ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
121:
e戸建てファンさん
[2019-11-03 20:08:55]
壁の中に色々な仕組みがありますが、通気層はかなり厚めにあります。アルセコは内側から外側に空気がでます。アルセコは外側から内側に水は入らないという仕組みです。でも欠点もあると思いますが、そこまで調べてません。
|
122:
通りがかりさん
[2019-11-03 20:45:41]
ドイツの断熱材エコボードも同じような考え方のようですがどうなんでしょう?
ウッドファイバーとのダブル断熱ですが性能やコストパフォーマンス、燃費等 どれくらい違いがあるのでしょうか? |
123:
匿名さん
[2019-11-09 21:05:28]
年間8万円って暖房費がですか?
それともIHと証明その他も入れて ですか? |
124:
旅人
[2019-11-14 18:27:40]
立川にある蓄熱式床暖房の輸入住宅ウェルダンを検討しておりました。
しかし本物の高気密高断熱であれば床暖房は必要ないのでは?と考えが変わり、 ウェルネストホームにして、その考えが正しかったことが分かりました。 国産の木を使い手間暇をかけた工程、生活エネルギーがとても少なく済みます。 酷暑の夏、極寒の冬にモデルハウスに宿泊されることをお勧めします。 私は浦安に一泊させていただき決断しました。 有名どころの一流と呼ばれるハウスメーカーだけは絶対にやめた方が良いと思います。 アルミサッシに始まり、エアコン室外機の多さ。 外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります。 私の家は延べ床50坪でエアコン1台のみです。 |
125:
通りがかりさん
[2019-11-14 19:09:58]
私も同じ考えで床暖房を勧めるHMは敬遠してます。
でもウェルネストホームさんからは遠い 地域に住んでいますので 旅人さんが羨ましいです。 それにしても50坪でエアコン1台は凄いですね。吹き抜けもあるんですか? 参考までに、間取りやエアコン設置場所等教えて頂きたいです。 |
126:
匿名さん
[2019-11-14 21:33:08]
|
127:
匿名さん
[2019-11-14 21:40:08]
|
128:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 09:02:42]
>>126 匿名さん
そんなに大事にはならないと思いますよ。 生活熱で一定の室温維持はできるのではないかしら。 地域や家族構成、生活スタイルにもよるだろうけど。 むしろ夏のエアコン故障の方がこわいですね。。。 |
129:
匿名さん
[2019-11-16 15:15:33]
|
130:
匿名さん
[2019-11-16 20:48:50]
高性能住宅は床暖房不要というのは賛成だが、床下蓄熱暖房は床暖房じゃないから快適の質が違うから否定はできない。
床暖房みたいに熱いのは論外だが低温輻射熱床下暖房は寒冷地に効果あり。 |
|
131:
匿名さん
[2019-11-16 22:30:17]
北海道地域での光熱費は
118000円らしいですが、自分の住んでいる地域はそれ以上に寒いので8万どころか12万以上かかると思います。 やはり寒い地域で、光熱費が安くなるとはとても難しい事ですね。 |
132:
戸建て検討中さん
[2019-11-18 07:51:20]
>>126 匿名さん
現在は各フロアに一台ずつ設置しているはずです。 1階エアコンは冬用、2階エアコンは夏用ですが、冬に1階のエアコンが壊れても、2階のエアコンが使えないわけではないので、大丈夫だと思います。 もし、ウェルネストホームの北海道仕様がエアコン1台だけだったとしても、1台追加すれば大丈夫です。 |
133:
匿名さん
[2019-11-18 12:48:44]
|
134:
評判気になるさん
[2019-11-18 13:19:30]
スレ違いになるかもしれませんが、エコウィンハイブリッドはどうなんでしょうか?それも各フロアに1台らしいのですが?
|
135:
戸建て検討中さん
[2019-11-18 14:01:13]
>>133 匿名さん
標準はそのはずです。 ご参考↓ https://youtu.be/Z4SqZuhxWWc 畳数は家の大きさにもよると思いますが 35坪前後の建物であれば、6~8畳前後が多いのではないでしょうか。 |
136:
通りがかりさん
[2019-11-19 18:24:59]
先日宿泊させていただきました。
無垢の床はとても良かったです。 ただ、壁と窓が分厚く窓が小さいので家というより蔵で暮らしている感覚になってしまいました。 外観も蔵っぽくデザイン性は低いかな~と思いました。 音も反響しやすかったので改善してほしいところです。 |
137:
口コミ知りたいさん
[2019-11-23 09:15:52]
|
138:
検討板ユーザーさん
[2019-11-27 07:58:53]
ウェルネスホース(低燃費住宅)でも
窓ガラスや玄関ドアに結露はありますか? |
139:
匿名さん
[2019-11-27 18:27:15]
|
140:
通りがかりさん
[2019-11-27 18:36:57]
|
141:
匿名さん
[2019-11-27 20:45:16]
>>139 匿名さん
ざっくり聞いたら その辺りの高気密高断熱の家よりも 500万も高いので諦めました、光熱費を 聞きましたが、初期投資した金額は35年で ペイできません、年間に家に掛かる費用が 光熱費+住宅ローンがその辺の高気密高断熱の光熱費とローンが同じなら考えましたが、光熱費がかなり安くても住宅ローンが高ければ意味がないと 思いました。 |
142:
通りがかりさん
[2019-11-27 22:13:13]
こらー、教祖様
自作自演は禁止ですよ 戻ってらっしゃい みんな見てるぞ |
143:
通りがかりさん
[2019-11-28 00:11:18]
音の反響についてですが
鎌倉のモデルハウスはその点を考慮して 部屋を防音していると聞きました。 |
144:
匿名さん
[2019-11-28 08:46:20]
|
145:
匿名さん
[2019-11-28 19:10:55]
噂だけど、ウェルネストホームのHPサイトは危険サイトらしい。
セキュリティソフトがそう診断しているらしい。 顧客情報でも密かに集めているのかな? |
146:
匿名さん
[2019-11-28 19:39:49]
胡散臭い会社やね。
|
147:
匿名さん
[2019-11-29 06:22:05]
個人的に、素晴らしい住宅だとは思いますが、
なんせ高くて手がでません!!! |
148:
匿名さん
[2019-11-29 07:36:37]
危険サイトについて内部告発があったみたいだ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/348849/res/436/ |
149:
検討板ユーザーさん
[2019-12-03 18:29:28]
ウェルネストホームさんでは
いくら位掛かるかの概算というか 見通しの見積もりは出してもらえるのでしょうか? 大手より500万高いくらいと聞きましたが 大手も色々でこれではいくらなのか検討もつかず… |
150:
評判気になるさん
[2019-12-03 23:10:17]
|
151:
検討板ユーザーさん
[2019-12-04 14:46:44]
|
152:
戸建て検討中さん
[2019-12-04 16:48:02]
>>149
土地別で税込ザックリ100万/坪になると聞きました。 大手HMより高いですね。長い目で見たとき、ランニングが抑えられるそうですが。 まだ10年経過していない会社なので、実際10年後20年後どうか?誰にも分かりませんね。 |
153:
通りがかりさん
[2019-12-05 19:50:14]
建築中です。
思い出す限り標準仕様で ・全フロア無垢床ないし極厚挽き板 ・ダクトレス第1種換気(ベントサン) ・神谷コーポレーションフルハイトドア ・YKKイノベストD50 ・風呂やトイレも少し良いグレード(TOTO、LIXILなど) など、他社標準と比較しても良さげな仕様ではありました。 これが坪単価の差を埋めるほどのものかどうかは 個人の価値観にもよるかと思いますが。 |
154:
検討者
[2019-12-07 00:04:59]
|
155:
153
[2019-12-08 17:40:17]
>>154
ご返信遅れました。 ウェルネストホームオリジナルのトリプルガラス樹脂サッシでした。 ArガスかKrガス使っていたかと。 U値も良かった記憶ですが、詳しい数字は失念しました。 曖昧な箇所が多くて申し訳ありません。 今はユーロサッシでは無いようです。 オプションで木製サッシにする人もいるそうです。 |
156:
検討板ユーザーさん
[2019-12-08 18:49:27]
|
157:
匿名さん
[2019-12-12 19:38:08]
ローコスト住宅のオプションでも、「トリプルガラス+アルゴンガス」の時代ですから、それだけではね。
|
158:
評判気になるさん
[2019-12-12 20:23:19]
|
159:
e戸建てファンさん
[2019-12-13 22:08:06]
材料費とか考えて50万の図面はローコストは必要ないですよ。図面で50万かかるわけではないですから。だったらローコストで断熱気密の相談した方がいいですよ。図面50万は激高です。
|
160:
名無しさん
[2019-12-15 01:03:08]
|
161:
匿名さん
[2019-12-15 09:33:40]
言ってる事が本当で、この設備なり仕様なら、住林とかで建てるなら、こっちで建てるかな。
けど、やっぱり70万位にしてくれないと高すぎる。 |
162:
通りがかりさん
[2019-12-15 10:04:08]
この高さでも首都圏では一年半以上待ちの人気高騰ぶりだから、価格はしばらくはこのままかと。
一条がどんどん坪単価上げてるのと構図が似てる。 |
163:
評判気になるさん
[2019-12-15 11:51:47]
|
164:
通りがかりさん
[2019-12-23 21:58:27]
まじ高いですよ。建物建築代だけで坪80弱します。それに諸経費、オプション、地盤改良、消費税などなどなど、、、加わると坪100万は余裕に越えますよ。
|
165:
匿名さん
[2019-12-23 23:48:51]
|
166:
名無しさん
[2019-12-24 20:07:50]
|
167:
e戸建てファンさん
[2019-12-25 15:40:36]
アメブロでも月8000円位で光熱費載せてますね。坪100万はその通りです。それ位覚悟してた方がいいです。
|
168:
匿名さん
[2019-12-25 16:01:49]
そりゃ、これだけ出せば、いい性能の物を付けれるんだし、良い家になるのは当たり前だな。
ここは、断熱、気密性能とかばかりだけど、そもそもの、建物は在来なの?ツーバイなの?鉄筋? 在来か、2×4で坪100万とかだったらアホすぎる・・・ それなら、同じようなものを使って、気密とかの施工ちゃんとしてくれそうな地場の工務店に頼んだほうが安いだろうな。 |
169:
通りがかりさん
[2019-12-25 20:46:00]
PHJや新住協系マスターの工務店なら、近い性能の住宅作れるやもしれん
それでもやはり坪単価100万前後になりそうだけど 今の普通の工務店は無理だろ 20年後くらいならいけるかもしれんが |
170:
匿名さん
[2019-12-26 03:02:01]
YoutubeなどのWeb情報をきっかけに、見学させていただきました。
エアコンの台数は少なくても、気温や湿度は一定で、性能の高さを実感しました。海外製のトリプル窓や熱交換一種換気など、機能の高さには圧巻でした。 性能はとてもいいのですがね。。。建てようとは思えませんでした。 家は、理想の生活の実現手段の一要素だと思うのですが、その辺りの価値観が説明してくれた方と合いませんでした。会社としての理想は分かります。ただ、壁紙や建具など施工のレベル(技術力)には、現実とギャップがあるように感じてしまいました。 目指すところは、素晴らしい会社だと思います。 だけど、会社は施主の理想の生活を実現するために家を建てるのであって、私たちは会社の理想の実現ために家を建てるのではありません。受け取った印象を例えるなら「健康な生活をするためには、ファストフードは食べるな。私たちの提供するメニューこそが健康な生活を実現するためのものだから」という感じです。 私の価値観としては、たまにはハンバーガーやフライドポテトも食べたいし、そういう中で充実した人生を過ごしたいため、お話をする中で私の実現したい生活の各所に軽いダメ出しをいただいて、自分の価値観と合わないなぁと思ってしまいました。 話を進めてもらうためには、結構な金額の手付金が必要になることを告げられ、それもあってご縁がないなと判断しました。家の性能は本当高いものだと思いますので、お金に余裕がある方や強い健康志向をお持ちの方にはおすすめかもしれません。 |
171:
匿名さん
[2019-12-26 09:12:22]
|
172:
検討板ユーザーさん
[2019-12-26 13:02:01]
ウェルネストホームは窓ガラスを内側に施工しているそうですが、雨漏りの心配はないのでしょうか??
|
173:
通りがかりさん
[2019-12-26 21:49:40]
一条工務店で建てたものですが、ウェルネストホームというのはどのくらい差があるのでしょうか?
|
174:
通りがかりさん
[2019-12-26 22:03:35]
|
175:
口コミ知りたいさん
[2019-12-26 22:30:56]
設計事務所でものすごく考えてる所とウエルネストホーム比べちゃうと同じお金払うなら設計事務所で建てたい
|
176:
通りがかりさん
[2019-12-27 06:38:28]
|
177:
検討板ユーザーさん
[2019-12-27 23:34:55]
|
178:
評判気になるさん
[2019-12-28 22:22:55]
ウェルネストホームは
社内プレゼンで設計、間取りのGOが出ないと 顧客に提案出来ないそうなので かなり考えてくれているみたいですよ もちろん顧客の要望をふまえたうえの 間取りとのこと |
179:
検討板ユーザーさん
[2019-12-30 18:57:41]
|
180:
名無しさん
[2019-12-31 07:50:09]
その業務委託費50万、返金されるけどね
|
181:
検討板ユーザーさん
[2019-12-31 11:14:41]
|
182:
名無し
[2019-12-31 14:01:19]
>>173 通りがかりさん
高気密高断熱なら床暖房なんていらないって言ってたような。床暖房使ってるし本当に高気密高断熱なのかあやしい。高気密高断熱ならエアコン1台でOK。 シロアリ対策で薬漬けの東南アジア産のホワイトウッド使ってるし比較対象にはならないでしょう。 |
183:
通りがかりさん
[2019-12-31 17:46:04]
一条は全棟検査していないので
気密がとれているかちょっと不安 だからの床暖なのかと |
184:
マンション検討中さん
[2019-12-31 22:37:06]
ウェルネストホームは
①C値が0.2以下、UA値が0.25くらいらしいですね 気密測定は実際の数字ですが、UA値は計算上の数字ですよね、 ②C値が0.2程度、UA値が0.35程度の 家とウェルネスホーム を比べると 値段的に②の方が安いですが500万年以上高くてもウェルネストホームを建てるメリットを 教えて頂きたいです、よろしくお願いします。 |
185:
匿名さん
[2019-12-31 23:06:33]
>500万年以上高くてもウェルネストホームを建てるメリットを 教えて頂きたいです
ウェルネストホームのダウングレードが一条と考えれば簡単です。半面一条もフィリピン製部材や準規格住宅としてコストダウンを図るなど、コスパは負けていない。500万も違えば予算次第でしょう。 もっと良く探すと一条の価格で、ウェルネストホーム同等以上の家を建てる工務店もありますよ。 |
186:
e戸建てファンさん
[2019-12-31 23:32:03]
なんかようわからんけど。適当なコメント多いな。一条と何が違うかという質問に代表が答えたのをあたかも一条がランク下とかそういうコメントは荒れるからやめてほしいね。500万の違いは材料が違うから性質も違うしそれは調べてよ。500年の引用の仕方も疑問でしかない。床暖もウェルネストは否定はしていないよ。ただ、床暖はコスト面とメンテナンス面でランニングコストを考えてるだけだから。あー他所でいいとこあるならそこのスレ行ってきてよ。他の工務店出さなくていいからね。また荒れるから。ネットで集めた情報だけでコメントお疲れ様。
|
187:
匿名さん
[2020-01-01 05:02:42]
てか、YouTubeは何故に広告入れてるん?
ユーチューバーなんか? 姫路のクオホームみたいに、自社を宣伝したいとかでやってるんじゃないの? 広告がうざいから見るの辞めたわ。 |
188:
e戸建てファンさん
[2020-01-01 05:21:08]
そーかそーか。明けましておめでとう。
|
189:
マンション検討中さん
[2020-01-01 08:22:07]
>>186 e戸建てファンさん
一条と比較してではないです 他の工務店と比較してです。 太陽光を付けないでの話ですが ①ウェルネストホームの 年間の光熱費は16万から19万程度 (C値0.2UA値0.25) ②全館空調の工務店は 年間の光熱費は18万から20万程度 (C値0.2UA値0.35) ②の工務店は硬質吹き付けウレタンです。 500万以上ウェルネストホームより安いです 冷やかしとかでなくて実際に悩んでおります 光熱費は35年で500万はペイ出来ません |
190:
匿名さん
[2020-01-01 08:47:24]
C値UA値はどちらも優秀なので差額が500万もあるのなら、半額位使っても大抵のことはできるから工務店にすべきでは。
|
191:
通りがかりさん
[2020-01-01 08:49:13]
>>189 マンション検討中さん
全館空調の故障、交換は35年で何回ありますか? そこも加味していおいてもいいかもです。 それと念願の光熱費以外の部分で、メンテナンス費、そもそもの耐久性等も考えた方がいいかと! |
192:
マンション検討中さん
[2020-01-01 10:07:51]
|
193:
戸建て王
[2020-01-01 12:39:37]
|
194:
匿名さん
[2020-01-01 21:22:12]
|
195:
戸建て王
[2020-01-01 22:26:44]
|
196:
名無しさん
[2020-01-01 22:48:44]
今太陽光は元取れないんじゃないですか?
単純に家の性能をあげることが、ランニングコストなり家の耐久性の向上にも繋がるかと思います! |
197:
匿名さん
[2020-01-01 23:23:33]
>>195 戸建て王さん
お金というか、どれだけ冷暖房費を使わずに我慢しないで快適に過ごせるか?(室温25℃前後、湿度40%?60%前後)という住宅に住んでみたいです、その一番の近道がウェルネストホームだと思っております。 |
198:
匿名さん
[2020-01-01 23:47:02]
>どれだけ冷暖房費を使わずに我慢しないで快適に過ごせるか?
無暖房住宅のキーワードで探すと色々見つかると思いますが、暑い寒いは個人の感覚でもありますので、実際にはエアコン1台で夏冬賄える住宅性能が最低条件になります。ウェルネストホームも十分候補になるでしょうね。ただ温度管理は可能でも、冬の乾燥は加湿無しでは難しいでしょう。幸い加湿は気化式なら運転コストも安いですが、毎日の水汲みは仕方ありません。 |
199:
通りがかりさん
[2020-01-02 06:57:20]
>>182 名無しさん
エアコンだけでも平気なのかも知れないけど床暖房あるから試してみたことはないです。 住んで8年位になるけど不満もなかったけど、そんなに低レベルな家だったんですか? 変な話だけど6畳用エアコンで30坪賄えるってヘアドライヤー3個位で家中均一な温度って想像つかないけどスゴいですね? |
200:
マンション検討中さん
[2020-01-02 12:15:31]
ウェルネストホーム以外に湿度を自然に調整してくれる住宅ってありますか?
|
201:
e戸建てファンさん
[2020-01-02 15:27:30]
|
202:
匿名さん
[2020-01-02 16:02:34]
>大手HMでもオプションでやれますよ。
本当にエアコン1台だけで湿度を自然に調整する家は、ウェルネスト以外に聞いたことがありません。少しばかり調湿建材を入れた程度では、冬に加湿器無しで湿度50%を保つ快適な家にはならないです。 |
203:
名無し
[2020-01-02 18:53:26]
エアコン、ダイキンうるさらXで加湿できます。
高気密高断熱の家なら容易に湿度コントロールできます。 |
204:
名無しさん
[2020-01-02 19:46:07]
|
205:
検討中さん
[2020-01-02 20:46:47]
|
206:
匿名さん
[2020-01-02 21:32:22]
https://tnphousingblog.com/archives/高気密・高断熱住宅の弱点を克服する家.html
ウェルネストホームの実例 |
207:
検討中さん
[2020-01-02 23:12:17]
北海道にウェルネストホームは一件しか
ありませんが、その家の住み心地を聞いてみたいです、外気温が?10℃以下でも窓ガラスに 結露は発生しないのか?床は暖かいのか? 各部屋の温度差は2℃以内(玄関、床下含む) なのか?北海道でも湿度は50%を保てるのか? 等‥‥‥‥‥。 |
208:
通りがかりさん
[2020-01-02 23:31:21]
|
209:
実家はハイム
[2020-01-02 23:34:47]
|
210:
検討中さん
[2020-01-03 00:07:21]
|
211:
検討中さん
[2020-01-03 00:08:26]
|
212:
実家はハイム
[2020-01-03 00:16:35]
はい、最低はマイナス8度くらいになる地域です。
ウェルネストではありません。ただの地元工務店 |
213:
検討中さん
[2020-01-03 00:35:14]
|
214:
実家はハイム
[2020-01-03 00:44:59]
|
215:
検討中さん
[2020-01-03 00:47:56]
|
216:
通りがかりさん
[2020-01-03 11:31:26]
ニセコ町にウェルネスト地区を作るとか動画で言ってたから、自信はあるのでしょう
|
217:
検討板ユーザーさん
[2020-01-03 12:33:16]
UA値0.4
C値0.15 と UA値0.25 C値0.5 の住宅はどちらが良いのでしょうか |
218:
検討板ユーザーさん
[2020-01-09 15:46:27]
|
219:
マンション検討中さん
[2020-01-10 11:28:58]
珪藻土ってカビるらしいですが
モイスは大丈夫なんでしょうか? |
220:
戸建て検討中さん
[2020-01-10 16:34:35]
>>203 名無しさん
うるさらXも個室1部屋なら加湿が可能ですが、家全体を加湿できるほどのパワーは持ち合わせていません。また加湿機能がオンになると消費電力が一気に上がります。 と、エアコンのエキスパートが申してました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報