ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
\専門家に相談できる/
ウェルネストホームってどうよ?
5752:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 09:49:55]
ダクトレス換気システムについての質問なんですが70秒毎に排気と吸気が入れ替わりますが果たして部屋の中央部分が70秒で排気されるのか?部屋の中の見えないゴミがフィルターに詰まり外気を吸気する時に逆流してしまう事はないのか?ただ単にダクトレス換気の周りをだけを換気してるだけじゃないのか?熱交換率は90%以上みたいですがそれは外気を吸気した10秒くらいだけなのでは?70秒の頃にははたして何%くらいの熱交換率なのか?って疑問点です回答よろしくお願いします。
|
5753:
通りがかりさん
[2020-12-16 09:56:51]
それはダクトレス換気システム自体を製造販売してる会社に問い合わせすれば回答してくれると思うけど。とりあえず言えるのは気密悪い家には使えない。
|
5754:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 10:14:21]
|
5755:
通りがかりさん
[2020-12-16 10:36:38]
>>5754 検討板ユーザーさん
私、信者ではないです。信者は完全に業者の言葉を鵜呑みしそう。仮に私なら採用しているダクトレスシステムの会社に問い合わせして自身の家の設計図を見せて気密値に対して図面のダクトレス配置で間違いなく計画換気が出来るかエビデンスを示しながら説明してもらいます。 信者や施主がどのように考えるかは私も聞きたいところです。 |
5756:
匿名さん
[2020-12-16 11:03:03]
>>5754
>気密が0.5程度あれば問題無いとの回答でしょうか https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif C値0.5でも熱交換は70%以下しか出来ない、理想は100%ですから問題視すれば問題。 C値0.2なら約90%熱交換するから問題ないと言えば無い。 |
5757:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 11:11:57]
|
5758:
匿名さん
[2020-12-16 11:51:55]
>>5757
切り替え時間が短ければ理論的には効率が上がる。 しかし切り替えのためスイッチの寿命が短くなるから現実的ではない。 10秒毎に切り替えだと315万回/年になる。 リレーの寿命は100万回程度で1年以下で壊れる。 熱交換器メーカーは色々な事柄を加味して70秒に決めたはずです。 |
5759:
検討板ユーザーさん
[2020-12-16 12:40:00]
|
5760:
匿名さん
[2020-12-16 12:57:54]
>>5759
短い時間では当然、排出されない。 しかし流体流れだけではない。 完全に淀んでいても、拡散流れで炭酸ガス等の空気成分は変わって行きます。 ただし狭い部屋です人からの呼気の炭酸ガスの排出が間に合わない可能性が大。 6畳は狭い、普通の計画換気量の0.5回でも完全に不足する。 3坪x3.3m2x室内高さ2.5mx換気階数0.5回≒12m3 < 一人の必要換気量30m3/h |
5761:
匿名さん
[2020-12-16 22:23:55]
二酸化炭素濃度1000ppm以上ということになるのですね
|
|
5762:
匿名さん
[2020-12-17 07:44:48]
されようがされまいが体感できる人間なんてほとんどいないだろ。
そしてどの換気システムにも同じ事が言える。 何をそんなに過敏になってんだ? |
5763:
匿名さん
[2020-12-17 07:53:50]
|
5764:
匿名さん
[2020-12-17 08:24:41]
|
5765:
名無しさん
[2020-12-17 11:04:17]
三種は寒くなる
ダクト一種はダクトの汚れを考えると二酸化炭素の方がいい 誰かが書いていたが気密をあげても換気はすべてが換気扇経由ではないのだからいいのでは? |
5766:
匿名さん
[2020-12-17 12:14:51]
|
5767:
匿名さん
[2020-12-17 12:23:48]
エアコンやサーキュレーターの併用で全て解決できるよ。
|
5768:
匿名さん
[2020-12-17 12:31:38]
|
5769:
ただの自己満DIY
[2020-12-17 12:55:44]
ウェルネストホームの家で実験したわけではありません。
我が家のダクト一種の換気になりますが、二酸化炭素濃度は深夜寝てる時間帯リビングに人不在だと効率よく濃度が下がっていき、昼間は上がったり下がったり。気密がよくない家で実験すると換気しても濃度下がらずでしたね。 リビングに大人3人子供4人集まって遊んでた時は強換気でも二酸化炭素濃度は下がらなかったです。 子供が多い家でリビングにみんな集まったら、窓開けてないと濃度は上がりっぱなしになると思います。 |
5770:
名無しさん
[2020-12-17 13:37:15]
|
5771:
通りがかりさん
[2020-12-17 19:13:13]
換気において重要なのは、気密を担保して計画された換気経路が機能するか?ということだと思います。
計画された換気経路とは、給気口・排気口であるていど直線的な気流経路が生じることだと解釈できます。モデル条件によって異なりますが、その際気流速度としては平均として0.5m/s 以上確保できている場合がほとんどです。これは換気経路上に手を伸ばすと気密のよい家では部屋の中心でも風圧をほのかに感じることからも理解できるでしょう。 ウェルネストの設計思想は分かりませんが、その前提でいうと70b秒で35m程度の換気経路が形成可能なこととなり、70秒という数値は特段疑問視するレベルではないと考えます。 換気経路外の滞留については、熱やガスの拡散による交換期待しているでしょう。 むしろ問題になるのはそのような換気経路から潜在滞留場所までの障壁やオリフィス(空気が狭まるポイント)による乱流発生ですが、これは70秒というより、構造物としての換気計画の思想によるものかと思慮します。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報