注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-01-11 10:06:35
 削除依頼 投稿する

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ウェルネストホームってどうよ?

5289: 匿名さん 
[2020-10-28 18:28:40]
>>5288 匿名さん

その通り。
ツーバイだの在来だの工法は関係ない。

5290: 匿名さん 
[2020-10-28 18:34:51]
>>5289
在来は間抜けで無いから密封はしないよ。
耐震強度を上げる目的と駄熱材の施工のやりやすさで面材を使用してる。
5291: 匿名さん 
[2020-10-28 18:42:52]
>>5289
タマホームでは合板の施工は隙間を開けるのが決まりだそうだ。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/550481/res/12681/
>合板のマニュアルでは数ミリ間隔を開けて打ち付けないといけない
5292: 匿名さん 
[2020-10-28 19:43:39]
隙間とっても間柱か柱に打ち付けるのではツーバイと同じこと
5293: 匿名さん 
[2020-10-28 22:09:13]
結局テープ止めで気密を取った家屋はテープ部から冷気は侵入し易くなりますか?
5294: 匿名さん 
[2020-10-29 06:12:53]
>>5292
水蒸気は僅かな隙間を抜ける、>>5292の屁理屈が正しいなら低気密住宅は激減する。
5295: 匿名さん 
[2020-10-29 06:48:02]
>>5294 匿名さん
どのあたりが屁理屈だよ?
面材バンバカ打ちつけたら在来もツーバイもない。
しかも水蒸気と気密ごっちゃにしてw
5296: 匿名さん 
[2020-10-29 06:59:12]
>>5294 匿名さん
ちなみにツーバイでも気密シート施工しないと大したC値はでない。
ツーバイで気密が取れるって話は筋交いの在来に比べてってこと。
5297: 匿名さん 
[2020-10-29 08:03:46]
>>5293 匿名さん
気密が取れてるなら侵入はしない。
熱伝導はあるだろうけど。
5298: 匿名さん 
[2020-10-29 08:09:40]
>>5297 匿名さん
そーなんです
それが言いたかったんです
気密をテープで取れていても
熱伝導がスカスカで‥‥‥‥‥。


5299: 匿名さん 
[2020-10-29 10:20:24]
>>5298 匿名さん

でもさ、テープ止める場所ってことは間柱とか胴つなぎ材があるから、ボード部よりむしろ熱伝導しないのでは?
5300: 匿名さん 
[2020-10-29 10:23:59]
>>5295
>水蒸気と気密ごっちゃにしてw
あら、何も知らないの?
気密は何のために必要なのかな、壁内に水蒸気を入れないためではないのか?
壁内に入ってしまった水蒸気はスムーズに抜けないと壁内結露が起きるよ。
5301: 匿名さん 
[2020-10-29 11:30:27]
>>5299 匿名さん
すいません熱伝導率ではなくて
熱還流率でした、ですのでテープ部分より
冷気が伝わらないのかと思いまして。
5302: 匿名さん 
[2020-10-29 12:29:32]
>>5301 匿名さん
テープ(隙間開けるとして糊面?)は壁の中に接してない。
必ずテープより内側につなぎ材とかの材木がある。

5303: 匿名さん 
[2020-10-29 12:31:05]
>>5300 匿名さん
構造用合板でも、あるいは石膏ボードですら、「気密」はとれる。
が、両方とも水蒸気は通す。
特に石膏ボードはスカスカ。
5304: 匿名さん 
[2020-10-29 12:57:38]
実際はどうなの??

最近の住宅で壁内結露が起きまくってるの??気密信者が中途半端な情報垂れ流ししてるだけじゃない??
結露しまくってたら建売なんか大変なことなってると思うけど。
5305: 匿名さん 
[2020-10-29 13:06:06]
>>5303
構造用合板は透湿抵抗が大きい、石膏ボードは透湿抵抗が小さい。
スカスカの石膏ボードを抜けた多量の水蒸気は合板でせき止められて壁内結露する。
だから室内側に気密防湿シートの施工が必要。
5306: 匿名さん 
[2020-10-29 13:35:22]
>>5304
カビ臭で気が付けば良いが地震が来ないと分からないでしょうね。
原因調査で腐ってたね、で終わり。
5307: 匿名さん 
[2020-10-29 14:10:21]
>>5305 匿名さん

そんなん当たり前。
気密を取ると言うことと水蒸気対策が違うのはわかったかな?
5308: 匿名さん 
[2020-10-29 14:21:12]
もう一度。
>水蒸気と気密ごっちゃにしてw
あら、何も知らないの?
気密は何のために必要なのかな、壁内に水蒸気を入れないためではないのか?
壁内に入ってしまった水蒸気はスムーズに抜けないと壁内結露が起きるよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる