住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-09-26 03:29:00
 

前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】

382: 匿名さん 
[2005-09-22 10:24:00]
都市部→マンション圧勝
近郊→どっちもどっち
郊外→戸建圧勝

だろ。
どこに住むかはお好みで。
383: 匿名さん 
[2005-09-22 15:18:00]
>マンションの立地が利便性に特化してるから仕様がない。
>利便性重視はマイノリティーではないと思うけどどうかな?

じゃあ、港南のマンションが売れ残っている反面、二子玉川のプラウドタワーなどが
即日完売になるのかな?
利便性重視が主流なんてかなり主観的な発言ですね。
384: 匿名さん 
[2005-09-22 16:00:00]
利便性のみではなく、環境も大切と考える人が多いから、
都内西南部の郊外市部の台地面の地価が、23区の東、北側の低地や埋め立て地の湾岸よりも高いんだよ。
利便性重視が主流なら、地価が逆転するはず。
中央線吉祥寺や国立の郊外にしては異常に高い地価を見れば一目瞭然。
環境が良く、一度住むと離れられない魅力があるということ。
一般論として言うなら、環境も利便性と同様かそれ以上に重視している人が多い、ということになるね。
385: 382 
[2005-09-22 17:04:00]
利便性→マンション圧勝
環境→戸建圧勝

でどうだ。
どちらかはお好みで。
386: 匿名さん 
[2005-09-22 17:12:00]
これが現実。

価格 都心戸建て>都心マンション>近郊戸建て≧近郊マンション>郊外マンション≧郊外戸建て

利便性 都心>近郊>郊外 (マンションとか戸建てとか関係ない)

環境  郊外>近郊>都心 (地域にもよるので、例外も多数あるが、マンションとか戸建てとか関係ない)

382=385 は見当はずれもいいとこ。
387: 匿名さん 
[2005-09-22 17:24:00]
加筆。

戸建ては敷地100m2程度、マンションは延べ床80m2程度とする。

価格 都心戸建て>都心マンション>近郊戸建て≧近郊マンション>湾岸マンション≧郊外マンション≧郊外戸建て

利便性 都心>湾岸≧近郊>郊外 (マンションとか戸建てとか関係ない)

環境  郊外>近郊>都心≧湾岸 (地域にもよるので、例外も多数あるが、マンションとか戸建てとか関係ない)

388: 匿名さん 
[2005-09-22 17:54:00]
>>387
近郊、郊外の定義がどうなってるかしらないけど、府中、国立あたりを郊外
とすれば郊外戸建ての価格は少なくとも近郊マンションよりは上だし、八王子
あたりとしたって、湾岸マンションと同等か、少なくとも同地域の郊外マンショ
ンよりは上。
389: 匿名さん 
[2005-09-22 17:56:00]
湾岸、埋立地のマンションなんて論外!!
よくあんなところに住めるよな、デベの妄想に踊らされてる
としかいいようがないな


390: 匿名さん 
[2005-09-22 18:18:00]
湾岸、埋立地のマンションは、台地の川沿いに匹敵するくらい危険地域だから
普通の人は避けるよね。
391: 匿名さん 
[2005-09-22 18:25:00]
>>388
そういう例外までは網羅できんかった。
成城や田園調布、自由が丘、二子玉川、吉祥寺、国立等、
都心からの距離のわりに凄く地価の高い超人気地区は、
とりあえず例外ってことで納得してくれ。
392: 匿名さん 
[2005-09-22 18:35:00]
価格に関しては、

地価が安くなればなるほど、戸建てよりもマンションの方が高くなっていく、ということ。

一戸あたりの建築コスト+業者の利益

マンション>>>戸建て

一戸あたりの土地代

戸建て>>マンション

393: 385 
[2005-09-22 18:55:00]
>>386
例外を無視してシンプルに考えると、
利便性と環境がトレードオフで、
利便性が、都市部>郊外という関係が成り立ち、
需給から見た平均価格が、
・都市部:マンション<戸建
・郊外:マンション>戸建
がいえる。

マンションと戸建の価格傾向がイコールになるところを便宜的に
近郊と定義すれば、
一定予算内の人々が選択する場合、
都市部に住む人の選択→マンション
近郊に住む人の選択→半々
郊外に住む人の選択→戸建
という傾向になるだろう。

さらに一定予算内で、利便性と環境のどちらかを重視した場合、
利便性は
利便性重視の場合→より都市部に近づく→マンション
環境重視の場合→より郊外に近づく→戸建
という選択傾向になるだろう。

シンプルなモデルなので例外は多いと思うが、傾向としては
間違って無いのでは?
394: 385 
[2005-09-22 19:05:00]
てか、何がいいたいかというと、
町に近いほうがいいモンね〜て奴と、
緑が多いほうがいいモンね〜て奴は、
そもそも生活に対する考え方が違うんだから、
最終的にはお好みでってことになる、とね。
395: 匿名さん 
[2005-09-22 19:11:00]
まぁドブ海臭い”湾岸マンション”だけはすむ価値無いな
396: 匿名さん 
[2005-09-22 19:18:00]
そこまでは別にいいんだが、
それを踏まえた上で、実態の話をしないと意味がない。

価格は、
都心マンション80m2>近郊30坪戸建て

近郊30坪戸建てが7000万前後だから、都心マンション80m2はちょっと庶民には手が届かないよね。

頭金1000万+住宅ローン6000万でやっと7000万の物件。
ローン6000万は年収1000万の人の審査上の最大限に近い。実際は年収1000万でももう少し貯金しないときつい。
ということは、それ以上の価格の都心マンションに住んでる人って庶民からみると、お金持ちってことだよね。

つまり80m2以上の都心マンションや30坪以上の都心戸建ては庶民の憧れの的ってこと。
郊外の方が好き!とかのケースは置いといてね。

で、肝心なのは近郊30坪戸建ての価格の7000万が庶民の上限とすると、
その上限価格で都心マンション買った人は必然的に80m2よりも狭い物件を買うことになる。
戸建てで30坪やマンションで80m2あればそれなりに不便なく暮らせる、という基準はあくまでも最低限。
東京という特殊な地価の地域で、なんとかまともな生活が送れる最低限の数値に過ぎないってこと。
なんとかそれぐらいは確保したい人が多い中、それよりも狭い都心マンションを買った層は、個人なりの取捨選択をしたのだろうが、
やはり利便性を突出して重視した選択をしたことになる。
そういう層はやはり全体からみると少数。普通は近郊30坪戸建てを選択するのが賢明と考える人の方が多い。

よって住居としての評価は、

近郊30坪戸だて>都心の80m2以下のマンション

が一般的ではないだろうか?

同様の思考法で、近郊や郊外についても後で書き込んでみます。
ご意見伺わせて下さい。
397: 匿名さん 
[2005-09-23 14:44:00]
出身が世田谷なので言わせてもらいますが
地方からでてきた県民が購入するのが埋立地の利便性の良いマンション。東京出身のばあい戸建志向が強いため、価格相応の環境と通勤のバランスを考慮して多摩地域に戸建を購入します
398: 匿名さん 
[2005-09-23 18:20:00]
きみは世田谷マンション出身だからだよ。

概ね、
現在23区外の戸建て出身者→都内・近郊駅近マンション
23区内マンション出身者→近郊・郊外駅遠戸建て
てな感じ。
399: 匿名さん 
[2005-09-23 21:31:00]
>>398
そうかなぁ。郊外出身だけど、やっぱり郊外に住んでますよ。
やっぱり親の家が近い(とはいっても、数駅はなれてるので干渉しすぎることは無い)ことと、
土地勘があることがポイントです。

逆に自分に土地勘があれば23区内のマンションを買ったかもしれませんが、何しろ都区部は、
1km離れるだけで別世界が広がっていたりするので、もし買うならその地域に半年〜1年は住
んでみないと分からないでしょうし。

郊外の場合、大規模新規分譲なら旧住民との軋轢も無いですし、造成済みの地域内の
小規模分譲でも、よほど旧宿場町とかでも無い限り、周囲はどうせ戦後に移住した人
たちだからそんなに排他的ってことも無いし。

郊外の方が、実際に住むところまでしなくてもその地域の特性が把握しやすいのが
メリットだと思います。でも、十分に時間と熱意があって賃貸でその地域にしばらく
住んでみれるなら23区内マンションも悪くないと思います。
結局私には、23区内マンションを買うためにまずはその地域の賃貸に住む
というほど住宅を買うことに熱意をもてなかったので、郊外の建売戸建を
買いました。
400: 匿名さん 
[2005-09-23 22:14:00]
都心のマンションで車所有するなんてコストかかりすぎるのが嫌い
月3万円なんてざらだよね。10年で360万円かかるわけでしょ
401: 匿名さん 
[2005-09-23 22:27:00]
>>400
貧乏人は車持つなよ。
402: 匿名さん 
[2005-09-23 23:37:00]
都心で月3万じゃ借りれないよ。
以前都心マンションも検討してた時に調べたけど、どこも4万5千円以上だったよ。
結局近郊の戸建て買いました。
403: 匿名さん 
[2005-09-23 23:49:00]
いいんじゃないの。賃貸と違って修繕費に充てられるんだから。
404: 匿名さん 
[2005-09-24 00:05:00]
マンションはスラム化がヤダね。
405: 匿名さん 
[2005-09-24 00:10:00]
投資マンションじゃないんだから、それほど心配じゃないでしょ。
406: 匿名さん 
[2005-09-24 19:14:00]
マンション買っても駐車場まで所有権つかないから結局中途半端ジャン
407: 匿名さん 
[2005-09-24 19:51:00]
駐車場に所有権ついたらどうなるのよ?
408: 匿名さん 
[2005-09-24 20:42:00]
>駐車場に所有権ついたらどうなるのよ?

そういうマンションは最悪だから買わない方がいい。
理由は詳しい人からフォローしてくださいな
409: 匿名さん 
[2005-09-24 21:00:00]
>>408
え、なんでなんでなんで?おせーて。
410: 匿名さん 
[2005-09-24 21:02:00]
余分な税金かかりますか?
411: 匿名さん 
[2005-09-24 21:05:00]
余分な修繕費かかりますか?
412: 匿名さん 
[2005-09-24 21:10:00]
>>408
なにが『最悪』なのよ?
413: 匿名さん 
[2005-09-24 21:56:00]
まあ修繕積み立て計画が破綻する罠。
414: 匿名さん 
[2005-09-24 22:06:00]
駐車場に所有権がついたら、修繕積み立て計画が破綻するの?何でよ?
415: 匿名さん 
[2005-09-24 23:07:00]
20年位前の建設省通達参照のこと
416: 匿名さん 
[2005-09-24 23:26:00]
>20年位前の建設省通達参照のこと
それここに転載してよ。
417: 匿名さん 
[2005-09-25 07:57:00]
マンションがださい理由。
①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw
②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw
③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw
④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw
⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw
⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw
⑧落葉高木が植えられないw
⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw)
⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw
418: 匿名さん 
[2005-09-25 08:08:00]
全てを満たすことが出来るのが戸建ですね
419: 匿名さん 
[2005-09-25 09:19:00]
戸建派だがちょっと言いすぎだろう。
①集合ポストが貧相なため→戸建も似たようなもの。ま、泥棒が効率よく仕事が出来るという点は否定しないけど。
②新聞が各住戸に直接配達されない→特定の新聞屋に番号等を教えていて部屋まで配達することもある
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw→スラブ厚が厚ければそれほどでもない
⑧落葉高木が植えられない→戸建だってそれだけの庭があるのはあまり無い
⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。→窓なんてそんなに変更するものでもない
⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがない→高低差が無いのはむしろメリットでは?
420: 匿名さん 
[2005-09-25 09:34:00]
3,4,5は何か必死に言い訳できる理由がない時点で、全てにおいて戸建の勝ちだねw
421: 匿名さん 
[2005-09-25 09:48:00]
>420
あなたは戸建て派として失格だからとりあえず家を売ってくれ。
422: 勝ち組 
[2005-09-25 09:54:00]
421はマンション派だからはやくマンションを売って負けを認めて、戸建を購入しろ
423: 匿名さん 
[2005-09-25 11:27:00]
419も偽戸建派だね
本当にマンション派は戸建派なりすましが好きだねぇw
424: 嫌みパンダ 
[2005-09-25 14:43:00]
(一般的な観点から判断して)
一戸建て住宅がマンションに比べてパーフェクトにダメな理由。

①マンションはフラット構造のため、一戸建て住宅に比べてデッドスペースが少ない
②マンションは一戸建て住宅に比べて、耐久性・耐震性など構造的に優れている。
③マンションは一戸建て住宅に比べて、長い期間で見るとメンテンナンス費用が割安である。
④マンションは格安の値段で、様々な優れたサービスを受けることができる。
⑤マンションは振動・防音性能の面において、一戸建てより優れている。
⑥一戸建て住宅は庭木のメンテナンスが面倒。
⑦マンションの方が一戸建て住宅に比べて利便性が高いし立地環境で優れている。
⑧マンションはカギ1つで戸締り完璧。
⑨一戸建て住宅はマンションに比べてかなりの割高。買い得感は極めて少ない。
⑩固定資産税は、マンションの方が高いが、それは資産性においてマンションの方が
 一戸建てより優れているという証拠。

一戸建て派、必死だな(w
425: 匿名さん 
[2005-09-25 15:17:00]
>ついに出た〜イカれパンダw
426: 匿名さん 
[2005-09-25 15:25:00]
逝かれパンダはまだカギ1つでマンション有利とか言ってるね。

前レス読めよ!アフォか?
427: 匿名さん 
[2005-09-25 15:42:00]
>>420
おれは戸建て派だ。

①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw
——→>>419
②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw
——→>>419
③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw
——→その分駐車場用の土地がない分安い。また固定資産でないことのメリットがある。
④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw
——→普通はケーブルテレビ+デジタル放送。家の上にアンテナ付いてる?アナログなの?君んち。
⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw
——→一戸建て賃貸。同じ事。
⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw
——→ある特定住戸を攻めなさんな。戸建てで「近くにゴミ箱がある場合、匂いと鼠で発狂w」という風にも書ける。
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw
——→>>419
⑧落葉高木が植えられないw
——→>>419
⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw)
——→>>419
⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw
——→>>419

とりあえず君は戸建て持っていないのはわかった。ついでに購入しないほうがいい。
428: 匿名さん 
[2005-09-25 15:44:00]
426
>窓を開けるのか開けないのかも都合の良いように変わってるね
これのこと?
429: 426 
[2005-09-25 16:42:00]
>>428

①防犯システムによりリビングで開閉を確認するだけ。
②24時間換気の導入により全窓を開けっ放しにする必要がない。

>キチンと読んでね。
>逝かれパンダと同じになるよw
430: 匿名さん 
[2005-09-25 17:03:00]
419だけど
戸建にすんでいますが、427はいかれ**か**ば
431: 匿名さん 
[2005-09-25 17:04:00]
マンションに住んだ経験があるからいってやってんのに
マンションに住んだことない428にマンションの利点書かれても
説得力まるでなし、死んでくれ428
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる