ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
4382:
匿名さん
[2020-07-25 23:22:40]
|
4383:
匿名さん
[2020-07-25 23:26:09]
坪ネストホーム間に受けてどうするの?w
|
4384:
匿名さん
[2020-07-25 23:42:03]
間に受けるとかそんなんどうでも良くて、いちいち勘ぐって人の家を外野が不快じゃねえかと言うのが、性格ねじ曲がった人間だということでしょ。別に快適かどうかの証明ごっこしてるわけじゃない。
|
4385:
匿名
[2020-07-25 23:42:05]
|
4386:
匿名
[2020-07-25 23:48:34]
1地域、2地域でも快適に過ごせるならウェルネストホームは買いだと思うけど全く実績が無いから信用出来ない。
|
4387:
匿名さん
[2020-07-25 23:50:06]
>>4384 匿名さん
まったくだなウェルネストホームの家は超快適なのに外野が煩いよな |
4388:
匿名
[2020-07-25 23:51:35]
|
4390:
匿名さん
[2020-07-25 23:58:34]
>>4387
どの工務店で建てようと、人がお金かけて買った家に難癖つけるのは、マナー違反だと思うんだよね。ウェルの創業者が他社をポンコツというのは、他社で買った施主を馬鹿にするのとまったく同じ。建てた人が困ってないなら、それで十分なんだよ。 |
4391:
匿名
[2020-07-26 00:03:50]
北海道でウェルネストホーム1棟っておかしくない?北海道はローコストでもC値0.4とか当たり前だから。
|
4392:
匿名さん
[2020-07-26 00:04:51]
|
|
4393:
匿名
[2020-07-26 00:05:32]
|
4394:
匿名
[2020-07-26 00:07:44]
|
4396:
匿名
[2020-07-26 00:12:53]
|
4397:
匿名
[2020-07-26 00:17:24]
年間8万円の光熱費とか嘘つくなや(怒)
|
4398:
匿名さん
[2020-07-26 00:52:36]
どんなに快適でも住民の心がゴミだと非常にみすぼらしくなりますね。
|
4399:
匿名さん
[2020-07-26 08:04:53]
>>4377 匿名さん
すみません寝てしまいました。 家は準防火地域で樹脂サッシ使おうと思うとめちゃくちゃ高くなるのでエイピアの準防火用のアルミサッシに遮熱lowEのペアガラスです。断熱材は床壁天井全てノクリア100mmです。ちなみに6地域です。エアコンは各部屋にあります。 良かった所は以外とアルミサッシでも真冬の寝室以外は結露あんまりしないです。ちなみに夫婦と子供2人で寝てます。 あと積水ハウスのシャーなんとかの新築アパートからの住み替えでしたが夏も冬も比べると快適です。 後悔した所は夏は二階に上がると暑いので天井だけでも断熱材もっと厚くすれば良かったです。 早めに寝室のエアコン付けるようにすれば解決します。 そんな感じです。 |
4400:
通りがかりさん
[2020-07-26 09:21:26]
最近は通気層批判してるけど今から通気層の家で不具合多発するなんてありえるの?
サイディングの外壁の家はほぼ通気層採用してるよね。 |
4401:
匿名さん
[2020-07-26 09:40:04]
|
4402:
匿名さん
[2020-07-26 10:21:50]
外断熱の場合は通気層の意味がないのに長期とるには必須っておかしいだろ。
|
4403:
匿名さん
[2020-07-26 10:54:02]
外断熱でも水蒸気は通過する可能性が有るから通気層は有った方が良い。
通気層は冷却効果も有る、雨漏りに対しても隙間が良い方向に作用する。 https://llhsotodannetsu.com/comparison/ 湿気を通し難いRC外断熱でも通気層を設ける。 |
4404:
通りがかりさん
[2020-07-26 11:11:20]
|
4405:
匿名さん
[2020-07-26 11:22:38]
動画髭触ったり髪触ったり鼻触ったり、痒いんか?
快適そうにはみえへんぞ。 |
4406:
匿名さん
[2020-07-26 11:49:01]
|
4407:
匿名さん
[2020-07-26 11:53:14]
水が出るのは木材も同じに出る。
水は室内側にも出る。 水が出るから築1年目は加湿器が不要になる。 |
4408:
匿名さん
[2020-07-26 11:59:42]
>>4404
早田さんになんか恨みでもあるんですか?3年前に「ZEHで契約を獲得する!」 というセミナーやるくらい早田さんはZEH推進派ですよ。壁内結露の問題が あると言ってるとか例えアンチでも言ってないことを言ったことにする捏造は 良くないと思います。 http://www.energy-pass.jp/2017/05/2941/ |
4409:
匿名さん
[2020-07-26 12:09:28]
|
4410:
匿名さん
[2020-07-26 12:25:29]
|
4411:
匿名
[2020-07-26 12:26:46]
|
4412:
匿名さん
[2020-07-26 12:29:47]
>>4404
通気層なしの外壁は専ら湿式でイニシャルコストが高いし、そとん壁にしろStoにしろ結局足場代含む補修は必要で、それをやらないと通気層ありと比べて雨水を溜め込むリスクがあるから、まだまだ贅沢品だろ。 |
4413:
通りがかりさん
[2020-07-26 12:33:23]
|
4414:
匿名さん
[2020-07-26 12:35:15]
|
4415:
匿名さん
[2020-07-26 12:39:24]
>>4412 匿名さん
はい。おっしゃる通りです。 自分もそう思います。 自分が言いたかったのはZEHで通気層とってるハウスメーカーが今後問題がでてくると早田さんが言ってた部分でそんなことないだろと自分は思います。ポジショントークだと思いました。 |
4416:
匿名さん
[2020-07-26 12:41:06]
>>4412 匿名さん
そとん壁はメンテフリーでは? |
4417:
匿名
[2020-07-26 12:42:49]
別に通気層が無くても良いと思いますがじゃあ何故こんなに高湿になっているのか?という疑問です、誰も納得いく回答してくれませんし。
|
4418:
匿名さん
[2020-07-26 12:51:21]
>>4417
>何故こんなに高湿になっているのか? 外気の湿度が高いからです。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44... 換気空気は外気を吸い込んでます。 |
4419:
通りがかりさん
[2020-07-26 13:03:58]
てか、隣とひっついてる時点で物音しないとか無理だから、買った人いるのかな?
3m離れてても子供が暴れてる衝撃は隣家に伝わってくるから、TVなりの音はしなくても、そういう衝撃てきなものを0にするのは不可能だと思うよ。 現実的に、鉄筋コンクリの分譲マンションでもそうだから、木造え幾ら断熱材入れてても衝撃を0にはできない。 |
4421:
匿名さん
[2020-07-26 14:03:07]
>>4416
そとん壁は昔は25年メンテフリーとチラシやHPに書いてあったけど、いつの間にかその謳い文句がしれっと消えている。 |
4422:
匿名さん
[2020-07-26 14:12:30]
○静止通気層…水蒸気は通る、空気は動かない
→透湿抵抗比に沿って湿気排出はできる ○広い通気層…水蒸気も空気も動く →風が生まれるので躯体や外壁も乾きやすい 柱の含水率とか一つ一つチェックなんかしてないと思うし、結露に関して構造体からの蒸発を加味してない工務店がほとんどだと思うから、保険をかけて通気層はしっからあった方がいい。 |
4423:
匿名さん
[2020-07-26 15:21:57]
>>4422 匿名さん
そのための通気層ですもんね。 早田さんは通気層に夏の湿度を含んだ熱風が入り込みタッカーで止めただけの防水シートから壁内に入り込み壁内を腐らすとおっしゃってますがどう思われますか? |
4424:
通りがかりさん
[2020-07-26 15:35:40]
>>4423: 匿名さん
それはあると思いますよ。 そもそも通気が前提だけど、今の様な梅雨の季節なんかも、通気層があるんだから、それなりの水分が入ってくるのは当然だし、ほとんど、丁寧にタッカーで留めたりしないで、打ちつけのタッカーで留める時点で留めたところは傷がついたりするし、シートを張ったまま外壁を載せるまでずっと工事したりするから、傷もかなり付くので、言ってることは正しい。 |
4425:
匿名さん
[2020-07-26 15:46:51]
少し前までは逆転結露は沖縄しか起きないと言われていた。
最近の異常気象で東京等でも逆転結露の可能性は強くなってる。 しかしまだ長い時間逆転結露状態にならないだろうから壁内は濡れないと思う。 昨年の東京の最高露点温度は8/1の8時で28.1℃、恐ろしい。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4... |
4426:
匿名さん
[2020-07-26 16:29:59]
結露でどのくらい寿命が縮むのかね?
|
4427:
匿名さん
[2020-07-26 16:31:24]
|
4429:
匿名さん
[2020-07-26 16:38:59]
>結露でどのくらい寿命が縮むのかね?
相手は生き物ですから年数は難しいですね。 有名なナミダダケ事件はたくさんの新築の床が2年で抜けたそうです。 >木材腐朽菌の繁殖条件 >木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。 >木材腐朽菌による被害と防止対策 >住宅や構造物の材料である木材は、腐朽により外見や強度が劣化し、木材の乾燥重量が腐朽により健全な状態の50%以下になると、木材の強度は見込めない。 >木材腐朽菌による被害は、床下、浴室や台所などの湿気の多い場所に多いが、ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。 >また、セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。 このため、木材の腐朽防止には種々の対策が講じられている。 |
4430:
匿名さん
[2020-07-26 16:40:13]
20mm胴縁のクロス張り(計40mm)で十分じゃない?
|
4431:
匿名さん
[2020-07-26 16:46:06]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
計算ではその通りだけど、まあ本人が快適と感じてるし、外野が後から不安になるようなことを言わんでもいいんでない?一つの成功例なのかも知れん。