注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-01-11 10:06:35
 削除依頼 投稿する

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ウェルネストホームってどうよ?

4025: 匿名さん 
[2020-07-21 12:34:37]
>>4024 匿名さん
必衰?
4026: 匿名さん 
[2020-07-21 12:47:37]
>>4022
ウェルネストホームは内外断熱で2重断熱、おそらく内外の間に防湿気密シートを施工してる。
室内側はセルロースファイバーで調湿してる。
充填断熱で可変透湿シートは逆転結露を防ぐために有る。
充填断熱では普通は外側に透湿防水シート、室内側に防湿気密シートを施工する。
冬は良いが夏に逆転結露するリスクが有る。
湿度の高い外気が可変透湿シートを通り繊維系断熱材の中に入り防湿気密シートに達する。
防湿気密シートはエアコン等で冷やされ外気より低い温度になってるから触れた湿度の高い空気は防湿気密シート面で結露する。
逆転結露と称する結露水は重力で流れて行き、悪さをする。
湿度が高い時には防湿せずに透湿させて湿気を室内に取り込むのが可変透湿シートです。
室内に高湿度の空気を取り込むのは良くないが逆転結露を防ぐには背に腹は代えられずにやむを得ない。
セルロースファイバーを使用するなら室内空気を調湿させないと勿体ない。
夏の高湿度の外気でセルロースファイバーの調湿性を減らすのは勿体ない。
ウェルネストホームは内外断熱の間に防湿気密シートで内側のセルロースファイバーを外気で湿るのを防いでいる。
セルロースファイバーは室内側のみを調湿する。
内側に断熱材が有るから防湿気密シートは室内から冷やされ難く湿度の高い外気に触れても結露し難い。
4027: 匿名 
[2020-07-21 12:51:00]
>>4026 匿名さん
こんなに高性能なのに湿度調整がうまく行かない理由を教えて頂けますか?

4029: 匿名 
[2020-07-21 13:08:00]
[No.3947~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
4030: 匿名さん 
[2020-07-21 13:12:02]
>>4027
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44...
最近は外気の絶対湿度が高いですからエアコン使用しないで湿度70%なら湿度調整は旨くいってると思います。
セルロースファーバーが調湿出来る量はセルロースファーバーの最初の乾燥具合と量で決まってる。
セルロースファーバーの調湿性を長い時間生かすには高湿度の季節になる前に乾燥させるのと室内発生の湿気に注意をして減らすのが良い。
普通の人は面倒でしょうからエアコンで除湿させれば良い、セルロースファーバーは変動を吸収してくれる。
4031: 匿名 
[2020-07-21 13:36:17]
>>4030 匿名さん
70%は個人的に高いと思うのですが‥‥‥‥‥築何年でしょうか?
4032: 匿名さん 
[2020-07-21 13:51:45]
>>4031
一般論です。
70%は高いと思うのはイメージでないですか?
26℃±2℃の28℃70%(絶対湿度19.1g/m3)は不快でしょうが24℃70%(絶対湿度15.3g/m3)は快適です。
70%ならカビの心配もまずない。

絶対湿度15.3g/m3なら室温26℃で湿度は63%になる。

4033: 匿名 
[2020-07-21 14:28:37]
>>4032 匿名さん
70%あっても不快にもならずカビも生えないんですね?勉強になりましたありがとうございます。
4034: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-21 15:58:13]
>>3963 匿名さん
松尾さんや構造塾の佐藤さんもそんなギリギリの予算の人は家買わない選択のほうが良いって言うんじゃないか?
それに耐震等級3取るのに20から30万で確かできるらしいから、他のオプションにお金かける前に耐震にかけたほうが良いって事を伝えてるだけだろ。

4035: 匿名さん 
[2020-07-21 16:06:01]
>>4034 口コミ知りたいさん
計算費忘れてるぞ。
4036: 匿名さん 
[2020-07-21 16:10:25]
耐震等級5とか出たら3なんてだめだ、金出して5にしろとか言いそう。
俺も3は必要だと思うが許容応力度の計算受けてれば分厚い計算書いらないと思う。
必要という話がポジショントークにすり替わるのが不快。
極論すれば構造計算できなくても、ソフトが使いこなせればいいだろ。
4037: 名無しさん 
[2020-07-21 16:34:36]

>>4032
いやいや、梅雨時期の賃貸マンションでもエアコンなしで70%台だぞ。
あと、カビにも乾燥に比較的強い好乾性などいろいろあって、相対湿度は60%以下がベターなの知らないだろ。
4038: 匿名さん 
[2020-07-21 16:37:57]
>>4026
力説のところ悪いが、ウェルネストのHPでもyoutubeでも見てきた方がいいぞ。タイベックは一番室内側だ。
4039: 匿名 
[2020-07-21 16:40:57]
>>4037 名無しさん
あれ俺騙されましたか(汗)
やはり60%以下が目安ですよね。

4040: 匿名さん 
[2020-07-21 16:48:55]
>>4032 匿名さん
しけてるとこが好きなんだなお前。
俺は20度で65%くらいのとこが好きなんだよ。
4041: 匿名 
[2020-07-21 16:52:02]
>>4040 匿名さん

え???
快適度合いで、無くて躯体を長持ちさせる湿度を
勉強の為に教えて頂けますか
4042: 匿名さん 
[2020-07-21 17:02:29]
>>4037
好乾性のカビが湿度70%で発芽するにはかなり長い期間が必要だから普通の住宅などでは心配は無用。
湿度70%以下にしてればOK。
4043: 匿名さん 
[2020-07-21 17:04:26]
>>4040に対して>>4041の内容は噛み合ってなくね
4044: 匿名さん 
[2020-07-21 17:07:37]
>>4042
木材がもつ防カビ成分は何年か経つと切れるから、そこに湿度70%が1週間も続けばカビ生えるぞ。オーブルデザインがブログに綴っている。実験室とは違うんだよ、やっぱり。

4045: 匿名さん 
[2020-07-21 17:10:46]
>>4038
タイベックは色々な種類を販売してるが単純にタイベックと称した場合は透湿防水シートのことを指す。
ウェルネストホームはセルロースファイバーを利用してる。
透湿する(水蒸気を通す)タイベック(=透湿防水シート)を一番室内側に使用しても不思議ではない。
4046: 匿名さん 
[2020-07-21 17:16:52]
>>4045
だから見てから言えって。公式の画像やyoutubeでタイベックスマートがセルロース不織布の室内側に貼ってあるんだよ。お前の「不思議ではない」とかどうでもいいわ。
4047: 匿名 
[2020-07-21 17:19:07]
躯体を長持ちさせるには湿度70%以下が良いのかそれとも60%以下が良いのか‥‥‥‥‥
独立気泡のウレタンは湿度を抱え込まないから
独立気泡のウレタンの方がセルロースファイバーよりも長持ちするのか‥‥‥‥‥一体どれが良いのかわかりませんね。
4048: 匿名さん 
[2020-07-21 17:21:12]
>>4044
真偽を確認するからブログ記事のURLを教えて下さい。
4049: 匿名さん 
[2020-07-21 17:25:28]
>>4046
ギャーギャー喚いてないで「タイベックスマートがセルロース不織布の室内側に貼ってある」を証明するURLを貼れば済む。
4050: 匿名 
[2020-07-21 17:28:37]
>>4049 匿名さん
んーとそれはセルロースファイバーをしようしても
タイベックスマートを使用した方が良いとの事ですか?
4051: 匿名さん 
[2020-07-21 17:29:31]
>>4042 匿名さん
ウェルも40%から60%が快適な湿度の目安って言ってるよ。ウェルネストゾーンとかなんとか言って。
4052: 匿名さん 
[2020-07-21 17:31:22]
>>4047 匿名さん

躯体の長持ちを考えたら湿度は低ければ低いほど良いだろ。
4053: 匿名さん 
[2020-07-21 17:37:18]
>>4049
https://wellnesthome.jp/check/
こんなもん画像検索ですぐ出てくるんだから、自分で調べろよ。

4054: 匿名 
[2020-07-21 17:39:47]
>>4051 匿名さん

では何でウェルネストホームの住人が70%以上超えてしまっているのは何故なんでしょうか?仕方ない事なのでしょうか?矛盾ばかりで頭の中がハテナマークになってしまい電話相談も躊躇してしまいます。
4055: 匿名さん 
[2020-07-21 17:47:01]
>>4053
何処にもタイベックスマートの記載が無いよ。
出鱈目もほどほどに、タイベックスマートが販売されたのはつい最近のこと。
4056: 匿名さん 
[2020-07-21 17:53:27]
>>4051
「目安」の意味を理解出来るか?
気温が低ければ高湿度でも快適になる。
浴室などは裸になる23℃程度(壁、天井、床も含めて)で湿度100%近くなら快適範囲。
ただしカビ等は別。
4057: 匿名さん 
[2020-07-21 17:57:28]
>>4055 匿名さん
その前にもインテロとかあったろ。
4058: 匿名さん 
[2020-07-21 17:59:08]
>>4050
タイベックスマートの役目は充填断熱で逆転結露を防ぐため。
セルロースファイバーの調湿性を生かしたいならタイベックスマートは絶対使用してはいけない最悪の組み合わせ。

4059: 匿名さん 
[2020-07-21 18:02:59]
>>4057
透湿可変シートは有ったよ、タイベックスマートと固有名詞を出したから出鱈目と分かった。
4060: 匿名さん 
[2020-07-21 18:04:22]
教科書に出ている快適度合も日本向けだろ。
実際にアジア以外は乾燥が心地いいから自分の中で体感の基準が変わる。
一度それ経験すると日本の快適基準では無理とわかる。
4061: 評判気になるさん 
[2020-07-21 18:27:19]
>>4055 匿名さん
えええ、、、壁の項目に画像あるじゃん。それ見て分かんないなら、説明できんわ。

4063: 匿名さん 
[2020-07-21 18:53:42]
>>4061 評判気になるさん
あるね。タイベックスマート
4064: 匿名さん 
[2020-07-21 18:58:25]
>>4055 匿名さん
施主だが、タイベックスマート使ってるわ。
施工現場で見てるわ。
4065: 匿名 
[2020-07-21 18:58:34]
>>4040 匿名さん
今泉さんが動画で27度、50%が快適だと分析してますよ、筋肉がある人無い人でも変わってくるみたいですが。
4066: 匿名さん 
[2020-07-21 19:01:01]
>>4058 匿名さん

>>4058 匿名さん
そもそもセルロースに調湿させては駄目なんだって。=壁内に湿気を入れているって事だからね。
壁内に湿気を入れない工法が大前提で、もし入ってしまった場合の保険がセルロースの調湿性。
4067: 匿名 
[2020-07-21 19:06:35]
ドイツと北海道では北海道の方が厳しい環境なんですが、北海道は夏は30度以上、冬は氷点下
15度以下、夏場は湿度も高めになります、ドイツを基本としたウェルネストホームと北海道初の土屋ホームどちらが快適ですか?
4068: 匿名さん 
[2020-07-21 19:07:44]
>>4061
画像を見るとタイベックスマートの可能性が有る。
出鱈目と言ったことは謝罪します。
ウェルネストホームは夏の逆転結露を恐れて使ってるのか?
冬は気密防湿シートになるから調湿は出来ない。
夏も室内か外気が高湿度にならないと気密防湿シートの働きになる。
室内が高湿度にはならないだろうからセルロースファイバーは室内空気を1年中調湿せずに役に立たない。
矛盾、理解出来ない???
4069: 匿名さん 
[2020-07-21 19:10:20]
>>4055 匿名さん
https://www.tyvek.co.jp/construction/pressrelease/
よく読め。
発売日は2017年3-4月だ。
これを「つい最近」と言うのか?
4070: 匿名さん 
[2020-07-21 19:12:15]
>>4068 匿名さん
4066を読め。
4071: 匿名さん 
[2020-07-21 19:16:25]
>>4066 匿名さん

クオホーム本田さんも同じことおっしゃってました。
じゃあウェルネストホームの言うバッファって一体なんなんでしょうか?
4072: 匿名 
[2020-07-21 19:17:21]
>>4069 匿名さん
いちいちキレるなよ。
4073: 匿名 
[2020-07-21 19:19:36]
>>4071 匿名さん
俺もバッファがなんなのか分かりません計算が合ってるなら夏場に快適な湿度を保てるはずですそれなのに保てないから突っ込まれるんですしかも他者を
ポンコツ扱い。
4074: 匿名さん 
[2020-07-21 19:21:14]
>>4068
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdPkORZ22tnOUPRVL1AtShOhlj0j_pN...
これの2:04にうっすら映ってるよ。タイベックスマートが。

何かセルロースを知ったばかりの方のような感じを受けるが、>>4066がきっちり書いてくれてるわ。それに、セルロースは夏型結露防止には役立ってるよ。
4075: 匿名さん 
[2020-07-21 19:21:37]
>>4066
壁内に湿気を入れないための付加断熱(外断熱)。
構造材やセルロースファイバー等は気密防湿シートで囲み外気の湿気から遮断する。
室内の湿度は高湿度にはしないだろうからセルロースファイバーで調湿出来る。

> 断熱、調湿、防音に非常に優れたセルロースファイバーと、天然岩石を主原料とし保温だけではなく防火・耐火に非常に優れているロックウールを使用しています。
>壁内に湿気が溜まることはなく、日本の高温多湿な気候でも快適に過ごすことができます。当然、地震への強さを表す耐震等級性能は最高の3です。

いかにもセルロースファイバーで調湿してるようになってる文だが騙し?
4076: 匿名さん 
[2020-07-21 19:29:24]
>>4075 匿名さん
嘘ではないがミスリードってやつだな。
4077: 匿名さん 
[2020-07-21 19:30:28]
>>4074
>何かセルロースを知ったばかりの方のような感じを受ける
セルロースファイバーは気密防湿シートで調湿性を生かしてないから無意味な断熱材と解釈してた。
4078: 匿名さん 
[2020-07-21 19:46:48]
>>4073 匿名さん
早田も今泉も相対的って言葉よく使うじゃん。普通の家より相対的に調湿性が高いって言えば0.0001%でも高ければ嘘ではなくなる。
それがバッファの正体なんだと思ってる。
4079: 匿名 
[2020-07-21 19:49:00]
>>4078 匿名さん
なるほどありがとうございます。
ローコスト住宅よりは調湿性があるだけなんですね。
4080: 匿名さん 
[2020-07-21 19:52:59]
>>4079 匿名さん

いやあってるかどうかはわからんよ笑
自分はそう思ってるってだけだからね。
4081: 匿名さん 
[2020-07-21 20:03:01]
湿気は外壁側だけでなく天井のほうにも行くと思うんだけどウェルネストホームは
1階と2階の間にもセルロース入れてるんでしょうか
4082: 匿名さん 
[2020-07-21 20:04:31]
バッファって横文字使いたいだけだろ。
いちいち人が使うワードの解釈なんかしてもしゃーない。
4083: 匿名さん 
[2020-07-21 20:05:58]
そもそも水蒸気の侵入を止めるのはまず無理で、人の呼吸や手洗いや料理でも湿気が出るのよ。たとえセルロースが湿気を吸っても次から次へと室内の湿気は増える。結局エアコンはセルロースが吸った分まで除湿しなくてはならなくなる。
4084: 匿名さん 
[2020-07-21 20:17:01]
そもそも機械じゃないんだからそんな都合よく湿度が高い時に湿度吸ったり低い時に吐いたり出来るわけ無い。
湿度高い時にセルロースが限界きたら逆にはくこともあるだろうし湿度低い時にセルロースがカラカラなら吸うこともあるだろう。
無垢床や漆喰壁でも同じこと。
4085: 匿名さん 
[2020-07-21 20:30:11]
自衛隊から左官、そしてバッファ
4086: 匿名さん 
[2020-07-21 20:42:19]
>>4082 匿名さん
ここは横文字過敏症が多いからしゃーない
4087: 匿名 
[2020-07-21 20:43:55]
バッファってなんですか?
4088: 匿名さん 
[2020-07-21 20:49:16]
>>4087 匿名さん
ドイツのバロック音楽家
4089: 通りがかりさん 
[2020-07-21 21:08:14]
>>4087 匿名さん
緩衝
4090: 通りがかりさん 
[2020-07-21 21:09:18]
>>4088 匿名さん
バッハな。

4091: 匿名さん 
[2020-07-21 21:10:30]
スキッドロウのボーカルだろ
4092: 匿名さん 
[2020-07-21 21:43:41]
>>4091 匿名さん
それ暴れん坊のセバスチャン・バックや!
4093: 匿名 
[2020-07-21 21:49:45]
バッハは調湿って曲名ありましたか?
4094: 匿名 
[2020-07-21 21:57:46]
吸放湿13?は正しい数値ですか
4095: 匿名さん 
[2020-07-21 22:00:04]
>>4093 匿名さん
G線上の調湿が代表曲
4096: 匿名さん 
[2020-07-21 22:07:47]
4097: 匿名さん 
[2020-07-21 22:59:13]
>>4096 匿名さん

この人はあかんチューバーや。
4098: 通りがかり 
[2020-07-22 00:19:14]
>>4096 匿名さん
この人に否定されたということは、逆が正しいということよw
確かにセルロースの調湿機能については自分も疑問はあるけど、この人言ってること滅茶苦茶だし、吸水と物理吸着と化学吸着の差が全く分かってないよ。
4099: 通りがかり 
[2020-07-22 00:24:16]
>>4084 匿名さん
そんなことないよ。
セルロースの吸着能は相対湿度と温度に相関するから、湿度が高ければ吸着能力が増えるし、湿度が低ければ吸着能は下がる。問題はその吸着能力が空間に対して十分かどうか?ということ。吸着能力が充分であれば、原理的には湿度は一定以下になる。原理的には。
4100: 匿名さん 
[2020-07-22 03:45:05]
>>4096 匿名さん

宇宙の温度が絶対零度を下回るという人に温熱環境の話ができるとは思えないの。
4101: 匿名さん 
[2020-07-22 06:43:08]
構造塾の動画の説得力の話で家を勧めるひとがその家に住んでない場合説得力ないって言ってるね。
4102: 通りがかりさん 
[2020-07-22 06:50:16]
>>4101 匿名さん
構造塾の人マンションやゆうてたで。
4103: 匿名さん 
[2020-07-22 06:56:45]
>>4102 通りがかりさん
そうそう、だから動画では木造はいいですよとは言わないって言ってた。説得力がないから。
4104: 匿名さん 
[2020-07-22 07:08:43]
>>4101 匿名さん
説得力とか伝える力とか言うなら、話し方もう少しなおせないかねえ。
4105: 匿名さん 
[2020-07-22 07:17:10]
>>4104 匿名さん

この人口下手だけど真剣に伝えようとしてるから好きだけどな。
4106: 匿名 
[2020-07-22 07:19:42]
この人もきちんと日射取得、遮蔽きちんとしてますよね。
4107: 匿名さん 
[2020-07-22 07:21:06]
>>4105 匿名さん

んー
〇〇の話、話ね
いいですか、

学生なら真似たくなるいいキャラなんだけど多分気になって授業が頭に入らないw
4108: 匿名さん 
[2020-07-22 07:28:33]
>>4106 匿名さん
そこを優先するのは絶対的正義なのか疑問なんだけどね。
4109: 匿名さん 
[2020-07-22 07:31:06]
>>4107 匿名さん

実は愛されキャラよ。
本当はお茶目だし。
しかも実務レベルはとても高い。
ミカオ建築館って人もお茶目で面白い。
4110: 匿名さん 
[2020-07-22 07:35:02]
>>4108 匿名さん

多分そこは客の要望聞きつつ臨機応変に対応してくれると思うよ。お勧めはされるだろうけど。
耐震等級3は必須だとは思う。
でも自分もこれから家建てるにあたっては耐震等級3は必要かなと思うから良いと思います。
4111: 匿名さん 
[2020-07-22 07:38:18]
>>4110 匿名さん
お勧めの段階で説得力が試される!
4112: 匿名さん 
[2020-07-22 07:45:05]
>>4111 匿名さん

間違いないです。
メリットデメリットをきちんと話してくれたら良いですね。
4113: 匿名さん 
[2020-07-22 08:59:01]
>>4112 匿名さん

問題はメリットデメリットの偏りだね。
地震で隣に迷惑かけないようにと言う話は読んだが、熊本以上が起きたときに十分ではなかったとなるし、逆に言うと熊本のような地震の発生確率は誰にもわからない。
省エネに関してはどんなに説得力があっても中国を説得しない限りは二酸化炭素の話は無意味。
電気代よりデザインやプライバシーを優先する人もいるからね。
4114: 匿名 
[2020-07-22 11:03:02]
バッファの話を持ち込むとうまい具合に逃げられるんですが‥‥‥‥‥、本当はどうなんでしょうか?
4115: 匿名さん 
[2020-07-22 12:19:28]
セルロースファイバーについて早田さんの説明を聞きましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=tO-PxppUdFQ

自社工場で製造して、自社施工だから200リットルの調湿効果があるのは
間違いない。
4116: 匿名さん 
[2020-07-22 12:40:05]
>>4115 匿名さん
だからと言って湿気を吸わせて良いわけではない。
しかも自社工場なんかもってないと思うよ。
セルロースを作ってる会社にOEMでオリジナルの配合で作ってもらってるだけだと思うよ。
窓もオリジナルって言ってるけどそれも同じ。
窓の枠の中に発泡ウレタン拭いてるけどウレタン隙間だらけなんだけど断熱欠損で結露しないのか気になるな。
4117: 匿名さん 
[2020-07-22 12:42:35]
>>4115 匿名さん

セルロースファイバーの質量比で200キロの水分ておかしくない?
4118: 名無しさん 
[2020-07-22 12:43:23]
>>4116
自社工場持ってるんならYouTubeで鬼の首取ったかのように自慢してくるだろうね笑
4119: 匿名さん 
[2020-07-22 12:48:55]
>>4116 匿名さん
ウレタン内の気泡は欠損じゃないし、枠内の結露は問題ない。
問題は通気層の冷気を取り付け耳部分から壁内に伝導してしまうこと。
4120: 匿名さん 
[2020-07-22 13:14:53]
>>4119
気泡の話じゃなくて枠内のウレタンと枠の間に隙間があるのよ。
4121: 匿名さん 
[2020-07-22 13:17:01]
壁のセルロースファイバーは役に立ってない。
https://wellnesthome.jp/check/
室内の湿度のやり取りはタイベックスマートに遮られて水蒸気はセルロースファイバーが吸えない、つまり調湿出来ない。
(タイベックスマートは通常は気密防湿シートの働きをする)
仕切り壁などにセルロースファイバーが入っていないと調湿出来ない。
>日本の高温多湿な気候でも快適に過ごすことができます。
壁のセルロースファイバーが調湿しないのに疑問。
4122: 匿名さん 
[2020-07-22 13:55:25]
上のURL先の壁の図の中に有る白地に緑色の印刷が有るシートは何ですか?
分かる方がいましたら教えて下さい。
4123: 匿名 
[2020-07-22 15:12:04]
「モイス耐力面材」という物みたいです。
4124: 匿名さん 
[2020-07-22 15:22:27]
>>4123
有難うございました。
シートに見えましたが面材なのですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる