住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-09-26 03:29:00
 

前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】

122: ?? 
[2005-09-10 21:35:00]
>害虫や歪みが発生したら、耐久性が落ちるでしょ。

だから定期的に修繕&チェックして、そうならんようにするんだよ。
害虫の発生も初期ならなんとでもなるし、歪みなんて大きくでるのは欠陥だよ。
多少の伸び縮みで不具合が出て来たら、削るなりして補修すればいいだけ。

耐久性はそう簡単に落ちない。何度も言わせるな。もちょっと自分で勉強しろ。
123: 匿名さん 
[2005-09-10 21:37:00]
>>118
逆に購入検討者(現在賃貸暮)がこの議論に加わると、理想論に終始して話が纏まらなく思えるんだが。

>避けられるリスクは避けると言う前提
それを言っていまうと、どんどん条件が限られてくる。
で、結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。
当然予算に余裕があればリスクを避けることも可能だが、そうでない多数派は
リスクを承知で購入する事も現実問題しかたがない話し。
124: 匿名さん 
[2005-09-10 21:38:00]
>>120
>それに危険地域?でも住宅は販売しているので、話しを避ける理由は?
それをやりだすと収集がつかなくなるだけだと思いませんか?
商業地マンションの話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。
川沿い一戸建ての話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。
防音性の低いマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。
耐震ドアが採用されていないマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。

つまり、避ければいいだけのことを持ってきてどっちがダメと言われても
それは優位性の問題とは別問題だと思うんです。
いかがでしょうか?
125: 匿名さん 
[2005-09-10 21:47:00]
>124
検討者はそういう情報を知りたいのでは?
そんなの避けなければならん理由は?
安全安心な話しだけで、真実が伝わるとは思えんけど。
126: 匿名さん 
[2005-09-10 21:49:00]
>>121
なんで7000万マンションの土地代が1000万なのか理解に苦しむな。
仮にそうだとしても、6000万(マンション)と2000万(戸建)では
日々の満足度が格段に違うんじゃないかな?戸建同士で考えればわかるでしょ?
坪40万の戸建と坪80万の戸建を同列に考えたら失礼だよ。
あと、そういった試算には利息も含めて考えたほうがいいよ。
127: 匿名さん 
[2005-09-10 21:54:00]
>>123
>結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。
つまり、地域論的なのは避けたほうがいいと思うんですよ。
ある人にとっては、低地の一戸建てでもいいと言う人もいれば
高台の一戸建てじゃないと嫌だって人もいる。
それらの人がいる中で、一戸建ては水没じゃ!
見たいな事をいわれても関係ない人もいる。

逆に、非耐震ドアの話を持ってきて
マンションなんて地震で逃げられなくなると言われて、
うちは耐震ドアだから関係ないとなる。

だから、さけられる話は止めたほうがいいのではないかと思った次第です。
128: 匿名さん 
[2005-09-10 21:59:00]
>>127
それでは購入不可の空想上物件での議論になる。不毛な議論だよ。
129: 匿名さん 
[2005-09-10 22:02:00]
>>127
そういう話しがとても参考になるのです。
なぜ低地の一戸建てでもいいのかとか、
なぜ高台の一戸建てじゃないいけないのかとか。
ドアだって、非耐震ドアと耐震ドアの違いがわかるでしょう。
130: 匿名さん 
[2005-09-10 22:02:00]
マンション派に多いのは、1を見て10を決め付けるやり方だね。
うちも、高台だから水没なんて関係ない話。
それを見て、鬼の首を取ったかのように「戸建はピンチ!」
なんて言われても、何にも関係ないからな。

一戸建ては良質な住宅街以外は買わないほうがいいてのは当然のこと。
それはデメリットかもしれないが、もともとそういった土地には
興味のなかった俺には何にもデメリットではないんだけどね。
131: 匿名さん 
[2005-09-10 22:05:00]
>>122
来たばっかりか?
>>34
参照。
それとも、「安全」10.94%、「一応安全」27.05%
の話しをしてるのか?
132: 匿名さん 
[2005-09-10 22:05:00]
>>128
じゃあ、まだ「マンションは、地震で逃げられないからダメ。」とか
「一戸建ては水没するからダメ」ってくだらない意味のない議論を
繰り返したいの???
133: 匿名さん 
[2005-09-10 22:07:00]
空論のマンションや一戸建ての話をしたほうがまだいいな。
重箱の隅をつつき合っているだけのくだらん今の状態より良い。
134: 匿名さん 
[2005-09-10 22:12:00]
>>132
くだらないかどうかは閲覧者が決める事。

>「マンションは、地震で逃げられないからダメ。」
と本気で考えてマンション購入を断念する人がいてもいい。
>「一戸建ては水没するからダメ」
と言われて、該当地域の戸建購入を再考するのも間違いではない。
それでどちらか決めかねて賃貸生活を続けることを選ぶひともいる。
135: 匿名さん 
[2005-09-10 22:12:00]
>>130
決め付けは戸建て派にもいる、お互い様。
ただ、真実ではない情報はやめて欲しいね、過信や過小も。
これもお互いにね。
136: 匿名さん 
[2005-09-10 22:14:00]
つまり、重箱の隅をつつき合っているだけでどちらかの優位性を
見出そうとしているのではないって結論ですね。

それはそれで納得ですね。
では、これからはその方針で行きたいと思います。
137: 匿名さん 
[2005-09-10 22:24:00]
そ。空論より断然マシ。
「重箱の隅」という表現は不適切だが、
優位性なんてものは、検討者が決めること。
住み替えや建て替え予定だって検討者なのだから、
既存物件の話しだって出るでしょうし。
138: 匿名さん 
[2005-09-10 22:27:00]
>>126
高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
3500万円って知らないんですか。。。

なぜ、デベがこぞって高容積率のタワーマンションをつくっているか?
タワーマンションの過剰宣伝費を誰が負担しているか?
過剰モデルルームを誰が負担しているか?

よく考えればわかりますね。
139: 匿名さん 
[2005-09-10 22:29:00]
俺として、空論のほうがいいがな。
最近の傾向としては、全く話がかみ合わないことが多い。
賃貸と購入の話や騒音の話はみんな共通の議題だったけどここ最近は
下んない煽りあいしかしていない感じ。
しかも、どっちにもあることなのに押し付けあったり。。。

もっと、一般的な話をしてもらいたいものだ。
140: 匿名さん 
[2005-09-10 22:32:00]
>>138
>高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
>3500万円って知らないんですか。。。
ソースだしてから言ってね。説得力ないよ。
141: 匿名さん 
[2005-09-10 22:38:00]
デベの利益なんて30%が限度でしょう。そこまで強気なデベが今の時代に存在するかは疑問だが。
7000万マンションなら土地代1500万として、デベの利益2000万以下、建物代3500万以上が実際なのでは?
142: 匿名さん 
[2005-09-10 22:40:00]
一般的な話じゃないのが、住宅コロセウムの良いところ。
一般的な話しなら物件スレを覗いていれば良いと思う。
だって実社会じゃ、こんなバトルなんかしないでしょ。

例えばこれ。
>高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
>3500万円って知らないんですか。。。
んーどこの話しをしてるんだろうって、興味湧かないですか?
戸建てならハウスメーカの利益はいくらなんだろうか? とか。
143: 匿名さん 
[2005-09-10 22:44:00]
マンションなんて、
賃貸・・・坪30万円
分譲安物・・・坪50万円
分譲並・・・・坪60万円
分譲高級・・・坪70万円
ですよ。
144: 匿名さん 
[2005-09-10 22:47:00]
>マンションなんて、
戸建ては?
自分で調べろって?
145: 匿名さん 
[2005-09-10 22:54:00]
http://www.chousadan.jp/koramu/katiaru.htm
ここで試算しています。
「今回のケースではかなり設備のグレードも高く、建築費が約80万円程度」
「おおよそ坪単価で約60万円〜90万円程度が相場」
と、なっていました。
143さんの+10万が妥当なのかな。
146: 匿名さん 
[2005-09-10 22:56:00]
マンションは、一戸建てにはないマンションデベが間に入るから
高くなるのは仕方がないよ。そこで余分な経費が20%くらいかかるらしい。
147: 匿名さん 
[2005-09-10 22:59:00]
>>146
ハウスメーカーの存在は何処に?
148: 匿名さん 
[2005-09-10 23:03:00]
一戸建て
工務店+HM
マンション
中小建設会社+大手ゼネコン+マンションデベ
ですね。利益搾取が2回と3回ではそりゃ違う。
149: 匿名さん 
[2005-09-10 23:09:00]
>>145
それ4200万(土地代1680万)75㎡マンションが前提だよ。
仮に同じ面積、同じ土地代で7000万ならどう考える?
150: 匿名さん 
[2005-09-10 23:16:00]
>>149
デベがピンはねしていると思う。
151: 匿名さん 
[2005-09-10 23:17:00]
>>148
ゼネコン抜きで販売されてるマンションもあるけど?
152: 匿名さん 
[2005-09-10 23:18:00]
>>150
スゴイ発想力だね!
153: 匿名さん 
[2005-09-10 23:19:00]
>>151
2倍ピンはねしているだけ。
価格は、「中小建設会社+大手ゼネコン+マンションデベ」ですから。
154: 匿名さん 
[2005-09-10 23:21:00]
>>152
HPでやっているような計算してみればすぐ分るでしょ?
高層マンションがいかに割高なのかすぐに分るよ。
155: 匿名さん 
[2005-09-10 23:36:00]
私が思うに、都内で6000万円以下だったらマンションしか選択肢がないと思うんですよね。
地盤が悪かったり、水際だったりするようなところは厳禁ですから。
つまり、6000万円以下の人にとっては一戸建てって選択はないんですよね。
ここで、違和感があったのは「マンション派は何らかの悪い条件の一戸建てしか引き合いに
出さない。」からなんですよね。つまり、ある程度資金がないと一戸建ては無理って
ことなんですよね。ある程度、資金がある人にとっては「水没なんて関係ない。」し、
「一戸建ては寒い。」なんて関係ない。

つまり、
  お金がない人は無理して一戸建ては買わなくてマンション買ったほうがいい。

って結論なのか。間違いない。
156: 匿名さん 
[2005-09-10 23:45:00]
>>155
6000万のマンションを買える人を、お金がない人だと言えるあなたが羨ましいよ。
戸建派の多くは
>地盤が悪かったり、水際だったりするようなところ
>何らかの悪い条件の一戸建て
のような戸建を購入している。
それと比較してのマンション購入は決して間違いではない。
157: 匿名さん 
[2005-09-10 23:48:00]
>>156
だから、「地盤が悪かったり、水際だったりするようなとこ>何らかの悪い条件の一戸建て」
を買うならマンション買ったほうがいいじゃん!ってことなんですが。
それをマンション派は言いたいんでしょ?
それには、私も賛成なんですが?
おかしい?だって、危険なんですから。
158: 匿名さん 
[2005-09-10 23:52:00]
>>157
???何が言いたい?
159: 匿名さん 
[2005-09-10 23:52:00]
>>155
そうですよね。無理して一戸建てを買うのは止めたほうがいい。
狭小地3階建てミニコや、川沿い一戸建てなんてだめだよ。
地盤の良い、高台以外の一戸建てを買うならマンションするべき。
160: 155 
[2005-09-10 23:54:00]
>>158
失礼しました。
そうですね。危険地帯の一戸建てではなくマンションが良いんですよね。
当然ですね。
161: 匿名さん 
[2005-09-11 00:06:00]
>お金がない人は無理して一戸建ては買わなくてマンション買ったほうがいい

戸建ては、立地に制約が多いからね。これは当たっている。
162: 匿名さん 
[2005-09-11 00:20:00]
都区内だと5000万円以下ならまともな一戸建てはないですよね。
マンションでも城東でちらほらあるくらいかな。
5000万円台でやっと、都心の超ミニマン・湾岸マンション・西側ミニマンが買えるくらい。
一戸建てなら、練馬や板橋のバス便でやっとまともな一戸建てが買えるようになるか。
6000万円台でも練馬・板橋・杉並の人気のない駅近。世田谷のバス便もかな。
マンションなら都心ミニマン、広めの湾岸マンション、西側マンション。
7000万円台で世田谷あたりの人気のない駅近。練馬・板橋なら結構いい家が建つ。
マンションなら都心で人気のない土地のマンションなら買えるか。

区内で6000万円以下なら一戸建てはやめたほうがいい。
163: 匿名さん 
[2005-09-11 00:28:00]
で、また狭小地の定義に戻るんですかね?

私の個人的な意見ですが、隣とピタピタの80m2以上100m2未満の2階建てミニ戸の方が、
マンションよりも騒音の問題は少ないし、生活をしている上での開放感では勝ると思っています。
これは過去に分譲マンションでの生活、今30坪の戸建て(お隣とは結構きつきつ)の生活の中で感じた事です。
当然私見ですが、最近の戸建てに住んでいる方なら共感する人は多いのではないでしょうか?

ま、近郊台地面で敷地80m2以上で一低なら、6000万超えることも多いけどね。
やっぱり近郊だと6000万以下の予算だと、マンションかな。
郊外(三鷹、調布、狛江)だと5000万以下の予算だとマンションかな。
164: 匿名さん 
[2005-09-11 00:47:00]
>>163
良いと思いますよ。
でも、ここは一戸建てvsマンションスレですのでスレ違いなんですよ。
それだけです。
165: 163 
[2005-09-11 05:34:00]
>>164
マンション(専有面積80m2〜90m2)と、
そんなに強烈ではないミニ戸(敷地80m2以上100m2未満、延べ床80m2〜100m2)は、
結構いい比較だと思うんだけどなぁ。

敷地30坪で1面が隣ときつきつの戸建てに住んでいる私としては、
ここで言われる程、きつきつでも悪くない(騒音問題などない)と思うので、
その辺に対してのマンション派の意見を聞いてみたいんだけどなぁ。

30坪の戸建てに住んでみて思ったのは、やっぱりそれでも外観は小さい家だということ。
で、家の近所を見渡すと、たまに大きな古い家もあるけど、だいたいはうちと同じ位の家が多い。
そんなに高級住宅地でもないし、郊外でもないので。

で、この間たまたま近所の家が売りに出てて、特定できちゃったんだけど、
うちと同じ位の家だと思ってた家が、実は敷地80m2くらいで、延べ床も80m2くらいの家だった。
それで敷地80m2なんて、パっと見はそんなに30坪の家と変わらんなぁ、と思った次第。
景観を著しく乱している感じは全くないし、普通の2階建てだし、騒音に関しては、
うちも隣ときつきつの場所があって全然問題ないから、大丈夫だと思うし…
やっぱり立地や間取りが良ければ敷地80m2以上の2階建てミニ戸って、
そんなに悪くないんじゃないの?って思うのです。

個人的に戸建て派なので、80m2〜90m2のマンションか?敷地80m2以上100m2未満のミニ戸か?
と問われると、ミニ戸の方がいいかなぁ、って思ってしまうんです。

166: 匿名さん 
[2005-09-11 09:29:00]
私も90㎡マンションより99㎡一戸建てがいいです。
間取り図を見ると、90㎡マンション=90㎡一戸建てですよね。
一見、おかしいように見えますがマンションはWCが占有面積に入るが
一戸建てのグルニエやロフトは建築面積に入りませんので階段面積と相殺されます。

http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?place=%c5%ec%b5%fe&...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?shiku=%c0%a4%c5%c4%c3%...

マンション=100.13㎡=43.8畳+2.3畳=46.1畳
一戸建て = 99.78㎡=43.5畳+4畳=47.5畳

です。つまりマンション占有面積=一戸建て建築面積でいいと思います。
よって、ここでの基準も
マンション80㎡以下ミニマン
一戸建て80㎡以下ミニコ
と買えるべきか
もしくは
マンション100㎡以下ミニマン
一戸建て100㎡以下ミニコ
に変えるべきではないでしょうか。
167: 匿名さん 
[2005-09-11 09:36:00]
      表示面積 居住  収納  有効面積
マンション=100.13㎡=43.8畳+2.3畳=46.1畳
一戸建て = 99.78㎡=43.5畳+4畳=47.5畳

です。ちなみに一戸建ての収納は15畳まで増床可能です。
坪10万円くらいでリフォームできます。
168: 匿名さん 
[2005-09-11 10:24:00]
マンション80㎡以下ミニマン
一戸建て80㎡以下ミニコ

このほうがいいのかな。20㎡も差をつけている意味がわかりませんね。
それに、2Fの一戸建てなら多少狭くても見かけも悪くないですよ。
そもそも、マンション自体が安っぽい印象を与え、周りに不快感を
与える建物なんだから。
これで、いきましょ!
169: 匿名さん 
[2005-09-11 10:34:00]
俺から見れば、
マンションなんて3階建てミニコと同系列で語ればいいと思うぞ。
所詮、
集合生活だよ?
歩く時も気を使わないといけないんだよ?

そんなの3階建てミニコ以下だよ。
170: 匿名さん 
[2005-09-11 10:36:00]
>>168
建物面積じゃなく土地面積での話しが前提ですが
171: 匿名さん 
[2005-09-11 10:40:00]
選ぶ時にマンションの方が多少都心に近い物件を選べるかもしれない。
でも、選んでからその地区での地位は、
一戸建て>80㎡超の二階建てミニコ>3階建てミニコ=マンション
ってなることに気がついたほうがいい。
そんな扱いされるマンションに私は住みたいと思わない。
172: 匿名さん 
[2005-09-11 10:43:00]
土地80㎡あれば、普通の土地なら80㎡以上の建物が建てられます。
しかし、そもそも基準がおかしいんじゃないの?
方や土地面積、方や占有面積って。
173: 匿名さん 
[2005-09-11 10:48:00]
>>171
>選んでからその地区での地位は、
>一戸建て>80㎡超の二階建てミニコ>3階建てミニコ=マンション
>ってなることに気がついたほうがいい。
それでいいんじゃないの?元々のコンセプトがそうなんだから。
174: 匿名さん 
[2005-09-11 10:52:00]
>>172
戸建を単純に延床面積にしてしまうと、平屋、2階建て、3階建てが同列になってしまう。
同じ戸建同士でも利便性に違いが出るわけだ。
175: 匿名さん 
[2005-09-11 11:22:00]
壁芯で平米数を出す
マンションのほうが壁厚があるのは常識
したがって 内寸法で  マンション90㎡<一戸建て90㎡となる
よって同平米数において一戸建てのほうがい広い
俺はマンション派だが事実は事実なので.....
176: 匿名さん 
[2005-09-11 11:25:00]
>>175
だからと言って1割も2割も狭くなることはない。
177: 匿名さん 
[2005-09-11 11:41:00]
一戸建も壁芯面積で表記されている事を>>175 は知らない・・・
内法面積で考えれば、平屋以外の一戸建では
マンション90㎡≧一戸建て90㎡となると考えてもよい。
178: 匿名さん 
[2005-09-11 11:50:00]
>177

AHOですか?
マンション方が壁芯が厚って言ってんだろう

「方が」です ちゃんと比較だよ
179: 匿名さん 
[2005-09-11 11:54:00]
どちらにせよ大差はないんですよ。
階段面積、ロフト面積、表記方法すべてを考えでも、

一戸建て(平屋)>マンション面積≒一戸建て面積(2階建て)>一戸建て(3階建て)

ですよね。ここでは、

  マンションvs一戸建て(2階建て)
  (面積問わず)

に変えたほうがいいんじゃないかな。
180: 匿名さん 
[2005-09-11 11:57:00]
広さはなぁ。。。
ここが良いって場所を選ぶと、狭かったり広かったり。
広さで選ぶと良いと思っている場所からズレるんだよね。
そういうことってない?
あ、俺だけ?すみません。
181: 匿名さん 
[2005-09-11 11:59:00]
>>179
2階建ての利便性の低さは無視ですか?
182: 匿名さん 
[2005-09-11 12:00:00]
>>181
それがここで対立しているんでしょ?
いまは、何と何を対決対象とするかの話ですよw
183: 匿名さん 
[2005-09-11 12:02:00]
なんかマンション中住居の方必死ですね
自慢するものも無いので、攻撃に必死さを隠せませんね
184: 匿名さん 
[2005-09-11 12:06:00]
マンションに住んでその地域で蔑まれる存在になるのは嫌だな。。。
185: 匿名さん 
[2005-09-11 12:08:00]
>>184
それで1ランク下の立地で戸建を選び、マンション派から蔑まれる存在になるのはいいんだ?
186: 匿名さん 
[2005-09-11 12:11:00]
>>185

結局マンション中住居で風通しも無く、四方八方の騒音で苦しむわけですね。
187: 匿名さん 
[2005-09-11 12:12:00]
>>185

で...1ランク上の近隣に蔑まされるってことですか?
188: 匿名さん 
[2005-09-11 12:14:00]
>>185

で...同マンションの最上階住人にもっと蔑まされるってことですか
189: 匿名さん 
[2005-09-11 12:15:00]
>>185

...で同じフロアーの角住居の人に蔑まされるってことですね
190: ↑ 
[2005-09-11 12:15:00]
この最上階**なんとかならない?
191: 匿名さん 
[2005-09-11 12:18:00]
>>185

......で、エレベーター内で自分より上の階のボタンを押す住人に
   「なんだ低層階の住民か(笑)」心の中で蔑まされるってことだな
192: 匿名さん 
[2005-09-11 12:18:00]
>>185
あたりまえでしょ。マンションなんて集団生活ですから。
無理して都心で他人と暮らして蔑まれるより、近郊で一戸建てで
プライベートのある暮らしを選ぶよ。
193: 匿名さん 
[2005-09-11 12:20:00]
マンションはフロアーごとに裕福度が違う
中住居、低層階は嘲笑の的
だから一戸建てがいい!!!
194: 匿名さん 
[2005-09-11 12:30:00]
いや、戸建てだって角地から見ればなあ...
人の家の横通って、奥に入っていくよと思うよ。
申し訳ないけど。
自慢できるのは、角地から角地の列だけだ。
(但し、間のミニ戸は除く)
195: 匿名さん 
[2005-09-11 12:36:00]
>>194

マンション中住居に言われたらおしまいだね
いい加減最低住居に住んでる意識持たないと
196: 匿名さん 
[2005-09-11 12:46:00]
>>195
残念だなあ。
お前と違って角地(南)の戸建てだよ。
この開放感は味わえんだろ。
197: 匿名さん 
[2005-09-11 12:47:00]
マンション住居一長一短
 (例)小規模マンションにて

    11階       ル◆◆ル
    10階     ルル■■■■ル
    9階    ル■■■■■■■ル  専用庭       ・・・・専
    8階    ■□□□□□□□■  ルーフバルコニー  ・・・・ル
    7階    ■□□□□□□□■  □  ・・・中住居(上下左右挟まれてる)
    6階    ■□□□□□□□■  ■  ・・・おいしい間取り(角&最上階orその付近&専用庭付き1階)
    5階    ■□□□□□□□■  
    4階    ■□□□□□□□■
    3階    ■□□□□□□□■
    2階    ■□□□□□□□■
    1階    ■■■■■■■■■
         専専専専専専専専専専専

 ・1階は専用庭があり安値ながらもゆとりある生活が送れる(角地ならさらに庭が広い)
 しかしマナーが悪い住民による落下物に注意&泥棒の侵入発生率No.1
 ・2階3階は階段生活が主流になると思う。エレベーターの待ち無くスムーズに移動
  マンションそばに木々があれが凄く景色も良い、桜があればベストか
 ・4階以上であれば付近に高い建物が無ければ眺望の恩恵を受け始める
  (上に行くほど有利なのは承知の通り、購入時は浴確認を)
 ・ルーフバルコニー付物件は専用庭同様ゆとりある生活が送れる(コンクリート製の庭)
  ただし上階になればなるほど強風の影響が大きい、泥棒侵入最上階同様注意)
 ・最上階はもはや言うこと無いですね、予算にゆとりがあれば必ず欲しい物件
  最上階ゆえに外気の影響を最大限に受ける、泥棒発生率も1階に次ぐ、非難が困難、しかし
  分譲開始時にはすでに完売ってケースもあり、めぐり合わせ困難
 ・中住居は開口部が少ないのでカーテン少なくて済む、また外気の温度干渉を受けにくい
  防犯性のすぐれているが四方八方騒音に出くわす確率が高い
 ・水害は1階、火災災害は上階であればあるほど不利、2階が有利か

198: ↑ 
[2005-09-11 12:47:00]
2階のベランダで洗濯物干してる時に、近所のお宅の室内が見えて(時々眼もあったりして)
気まずくなったりしません?実家ではそうだったんだけど・・・
199: 匿名さん 
[2005-09-11 13:01:00]
>>198
俺は戸建てであった。
南向きであったが、向かいはベランダが北向き。
つまり、数メートルの道路を挟んでということなのだが。
お向かいさんは、南に大きめな家が建っていたのでそうしたらしい。
確かに気まずかった。
200: 匿名さん 
[2005-09-11 13:09:00]
>>196

戸建ての角地が開放感ですか!?
数メーター先がまた家かなんかだろ
窓もカーテンも開けっ放してプライベート保てますか?
所詮2階や3階の一戸建てって開放感などありません(角も中もおんなじや)
女性の下着もろくにベランダに干せません
お気の毒です
201: 匿名さん 
[2005-09-11 13:24:00]
>>200
開放感あるぞ。
都心の割には緑も多いしな。
いやらしいな...下着干すのまで気にすんのか?
間違い起こすなよ。
202: 匿名さん 
[2005-09-11 14:35:00]
カーテン開けっ放しにのみ開放感を定義するのはどうだろうか?

戸建ても2Fリビングで南道路、南側にウッドデッキがあれば、カーテン開けっ放せるが…。
ウッドデッキのフェンスで目隠しされる訳だし。うちはこのパターン。

ちなみにウッドデッキの隙間の間隔なんかも、色々指示した。
通風と目隠しの間をうまく取ったことによって、部屋側半分の位置のウッドデッキ上ならば、
パンツ一丁でも大丈夫な程度のプライバシーは確保している。もちろん日照に影響なし。
6帖程度のウッドデッキが2階の南側についており、その下が駐車スペースになっている。

マンションも全部の部屋の眺望が良かったり、視線の心配がなかったりする訳ではないよね?

で、開放感の様々なパターンだが、

眺望、見晴らしの良さによる開放感(一部のマンション)
周囲からの騒音がなく、家が独立していると感じることによる開放感。(戸建て)
風通しが良いことにより、家が独立していると感じることによる開放感。(戸建て)
天窓などを含めて、一日中の日照が得られることによる開放感。(戸建て)
庭、駐車場などが自分の土地であるため、何でも好きなものを置いたり、自由に使えることによる開放感。(戸建て)

うまくまとまらなかったが、開放感にも様々な場合があるのではないかな?
どなたか補足よろしく。

203: 匿名さん 
[2005-09-11 14:43:00]
>>202
力説ごくろうさま。
で、正直な話、その戸建は利便性の高いマンションと競合するのかね?
204: 匿名さん 
[2005-09-11 14:45:00]
>>201
>下着干すのまで気にすんのか?
気にする女性は室外には干さないよ。
あなた独身なの?w
205: 匿名さん 
[2005-09-11 14:53:00]
利便性の定義にもよるけど、うちは利便性はソコソコいいと思うな。

新宿まで各駅20分の西側区(もちろん快速に乗り換えればもっと早い。しかし快速停車駅ではない)で、駅徒歩6分。
うちの30坪戸建てよりもはるかに高い都心の高級マンション以外なら、見劣りしないと思う。

新築マンションはうちの近所じゃ高いよ。
30坪戸建てが7000万程度なのに、同立地かそれ以下の80m2弱のマンションが6000万くらいする。
ちょっと都心よりの駅に移動したり、近辺の超人気駅に移動したりすると、たちまちマンションの方が高くなる。
206: 匿名さん 
[2005-09-11 15:05:00]
駅徒歩6分とはいっても、駅には表と裏があって同じ距離でも利便性に違いはある。
戸建は駅裏に多く密集してるんじゃないかな?>>205 さんはどちら?
あと、2階にリビングがあると結構不便じゃないかな?日照とのトレードオフなんだろうけどね。
207: 匿名さん 
[2005-09-11 15:20:00]
裏表の意味があまり理解できていないのですけど、
うちの最寄り駅だと、北と南で雰囲気は違いますね。うちは雰囲気がいい方の側だと思います。
南北で利便性の差はそんなにないと思います。

2Fリビングで2Fに水回りだと、導線は問題ないですよ。
1Fは個室専用区域+トイレ+玄関。
2FにLDK+洗面所+風呂+トイレ+ウッドデッキ+物干用の小バルコニーです。

階段の上り下りは、引越当初1週間くらいはちょっと足が張りました。
その後まったく順応した感じです。

2FLDKの恩恵は日照やプライバシー性だけではなく、設計上1FLDKよりもLDKを広めに取れることや、
小屋根収納、ロフトをなくせば、大空間の吹き抜けができること、もありますね。

あとは、老後の問題ですが、
現在30代半ばなので、建替えor大規模リフォームの時期が老後の前にきそうなので、
その時に老後の対策は考えようと思っています。
エレベータか?1FLDKに変更するか?
208: 匿名さん 
[2005-09-11 15:31:00]
女性ですがふつーに下着干してます。若い独身女性とかが気にするんじゃないかな。
私なんて結婚・出産以来全然・・・学生時代一人暮らしでも下着ドロにあったこと
もない。さみしいですね!
209: 匿名さん 
[2005-09-11 15:41:00]
読んでいて思ったこと。

マンション派が想像する一戸建てはミニコなんだな〜w

といった感じですかね。
まあ、資金的に余裕のない人はマンションにしておきなさい。

210: 匿名さん 
[2005-09-11 15:45:00]
100cm程度の壁に物干竿がついている普通のバルコニータイプであれば、
物干竿の上面が、バルコニーの壁の上面位の位置に付いていることが多いと思います。
壁に隠れて洗濯物なんて全く見えないと思われますが。
下着は直射日光で干さない方が良いようなデリケートな素材のものが多いようですし(妻曰く)。
211: 匿名さん 
[2005-09-11 15:46:00]
>>209
あなたの想像する一戸建て教えてよ。
それ以下の一戸建ては排除して議論しよう。
212: 匿名さん 
[2005-09-11 15:50:00]
>>209
いや、マンション派じゃないよ。
もちろん戸建て派でもない。
煽り粘着がいる。200(他同一人物)がいい例。
ただマンションには凄い粘着しているね。
戸建て煽りの比じゃないからね。

それにミニコのことは、前スレからスレ題に書いてあるし。
213: 匿名さん 
[2005-09-11 15:50:00]
想像しなきゃいいのでは?

戸建ての事は戸建てに住んでいる人が語ればいい。
かってに想像で物言うのは良くないね。
214: 匿名さん 
[2005-09-11 15:58:00]
>>212

せっかく>>165-179あたりで、敷地80m2以上のミニ戸の論議の中で、
多くの戸建て派が、80m2〜マンションと比較するに値する、というような意見を言っているのだから、
公庫融資基準の敷地100m2未満のミニ戸を叩きまくる他のネットスレとは趣向を変えて、
居住性重視の大人な議論で、80m2以上のミニ戸も加えて議論していきたいと思うのだが。
215: 匿名さん 
[2005-09-11 16:03:00]
つーか、

マンションvs一戸建て(二階建て)
(どっちも、面積不問)

でいいでしょ。
216: 匿名さん 
[2005-09-11 16:04:00]
>>214
>居住性重視の大人な議論で、80m2以上のミニ戸も加えて議論していきたいと思うのだが。
いつから「居住性重視」に指向する事になったのだろうか?
217: 匿名さん 
[2005-09-11 16:05:00]
>>214
いいと思うよ。
でも煽りはなくならんよ。209のように。
218: 匿名さん 
[2005-09-11 18:17:00]
スレ主の01がミニ戸ダメって言ってるんだろう
ここのルールがある以上勝手に決めるなよな
それに煽りはスルーすればいいのにすぐ反応しているから同罪だ
いち早くラウンド11を立ててルール変えればどう?
それになんで80㎡からなんだよ、どうせなら”一戸建てすべて”っていえばいいじゃんか
って214はミニ戸か?
219: 匿名さん 
[2005-09-11 18:25:00]
〜80㎡ミニ戸 VS 〜80㎡マンション

〜99㎡ミニ戸(庭なし) VS 〜99㎡マンション

100㎡一戸建て(庭付き) VS 100㎡マンション(専用庭、ルーフバルコニー)

ミニ戸角地 VS マンション角部屋

豪邸 VS 高級マンション1フロアー1戸最上階


でやり取りしなくては、具体的ではない

220: 匿名さん 
[2005-09-11 18:56:00]
>>219
それプラス同立地も入れてくれ。
駅近マンションと閑静(駅遠)な戸建と比較しても比べようがない。
221: 匿名さん 
[2005-09-11 20:17:00]
>>220

そうだよな駅ソバより周辺施設が充実してるほうがいい立地と考える。
それに会社勤めで電車通勤しているリーマンしか使わんだろう
主婦や子供は学校や買い物、病院のほうが重要
駅ソバは地価の問題! 住人も問題では無い
よってマンションの特徴として駅ソバは優位に建てない
まぁマンション派のたった一つのよりどころか(笑)
      
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる