前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】
296:
匿名さん
[2005-09-15 23:49:00]
|
||
297:
匿名さん
[2005-09-15 23:50:00]
トイレ住宅⇒トイレ渋滞
|
||
298:
匿名さん
[2005-09-15 23:55:00]
294の理屈でパンダらマンション派のカギ1つでマンション有利説が消えたね。
|
||
299:
匿名さん
[2005-09-16 00:04:00]
パンダのマンション24時間換気無いから
窓開けっ放しなんだよ、築古で中住居ってのは最悪 /(OДo)P |
||
300:
294
[2005-09-16 00:16:00]
センサー入れたらマンションだって戸建派みたいに
(本当の)カギ1つで出かけられるからパンダも取り付けたらどう? 24時間換気ないとダメだけどねw |
||
301:
匿名さん
[2005-09-16 01:28:00]
やっぱ、戸建ての耐震等級はあまりあてにならなさそう。
先日、東北地方で、大地震がありました。大変な被害状況であり、1日も早い復興を心より願っています。また同時に、「私たちは、地震国日本に住んでいるんだ」と言うことを、改めて思い起こされもしました。 「地震に強い構造」は、誰しも、家造りに際して重要なポイントの一つに挙げるだろうと思います。しかし、その割には、「地震力、耐震性等について、しっかりとした説明を聞いたことがない。」と感じている方が多いと思います。「S社は、地震に強いらしい。」「ツーバイフォーは、地震に強いと聞いた。」「I社は耐震等級3とうたっている」と言った風に、断片の情報は耳に入るのですが、「さて、耐震性能とは?」と自問してみると、「そういえば、胸に落ちるような説明は受けたことが無いな」と思い当たる方が大半でしょう。これは、ひとえにビルダー側に責任があります。 木造(ツーバイフォーも含む)2階建て以下の建築物(住宅)は、一般に構造計算を必要としません。建築基準法における、耐震検討は、床面積に相応する壁量が満たされていればOKです。この簡易計算法は、精算値と大きなギャップを生じる場合がありますが、それよりも、簡易計算のため、地震力と、耐震性の基本的な関連が解りません。「耐震性は、建築基準法をクリアーしてます。」で済まし、それ以上の説明をしてこなかった結果、お客様が耐震性の説明に不満を感じるような状況が作られてしまったのです。 当社もそのレベルに関しては他社と同様であったと反省してます。 |
||
302:
匿名さん
[2005-09-16 01:39:00]
パンダもマンションを弱い頭で必至に弁護するが、昔のケチケチみたいなキレがないのには笑えるw
|
||
303:
匿名さん
[2005-09-16 08:00:00]
>>301
つうか、耐震等級はメーカーごとに決まるものではなくて設計に依存するということをすっぽり抜かして いるあたりどうかと・・・。 特に2×4の場合、何も考えずに設計すればそれだけで耐震性は十分に取れちゃうわけで、そこに大きなリビ ングだの大きな開口部だのを作ろうとするからこそ、いろいろと設計側の工夫がいるわけで。 床面積の件だって、壁量でなぜよいかといえば、2×4の場合なら共通仕様書で決められた作られ方を しているという大前提があるからなわけで。 つまり、石膏ボードはこれこれこういう規格で、使うビスはこういう規格で、根太は、地耐力に応じて基礎は ・・・というある範囲を持った規定値の中にすべての構造設計が納まっている前提の下に安全側に壁倍率や計算 方法が求められてるわけで。だからこそ例の偽装ビス問題は大問題だったわけだし。 そういう意味である仕様の統一された家について壁量で耐震性を判断するというのは工学的いって合理的な取り 扱いと十分みなせるわけです。 |
||
304:
匿名さん
[2005-09-16 18:33:00]
>それとも、一戸建ての連中は、戸締りしないで外出しますか?バ力ですか?
普段、戸締りなんて気にした事ないですね。妻は専業ですから。 出勤時は妻が玄関まで送ってくれるから何もしないですよ。休日はもちろん戸締りして出かけますけどね。 パンダさん、まだ一人身ですか? |
||
305:
匿名さん
[2005-09-16 18:57:00]
|
||
|
||
306:
匿名さん
[2005-09-16 19:07:00]
戸締まりが大変とは?
1.窓が多い 2.よく換気をするので窓を閉め忘れている可能性があるので、チェックしてから外出しなければならない。 3.子供が窓を開けっ放しにしている可能性があるので、チェックしてから外出しなければならない。 2.3.はマンションも戸建ても一緒。 1.は窓が多い方が日照、風通しがいい、と考えるか、 窓が少ない方が出かける時便利、と考えるか、の違い。個人による。 私個人は出かける前の5分間のために、窓が少ない家を選ぶなんて考えられない。 日照も通風も戸締まりの手間よりも大切と考えます。 |
||
307:
304
[2005-09-16 19:10:00]
あれま。ほんとだ。
|
||
308:
匿名さん
[2005-09-16 19:19:00]
>>306
>一戸建て派の低脳連中は、 >「マンションの場合、エレベータに乗っている時間や長い廊下等 > 地上のエントランスまでに到達するまでの時間」 >を指摘しますが、 >一戸建て住宅の場合、外出する際に全ての窓の戸締りをするのに >それなりの時間を要します。 |
||
309:
匿名さん
[2005-09-16 21:05:00]
戸締りの大変さは、窓の多さや通風のよさと比べて比較にならないほど
ちっぽけなことです。面倒だと思えば、あまり窓を開けなければいいだけ。 そんなことでは戸建てVSマンションを論じられない気がしますが・・・ |
||
310:
匿名さん
[2005-09-16 21:05:00]
↑だから何?
|
||
311:
匿名さん
[2005-09-16 22:43:00]
>>308
ってことは、あれですか。 マンションのエントランスから自室までの距離(最大で5分弱?エレベーターも含む)と、 戸建の門からドアまでの数メートルとの差は、 「戸建ての方が窓が多く、外出時の戸締まりが大変である。」という理由で相殺されるってことですかね? 何たる詭弁。無理矢理細かい所をついた発想が悲しいぞ。 「行ってきま〜す。」と家族を残して出社する際は、戸締まり必要ないし、 「ただいま〜。」の時は関係ないし。 家族全員でお出かけの時は、みんなで戸締まりしないと!大変だぁ!って…。 そういう時は車で出かける時が多いから、駅徒歩の時間なんて関係ないし。 ぱんださん、 時々ネタ振りしてくれていることは、ある意味このスレの活性化に貢献しているのだろうけど、 もうちょっとマシな内容でネタ振りできませんかね? |
||
312:
匿名さん
[2005-09-16 22:57:00]
それに徒歩の場合の差だけでなくて、駐車場までの距離だって違うよね。
マンションはいっぱい買い物して駐車場から荷物を一度に運び込めない時は、 いちいちエントランスや共用廊下、エレベーターを往復しなければならない。 それも戸建ての何かと相殺しますか? |
||
313:
匿名さん
[2005-09-16 23:04:00]
↑戸建はエレベータないじゃん!とかいいそうな気がしますね。
|
||
314:
匿名さん
[2005-09-16 23:22:00]
戸建の戸締りは気を使うでしょう、
泥棒とか、押し売りとか、セールスとか。 家はタワーマンションですから楽ですわ。 |
||
315:
匿名さん
[2005-09-16 23:41:00]
マンション派の人たちってタワー(高層階)が理想ですか?
自分は今、戸建住まいだけどマンションにすむなら4〜5階あたりが限度だけど。 高層階って小さな子どもには負担になりません?(ファミリー層は住まないですよね。) |
||
316:
匿名さん
[2005-09-17 03:08:00]
>>314
>押し売り、セールス 普通、インターホンぐらいついているでしょ。。。 >泥棒 防犯対策していれば問題ない話。 逆に、マンションはエントランスと通過してしまえば死角だらけ。 泥棒はとっても仕事がしやすいらしいよ。 この話って、何度も出てきてるんだからいい加減止めたら? |
||
317:
匿名さん
[2005-09-17 04:28:00]
>>押し売り、セールス
>普通、インターホンぐらいついているでしょ。。。 住人を見定めるため家の中を覗こうと敷地外でもうろついたりされるのは嫌なものですよ。 |
||
318:
匿名さん
[2005-09-17 09:27:00]
ここでの議論に違和感を感じるのは、マンションの戸締まりに気を使わないって
事もないと思うが。 基本的に占有スペース出たらもう街路といっしょでしょ。 結構必死に戸締まり確認するけどなぁ。 |
||
319:
匿名さん
[2005-09-17 12:07:00]
294がいうようにセコムやらトステムやら防犯システムをつければ
戸締りなんかはリビングで確認すればよい事で住宅による違いは ないよ。 マンション派はなにを必死になってんだかw |
||
320:
匿名さん
[2005-09-17 12:34:00]
>つければ
たられば〜 |
||
321:
匿名さん
[2005-09-17 12:36:00]
資金のない320の為にたられば〜つけてみましたw
|
||
322:
匿名さん
[2005-09-17 12:45:00]
|
||
323:
匿名さん
[2005-09-17 12:50:00]
マンション火災発生
|
||
324:
匿名さん
[2005-09-17 13:13:00]
|
||
325:
匿名さん
[2005-09-17 13:21:00]
入ってれば、ね。
たられば論は歩が悪いね。 |
||
326:
匿名さん
[2005-09-17 13:57:00]
だから窓が多い分、戸建ての方戸締まりが大変ってだけの理由で、
戸建てを貶めようとしても無理だって…。 せこいよ、内容が。 防犯に関しても、何も防犯システムに限定しなくても、 最近の一般的な建売も一階の窓にシャッター位は付いてるし、 あとは数千円の防犯グッズでもホームセンターで買っとけば、 とりあえず泥棒が敬遠する家に簡単に出来るでしょ。 数千円の防犯グッズで対処した戸建てよりも、普通のマンションの方が圧倒的に防犯的に有利だ、 なんて一概には言えないと思われるが。 |
||
327:
匿名さん
[2005-09-17 14:28:00]
>>326
なかなか、たれれば論から抜け出せないねぇ。 泥棒が敬遠する家というのは近所に人気(ひとけ)がある家。 戸建てはそちらの方が、あきらかに重要。 実際にある地域で実践し、効果を上げている。 戸建ての防犯対策は、土俵が違うんだってことに気づかないのかなぁ? |
||
328:
匿名さん
[2005-09-17 15:46:00]
土俵が違うのは当然。
土俵が違うのに、優劣を語ろうとするマンション派に問題があるのでは? |
||
329:
匿名さん
[2005-09-17 16:28:00]
優劣に負けたくないのは戸建て派です。
防犯設備の劣は、あきらかに戸建て。 これは認めていいんじゃないですか? それを近隣でカバーするのが、戸建ての防犯対策。 そのトータルで万全に近くなるよ、という話しをすればいいのです。 何故、そういう話しができないのでしょうかね? ホームセンターのモドキグッズで、防犯が高まるというのは滑稽。 情報としては全く参考にならない。 もう、反対のための反対でしか語れなくなっている証拠。 |
||
330:
匿名さん
[2005-09-17 17:56:00]
高校生の頃、彼女の両親が旅行に出掛けた日に勝手口からこっそり侵入して
ギシギシアンアンやってたんだけど、後日しっかり彼女の両親にばれてたもんな・・・ これが戸建の防犯対策なんだろうね。 |
||
331:
匿名さん
[2005-09-17 19:13:00]
>>329
明らかに戸建っていうのが良く分からん。 マンションだって事実上防犯対策が無いマンションなんていくらでもあるでしょ? 多くのマンションが有人警備って訳じゃ無いし。 だいたい、有人警備だっていろいろと問題があってそれこそ気休め程度のものだし。 だからこそ数年もすると管理組合の予算削減の筆頭にあがる。当初有人警備用の 防災センターがあったマンションだっていつの間にか無人警備の機械の入っただけの 部屋に成り下がってるところがいたるところにありますが。 あと、ホームセンターの防犯グッズが意味が無いといえるほどマンションの防犯性は 優れて無いですよ。 マンションの防犯性に関するあなたの意識は10年くらい前のものですね。 今では、戸建並みに防犯性に気をつけないとマンションも危険です。 ※まぁ、こういう意識の住民が多いからこそ空き巣も狙ってるわけですが。 |
||
332:
匿名さん
[2005-09-17 19:27:00]
この件に関わらず、戸建派は分が悪くなると「マンションも同様に問題がある!」って言いますね。7:3や8:2で戸建派が不利な場面でも平気で言ってくる。見苦しいよ。素直に認めたらいいのに。
>当初有人警備用の防災センターがあったマンションだっていつの間にか無人警備の機械の入っただけの >部屋に成り下がってるところがいたるところにあります >ホームセンターの防犯グッズが意味が無いといえるほどマンションの防犯性は優れて無いです ソース出してから意見してよ。説得力なし。 >戸建並みに防犯性に気をつけないとマンションも危険です 戸建並みに防犯性に気をつければ、また更に差が開くんだけど・・・ |
||
333:
匿名さん
[2005-09-17 20:08:00]
>>332
つうか、どうしてマンション擁護する人ってそんなに優位になら無いと気がすまないの? ソースを出せも何も、実際に見てみればいくらでも見つかるでしょうに。 あと、差が開くも何もベースラインは同じですよってことでしょ? 頭の中ですでにマンションが防犯性が高いという固定観念が染み付いてるんですね。 かわいそうに。 |
||
334:
匿名さん
[2005-09-17 20:38:00]
つーか、戸建ての防犯グッズってそれこそ気休め。
留守に何かあったら、だだのセンサーがなんかしてくれるの? |
||
335:
匿名さん
[2005-09-17 20:51:00]
>>333
>つうか、どうしてマンション擁護する人ってそんなに優位になら無いと気がすまないの? そりゃここは「コロセウム」だからね。優劣つけなきゃ意味がない。 >ソースを出せも何も、実際に見てみればいくらでも見つかるでしょうに。 出せないなら負けだよ。ただの戯言。 |
||
336:
匿名さん
[2005-09-17 21:15:00]
マンションって防犯性が優れているってアフォですか???
どのように優れているか教えていただけませんか??? エントランス通るのに一人一人チェックしてるんですか??? 部外者以外は入れないんですか??? 大半のマンションに抜け道が存在しているのが現実。(駐車場、ゴミ置き場、非常階段など) 入居者が入った直後に入れば簡単に入れる。 入ってしまえば、中は死角だらけ。 しかも、マンション住民はここにいるようなアフォが大半で「マンションは防犯に優れている。」 と勘違いしている人が多いので簡単に進入できてしまうのが現実。 芸能人や著名人が住んでいるような高級マンションでも泥棒は入っていることを知らないのか? |
||
337:
匿名さん
[2005-09-17 21:16:00]
|
||
338:
匿名さん
[2005-09-17 21:36:00]
>>337
振動センサーを過信しないでね、感度の調整や誤報の問題を抱えている。プロ相手にはどうかな? |
||
339:
匿名さん
[2005-09-17 21:43:00]
>>338
一度、調整すれば問題ないですが。 ちゃんとしたものを買えば誤報は、ありません。 プロこそ、そんなものがついている家にわざわざ入りませんよw 今時の一戸建ては、建売でもダブルロックになっているので進入はしにくいそうです。 センサーがついていれば、一つ目の穴を開けるところでセンサーが反応。 当然その段階ではダブルロックだから窓は開かないのでセンサーも止めることが出来ません。 まあ、何を持って気休めといいているのか分りませんが、それをいうなら マンションの防犯も気休めじゃないかな。 |
||
340:
匿名さん
[2005-09-17 21:46:00]
>338
ああ言えば、こう言う的になりますね。 そんなこといったら、「マンションの防犯なんてプロ相手にはどうかな?」 と言われるだけですよ(笑 結局、 どっちもそれなりの対策をしていればそれなりに安全。 しかし、どっちも完全な対策はありません。 だと思いますが。 |
||
341:
匿名さん
[2005-09-17 22:31:00]
つまりマンション中住居が最強の防犯グッズ
でもいらね |
||
342:
匿名さん
[2005-09-17 23:13:00]
いやはやマンション派はスゴイね。
戸建がカギ1つで出かけられないというので防犯センサーのことを挙げればたらればだって。 お前のような脳内お金持ちのために言ってるの分かんないのかなぁ。 お前みたいなガタガタいうやつがセンサー入ってる訳ないだろう。 入ってるやつはいちいちお前みたいに激しく反応しねーよ。 あと、防犯センサーに激しく反応してるマンション派は戸建派がセンサーに そんなに期待してないのが分からないのかね。 扉が開いてるか確認したりするだけで防犯はあくまでも付加価値だよ。 お前らついてないから過剰に反応するんだよ。 |
||
343:
匿名さん
[2005-09-17 23:34:00]
マンションは防犯面で勝っているって本気で思っているの?
http://www.www.daily.co.jp/baseball/2005/07/22/180909.shtml 高級マンションでも泥棒は入りますよ。 どこがどのように優れていると思っているのか教えて欲しい。 「明らかに」とか「常識」でごまかさないで具体的に教えてね。 |
||
344:
匿名さん
[2005-09-17 23:52:00]
>どこがどのように優れていると思っているのか教えて欲しい。
>「明らかに」とか「常識」でごまかさないで具体的に教えてね。 全く同意。 数千円の防犯グッズで対処したごく普通の戸建てよりも、普通のマンションの方が防犯面で圧倒的にに有利だ、 と言える根拠を示して下さい。 |
||
345:
匿名さん
[2005-09-17 23:59:00]
どっちだって、泥棒にとっては抜け穴があるのは事実ですね。
問題なのは、意識レベルの違い。 ここでも分るように一戸建て住民は防犯に対して自己努力している。 しかし、マンション住民は理由なきなんとなくの「安心感」を持っている。 この意識の違いは大きいよ。 意味のない安心感が一番危険なんです。 |
||
346:
匿名さん
[2005-09-18 00:05:00]
おお〜またしても戸建****青天井理論炸裂しとるねw(凄い凄い)
|
||
347:
匿名さん
[2005-09-18 00:11:00]
反論できないと煽りで逃げるのね。
数千円の防犯グッズのどこが青天井理論なのか教えて欲しいな。 |
||
348:
匿名さん
[2005-09-18 00:13:00]
346みたいな**はスルーしましょうね。
|
||
349:
匿名さん
[2005-09-18 00:15:00]
一度でいいから、マンションのどこが安全なのか言ってみなよ。
そして、どうして広尾の高級マンションでも泥棒が入っちゃうのか言ってみなよ。 |
||
350:
匿名さん
[2005-09-18 01:40:00]
マンション住民の方はやはり防犯のことなどあまり意識していないですよね。
マンションは要塞みたいなものですからね。 まあ、それは良いです。 でも、一歩敷地の外出れば、あなたを含めお子さん達は狙われているわけです。 地域防災に関心の薄いマンション乱立地帯って、犯罪者にとって天国なんです。 防犯は点だけでなく面でも考えましょう。 新興住宅地の戸建住民もひどいみたいですけどね・・。 |
||
351:
匿名さん
[2005-09-18 02:19:00]
家のマンションは24時間体制でコンシェルジェがおりますが(プ
|
||
352:
匿名さん
[2005-09-18 02:23:00]
ダブルオートロックと有人管理で部外者は立ち入りできません(クスクス
|
||
353:
匿名さん
[2005-09-18 02:35:00]
なんだかんだ言っても戸建てがトップ。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm マンションがなんて言ってられない。 |
||
354:
匿名さん
[2005-09-18 02:46:00]
>>353
自爆してるぞ〜。これって件数じゃん。全体の戸数だとはるかに戸建ての方が多いのに。 >侵入窃盗の場所別では、住宅が70.1%を占めています。 >内訳は、一戸建住宅25.0%、中高層住宅(4階建て以上)17.6%、その他の住宅27.5%となっています。 >※ 「その他の住宅」〜「一戸建住宅」「中高層住宅(4階建て以上)」以外の住宅で、3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等をいいます。 戸建て25%で、中高層17.6%、低層マンションはその他の住宅27.5%の中のどれぐらいか知らんが、 ちょっと足さなきゃならんだろうな。 マンションに比べて圧倒的に戸数の多い戸建てとの差が数%だって…。 この調査だとマンションの方が確率高いってことになるな。 |
||
355:
匿名さん
[2005-09-18 03:48:00]
>354
全く面を見ない人ですね。 戸建てとその他は、3階以下。 いかに低層が狙われているかがわかります。 分譲マンションは、殆どが4階以上。 (ある調査では、階数は5〜7階が中心で平均は7.96階。) それに警視庁って、どこの管轄だかわかりますよね? その管轄って、圧倒的に戸建てが多いですか? |
||
356:
匿名さん
[2005-09-18 04:00:00]
>>355
あの〜調査には「都内」と書いてありますので やはり戸建てが圧倒的に多い、で正しいと思います。 東京都内全体で圧倒的に戸数が多い戸建てが、全侵入窃盗件数の25%で、 少数の中高層マンションが、全侵入窃盗件数の17.6%、ということは、 低層マンション抜きにしても、確率で言えばマンションの方が高いですよ。 やはり自爆です。 |
||
357:
匿名さん
[2005-09-18 04:11:00]
>>356
さて東京都の統計によりますと、マンションは66.6%となっておりますが? 87年から03年の着工戸でも戸建ては年20000前後に対し、分譲マンションは 20000〜65000と増加しておりますが? 戸建てが多いとはどこが言っているのでしょうか? |
||
358:
匿名さん
[2005-09-18 04:52:00]
>>357
論点はふたつ。 1.共同住宅の場合、戸数ではなく棟数で考えるべきではないか?同じ棟で侵入窃盗があった場合、 戸建ての近隣地域に侵入窃盗があった場合と同様と言えるのか? 2.東京都の資料では、マンションなど共同住宅が66.6%となっている。これは木造アパート等も含んでいる。 統計局の鉄筋鉄骨コンクリート造りの戸数の比率とあわせて考えるべきではないか? 警視庁の統計は低層の共同住宅はその他住宅として別扱いになっている。 |
||
359:
匿名さん
[2005-09-18 05:59:00]
|
||
360:
匿名さん
[2005-09-18 06:53:00]
その他の住宅ってほとんど賃貸だろうな、、アパートだよ
それと中高層住宅(4階建て以上)17.6%も管理人がいて管理組合などがきちんと機能して、 防犯意識の高いファミリー向け分譲と 1人暮らしメインの賃貸もごちゃ混ぜになってるだろ 戸建派はなんでこういう基本的なことをわざとスルーするのかねえ? |
||
361:
匿名さん
[2005-09-18 09:35:00]
今年、田無で持ち家を購入しました。
マンションもセキュリティの面で検討し、いろいろモデルルームや現地物件を10件ほど見てみましたが、 結局、敷地40坪に30坪の注文住宅にしました。セキュリティは電動シャッター+東京ガスのホームセキュリティを導入しています。 マンションにしないでよかったと思っております。やはり、所有感と敷地内を自由に出来る満足感が桁違いです。 玄関開けて屋根つきガレージ(2台可)ですぐに車に移動できますし、3階屋上で日光浴、天体観測、富士山などの景観も抜群です。 マンションだと維持費、管理費、修繕積立金、駐車場代、駐輪代、電波障害対策費などかかりもったいないです。自分にとっては、自分の考えで家を維持していく楽しみがある 戸建のほうがあっていると思います |
||
362:
匿名さん
[2005-09-18 10:25:00]
一戸建て、4階以上のマンション、低層マンションの母体数が分らないのに
犯罪件数だけみて話するもの意味ないな〜。 それに低層マンションはマンションじゃないみたいな切捨て論も出てくるし。 それって都合が良すぎるんじゃない??? |
||
363:
匿名さん
[2005-09-18 12:33:00]
>361さん
楽しそうですね。うちは小金井なのでお隣です。同じく40坪の土地に30坪の注文。 我が家の場合ガレージは一台分しかとらずに子供の遊ぶ庭にしました。切妻屋根なので 屋上はないけれど、お天気のいい日は二階バルコニーから富士山が見えます。駅歩10分、 新宿20分・・・通勤はこんなものかなと思っていますが、子供が大きくなったら都心 マンションも検討するかもしれません。でも、リフォームも意外と簡単にできそうなので、 そのへんは戸建てに住んでみて初めて考え方が変わりました。最初は子育て期間限定で 学区OK公園すぐの戸建てを選んだんですが。戸建てに住んで変わったのは、毎日の生活 自体がとても楽しくなったことかな。庭でガーデニング用のトレリスにペンキを塗ったり 育てたお花を窓から眺めたり・・・家にいる時間が増えました。マンション暮らしのとき は、いちおう専用庭付でしたが道路に面したお庭ではなかったせいか、張り合いがなく、 植えられる植物も決まっていたり日当たりもよくなかったので結局あまりしなくなり、 外でショッピング等することのほうが多かったかな。私は買い物大好き人間で、雑貨や 洋服を買うのが趣味だったのですが、なんと今は月の衣服費がゼロなんてことも(笑)。 セキュリティや利便性等、それを必要とする人にとってマンションは大変便利なもの だと思います。私もそれのへんをエンジョイしてたものです。でも、戸建てにも、それ とは比較できないまったく別のよさがあります。両者のどちらが好ましいかは、他人が 絶対的条件で決定することではなく、あくまで住む人の判断でまったく変わってくると 思います。同じ人でも好みが変わることもあります。ここでいろいろな長所・短所を 比較検討するのはどちらがいいか決めかねている人にとっては興味深いと思いますが、 もうすでにどちらかに決めていて満足されている方にとっては無意味だったり、一方的 な決め付けによってむしろ不快だったりする・・・。まぁそれでも面白いので見てますが。 あまり狭い心になって他人の幸せまで踏みにじろうとせず、好みでなくとも互いのよさを 時には認めあうのもいいんじゃないかなーと思います。それじゃあバトルになりませんがね・・(笑) |
||
364:
匿名さん
[2005-09-18 20:22:00]
現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。
|
||
365:
匿名さん
[2005-09-20 10:39:00]
マンション購入(マンション派)の皆さん。
現在お住まいのマンションで毎月掛かる費用はいくらですか? もしよかったら教えて下さい。 *)築年数・間取り・占有平米数 1)管理費 2)修繕積立金 3)建物撤去費用の積み立て金(定期借地権物件の場合) 4)駐車場代 5)駐輪代 6)通信費(ケーブルTV・インターネット 等で強制徴収の場合) 7)電波障害対策費(1棟で対策費用強制徴収の場合) 8)雑費(上記以外に毎月徴収される費用) |
||
366:
匿名さん
[2005-09-20 10:42:00]
↑こういうのははやらないyo
|
||
367:
匿名さん
[2005-09-20 10:54:00]
あーのーーー。
戸建て派とマンション派の書き込み見ていたんだけど、住宅性能についてのやり取りで 絶対一つだけ共通してる事があるね。 マンション派は10年以上前の戸建てを参考に反論してるのに対し、 戸建て派は10年以上前のマンションを参考に反論してるね。 はっきり言ってどちらも新築を買えば似たり寄ったり。 例えば泥棒さんからすれば、わざわざ新築なんぞ狙わずに、 セキュリティーの弱い10年目のマンションや戸建てを狙います。 その他の耐震性能なんかもそういう書き込みが殆ど同じだよね。みんな真面目に気づいてないんかな? 住宅の性能や間取り、採光なんかも物件によって様々。マンションだって遮音性能に優れてたり庭付きはあるし 戸建てだって眺望や採光、プライバシー確保に優れた物件も多い。 毎月かかる費用だって一緒だよ?何にどれだけかけるかの差。 居住スタイルが様々なマンション全体の住民に毎月かかる費用聞いてどうすんのか。。 結局、比較すべきところは立地と金額と広さが全てだって気づいても良い頃じゃーない? |
||
368:
匿名さん
[2005-09-20 11:07:00]
ちなみに俺んちは
立地:乗降客数数十万人規模ターミナル駅徒歩3分。商業施設横。公園横。幼稚園小中学校徒歩5〜10分。 金額:6000万円 延べ:85㎡ だーよ。 <注釈> 庭とか無いから価格は安めかな。 駐車場は月に3万円。 月に1万円ばかりセキュリティー会社へ。 月に1万円ばかり将来の修繕費として積み立ててる。 さーて。マンションか、戸建てか、どっちだ! |
||
369:
匿名さん
[2005-09-20 12:36:00]
368さん、大賛成で〜す!!!ラブラブ☆
私も前からなんとなくその辺が引っかかってました。なぜ10年前のイメージで 話してしまうかというと、ほとんどの人は最近買った人や今から買う人で、 どちらかしか見てないため、最新のマンション&戸建て事情両方に精通してる 人は少ないんですよね〜。 うちは戸建てですが、やはり個別の物件・地域での比較になってしまうっての はしごくうなづけます。 368さんに従ってみますと・・・ 立地:新宿18分駅歩10分。一種低層住宅地の角地。大型都立公園横。保育園小中学校歩5〜10分。 金額:6500万円 面積:敷地136㎡・建物105㎡ <注釈> 駐車場2台駐車可(でも一台にしてあとは庭に) セキュリティーは入れてません。防犯ガラスとシャッターサッシ5箇所、接道面は面格子付。 修繕費とかは貯金しておかねば・・・まだ始めてないですが。 あとはライフスタイルの問題だと思いますね・・・うちの場合夫の職場が同じ駅・妻の職場 (パート)が都心なので、立地は夫の仕事を優先させました。夫が都心勤務なら都心マンション も考えたでしょう。 |
||
370:
匿名さん
[2005-09-20 19:30:00]
現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。
↑ これうざいね |
||
371:
匿名さん
[2005-09-20 20:10:00]
|
||
372:
匿名さん
[2005-09-20 21:14:00]
立地、金額、広さを重視するとマンションが有利という結論になるということでしょうか?
|
||
373:
匿名さん
[2005-09-20 21:30:00]
yes
|
||
374:
匿名さん
[2005-09-21 17:14:00]
近郊30坪戸建てを買える財力があるのに、あえて都心or副都心or超人気立地のマンション80M2以上を選んだ人には何の文句もない。
だって近郊30坪戸建てより都心or副都心or超人気立地のマンション80m2以上の方が高いもの。お金持ちで羨ましいなぁ、って思うだけ。 近郊30坪戸建てを買える財力がないのに、都心の狭〜いマンションを買った人が、近郊30坪を批判する事はできない。 だって近郊30坪戸建ての方が高いし居住スペースも広いもの。貧乏なくせに見栄っ張りなんだなぁ、って思うだけ。 近郊30坪戸建て所有の生の声でした。 |
||
375:
匿名さん
[2005-09-21 17:26:00]
さらに、
近郊30坪戸建てを買える財力がないから、近郊にマンションを買った人も気の毒だ。 近郊でもそれなりの立地なら、80m2以上のマンションの価格は実は30坪戸建てとあまり変わらない。 結局少し狭めの70m2くらいの中住戸の2階とかじゃないとリーズナブルとは言いがたい。 近郊30坪戸建てを買える財力がないから、郊外の30坪を買った人には、何の文句もない。 私も年収に応じて住居を選んでいるし、郊外だからといって何も悪いとは思わない。 しかし郊外にも色々ある。せめてターミナル駅20km圏内でなければ、とは思う。 つまりは最低5000万前後は予算がないと買えないって事だね。 住宅購入は最低でもその程度の予算を持ってやるべきことだと思う。 |
||
376:
匿名さん
[2005-09-21 17:36:00]
また、
都内西南の市部を蔑んでいる、それよりも地価の安い23区東、北地区の人もどうかと思う。 地価は、利便性、環境、人気、すべてを加味して決まる。 地価が安く利便性の高い23区の東や北の地区は、利便性以外の環境や人気が著しく低いという事だろう。 利便性のみ重視するという人がいることには何の文句もないが、あくまでもそれは特殊例に過ぎない。 そういう利便性至上主義の人が住宅全般に意見を述べることに、非常に違和感を感じる。 |
||
377:
匿名さん
[2005-09-21 21:29:00]
一戸建ては日本全国に分布している。
しかしマンションはそうではない。 “利便性”を不要とするならばマンションを議論の俎上に乗せる意味がない。 |
||
378:
匿名さん
[2005-09-21 21:37:00]
おいおい「不要」だなんて言ってないぞ、「利便性」を他の項目と同様に扱うべき、と言ってるんじゃないの?
利便性良ければ全て良し、っていう考え方のマンション派が一部の特殊例に過ぎないってことを言っていると思われる。 |
||
379:
匿名さん
[2005-09-21 21:45:00]
マンションの立地が利便性に特化してるから仕様がない。
利便性重視はマイノリティーではないと思うけどどうかな? |
||
380:
匿名さん
[2005-09-21 21:49:00]
利便性重視はマイノリティーではないが、利便性重視、環境無視はマイノリティーだよ。
つまり準工業地帯の工場の真横の立地や幹線道路沿いの立地で、 都心へのアクセスが良いからという理由でそこを選ぶ人はマイノリティーということ。 普通の人はどちらも加味して、利便性だけでなく、もう少し環境にも配慮した地域に行くだろうね。 |
||
381:
匿名さん
[2005-09-22 04:09:00]
|
||
382:
匿名さん
[2005-09-22 10:24:00]
都市部→マンション圧勝
近郊→どっちもどっち 郊外→戸建圧勝 だろ。 どこに住むかはお好みで。 |
||
383:
匿名さん
[2005-09-22 15:18:00]
>マンションの立地が利便性に特化してるから仕様がない。
>利便性重視はマイノリティーではないと思うけどどうかな? じゃあ、港南のマンションが売れ残っている反面、二子玉川のプラウドタワーなどが 即日完売になるのかな? 利便性重視が主流なんてかなり主観的な発言ですね。 |
||
384:
匿名さん
[2005-09-22 16:00:00]
利便性のみではなく、環境も大切と考える人が多いから、
都内西南部の郊外市部の台地面の地価が、23区の東、北側の低地や埋め立て地の湾岸よりも高いんだよ。 利便性重視が主流なら、地価が逆転するはず。 中央線吉祥寺や国立の郊外にしては異常に高い地価を見れば一目瞭然。 環境が良く、一度住むと離れられない魅力があるということ。 一般論として言うなら、環境も利便性と同様かそれ以上に重視している人が多い、ということになるね。 |
||
385:
382
[2005-09-22 17:04:00]
利便性→マンション圧勝
環境→戸建圧勝 でどうだ。 どちらかはお好みで。 |
||
386:
匿名さん
[2005-09-22 17:12:00]
これが現実。
価格 都心戸建て>都心マンション>近郊戸建て≧近郊マンション>郊外マンション≧郊外戸建て 利便性 都心>近郊>郊外 (マンションとか戸建てとか関係ない) 環境 郊外>近郊>都心 (地域にもよるので、例外も多数あるが、マンションとか戸建てとか関係ない) 382=385 は見当はずれもいいとこ。 |
||
387:
匿名さん
[2005-09-22 17:24:00]
加筆。
戸建ては敷地100m2程度、マンションは延べ床80m2程度とする。 価格 都心戸建て>都心マンション>近郊戸建て≧近郊マンション>湾岸マンション≧郊外マンション≧郊外戸建て 利便性 都心>湾岸≧近郊>郊外 (マンションとか戸建てとか関係ない) 環境 郊外>近郊>都心≧湾岸 (地域にもよるので、例外も多数あるが、マンションとか戸建てとか関係ない) |
||
388:
匿名さん
[2005-09-22 17:54:00]
>>387
近郊、郊外の定義がどうなってるかしらないけど、府中、国立あたりを郊外 とすれば郊外戸建ての価格は少なくとも近郊マンションよりは上だし、八王子 あたりとしたって、湾岸マンションと同等か、少なくとも同地域の郊外マンショ ンよりは上。 |
||
389:
匿名さん
[2005-09-22 17:56:00]
湾岸、埋立地のマンションなんて論外!!
よくあんなところに住めるよな、デベの妄想に踊らされてる としかいいようがないな |
||
390:
匿名さん
[2005-09-22 18:18:00]
湾岸、埋立地のマンションは、台地の川沿いに匹敵するくらい危険地域だから
普通の人は避けるよね。 |
||
391:
匿名さん
[2005-09-22 18:25:00]
|
||
392:
匿名さん
[2005-09-22 18:35:00]
価格に関しては、
地価が安くなればなるほど、戸建てよりもマンションの方が高くなっていく、ということ。 一戸あたりの建築コスト+業者の利益 マンション>>>戸建て 一戸あたりの土地代 戸建て>>マンション |
||
393:
385
[2005-09-22 18:55:00]
>>386
例外を無視してシンプルに考えると、 利便性と環境がトレードオフで、 利便性が、都市部>郊外という関係が成り立ち、 需給から見た平均価格が、 ・都市部:マンション<戸建 ・郊外:マンション>戸建 がいえる。 マンションと戸建の価格傾向がイコールになるところを便宜的に 近郊と定義すれば、 一定予算内の人々が選択する場合、 都市部に住む人の選択→マンション 近郊に住む人の選択→半々 郊外に住む人の選択→戸建 という傾向になるだろう。 さらに一定予算内で、利便性と環境のどちらかを重視した場合、 利便性は 利便性重視の場合→より都市部に近づく→マンション 環境重視の場合→より郊外に近づく→戸建 という選択傾向になるだろう。 シンプルなモデルなので例外は多いと思うが、傾向としては 間違って無いのでは? |
||
394:
385
[2005-09-22 19:05:00]
てか、何がいいたいかというと、
町に近いほうがいいモンね〜て奴と、 緑が多いほうがいいモンね〜て奴は、 そもそも生活に対する考え方が違うんだから、 最終的にはお好みでってことになる、とね。 |
||
395:
匿名さん
[2005-09-22 19:11:00]
まぁドブ海臭い”湾岸マンション”だけはすむ価値無いな
|
||
396:
匿名さん
[2005-09-22 19:18:00]
そこまでは別にいいんだが、
それを踏まえた上で、実態の話をしないと意味がない。 価格は、 都心マンション80m2>近郊30坪戸建て 近郊30坪戸建てが7000万前後だから、都心マンション80m2はちょっと庶民には手が届かないよね。 頭金1000万+住宅ローン6000万でやっと7000万の物件。 ローン6000万は年収1000万の人の審査上の最大限に近い。実際は年収1000万でももう少し貯金しないときつい。 ということは、それ以上の価格の都心マンションに住んでる人って庶民からみると、お金持ちってことだよね。 つまり80m2以上の都心マンションや30坪以上の都心戸建ては庶民の憧れの的ってこと。 郊外の方が好き!とかのケースは置いといてね。 で、肝心なのは近郊30坪戸建ての価格の7000万が庶民の上限とすると、 その上限価格で都心マンション買った人は必然的に80m2よりも狭い物件を買うことになる。 戸建てで30坪やマンションで80m2あればそれなりに不便なく暮らせる、という基準はあくまでも最低限。 東京という特殊な地価の地域で、なんとかまともな生活が送れる最低限の数値に過ぎないってこと。 なんとかそれぐらいは確保したい人が多い中、それよりも狭い都心マンションを買った層は、個人なりの取捨選択をしたのだろうが、 やはり利便性を突出して重視した選択をしたことになる。 そういう層はやはり全体からみると少数。普通は近郊30坪戸建てを選択するのが賢明と考える人の方が多い。 よって住居としての評価は、 近郊30坪戸だて>都心の80m2以下のマンション が一般的ではないだろうか? 同様の思考法で、近郊や郊外についても後で書き込んでみます。 ご意見伺わせて下さい。 |
||
397:
匿名さん
[2005-09-23 14:44:00]
出身が世田谷なので言わせてもらいますが
地方からでてきた県民が購入するのが埋立地の利便性の良いマンション。東京出身のばあい戸建志向が強いため、価格相応の環境と通勤のバランスを考慮して多摩地域に戸建を購入します |
||
398:
匿名さん
[2005-09-23 18:20:00]
きみは世田谷マンション出身だからだよ。
概ね、 現在23区外の戸建て出身者→都内・近郊駅近マンション 23区内マンション出身者→近郊・郊外駅遠戸建て てな感じ。 |
||
399:
匿名さん
[2005-09-23 21:31:00]
>>398
そうかなぁ。郊外出身だけど、やっぱり郊外に住んでますよ。 やっぱり親の家が近い(とはいっても、数駅はなれてるので干渉しすぎることは無い)ことと、 土地勘があることがポイントです。 逆に自分に土地勘があれば23区内のマンションを買ったかもしれませんが、何しろ都区部は、 1km離れるだけで別世界が広がっていたりするので、もし買うならその地域に半年〜1年は住 んでみないと分からないでしょうし。 郊外の場合、大規模新規分譲なら旧住民との軋轢も無いですし、造成済みの地域内の 小規模分譲でも、よほど旧宿場町とかでも無い限り、周囲はどうせ戦後に移住した人 たちだからそんなに排他的ってことも無いし。 郊外の方が、実際に住むところまでしなくてもその地域の特性が把握しやすいのが メリットだと思います。でも、十分に時間と熱意があって賃貸でその地域にしばらく 住んでみれるなら23区内マンションも悪くないと思います。 結局私には、23区内マンションを買うためにまずはその地域の賃貸に住む というほど住宅を買うことに熱意をもてなかったので、郊外の建売戸建を 買いました。 |
||
400:
匿名さん
[2005-09-23 22:14:00]
都心のマンションで車所有するなんてコストかかりすぎるのが嫌い
月3万円なんてざらだよね。10年で360万円かかるわけでしょ |
||
401:
匿名さん
[2005-09-23 22:27:00]
>>400
貧乏人は車持つなよ。 |
||
402:
匿名さん
[2005-09-23 23:37:00]
都心で月3万じゃ借りれないよ。
以前都心マンションも検討してた時に調べたけど、どこも4万5千円以上だったよ。 結局近郊の戸建て買いました。 |
||
403:
匿名さん
[2005-09-23 23:49:00]
いいんじゃないの。賃貸と違って修繕費に充てられるんだから。
|
||
404:
匿名さん
[2005-09-24 00:05:00]
マンションはスラム化がヤダね。
|
||
405:
匿名さん
[2005-09-24 00:10:00]
投資マンションじゃないんだから、それほど心配じゃないでしょ。
|
||
406:
匿名さん
[2005-09-24 19:14:00]
マンション買っても駐車場まで所有権つかないから結局中途半端ジャン
|
||
407:
匿名さん
[2005-09-24 19:51:00]
駐車場に所有権ついたらどうなるのよ?
|
||
408:
匿名さん
[2005-09-24 20:42:00]
>駐車場に所有権ついたらどうなるのよ?
そういうマンションは最悪だから買わない方がいい。 理由は詳しい人からフォローしてくださいな |
||
409:
匿名さん
[2005-09-24 21:00:00]
>>408
え、なんでなんでなんで?おせーて。 |
||
410:
匿名さん
[2005-09-24 21:02:00]
余分な税金かかりますか?
|
||
411:
匿名さん
[2005-09-24 21:05:00]
余分な修繕費かかりますか?
|
||
412:
匿名さん
[2005-09-24 21:10:00]
>>408
なにが『最悪』なのよ? |
||
413:
匿名さん
[2005-09-24 21:56:00]
まあ修繕積み立て計画が破綻する罠。
|
||
414:
匿名さん
[2005-09-24 22:06:00]
駐車場に所有権がついたら、修繕積み立て計画が破綻するの?何でよ?
|
||
415:
匿名さん
[2005-09-24 23:07:00]
20年位前の建設省通達参照のこと
|
||
416:
匿名さん
[2005-09-24 23:26:00]
>20年位前の建設省通達参照のこと
それここに転載してよ。 |
||
417:
匿名さん
[2005-09-25 07:57:00]
マンションがださい理由。
①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw ②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw ③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw ④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw ⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw ⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw ⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw ⑧落葉高木が植えられないw ⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw) ⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw |
||
418:
匿名さん
[2005-09-25 08:08:00]
全てを満たすことが出来るのが戸建ですね
|
||
419:
匿名さん
[2005-09-25 09:19:00]
戸建派だがちょっと言いすぎだろう。
①集合ポストが貧相なため→戸建も似たようなもの。ま、泥棒が効率よく仕事が出来るという点は否定しないけど。 ②新聞が各住戸に直接配達されない→特定の新聞屋に番号等を教えていて部屋まで配達することもある ⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw→スラブ厚が厚ければそれほどでもない ⑧落葉高木が植えられない→戸建だってそれだけの庭があるのはあまり無い ⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。→窓なんてそんなに変更するものでもない ⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがない→高低差が無いのはむしろメリットでは? |
||
420:
匿名さん
[2005-09-25 09:34:00]
3,4,5は何か必死に言い訳できる理由がない時点で、全てにおいて戸建の勝ちだねw
|
||
421:
匿名さん
[2005-09-25 09:48:00]
>420
あなたは戸建て派として失格だからとりあえず家を売ってくれ。 |
||
422:
勝ち組
[2005-09-25 09:54:00]
421はマンション派だからはやくマンションを売って負けを認めて、戸建を購入しろ
|
||
423:
匿名さん
[2005-09-25 11:27:00]
419も偽戸建派だね
本当にマンション派は戸建派なりすましが好きだねぇw |
||
424:
嫌みパンダ
[2005-09-25 14:43:00]
(一般的な観点から判断して)
一戸建て住宅がマンションに比べてパーフェクトにダメな理由。 ①マンションはフラット構造のため、一戸建て住宅に比べてデッドスペースが少ない ②マンションは一戸建て住宅に比べて、耐久性・耐震性など構造的に優れている。 ③マンションは一戸建て住宅に比べて、長い期間で見るとメンテンナンス費用が割安である。 ④マンションは格安の値段で、様々な優れたサービスを受けることができる。 ⑤マンションは振動・防音性能の面において、一戸建てより優れている。 ⑥一戸建て住宅は庭木のメンテナンスが面倒。 ⑦マンションの方が一戸建て住宅に比べて利便性が高いし立地環境で優れている。 ⑧マンションはカギ1つで戸締り完璧。 ⑨一戸建て住宅はマンションに比べてかなりの割高。買い得感は極めて少ない。 ⑩固定資産税は、マンションの方が高いが、それは資産性においてマンションの方が 一戸建てより優れているという証拠。 一戸建て派、必死だな(w |
||
425:
匿名さん
[2005-09-25 15:17:00]
>ついに出た〜イカれパンダw
|
||
426:
匿名さん
[2005-09-25 15:25:00]
逝かれパンダはまだカギ1つでマンション有利とか言ってるね。
前レス読めよ!アフォか? |
||
427:
匿名さん
[2005-09-25 15:42:00]
>>420
おれは戸建て派だ。 ①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw ——→>>419 ②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw ——→>>419 ③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw ——→その分駐車場用の土地がない分安い。また固定資産でないことのメリットがある。 ④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw ——→普通はケーブルテレビ+デジタル放送。家の上にアンテナ付いてる?アナログなの?君んち。 ⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw ——→一戸建て賃貸。同じ事。 ⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw ——→ある特定住戸を攻めなさんな。戸建てで「近くにゴミ箱がある場合、匂いと鼠で発狂w」という風にも書ける。 ⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw ——→>>419 ⑧落葉高木が植えられないw ——→>>419 ⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw) ——→>>419 ⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw ——→>>419 とりあえず君は戸建て持っていないのはわかった。ついでに購入しないほうがいい。 |
||
428:
匿名さん
[2005-09-25 15:44:00]
426
>窓を開けるのか開けないのかも都合の良いように変わってるね これのこと? |
||
429:
426
[2005-09-25 16:42:00]
|
||
430:
匿名さん
[2005-09-25 17:03:00]
419だけど
戸建にすんでいますが、427はいかれ**か**ば |
||
431:
匿名さん
[2005-09-25 17:04:00]
マンションに住んだ経験があるからいってやってんのに
マンションに住んだことない428にマンションの利点書かれても 説得力まるでなし、死んでくれ428 |
||
432:
匿名さん
[2005-09-25 17:09:00]
>①マンションはフラット構造のため、一戸建て住宅に比べてデッドスペースが少ない
これ言う人多いけど、田の字みたいな廊下の少ない間取りならそうかもしれんが、 ちゃんとPP分離で全ての居室に廊下から入れるような間取りだったら、 結構マンションの廊下スペースって無駄が出るよ。 間取りソフトなんかで2階建ての戸建てと比べると分かるが、 別にフラットフロアだからといってスペースが有効に使えるとは限らないよ。 階段下のスペース等を有効に使っている2階建て戸建ての方が有効にスペースを活用できているケースも多い。 |
||
433:
匿名さん
[2005-09-25 17:42:00]
>①防犯システムによりリビングで開閉を確認するだけ。
>②24時間換気の導入により全窓を開けっ放しにする必要がない。 ってあるけど、毎日窓を開けて通風しているっていう レスもあるのだから、決め付けは良くないと思うけどね。 防犯システムで開なら、閉めにいくでしょう。 うちは家族が開けるので、そうなりますよ。 それにリビングで確認って、鍵センサーも連動していなければ。 開閉センサーは、鍵までは確認できませんからね。 |
||
434:
匿名さん
[2005-09-25 18:01:00]
>>433
防犯システムによりリビングで開閉が確認できるし、24時間換気システムにより 窓を開けっ放しにしなくてはならない必要がなくなり個人で選べる。 この状態でマンションでなければカギ1つで外出できないって言い張る根拠は? |
||
435:
嫌みパンダ
[2005-09-25 18:19:00]
>①防犯システムによりリビングで開閉を確認するだけ。
ほとんどの一戸建て住宅は、こういった金のかかる設備を備えていない。 >②24時間換気の導入により全窓を開けっ放しにする必要がない。 ほとんどの一戸建て住宅は、 「強制吸気・排気タイプの24時間換気システム」ではないので、 実際、通気等のため窓を開ける必要がある。 一戸建て派の連中はバ力ばっか(w |
||
436:
匿名さん
[2005-09-25 18:53:00]
>腐れパンダ
みんながおまいの古い頭にある戸建だとおもうな。 おれのとこは両方ついてるぞ。 |
||
437:
匿名さん
[2005-09-25 20:08:00]
>>435
とりあえず、2については**(最初から伏字にしときます)ですね。 現在の基準法で24時間換気は義務化されてます。 住居は戸建でもマンションでも、建築確認取るときに図面に給排の位置書いていないと許可でません。 これを売りにする業者やらデベが多いのも腹が立ちますがね。 |
||
438:
匿名さん
[2005-09-25 21:26:00]
一戸建てのいい部分(特徴)のみを無理やりマンションと比較してるな
マンションの長所である部分には一つも触れていないですね、そんなに5分で戦うのが怖いですか? まぁこの程度のことではマンションが劣るとはいえんな、まぁ低脳に少し付き合うが ①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw ↑これは一戸建ても同じことだろう、ホント愚かしいな ②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw ↑玄関まで運んでくれるよ!いつの時代の話、まぁ広大な庭の一戸建てなら不利がだ狭い一戸建てなどは たしかに便利かも知れんがポストとドアまで1メーターも離れてないなんて貧乏臭いな ③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw ↑有料なのはメンテの為だし、0円もある、また低層階や小規模マンションは割合便利だ、専用庭直結もある ④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw ↑デベが最初に払ってるので以降払う必要は無い(戸建ても建設で近隣障害が出た場合解決費用を出すだろう) ⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw ほんの一例のマンション出すなよ、となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね ⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw また特殊な例ですか?低脳君には管理費、積み立て費の徴収理由がわからないだろう、もっと勉強してね ⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw ↑その分モラルがある、一戸建ては自分の家だという理由でピアノなどをはじめ騒音お構いなし(モラルなし) それに角住居で高層ならむしろ四方に家があり窓もろくに開けられん一戸建てよりましだ ⑧落葉高木が植えられないw 共有施設ではしょぼい一戸建ての植栽よりスケールの大きいし木々や森、公園もある 共用ということはすなわち自分のものでもある占有部分のみで語らないでほしい ⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw) ↑いちいちお金がかかることを言わなければマンションの短所を語れないの? しょぼい一戸建てを買うから飽きるんだよ、本当に無駄なお金を使うのがスキだよな むしろマンションは余計な金をかけずドンドン補修、施設改良してくれるんだけど、よけいなお金も使わず ⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw ↑ミニ戸か?(大笑大笑大笑)そんなものと比べないでくれ(大ワラ) |
||
439:
匿名さん
[2005-09-25 21:33:00]
|
||
440:
嫌みパンダ
[2005-09-25 21:37:00]
|
||
441:
匿名さん
[2005-09-25 21:47:00]
知っているけど、その仕様ではマンションではなくメゾネットというんだ。w
嫌味パンダ君はカスだね。 |
||
442:
嫌みパンダ
[2005-09-25 21:52:00]
|
||
443:
匿名さん
[2005-09-25 22:02:00]
どうやら一戸建て信者はマンションの”占有部分”のみで色々比較してくるが
マンションを購入する人の大半は充実した共用施設の良し悪しも検討する 一戸建てより数十倍の庭もあり、公園があり、24時間ゴミ処理施設もあり、 シアタールームもあり、広大な応接室、キッズルーム、ホテルライク玄関ホール フィットネスルームあり、数えればきりが無い、それらは住人であれば自由に使える それらは共有の物でもあるが”自分の物”でもある、一戸建ては、なんでも自由というが マンションのような様々な施設は皆無 ただ住むという概念しかなく、マンションの住むに加えて、使う、遊ぶ、楽しむ、憩うなど 生活の充実度が違う |
||
444:
匿名さん
[2005-09-25 22:05:00]
|
||
445:
匿名さん
[2005-09-25 22:07:00]
マンションが戸建に勝てないことがもう明らかですね。
ワンワン吠えないでねマンション派の***さん。 438の低脳さんはどれも反撃にもなってないよ。 ①戸建のポストは門柱鍵付き。デザインも豊富。マンションは容量形状ともにダサい。 ②新聞玄関まで運んでくれるよ!←セキュリティの意味がないねw。まあ、大抵住民がバイトしていることが多い行けど。バイトに金払っている時点でださい。 ③有料なのはメンテの為だし、0円もある、また低層階や小規模マンションは割合便利だ、専用庭直結もある。←大規模マンションだっていっているだろw ④デベが最初に払ってるので以降払う必要は無い←毎月管理費に含まれているだろw ⑤となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね←賃料不払い管理費不払い。将来の修繕、建替えで不利になるw ⑥また特殊な例ですか?←1階住民は特殊な例と言っているお前は** ⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw ↑その分モラルがある、一戸建ては自分の家だという理由でピアノなどをはじめ騒音お構いなし(モラルなし) それに角住居で高層ならむしろ四方に家があり窓もろくに開けられん一戸建てよりましだ←かわいそうな言い返しw ⑧落葉高木が植えられないw 共有施設ではしょぼい一戸建ての植栽よりスケールの大きいし木々や森、公園もある←共有としてねw 後は省略されているため見る気もしない。 マンションのMRいって出直して来い。無知野郎。俺は、最低でも5箇所以上のマンションモデルルームいってマンションが劣っていることが多いから戸建にしたんだ。 |
||
446:
匿名さん
[2005-09-25 22:08:00]
|
||
447:
嫌みパンダ
[2005-09-25 22:19:00]
|
||
448:
匿名さん
[2005-09-25 22:22:00]
マンションが戸建に勝てないことがもう明らかですね。
ワンワン吠えないでねマンション派の***さん。 438の低脳さんはどれも反撃にもなってないよ。 ①戸建のポストは門柱鍵付き。デザインも豊富。←それがどうして一戸建てが勝ってることに? ②新聞玄関まで運んでくれるよ!←セキュリティの意味がないね←一戸建てにはセキュリティの概念なんてなかったんでよね ③有料なのはメンテの為だし、0円もある、大規模マンションだっていっているだろ←大規模になぜ限定するのか(限定しないと比較できんのか) ④デベが最初に払ってるので以降払う必要は無い←毎月管理費に含まれているだろ←もっと勉強しろ馬*鹿 ⑤となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね←賃料不払い管理費不払い。将来の修繕、建替えで不利になるw ⑥また特殊な例ですか?←1階住民は特殊な例と言っているお前は←マンション(全体)と比較してんだろ ⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw ↑その分モラルがある、一戸建ては自分の家だという理由でピアノなどをはじめ騒音お構いなし(モラルなし) ←かわいそうな言い返しw←事実を突かれてその程度の言い訳 ⑧落葉高木が植えられないw 共有施設ではしょぼ〜公園もある←共有としてねw←共有も自分の所有の一部だろ(ここを理解できないんだよな一戸建て住人は) 後は省略されているため見る気もしない。←きみの大雑把な性格がでてる マンションのMRいって出直して来い。無知野郎。俺は、最低でも5箇所以上のマンションモデルルームいってマンションが劣っていることが多いから戸建にしたんだ。 ↑で結局勉強不足でしょぼい一戸建てを買ったのか、文面をみて知能低そうだと思ったが、的を得たなww |
||
449:
匿名さん
[2005-09-25 22:25:00]
⑤となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね←賃料不払い管理費不払い。将来の修繕、建替えで不利になるw
↑いつのマンションのこといってるの、そんなの最新のマンションでは対策済み マンションを勉強して一戸建てを買った割にはどうしてそう低脳なの |
||
450:
匿名さん
[2005-09-25 22:29:00]
|
||
451:
匿名さん
[2005-09-25 22:34:00]
>445
>俺は、最低でも5箇所以上のマンションモデルルームいってマンションが劣っていることが多いから戸建にしたんだ。 思わずワロタw MR巡りした割には内容が伴ってないね。ウソもあるし。 MR巡り自体がウソで、最初から戸建てだったんじゃないの? |
||
452:
嫌みパンダ
[2005-09-25 22:39:00]
一戸建て派の連中には、
一人くらいまともに議論のできるヤツはいないのか? |
||
453:
匿名さん
[2005-09-25 22:40:00]
>417ってミニ戸購入者ですね、ばればれだよ、恥さらしだな
①戸建のポストは門柱鍵付き。デザインも豊富。マンションは容量形状ともにダサい。 ↑普通庭付きの一戸建てなら塀があり門があり門や塀の一部がポストになってるのが一般的 門柱なんか庭も無いミニ戸ぐらいでしょう、それをマンションと比較なんてね 無謀としかいいようがない |
||
454:
匿名さん
[2005-09-25 22:44:00]
>①戸建のポストは門柱鍵付き。
ミニ戸ミニ戸恥さらし、無知でミニ戸なんて、絵に描いたような***み さらにビルトインガレージなら座布団2枚級のギャグだよな!! |
||
455:
匿名さん
[2005-09-25 22:54:00]
|
||
456:
匿名さん
[2005-09-25 23:03:00]
まずマンション派 vs 一戸建て派からいって大規模マンションなんて
限定してはいけませんね、マンション全種・全域として比較しないと >417 大規模マンション限定で駐車場利用が不便と示唆しているが 1階や駐車場付近の住居、専用庭+駐車場を含んで議論してほしい 共有部分はすなわち自分の財産でもある、これを除外しての対決は無いだろう、一戸建て派の逃げですね |
||
457:
匿名さん
[2005-09-25 23:19:00]
417: 名前:匿名さん投稿日:2005/09/25(日) 07:57
417のミニ戸がいい理由。 ①ポスト付門柱があるけど門が無い塀が無い、宅配ボックスも無い、セキュリティも無い ②半ば新聞をポストにいれるため、隣に新聞を盗まれる ③駐車場が近すぎるためアイドリングの振動、排ガスが室内に入ってくる、健康にいい!? ④ケーブルテレビやBSは標準ではみれない、必死に機材を買うしかない ⑤隣がボロアパートで不良の溜まり場、車に10円パンチ、自転車は盗まれる ⑥きつきつ階段で転んで死ぬ一歩手前まで家族の命をいとわないのか? ⑦前面道路の騒音が2重サッシも無い窓から直接の大騒音 ⑧落葉高木を植えたくても植えてませんブランターで我慢 ⑨間取りのダサさに早くもリフォームを検討、気に入らない家を買うからこうなる ⑩3階建のびしびしミニ戸に住んでますが何か? |
||
458:
匿名さん
[2005-09-25 23:19:00]
大規模タワーマンションと比較したら勝負にならんでしょう。
戸建がいいと思うのは駐車場が近いことくらいですよ。 充実した共用スペース、24時間有人管理、ホテル並の設備。 機関駅直結物件ならぐうの音もでないのでは? |
||
459:
匿名さん
[2005-09-25 23:24:00]
なんか1人の低能な戸建て派のせいで、スレが荒れてきたな。
まともな戸建て派は、今なまあたたか〜い視線でROMしてます。 ちょっとだけ助け舟を出しときます。 大規模マンションであれ、低層マンションであれ、もっとも多いのが中住戸。 角部屋も最上階も1階専用庭付きもほんのごく一部。 一般論で語りたいなら、中住戸の1階最上階以外を基準に話してくれ。 また共用設備も様々だが、豪華な共有施設があるマンションはやはり一部だな。 一般的なマンションに付いている共有施設を挙げ、それを基準として議論してくれ。 また、都心や人気住宅地のマンションでは駐車場スペースが少ししか取れないため、 立体になっていて、維持費が結構掛かりそうなケースも多いし、それでもまだ戸数分確保できなくて、 抽選になるケースも多い。近隣の徒歩2、3分の駐車場を借りているマンション住人も多いね。 そういうことも踏まえて、マンション駐車場の利便性を語って下さい。 |
||
460:
匿名さん
[2005-09-25 23:27:00]
|
||
461:
匿名さん
[2005-09-25 23:31:00]
〜80㎡ミニ戸 VS 〜80㎡マンション 〜99㎡ミニ戸(庭なし) VS 〜99㎡マンション 100㎡一戸建て(庭付き) VS 100㎡マンション(専用庭、ルーフバルコニー) ミニ戸角地 VS マンション角部屋 豪邸 VS 高級マンション1フロアー1戸最上階 |
||
462:
匿名さん
[2005-09-25 23:31:00]
>>大規模タワーマンションと比較したら勝負にならんでしょう。
都心の大規模タワーマンションでリーズナブルな価格のもの見た事ないのだが。 かなり割高だし、高層階の遮音性の低さもある。当然エレベーターの利用も含め、 駐車場、外出の際の利便性は低い。 まずはきちんと、スケールメリットを生かして安く分譲されなければ、 マンションのメリット以前に買うに値しないと思うのだが。 個人的に、最近の新築マンションの妙に強気な価格設定を見ると、マンションは選択肢になり得ないな。 世田谷の外れの千歳烏山のタワーや、郊外の調布市国領の駅前のタワーですら、かなり割高だったよ。 500万も予算増やせば十分戸建てが買えそうだったから、何が魅力で買うのか全く理解できなかった。 |
||
463:
匿名さん
[2005-09-25 23:32:00]
(番外編)タワーマンション VS 五重塔
|
||
464:
匿名さん
[2005-09-25 23:41:00]
24時間管理の物件は当然その分管理費が高くなる。
これをお忘れではないですかね? それに一般論で語るなら、まだまだ日勤管理のマンションが主流。 管理人は出勤している時間の多くをエントランスの受付から離れて掃除などに奔走。 掃除中何度も往復するオートロックのエントランスを開けっ放しにしていることも多い。 どこがセキュリティー万全なのですか? |
||
465:
匿名さん
[2005-09-25 23:42:00]
マンションは金持ちの住み替えにより1次所得者より金のない2・3次所得者や
物を大事にしない賃貸人によりスラム化は必死で建て替えもままならない。 そりゃ金があれば古臭いマンションより最新のマンションのほうが良いよねぇ〜 俺は戸建建て替えるけどね。 ヤドカリのように一生住み替えてねw |
||
466:
匿名さん
[2005-09-25 23:54:00]
>駐車場が近すぎるのもある種欠点
>振動、騒音、排ガスの恩恵は必ずある >排ガスで家も汚れる、健康にも害 戸建ての家の前にマンションのような巨大な駐車場がある訳ではないから、 一台分の排ガスや騒音なんてそんなに気にする程のことかな? 車のドアを思いっきり閉める音は時々かすかに聞こえるが、一日そう何回もある訳じゃなし。 アイドリングの音なんて家の中までは聞こえないよ。マフラー改造車とかじゃなければ。 ちょっと無理矢理な論理だね。駐車場近いメリットは間違いなくあるよ。洗車できるメリットもあるし。 |
||
467:
匿名さん
[2005-09-26 00:13:00]
>>465
たしか人口の現象が政府の予想より早く始まったんだっけ? マンション派はこれから大変だよね。 将来の住み替えまで考えて購入した人は勝ち組み、スラム化まで考えてない人は***み。 駅近で古いマンションよりやはり最新設備のマンションがいいですね。 |
||
468:
匿名さん
[2005-09-26 00:14:00]
大規模マンションがあるように併設されて大規模宅地開発で100戸以上の戸建もあると思うが、
価格帯で言えば戸建の方が高いよね |
||
469:
匿名さん
[2005-09-26 00:18:00]
>>468
大規模分譲は大手メーカーだから。リーズナブルな戸建ては小規模分譲で中小メーカのもの。 もちろん検査を入れたり、しょっちゅうチェックして欠陥を防ぐ努力が必要にはなるが、 かなり価格に違いがあるよ。 |
||
470:
匿名さん
[2005-09-26 00:18:00]
今の30代は戸建志向が強いと思いますが、
|
||
471:
匿名さん
[2005-09-26 00:19:00]
|
||
472:
匿名さん
[2005-09-26 00:25:00]
>465・467ってマンション派の嫌がる話題だね。
|
||
473:
匿名さん
[2005-09-26 00:34:00]
>同条件なら当然。
>土地価格を多世帯で分担し、1戸当り価格を下げられるのが、 >マンションのメリット。 地価が高い地域ならね。さんざん概出だが、以外と都心部以外はマンションも高いよ。 残念ながら安いのがメリットと言える程安いマンションは少ないのが現状。 売れ残ってる建売分譲と比べないで、条件の良い建売をしっかりリサーチしてみれば分かる。 建売戸建ての条件の良いもの(価格も含めて)は、ネット等に流れる前に売れてしまう。 そういう物件と比べると、意外に新築マンションのスケールメリットは低い事が分かる。 マンションがスケールメリットで、周辺の戸建てよりもはっきりと安い、と言えるのは、 都心や超人気立地の物件か、中古マンションになってしまうと思う。 |
||
474:
匿名さん
[2005-09-26 01:26:00]
戸建信者はどうしても旧式のマンションを対象に比較しようとしていますが、
この掲示板にでてくるマンションは殆どタワーか大規模マンションで最新設備ですよ。 もうちょっと勉強しないと話がかみ合わない。 一般的な共用施設は、応接ロビー、エントランス、コミュニティルーム、ビューラウンジ、ゲストルームでしょう。 それ以外で豪華といえば、書斎ルーム、キッズルーム、エクセサイズルーム、音楽ルーム、茶室なんてのもありますね。 |
||
475:
匿名さん
[2005-09-26 01:28:00]
マンション派は465・467どう解決するのでしょうか?
聞いてみたいですねw |
||
476:
匿名さん
[2005-09-26 01:33:00]
>建売戸建ての条件の良いもの
一般にくくれる条件ってあるの?ネットに流れない戸建て確認したって、様々だよ。 例えば環境というのなら、その地区全体だからねぇ。値段の安さしか強調してない ようだけど、どういう定義? |
||
477:
匿名さん
[2005-09-26 01:43:00]
>この掲示板にでてくるマンションは殆どタワーか大規模マンションで最新設備ですよ。
どういう意味?タワーか大規模マンション以外は、このスレのタイトルの「マンション」の範疇に入れないってこと? 一般論と言うからには、最近分譲されているマンション全てを含めないと意味がないと思いますけど。 どう考えたって、タワーなんて新規分譲のごく一部だし、中低層マンションの方が圧倒的に多いのですが。 何を言っているのかさっぱり分かりません。 そういう風新規分譲マンション全体の傾向を一般的に見ると、管理は日勤が主流だし、共用施設も、 >一般的な共用施設は、応接ロビー、エントランス、コミュニティルーム、ビューラウンジ、ゲストルームでしょう。 これは大げさ。百歩譲ってコミュニティールーム(フリールーム?)までが一般的だとしても、 ビューラウンジ、ゲストルームは一般的なマンションには無い場合が多いですし、今どきそれぐらいは当たり前の施設だなんて言えません。 |
||
478:
匿名さん
[2005-09-26 01:50:00]
|
||
479:
匿名さん
[2005-09-26 01:51:00]
>>476
簡単に理解してもらために、 坪単価で調べてみてはいかがでしょうか? 例えば、坪200万の地域の30坪の建売戸建ては土地6000万+上物1500万=7500万位。 坪200万の地域を調べれば、どの程度の地域がこの予算で射程範囲内か分かります。 さすがに都心は無理ですが、結構利便性の高い立地であることが分かります。 そして今度はその地域の新築マンションの分譲価格を調べてみて下さい。 30坪の戸建てとの比較ですから、延べ床80m2以上の角部屋くらいを条件にすると妥当だと思います。 どうです?そんなに大きな価格差ありますか? 上はだいたい近郊区の坪単価なので、さらに23区隣接の郊外の坪単価120万程度でも同様に調べてみて下さい。 30坪建売だと、土地3600万+上物1500万で5100万程度です。 どうでしょう?このあたりまで地価が安くなると、新築マンションの方が高くなってきませんか? |
||
480:
匿名さん
[2005-09-26 01:59:00]
まずタワー、大規模がマイノリティという話ですけれど。 このマンション掲示板で話題に上るのは殆どタワーか大規模マンションです。 ざっと見ていっても100スレッド中95%はタワーか大規模ですよ。 戸建信者がレベルの低いマンションと争おうとしている姿は惨めとしかいいようがない。 |
||
481:
匿名さん
[2005-09-26 02:03:00]
スラム化の問題はスルーします。
好立地で転売時価格が下がりにくい(上がる可能性もある)or賃貸需要がある、 との理由で将来的な転居を考えて狭めのマンションを購入した方に質問です。 賃貸を前提とした場合、数年後〜10年後?の次の物件購入時はダブルローンになりますが、 ダブルローンで次の物件を買える程の収入や貯蓄がありながら、わざわざ狭めの物件を買ったのは何故ですか? 普通の収入では、転売しないと次の物件は買えない人が大多数だと思われます。 ダブルローンを組める人というのは、最初から近郊30坪戸建てを買う事が十分に可能だった人だ、 という風にも言えるかと思います。 また、転売を前提とした場合、次の物件は戸建てかマンションかどちらになさいますか? 相当運が良いケースだとして、購入したマンションの価格が上昇し、数百万の売却益が出たとしても、 ローン利息等も含めれば、収支はトントンだと思われます。 結局最初のマンション購入時からローンを払いながら、相当の貯蓄をしないと、 次の物件も同価格帯のマンションになってしまうのではないでしょうか? 買い換えならば、ステップアップしないと意味がないと思うのですが。 |
||
482:
匿名さん
[2005-09-26 02:09:00]
|
||
483:
匿名さん
[2005-09-26 02:10:00]
|
||
484:
匿名さん
[2005-09-26 02:10:00]
>>480
低層の小規模マンションの方が一戸あたりの土地持ち分が多いから贅沢なんだが。 タワーや大規模はレベルが高くて、中低層の小規模マンションはレベルが低いのですか? 訳が分からん。 それにこういう掲示板で規模の大きい物件のスレが多いのは当たり前。 物件あたりの購入検討者が多いのだから。それに個々の物件も特定されにくいしね。 しかし、それでも新築マンション掲示板の95%が大規模orタワーのスレだなんて いくらなんでも言い過ぎだ。嘘はいかんな。 |
||
485:
匿名さん
[2005-09-26 02:14:00]
>>483
普通の木造2階建てで十分比較対象になると思いますけど。 安プレハブは外してもらって大丈夫ですよ。 建売の木造2階建ての設備や仕様なんてどれも同じ位ですよ。2x4か在来かの違いはありますが。 難しいですか? 細かく外壁の素材なんかも限定しないとマンションと比較はできないのでしょうか? 苦しい反論ですね。 |
||
486:
匿名さん
[2005-09-26 02:17:00]
>>481
わかる範囲で答えますと、 >ダブルローンで次の物件を買える程の収入や貯蓄がありながら、わざわざ狭めの物件を買ったのは何故ですか? 一言で言って、家事・管理にできるだけ力をかけたくないからですね。 発想がちがうのでしょう、交通利便性、狭くても充実した設備を重視します。 家は、ダブルローンどころか無借金ですよ。当然、戸建もそこそのものがノーローンで購入できます。 このレスを読んでいると貧乏人の戸建信者には笑わせてもらえますよ(w >また、転売を前提とした場合、次の物件は戸建てかマンションかどちらになさいますか? これはそのときになってみないと分りません。 当然そのときの生活環境や物件動向をリサーチしてまっさらな頭で判断します。 >結局最初のマンション購入時からローンを払いながら、相当の貯蓄をしないと、 次の物件も同価格帯のマンションになってしまうのではないでしょうか? これは戸建でも同じ条件でしょう、質問になってませんよ。 |
||
487:
匿名さん
[2005-09-26 02:24:00]
|
||
488:
匿名さん
[2005-09-26 02:25:00]
>>485
>普通の木造2階建てで十分比較対象になると思いますけど。 じゃ、話しは簡単ですね。 マンションの方が遥かに立派で堅牢です。 それを戸建てで実現しようものなら、そこそこの年収では実現できませんね。 これは既に、既出です。 |
||
489:
匿名さん
[2005-09-26 02:27:00]
>このレスを読んでいると貧乏人の戸建信者には笑わせてもらえますよ(w
公共の掲示板だから一般論で語るために庶民的な予算を設定しているだけです。 個々には色々な事例があるでしょうね。あなたは現金で購入できる予算があるようですが、 それはそれで、運用面などの問題があるでしょう。 富俗層が都心マンションを買う事に反論している戸建て派などどこにもいませんので、 別に小**にする必要はないと思います。 >これは戸建でも同じ条件でしょう、質問になってませんよ。 買い換え前提のマンション派と永住前提の戸建て派との比較で書きました。 つまり最初から永住前提で、ある程度の居住スペースを確保している戸建て派と、 最初は狭くても都心部に転居前提でマンションを購入した人との比較です。 都心部の狭いマンション転居予定組が買い換え時どのような方法でステップアップを考えているのか? という事を質問した訳です。 |
||
490:
匿名さん
[2005-09-26 02:29:00]
>マンションの方が遥かに立派で堅牢です。
話にならんな。こんな人にマジレスしてかと思うとあほらしい。 |
||
491:
匿名さん
[2005-09-26 02:38:00]
|
||
492:
匿名さん
[2005-09-26 02:40:00]
>>489
>都心部の狭いマンション転居予定組が買い換え時どのような方法でステップアップを考えているのか? マンションですが、ステップアップは今のところ考えていないですね。 家族四人くらいですとマンションの広さで十分です。 老後も防犯、利便性に優れたマンションのほうがいいと考えます。 |
||
493:
匿名さん
[2005-09-26 03:27:00]
>>491
しゃ〜ないからマジレスしてあげる。 堅牢かどうかについて。 まずは構造的な面だが、戸建てよりも規模の大きい多数の住戸を擁するマンションは、 その規模に見合った基礎や構造を必要とする。 逆に言えば規模の小さい戸建ては基礎や構造壁、柱のどれをひとつ取っても、マンション程の重装備の必要がない。 規模に見合った構造になっていれば、構造的にどちらが堅牢かは物件による。基本的にどちらもそれなりの堅牢さを持っていると言える。 そしてあとはよく話題になる遮音性だが、壁一枚で隣家と隣接するマンションはかなり遮音性が高くないと騒音問題が発生する。 ので、壁の厚みを大きくとったりコンクリートで施工したりする必要がある。 逆に隣家と間にある程度の空間のある戸建ては、断熱への配慮を中心とした壁の内部構成程度で、十分な騒音対策となる。 測定上の遮音性能は当然コンクリート壁のマンションの方が高いが、壁一枚で隣の家と接するマンションと、 そうでない戸建ての実際の騒音の被害状況を一般的に見ると、戸建ての方が問題が少ないようだ。 さらに、柱や階段や窓枠等、強度の問題で必ず本物の木材を使用しなければならない(集成材も含む) 戸建ての方が、数限りある資源である天然の木材を使用している分、贅沢であるとも言える。 個人の価値観にもよるが、そういう意味では戸建ての方が立派な建物である、という考え方もある。 もちろんコンクリート打ちっぱなしフェチの人にとってはマンションの方が立派に感じるだろう。 どちらの建物が立派に見えるかどうかは主観の問題だから知らん。個々で判断してくれ。 |
||
494:
匿名さん
[2005-09-26 03:29:00]
>>都心部の狭いマンション転居予定組が買い換え時どのような方法でステップアップを考えているのか?
>マンションですが、ステップアップは今のところ考えていないですね。 転居予定組に質問しているのに、何故転居の予定のない君が答えるの? |
||
495:
嫌みパンダ
[2005-09-26 08:10:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
開けるにしても、天気がいい日にリビングの窓を開けるくらい。
でも、それはマンションでも同じじゃないの?
逆に、マンションはほとんどがトイレが一つしかないから、家の中でトイレ住宅発生するから
そこでマイナス3分かな。一戸建ては普通は2つトイレがありますよね。