ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
241:
検討板ユーザーさん
[2020-01-22 18:31:08]
|
242:
戸建て検討中さん
[2020-01-23 08:14:31]
|
243:
通りがかりさん
[2020-01-23 14:52:47]
ヘーベルが高いな
あの意味わからんバスツアーが施主の建築費から出されてると思うとやってられんわ |
244:
検討者さん
[2020-01-23 22:10:39]
そもそも鉄骨メーカーと木造メーカーでしょ?
資本関係があんのか知らんが比較対象にすべきでもないでしょ。 |
245:
戸建て検討中さん
[2020-01-30 01:58:43]
近くにオフィスがなく低燃費住宅普及の会に入会している会社と何度か打ち合わせ、構造見学会など行きましたがその方があまりにも頼りなく、契約をやめました。性能や早田さんには惚れていたんですけどね。残念です
|
246:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 09:39:12]
旭川で低燃費住宅を建てると
北海道の建て物と比べて どちらが光熱費かかりませんか? 旭川だとマイナス20度にもなりますので エアコン1台だと無理だと思うのですが |
247:
考え中
[2020-02-09 11:10:48]
ここの構造の基本?的なやつは特に壁の中身は低燃費断熱なのは分かるけどさ自分が考えてた内の(空想)で出来たらいいな思ってやつとほぼ一致してなおかつヘーベルとパナで金額が良い勝負とか萎える(泣)
|
248:
考え中
[2020-02-09 11:15:34]
建材は特に特殊ではないぽい?普通に売っているやつを使ってるから仕入れ値+αの部分じゃない?同じ断熱材を使って工務店で考えるのもありと思えてきたwwここも外見はシンプルだから、工務店系は意外と外見はシンプルが多いからなー。。。
外見捨てて中身か外見気にして中身を捨てるのどちらか? |
249:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 12:00:26]
|
250:
匿名さん
[2020-02-09 12:23:25]
>>249 検討板ユーザーさん
通気層取らない会社が増えている。 結露計算と外断熱の普及で。 それよりも窓周りの施工が理解できていない工務店に注意。 430程度をありがたがっているうちはウエルネストには遠すぎる。 |
|
251:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 13:27:04]
>>250 匿名さん
apw430クリプトンガスの熱貫流率は0.78で ウェルネストホームの窓ガラスと数値は 同じですよ。 窓周りの施工ってどんな事に気を付けるんですか?室内側に施工したら雨漏りとか心配じゃないですか? |
252:
匿名さん
[2020-02-09 16:29:35]
|
253:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 16:38:47]
|
254:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 16:45:46]
|
255:
匿名さん
[2020-02-09 16:50:07]
|
256:
匿名さん
[2020-02-09 16:50:53]
|
257:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 17:00:51]
|
258:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 17:02:35]
>>256 匿名さん
湿度が50パーセント以上あればマイナス8度とかになれば結露してしまいますよ、たとえ ウェルネストホームの窓ガラスでも、北海道のマイナス20度になる地域ではどうなってしまうんでしょうかね |
259:
検討板ユーザーさん
[2020-02-09 17:11:22]
>>255 匿名さん
今、調べたら分かりました、耳とは 掛かり台の事ですね?、ヨーロッパの窓ガラスは掛かり台が、無いのですね? 国産で一番掛かり台が長いのがykkで次に三協アルミ次にシャノンなんですね。 |
260:
考え中
[2020-02-10 22:25:18]
誰かが協力工務店を探しているって言ってたけど、結果的に工務店で人が作る以上は再現できるけど難しいとか言われているのは断熱の隙間を作らないこと?
グラスウールをダッカーで止めるのは普通だけどその上をブチルゴムで止めればインじゃなくて? ここでは床に旭化成の断熱材を床に使っているけど他のメーカーで床に断熱材を使ってない気がする |
261:
匿名さん
[2020-02-11 22:37:31]
|
262:
検討板ユーザーさん
[2020-02-11 23:22:30]
ロトシックスが当たったら
ウェルネストホームに頼もう! |
263:
F
[2020-02-23 19:56:09]
盛り上がってますなー。
|
264:
通りがかりさん
[2020-02-24 01:48:38]
YouTubeで高くはないって言ってたけどそうなのですか?
40坪でどれくらいになるんだろうか? 大和や住林で建てれるくらいの金額なら、ここで建てるな。 |
265:
戸建て検討中さん
[2020-02-24 14:53:11]
>>264
営業に聞いても何も提案してくれず、業務委託費払うと提案と概算見積が出ますが、 ともかく業務委託しないと何も教えてくれません。 設備次第、総額4000~4800ぐらいは見た方がいいかと。 ともかく高飛車でこの人達と希望の家は作れないとうんざりして止めました。 |
266:
通りがかりさん
[2020-02-24 15:04:35]
|
267:
e戸建てファンさん
[2020-02-24 21:10:38]
平らな道で 巾6メートルの前にある更地。 ここに35坪の二階建てを 建てるとしましたら 住める合計金額で いくらでしょうか? 2800万円税込で 可能でしょうか。 外構は親戚に 依頼予定です。 |
268:
戸建て検討中さん
[2020-02-24 22:16:59]
|
269:
検討板ユーザーさん
[2020-02-24 23:06:40]
|
270:
匿名さん
[2020-03-02 12:59:22]
熱交換率が88%って時点で真冬の北海道を月8万は無理だな
外気-15度で室温25度だったら熱交換率95%くらいないと損失が多すぎる |
271:
匿名さん
[2020-03-02 13:00:04]
年の間違いです
|
272:
検討板ユーザーさん
[2020-03-03 12:20:54]
|
273:
匿名さん
[2020-03-04 08:30:56]
|
274:
検討板ユーザーさん
[2020-03-04 12:15:58]
|
275:
通りがかりさん
[2020-03-07 21:40:50]
>>267 e戸建てファンさん
モデルハウスで営業から聞きましたが、25坪クラスで2800万では足りないかもしれないと言われ驚愕しました。ウチは坪単価と言う考え方をしないとも言われましたが、そりゃ坪110万では足りませんよ、とは流石に言いにくいでしょうね… |
276:
検討板ユーザーさん
[2020-03-07 22:21:35]
|
277:
中
[2020-03-10 16:33:29]
ウェルネストで建築中です。
なんとなく思い立ったので、何か質問があれば特定されない答えられる範囲でお答えします。 |
278:
e戸建てファンさん
[2020-03-10 17:16:52]
ざっとでいいので、 大きさと仕様と 気になる金額を 教えてください。 |
279:
中
[2020-03-10 17:27:28]
>>278 e戸建てファンさん
総床約30坪前後、仕様はほぼ標準、オプションはほとんど入れていません まだ概算部分はありますが4000は超えています 皆さんが言っている通り、安くはありません、高いです 三井並み、オプションを積めば余裕で三井を超えます ウェルネストさんも「うちは安くありません」とか「高いです」と言ってくると思います |
280:
検討板ユーザーさん
[2020-03-10 19:24:50]
|
281:
中
[2020-03-10 19:33:51]
>>280 検討板ユーザーさん
そうです ただ、建物以外の費用も含まれます 地盤改良やその他諸々込みです もし検討板ユーザーさんが現在ハウスメーカーの検討中でしたら 坪単価の表記にご注意ください、明確な基準がないため 純粋な、建物だけの費用を坪で割っただけだったりする場合もあるため その都度ハウスメーカーに確認をしたほうがいいと思います 思っていたより高くなってしまった、というのがある程度防げるかもしれません |
282:
検討板ユーザーさん
[2020-03-10 20:40:51]
|
283:
中
[2020-03-10 21:01:14]
|
284:
戸建て検討中さん
[2020-03-12 19:09:51]
創業者本人がオプションなし90万程度、多少こだわって100万といっているので、30坪の家でも税込3500万くらいはみておいた方がいいのだろう
|
285:
e戸建てファンさん
[2020-03-14 01:01:05]
その金額を出すならば きらら工房 ジューテックホーム ウエルダン 天草ハウジング あたりでも同額以下で できるのではないか? |
286:
どんどん
[2020-03-20 14:01:23]
もっと盛り上げましょう!!
|
287:
戸建て検討中さん
[2020-03-20 20:39:24]
やっぱりランニングコストは他社と比較すると掛からないんですか?
|
288:
検討板ユーザーさん
[2020-03-21 09:23:49]
|
289:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 19:53:59]
|
290:
検討板ユーザーさん
[2020-03-22 19:58:33]
|
291:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 22:00:30]
|
292:
戸建て検討中さん
[2020-03-23 00:44:30]
ランニングコストの比較ももらいましたが、最低ランクの住宅との比較なので、かなり無理がありそれほどの効果は感じられません。
最近は高気密高断熱の家もたくさんあるので、これだけのお金をかけてここにする意義はあるのか疑問です。 お金に余裕があって、室内の音が反響するのに抵抗がなく、窓を絶対開けない人ならいい家なんじゃないかと思います。 |
293:
名無しさん
[2020-03-23 02:35:20]
初期コストが笑えるほど高いw
なのでみんなちんちくりんな家。それは本当に快適なのか??w 金が出せない人には興味なし。比較しようにも見積もりに金がかかるし、裕福な人しか無理ですね。見積もり出してもらうのにとりま100万払うとか俺は無理っすわ |
294:
通りがかりさん
[2020-03-23 13:21:21]
低燃費住宅時代だけど、競合他社とのイニシャルコストとランニングコストの比較なら
バタピーさんの下記ページが有名。 https://teinenpilife.com/housemaker/totalcost この記事のあとに消費税増税があったから、 どこもイニシャルコストは上がってる。 ここまで自分で比較して高いというならまだしも、ただ坪単価高い高い初期コスト高い高い叫ぶのは、何だかなぁ、、、と |
295:
名無しさん
[2020-03-24 00:41:51]
>>294 通りがかりさん
その記事知ってるけど、電気代の差ってそんなに出るのかね?正直本当に比べるなら全て同じ条件で比較しないとだし。 俺が一条に住んでる人の家に行った時は、我慢しないで使って高くて月1万、ほぼ7000円くらいって言ってたぜ。もちろん床暖はコントロールしてるとは言ってたけどな 最近は結構地方の工務店でも気密ガチガチに取れるとことかあるし、電気代も1万くらいって言う人が多かった印象。 外壁もそとん壁とかメンテフリーのとかあるし、差はどんどん縮まってんじゃねーかな? 全体の性能で言ったら確かに勝てんかもだが、ある程度快適に過ごせて初期コスト500万違うって言われたら俺は安い方を取ってしまうわ |
296:
検討板ユーザーさん
[2020-03-24 12:32:29]
>>295 名無しさん
ウェルネストホームの魅力は 真冬でも湿度が加湿器無しで50パーセント以上ある事かな、加湿器無しで、 高気密高断熱はらだいたい湿度が20パーセントくらいになってしまうから加湿器をつける すると窓ガラスが結露してしまう‥‥‥‥‥。 他にも加湿器無しで冬に40パーセントわ保てる工法はあるけど、50%は聞いたことない |
297:
ただの自己満DIY
[2020-03-24 12:37:48]
DIYしまくった我がタマホームでさえ電気代1月9800円2月10200円3月8500円。
最近昼間暑いから朝も夜もエアコンもついてないから4月の電気代はかなり安くなる。 延床36坪、総施工41坪で2000ちょい万+DIY費用100万前後で年間電気代8万前後なら、30坪弱で3000万も掛けて建てるの馬鹿らしくなる。どちらにしても金ないから建てれないけどねw |
298:
戸建て検討中さん
[2020-03-24 16:09:13]
電気代やランニングコストばかりに話がいってるけど、そういう人達って低燃費住宅のモデルハウスとか行ったことあるの??
|
299:
匿名さん
[2020-03-24 21:30:55]
>>295 名無しさん
実際のところランニングコストは掛けようですし、冷暖房だって無理ない範囲でとなると変わらないような気がするので、結局初期投資の分はでかいと思います。 合わせて余計な機械ものをいかに減らせるかが重要かなと。 |
300:
検討者さん
[2020-03-24 21:50:35]
一条はパッシブデザイン設計を取り入れてないから、そこが残念だよね。
|
301:
検討板ユーザーさん
[2020-03-24 22:03:37]
|
302:
実家はハイム
[2020-03-24 23:36:12]
>>298 戸建て検討中さん
一条もそうですが、内装なんか考えてないんでしょうね |
303:
実家はハイム
[2020-03-24 23:39:31]
地元工務店ですが、一千万円予算だと、15坪、ガルバ屋根、サイディング外壁、Ua値0.25、C値0.1だそう。
|
304:
名無しさん
[2020-03-24 23:53:46]
>>296 検討板ユーザーさん
そうすよね。 調湿してくれるってのは最大のメリット。 だが俺は金がないから、小さい家になるのは必然。あとはどーにも音の反響が気になるからさらに防音しようとするとまたコスト高。 あとは内装全部漆喰で真っ白はどーにもつまらん。別途塗装するとまたまたコストが。汗 設備にもお金かけてーし、やっぱ金持ちしか建てられんくない…? あんまデザインや設備、広さにこだわりなきゃいーかもな。 |
305:
実家はハイム
[2020-03-25 00:04:46]
北関東でウェルネストではないua値0.20ですが、冬季の湿度は無加湿で50%前後。
漆喰は平米単価3000円ちょい。 色は混ぜるので上から塗る訳ではありません。 漆喰効果で白くなってきますが。 換気の兼ね合いでドア下開いているので、音は工法よりも広さや間取りが重要。 断熱材も種類で吸音に効果あるようですが。 |
306:
名無しさん
[2020-03-25 00:06:44]
|
307:
名無しさん
[2020-03-25 00:13:17]
|
308:
名無しさん
[2020-03-25 00:28:11]
>>300 検討者さん
一条は確かに機械に頼ってるからな。 ウェルネストだと太陽光は考慮するけど、基本窓開けない家だからあんま風のエネルギーは考えてないイメージなんだが、一部パッシブ設計ってことなんか? |
309:
実家はハイム
[2020-03-25 00:57:19]
>>307 名無しさん
会社というかその辺にある栃木の地元工務店で建てました。実家のハイムが糞なので。 気密は良すぎて測定できませんでした。 台風被害のボランティアに参加しましたが、 復旧工事にもハイムはその辺の工務店の倍の価格でぼったくってました。 なので被害にあったハイム施主が地元工務店や、以前鬼怒川決壊で実績のある茨城の工務店で修理してました。 |
310:
匿名さん
[2020-03-25 01:11:37]
|
311:
実家はハイム
[2020-03-25 01:21:16]
台風被害は金のある積水ハウス施主の復旧は早かったので、金のある人にはおすすめします。
ボランティアもビックリな費用だったのでオーナーのおばあちゃんには言いませんでしたが。 |
312:
名無しさん
[2020-03-25 01:31:38]
|
313:
検討者さん
[2020-03-25 07:50:54]
>>308 名無しさん
そんな事はないと思う。ウエルネストではない低燃費普及の会の工務店で建てたけど、 地域の風の流れを見ながら、通りが良さそうな所に窓を付けてたからね。 ただ日本の四季では秋ぐらいしか窓を開けられる季節がない&気密が良いので基本は計画換気だけで十分て認識なんだと思う。 |
314:
検討板ユーザーさん
[2020-03-25 08:05:59]
加湿器無し50%保てる家があるなら
そこの工務店が良いかもですね、しかし湿度が高いと 窓ガラスの結露とかないのでしょうか? 外気温がマイナス5度以下 室温22度 湿度50% の状態で 結露も無く、湿度も高い住宅があれば かなり素晴らしいですね。 |
315:
名無しさん
[2020-03-25 14:20:52]
>>313 検討者さん
そうなんすね! 開けてもいいけど誰も開けない、できれば開けない方がいいって言われたんで風は無視してんのかと思ってましたわ まあ網戸オプションだから窓開けない仕様ではあるんでしょーね |
316:
名無しさん
[2020-03-25 14:26:48]
ウェルネストには、他社はみーんな結露する、充填断熱だけじゃ柱が結露するとめっちゃ脅された笑
けど、友人の家壊したけど結露してなかったし、施工がしっかりされてればそんなに結露しないんじゃないかなーと思ってしまうのは甘いの? 不安を煽るだけ煽られてるんだけど、専門家じゃないからわかんなくて怖い。 |
317:
匿名さん
[2020-03-25 15:07:52]
>思ってしまうのは甘いの?
甘いかも? 吸湿性の有る物質は飽和しないと目に見える結露はしない。 柱は木材、木は吸湿性が有る、かなりの水分を吸湿出来るから簡単に飽和しない。 多く吸湿させるとカビの発生や腐朽菌が繁殖する。 |
318:
検討者さん
[2020-03-25 19:20:42]
|
319:
匿名さん
[2020-03-25 19:34:26]
>>316 名無しさん
あまくありません。 結露は温度差があれば必ずします。 ようはどこで結露するか、したところは乾く構造かが重要です。 断熱気密は宗教です。 それぞれの教義に基づいて話しているだけです。 他のメーカーの工法に対して不安を煽る売り方は、宗教論争と一緒です。一条と同じで良くないですよね… そんなときはその会社のデメリットを聞きましょう。 当たり障りのないことしか言わないのであればやめても良いかもしれません。 |
320:
検討者さん
[2020-03-25 22:05:27]
|
321:
匿名さん
[2020-03-25 22:27:37]
>>320 検討者さん
言葉が足りなかったね、あるレベル以上の高高のHMではねってこと。 目立った結露はしないし、住宅の良し悪しはそうそう比べられない。 結局何を選ぶかはそのHMの教義に共感できたかどうかだけ。 何故なら完全な方法があればそこに収斂するが、してないのはないから。 そのレベルで不安を煽るのは宗教そのものと思わない? |
322:
名無しさん
[2020-03-25 23:06:36]
|
323:
名無しさん
[2020-03-25 23:16:04]
じゃあ充填だけだとどんなに丁寧に施工しても柱が結露してしまうってこと?
木材の中でそんなに温度差生まれるの?? ちなみにおれは6地域だけど。 |
324:
匿名さん
[2020-03-25 23:19:48]
|
325:
匿名さん
[2020-03-25 23:32:24]
|
326:
検討者さん
[2020-03-25 23:35:08]
|
327:
名無しさん
[2020-03-25 23:41:40]
|
328:
名無しさん
[2020-03-25 23:46:41]
|
329:
匿名さん
[2020-03-26 06:43:27]
>>323
>木材の中でそんなに温度差生まれるの?? 充填断熱なら室内が20℃で屋外が0℃なら20℃の差が有る。 木材と断熱材を接着してる訳ではないから必ず隙間は有る。 防湿シートの施工が甘ければ気密性が悪く換気で室内負圧に出来ないと室内空気が漏れる。 漏れ冷やされ柱に結露する。 |
330:
匿名さん
[2020-03-26 07:34:05]
>>328 名無しさん
早田が動画でも言ってるけど、「うちはやりすぎです。寒くないとこはここまで必要ありません。」ってさ。 結局バランスなので、6地域であれば気の効いた工務店でたてるのが最終的に一番コストが低いと思うよ。 選ぶポイントとしては最低限、断熱気密の施工を、グラスウールの充填断熱でも、専門会社に委託して、気密測定してるとこかな。 ただ、私はここまで深く考え、その結果少々高くてもここで建てたんです。 あなた方とはそもそも住宅に対する意識が違うんですっていうならどうぞご自由にって感じかなと。 |
331:
名無しさん
[2020-03-26 10:11:42]
家いくつか見に行ったんだけど、どうにも空気が動いてない感がしたんだけど、部屋が暖かいからなのかなぁ
むわっとするというか、匂いがこもってる家もあったから、ダクトレスだと限界あるのかな? 押入れの換気とかは漆喰と透湿性のある壁がしたくれるってことなのかね? |
332:
名無しさん
[2020-03-26 10:18:29]
|
333:
名無しさん
[2020-03-26 10:20:22]
|
334:
実家はハイム
[2020-03-26 10:35:14]
|
335:
検討板ユーザーさん
[2020-03-26 11:39:11]
|
336:
匿名さん
[2020-03-26 11:56:15]
|
337:
検討者さん
[2020-03-26 13:55:37]
>>321 匿名さん
あるレベルとはどの程度か。 目立った結露って何? 壁内結露は目立たないから良い? 言葉足らず&曖昧な表現が多すぎる。 HMでHEAT20のG2に達してる所なんか一条ぐらいじゃない? あとC値も。そもそも気密測定すらしてないでしょ。 需要と供給の両者の意識や認識が不足しているのが問題。 だから知識のある供給側が不安を煽るのは良いと思う。 他社を悪くいうのは良くないけどね。 |
338:
実家はハイム
[2020-03-26 15:07:33]
|
339:
匿名さん
[2020-03-26 21:05:00]
>>337 検討者さん
私はheat20のG1、C値0.5前後がひとつの基準と考えています。これくらいがコストパフォーマンスが良いとこです。 それ以上は言い方悪いですが趣味の世界です。お金に余裕があって高スペックという響きが好きな人はどうぞ。 この基準は、4地域より温かいところであれば、充填断熱だけでクリアできます。 なので、実際に地場の工務店を10社くらい回ってこの条件で施工できるとしたのは半分くらいでした。もちろん、大手では限られているかもしれませんが。 いずれの工務店も年間20棟いかないくらいの工務店ですが、断熱気密は専門業者への外注、気密測定が中間と完成の2回です。 まあまああると思いますが。 正直、見えないところの結露はわかりませんが、いずれも面材には、モイスやダンライトがつかわれており、これらの工務店の施工では壁内結露はしないと考えています。 ただ、結露は条件によっては必ず発生します。なので曖昧な書き方です。 |
340:
匿名さん
[2020-03-26 21:21:58]
>>333 名無しさん
いやー、伝わってなかったですね、私は揶揄する意味合いで書いたんですが… 私は結局このhmはちょっとと思います。 理由はいくつかあるのですが、一番は壁の作りかな。 これ北州ってとこもなんかもそうなんですが、透湿防水の壁って性能が長続きしないだろうなって容易に想像できるんで… |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ヘーベルハウスより安いですね