すでにある「マンション派vs一戸建て派」のスレは、それぞれの貶し合いに
なってしまう傾向にありますので、ここでは純粋に、マンションか一戸建て、
自分達にとってどちらがいいか、皆さんのご意見を聞きながら<まじめに>
考えていきたいと思っています。そして皆さんそれぞれが、満足のいく購入
ができるように願っているスレにしたいです。よろしくお願いいたします。
うちは、ただ純粋に家を買おうと思い始めて、8ヶ月です。最初は、実家が
一戸建てという事も有り、ただ漠然と買うなら一戸建てと思い、探してきました。
でもなかなか希望物件にめぐり合わないうちに、なんで一戸建てにこだわって
いるのか、マンションはどうなのかと考えるようになりました。
最近の台風や地震などのニュースを見ると、またいろいろなことを考えてしまい
ます。
うちは主人は電車で都内に通勤、子供は小学生と幼稚園の子供がいます。
主人のことを考えると駅に近いのがいいと思い、子供のことを考えると静かな
環境の良いところがいいと思っています。
[スレ作成日時]2004-10-26 23:39:00
マンションか一戸建てか迷っている人のためのコミュニティ
222:
匿名さん
[2004-12-30 07:13:00]
|
||
223:
匿名さん
[2004-12-30 08:45:00]
この前テレビでやってましたが、関東で予想されている大地震の
揺れるタイプは低層に大きな被害が出る地震だそうです。 地震によって、揺れの被害が出る高さが違うのですね。 地震というと高層が危ないと安易に思ってました。 |
||
224:
匿名さん
[2004-12-30 10:18:00]
基本的に地震に対する建築基準が違うからね
戸建てでも「対地震」を強く売り出している免震とか制震構造をとっていれば 高層マンションと変わらない安全性が期待できると思うよ。 基準ギリギリで建てた場合はマンションの方が圧倒的に耐震性があるけど ただ、超高層マンションは高層階では震度7クラスの地震が起きた場合 数メートルの揺れ幅が起こってしまうので、家具などの耐震設置が重要 また、上から見てコの字型、L字型のマンションは地震に弱いらしい |
||
225:
匿名さん
[2004-12-30 10:39:00]
高層マンションは、横揺れで固定できないテーブルなどの家具や
割れたガラスが家中を飛び回る。あなたにも飛びかかる。 そして、建物倒れず・住人は即死になる可能性は一戸建てよりか はるかに高いことは知っているよね。 |
||
226:
匿名さん
[2004-12-30 14:05:00]
|
||
227:
匿名さん
[2004-12-30 21:19:00]
>>226
震度7だと高層ビル最上階は5mくらいの横揺れになるそうです。 ちなみに今の一戸建ては最低でも阪神大震災クラスには耐えられる構造です。 並みの一戸建てなら阪神大震災の1.5倍まで耐えられるようになってます。 残念でした。 |
||
228:
匿名さん
[2004-12-30 22:01:00]
まあまあ。
古〜くてボロ〜い昔々の基準の一戸建てと比較して、 「一戸建て=地震に弱い!!」とでも思い込まなければ やってられないのが区分所有者の悲しい性なんだから、 言いたいだけ言わせといてあげれば。 |
||
229:
匿名さん
[2004-12-30 22:22:00]
5メートルも揺れたら中の人が生きている確率は少ないのでは?
高層マンションの耐震は、中の人を守るのではなく倒れて迷惑が かからないように作られているんだろうな。 |
||
230:
匿名さん
[2004-12-30 22:35:00]
そうそう、マンションはダメですよ。 建売の戸建ても、どんな手抜きがあるかわからないから やめておいたほうが無難ですね。 |
||
231:
匿名さん
[2004-12-30 23:20:00]
地震は揺れ幅の大きさよりも加速度の大きさが被害を大きくする
5m揺れたところで家具などをしっかり固定していれば大丈夫 岡持バイクに付いてる振動を吸収する荷台と同じ原理だよ ちなみに5m揺れるのは地震の揺れ波長と建物構造がうまく共振した 場合の事だから、必ず5m揺れるわけでは無いのですけどね |
||
|
||
232:
匿名さん
[2004-12-30 23:40:00]
なんか戸建ての人って阪神大震災の話ばかりしてますね。
この前TVで見たのは阪神と違って関東の大地震の揺れは低層階に被害が 出るタイプだそうです。 住宅性能評価を信じている人もいるし? あれは気休め程度だと誰もが知っていると思っていたが。 |
||
233:
匿名さん
[2004-12-30 23:44:00]
くやしかったら戸建を買え
|
||
234:
匿名さん
[2004-12-30 23:50:00]
>>233
ミニ戸が騒いでる!!!(爆) |
||
235:
匿名さん
[2004-12-31 00:25:00]
マンションは安くてよいぞ。
|
||
236:
匿名さん
[2004-12-31 00:28:00]
くやしかったらマンションを買え
|
||
237:
匿名さん
[2004-12-31 00:38:00]
賃貸のわたしが周りを客観的に見ると。。。
家を道具と考える人は都心マンション 資産と考える人は戸建 金をかけたくない、金がない人はミニコ、郊外マンション |
||
238:
匿名さん
[2004-12-31 00:43:00]
234は地方マンション
|
||
239:
匿名さん
[2004-12-31 00:47:00]
237は客観的。
|
||
240:
234
[2004-12-31 00:50:00]
都心マンションでした。
残念!! マンションより安いミニ戸しか買えませんでしたギリ!! |
||
241:
匿名さん
[2004-12-31 02:49:00]
一戸建て>>>>>>>マンション=ミニコ ですよw |
||
242:
匿名さん
[2004-12-31 03:04:00]
さいたま新都心は都心ではありません。
|
||
243:
匿名さん
[2004-12-31 03:22:00]
床200平米超の戸建やパークマンションレベルのマンションが欲しいのはみんな同じ。
でも買えない。 ではなぜ今の家を買ったのかその理由をまじめにききたい。 都心ワンルームマンションの住人240には出入りして欲しくない。 |
||
244:
匿名さん
[2004-12-31 07:10:00]
>>242 243
都心の3LDKだよ。さいたまのわけないだろ。 人のことを低く、低く言って喜んでいる君らにはあきれるよ。 個人的には戸建てでもマンションでも良いと思うが、戸建てはマンションを馬鹿にし、 マンションは賃貸をバカにするやつがいるのがウザイ。 それぞれグレードの高いところも低いところもあるのに、ミ二戸しか買えないやつが マンション・賃貸を蔑んで喜んでるのをみるとアホだなと思うよ。 |
||
245:
匿名さん
[2004-12-31 09:32:00]
ミニ戸の人は、自分でも納得いかないところがあり、 それで、荒れた発言をするのだと思うよ。 もっと、温和に、長所・短所を述べられないものかなぁ。 |
||
246:
匿名さん
[2004-12-31 09:52:00]
一戸建て>>>>>>>マンション=ミニコ
世田谷 8000万 6000万 6000万 練馬 6000万 4500万 4500万 仲良くやれよw |
||
247:
匿名さん
[2004-12-31 16:03:00]
選択としては、
年収1000万以上 都心マンション or 城南・城西戸建て 年収750万 城南・城西マンション or 城南・城西ミニコ or 郊外戸建て 年収500万 城東・郊外マンション or 城東・郊外ミニコ or 都営住宅 て、感じかな。 |
||
248:
匿名さん
[2005-01-01 00:42:00]
246は賃貸だからね!
|
||
249:
匿名さん
[2005-01-01 00:44:00]
246は賃貸だからね!
|
||
250:
匿名さん
[2005-02-15 21:53:00]
戸建の平家が理想。
戸建に、2階建ては年をとるとつらいだけ。 都内じゃ難しいからなあ。 |
||
251:
匿名さん
[2005-02-21 18:33:00]
確かに年を取ると階段はつらいですが、階段のおかげで、足腰が弱くなるのを防げるという事も
ありますよ。やはりずっと平屋のマンション暮らしの人と、2階建てに住んでいる人とでは、 意識しない運動量が違うと思います。 |
||
252:
匿名さん
[2005-02-21 20:00:00]
階段から転落して怪我をするのも年寄りが多いんです。 また、最近の住宅は段差が大きく急なものが多いのも危険な要素になっています。 段差の低い周り階段にすれば、万が一転倒しても途中で止まることが出来ます。 些細な段差でさえ年寄りには辛く危険なものなんですよ。 年寄りのかたと生活をしたことのない人にはわからないかもしれませんが、 自分が年をとったときに、その階段の高さに苦痛を感じることと思います。 |
||
253:
匿名さん
[2005-02-21 20:43:00]
251: 名前:匿名さん投稿日:2005/02/21(月) 18:33
確かに年を取ると階段はつらいですが、階段のおかげで、足腰が弱くなるのを防げるという事も ありますよ。やはりずっと平屋のマンション暮らしの人と、2階建てに住んでいる人とでは、 意識しない運動量が違うと思います。 |
||
254:
匿名さん
[2005-02-22 09:36:00]
階段で足腰がというのはちと苦しいね
階段を苦も無く上がり降りできるようなら外出して歩き回ることも出来る しかしいよいよ弱ってきたら、、、病気などでね、、階段なんて無理なんだよ |
||
255:
匿名さん
[2005-02-22 12:14:00]
私は階段いやなのでまんしょんをかいました。
|
||
256:
匿名さん
[2005-02-22 12:32:00]
200万円掛けてホームエレベーター付けた。
ちんたら動くから階段使った方が早い!普段はめったに使わない。 年とったら重宝するでしょうが・・・・。 家具入れたりする時便利。階段傷つかないし。 |
||
257:
匿名さん
[2005-02-28 00:50:00]
たまに乗った家のエレベーターが地震の時に止まったりしたら誰が助けてくれるのだろう。。。
|
||
258:
匿名さん
[2005-03-01 04:03:00]
ちゃちい団地風マンションなら、ミニ戸でも我が城って感じでいいな。
でも高級マンションならだんぜんそっちの方が住み心地がよさそうだ。 もし大きな家か、広い億ションのどちらでも住んでよしと言われるなら私はマンション派。 セキュリティや1フロアの魅力、免震などを考えるとマンション万歳!って感じ。 |
||
259:
匿名さん
[2005-03-01 11:10:00]
ミニコが良いと言うのは、単にまがりなりにも一戸建てという体裁でしょ
実際は小さくて不自然な設計だけじゃなくて 構造上の強度や安全性などがかなり犠牲になりやすい 別にマンションが絶対良いとは言わないが、最低限の安全性がほしかったら ミニコという選択肢は無いんじゃないかな |
||
260:
匿名さん
[2005-03-01 16:43:00]
そうだな。ミニコは全て再建築不可にするべきだと思うよ。
今住んでいる人は冗談じゃない!って思うかもしれないけど、 火事でも地震でも被害は甚大だから、あとで結局よかったと思うようになるよ。 |
||
261:
匿名さん
[2005-03-06 02:05:00]
ミニコって、強度低いの? 昔の家(30〜40年以上前?)の木造
住宅とちがって、壁も木造で軽いし(2X4の応力外皮構造みたいなものか)、 屋根だって重い屋根瓦なんかつかってないようだから、 地震のときにつぶれて圧迫死はあまりなそうな気が するんですが(いまのミニコは耐震基準も満たしてるだろうし)。 ただし、火事はちょっとつらいし、狭い部屋に詰め込んだタンスの 下敷きで死ぬとかはありそうだけど(←これはマンションでも同じか)。 |
||
262:
匿名さん
[2005-03-14 21:38:00]
資金的な話を・・・
手元に流動資産(現金)が残るマンションの方がいいと思うんだよ。 でもさ、ここにいる連中(戸建て派)は、いっこうに聞き入れないんだよね・・・。 資産合計(建物・土地・現金の合計)は、どっちも変わらないんだよ。 その持ち分割合が違うだけのことなんだよね・・・。 戸建ての方が初期投資が大きく、現金一括で買うなら別だけど、同じくらいの仕様・広さの建物に住むなら、マンションの方が費用が少ないんだよね(ローンの利息が少ないから。)。 そこら辺を理解していない連中が多いんだよ。 きっと、40くらいのオヤジなんだろうな・・・ここにいる戸建て派は。 資産運用ということを考えていないんだよね。 土地を持つのが資産運用?果たしてそうかね・・・? |
||
263:
匿名さん
[2005-03-14 21:46:00]
|
||
264:
匿名さん
[2005-03-14 22:31:00]
一見、マンションと一戸建てで同じ面積にでも、一戸建てには
小屋裏収納という力強い見方がいます。100㎡の二階建てなら 最大で25㎡の小屋裏が作れます。 これは、かなり大きいです。うちは、10畳の小屋裏を作りましたが まだまだ使い切れないです。 そう考えると、マンション110㎡=二階建て100㎡に相当すると思います。 |
||
265:
匿名さん
[2005-03-15 00:35:00]
だから263は一戸建て(注文)を買えばいい。
マンションやミニコを相手にしなさんな。 |
||
266:
匿名さん
[2005-03-15 09:14:00]
|
||
267:
匿名さん
[2005-03-15 10:55:00]
戸建て派。というより、保有だけど。
土地を区分所有するんだから、同じ広さ、立地なら、マンションのほう若干安上がり。 従って、263の言うことも一理ある。ただし、㎡当たりの建築コスト、間接コスト(営業、広告) はマンションのほうが高く、両方とも30-40年で立て替えが必要になったとすると。。。。 わかりやすく売却しましょうか。 マンション9000万円(40坪、区分保有10坪)、戸建て1億円(建物40坪、土地40坪が同じ条件だとする。 駅から徒歩5分、世田谷、目黒、杉並区のまずまずのエリア。 まず保有コスト 戸建て;30年間で修繕3回、300万円ずつ。計900万円。 マンション;管理・修繕費が月3万円、駐車場が2.5万円、30年で5.5×12×30=1980万円。 あれ?もう逆転しましたね。 固定資産税も償却が遅いマンションの方が高くなります。 ①戸建て 売却時、坪200万円×40=8000万円 ②マンション 売却時、区分保有10-15坪だから 10〜15×200万円=2000〜3000万円。 ここでの10坪は9階建てマンション(パークホームズ桜新町)のケース。 ま、マンションが40年後に建物評価がゼロにはならないだろうけど、建替えや大規模修繕 問題が発生して、流動性は著しく落ちるだろうね。 262の致命的な欠点は初期コストでしか比較しなかったこと。 この計算にも費用の見積もりの仕方で多少は変わるけど、少なくとも262ほど 単純、かつ、あほな結論にはならない。 マンションは初期コストが安いがライフサイクルでの転売まで考えたトータルコストは 明らかに戸建てが上回る。あとはセキュリティや地域(上下左右)とのつながり、眺望 など定性的な要素を加味して決めたほうがいいんじゃないかな。 |
||
268:
匿名さん
[2005-03-15 13:32:00]
ゼネコンが、デベから施工を引き受けるときの単価は坪50万円。
田舎のマンション坪単価は土地代を含んでも坪70万円。 ここから考えれば、首都圏のマンションのバカ高さが良くわかるだろう。 |
||
269:
匿名さん
[2005-03-15 15:22:00]
んで、資金的なことを全く理解できず、資産運用というものを考えてないのは262ってことで終了。
|
||
270:
匿名さん
[2005-03-15 20:13:00]
|
||
271:
匿名さん
[2005-03-15 20:23:00]
>270
土地が20坪残る・・・・・・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
建物の重さが違うでしょw軟弱地質でなければ支持層まで杭打つ必要なんてないよw
逆に、マンションは強い縦ゆれがあったときに杭が耐圧板を貫通してしまうケースも
あるからね。あと建物面積が広い分、支持地盤形状が変化影響を受ける可能性が
高くなるんだよ。(1Fあたりに30世帯入っていれば2F建てに比べ60倍も確率が上がる)
まあ、マンションも一戸建ても軟弱地盤・断層直上に建てたら同じってこと。
まったく、マンション購入者はデベ営業に騙されるのが得意だなw