縮むのかね?
|
4427:
匿名さん
[2020-07-26 16:31:24]
|
4429:
匿名さん
[2020-07-26 16:38:59]
>結露でどのくらい寿命が縮むのかね?
相手は生き物ですから年数は難しいですね。 有名なナミダダケ事件はたくさんの新築の床が2年で抜けたそうです。 >木材腐朽菌の繁殖条件 >木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。 >木材腐朽菌による被害と防止対策 >住宅や構造物の材料である木材は、腐朽により外見や強度が劣化し、木材の乾燥重量が腐朽により健全な状態の50%以下になると、木材の強度は見込めない。 >木材腐朽菌による被害は、床下、浴室や台所などの湿気の多い場所に多いが、ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。 >また、セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。 このため、木材の腐朽防止には種々の対策が講じられている。 |
4430:
匿名さん
[2020-07-26 16:40:13]
20mm胴縁のクロス張り(計40mm)で十分じゃない?
|
4431:
匿名さん
[2020-07-26 16:46:06]
|
4432:
匿名さん
[2020-07-26 17:29:32]
まあサイディングの場合直貼り工法で壁内結露の問題が続出したから通気層ができたわけで。
サイディングの場合通気層は必須じゃない? |
4433:
匿名さん
[2020-07-26 17:41:55]
>>4432 匿名さん
そうそう時系列をちゃんと考えれば分かる話。 通気層駄目なら床下断熱の基礎パッキン工法も駄目ってなるよ。 直貼りの方が壁構成の透湿抵抗の順番考えないと壁内結露の危険は高い。 あと透湿防水シートも小さい穴が目詰まりしたらブチルテープで留めてたら湿度の逃げ場がなくなる。 ある意味タッカー留めの方隙間だらけで安全だから保険の意味合いもあってハウスメーカーはそうしてるのかもよ。 現場の施工技術に依存することもないし。 |
4434:
匿名さん
[2020-07-26 18:03:45]
>あと透湿防水シートも小さい穴が目詰まりしたらブチルテープで留めてたら湿度の逃げ場がなくなる。
>透湿防水シート(とうしつぼうすいしーと)とは、水は通さないが、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートである。 |
4435:
匿名さん
[2020-07-26 18:06:51]
|
|
4436:
匿名さん
[2020-07-26 18:10:54]
|
4437:
匿名さん
[2020-07-26 18:11:31]
|
4438:
匿名さん
[2020-07-26 18:13:26]
|
4439:
匿名さん
[2020-07-26 18:34:26]
|
4440:
匿名さん
[2020-07-26 18:41:35]
|
4441:
匿名さん
[2020-07-26 18:48:44]
|
4442:
匿名さん
[2020-07-26 18:50:58]
|
4443:
匿名さん
[2020-07-26 18:57:09]
ウェルネストホームやモルタルの通気層が無いのも別に問題ないと思うけどサイディングの通気層を設ける工法も問題ないだろ。
過去の不具合から学んでできた工法なんだから。 今のところ通気層の工法で問題になってる情報もないし。 毎度早田氏か変なことでイチャモンつけ危険を煽る動画だすからおかしいことになるんよ。 |
4444:
匿名
[2020-07-26 19:44:15]
|
4445:
匿名さん
[2020-07-26 19:57:46]
>>4444
エアコンか除湿器で除湿するのが現実的な対策。 |
4446:
匿名
[2020-07-26 20:05:04]
|
4447:
匿名さん
[2020-07-26 20:28:58]
何の限界?
ウェルネストホームなら気密性が良いから効率良く除湿出来る。 |
4448:
匿名さん
[2020-07-26 20:42:00]
>ウェルネストホームなら気密性が良いから効率良く除湿出来る。
今の時期にエアコン使って湿度50%以下に抑えることは簡単にできますか? |
4449:
匿名
[2020-07-26 20:44:20]
|
4450:
匿名さん
[2020-07-26 20:52:14]
室内を除湿するとバッファから湿気が出てくるんじゃないかな?
200リットルだっけ? |
4451:
匿名
[2020-07-26 20:53:34]
|
4452:
匿名さん
[2020-07-26 22:32:46]
湿度の50%だけ目指しても意味ないよ
湿度の事ちゃんと知らなきゃ |
4453:
匿名
[2020-07-26 23:17:22]
|
4454:
口コミ知りたいさん
[2020-07-27 01:41:30]
そもそも、ウェルネスト信者の体は湿度の許容範囲が狭すぎて弱いんだよ。相対湿度59%になったら「あと1%で60%になっちゃう」とかそわそわしだすのか?心が先に痛むわ。
|
4455:
匿名さん
[2020-07-27 06:16:58]
|
4456:
匿名さん
[2020-07-27 06:25:02]
>>4450
https://wellnesthome.jp/check/ 壁の説明図を見るとセルロースファイバーは防湿シートで室内とは隔離されてる。 ほとんど室内には影響しない。 ただし隔離されてないセルロースファイバーが有れば影響する。 |
4457:
匿名さん
[2020-07-27 06:29:49]
>>4454
心が痛むわ、可哀想に湿度50%の快適さを知らないのですね。 |
4458:
匿名
[2020-07-27 06:51:12]
ウェルネストホームの気密性、C値が0.2で一般的な住宅の25倍隙間が無いですとかHPに記載してますが、あまりにも良く言い過ぎではないでしょうかか?C値が5.0とか聞いた事ないです。
|
4459:
匿名さん
[2020-07-27 07:06:27]
ウェルネストホームは全てにおいて比較対象がおかしいからね。
マルチ商法の勧誘と変わらん。 |
4460:
匿名さん
[2020-07-27 07:16:35]
構造の人もそうだけど、歳が満たないうちの髭って信頼性を落としてるんじゃないかな。
|
4461:
匿名
[2020-07-27 07:18:37]
>>4459 匿名さん
ホントにそうですよね他のハウスメーカーの営業妨害ですよ、気密測定してない会社が殆どですとか ユーチューブで早田氏言ってたけどブログで色々なハウスメーカーで建ててる人が気密測定の件で書いてます、なんかウェルネストホームだけが気密測定してるみたいな言い方辞めて欲しい。 日射取得をかなり前から考えている工務店だってあります。ドイツ初より北海道初の工務店の方がいいんでないの? |
4462:
匿名さん
[2020-07-27 07:21:22]
|
4463:
匿名
[2020-07-27 07:27:22]
|
4464:
匿名
[2020-07-27 07:30:45]
メール相談をしたらとある工務店でウェルネストホームと他に自社製品?を建ている工務店があったけど値段の事を聞いたら、即急にスルーされて、自社製品?のモデルハウスあるけど見にきませんか?とウェルネストホームでは無い
躯体を進められましたが? |
4465:
匿名さん
[2020-07-27 07:51:17]
動画で好き放題、しかも間違いも嘘も一方的に配信しておいて意見のコメントは誹謗中傷だって言ったり消したり。
信者も早田さんは環境や健康のこと考えて信念を持ってやってるのに可愛そうって言う。 いや信念持ってやるのは構わないが嘘や誤解を生むような発言はあかんやろと思う。 本気で考えて信念持ってちゃんと正しくやってたらこんなに矛盾も誤解も生まれないから。 誹謗中傷は論外だけど意見まで誹謗中傷になるんなら肯定コメントだけになって、嘘でもミスリードでも何でもありになると思います。 |
4466:
匿名
[2020-07-27 07:57:46]
一条工務店が嫌いだけの理由で早田氏はウレタンを否定してる、劣化が25%とか言ってるけどそれはスキン層をカットしてるから軟質ウレタンはカットだらけでヤバいけど硬質は殆どカットしないから。
|
4467:
匿名
[2020-07-27 07:58:43]
ラインハウスの湿気がどこに逃げるのか教えて下さい。
未だに誰も回答してくれません。 |
4468:
匿名さん
[2020-07-27 08:40:33]
|
4469:
匿名
[2020-07-27 08:56:31]
|
4470:
匿名さん
[2020-07-27 08:58:50]
|
4471:
匿名さん
[2020-07-27 09:06:22]
この動画みるといかにウェルネストホームがミスリードしてるか分かるよ。メーカー公表値を元にしてるから公平性もあるし。防音性とかも実はグラスウールとそんな変わらない。https://youtu.be/yceWukII81Y
|
4472:
匿名
[2020-07-27 09:14:06]
|
4473:
匿名
[2020-07-27 09:17:44]
防音性も調湿性も無いなら何も魅力ないじゃん
|
4474:
匿名さん
[2020-07-27 09:23:02]
セルロースファイバーが夏の湿気を吸湿したとして冬になれば室内より
外のほうが気温低くて乾燥しているのだからそちら向かってに放湿しな いのかなと疑問に思う。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
最近の異常気象で東京等でも逆転結露の可能性は強くなってる。
しかしまだ長い時間逆転結露状態にならないだろうから壁内は濡れないと思う。
昨年の東京の最高露点温度は8/1の8時で28.1℃、恐ろしい。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4...