住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-09-26 03:29:00
 

前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】

122: ?? 
[2005-09-10 21:35:00]
>害虫や歪みが発生したら、耐久性が落ちるでしょ。

だから定期的に修繕&チェックして、そうならんようにするんだよ。
害虫の発生も初期ならなんとでもなるし、歪みなんて大きくでるのは欠陥だよ。
多少の伸び縮みで不具合が出て来たら、削るなりして補修すればいいだけ。

耐久性はそう簡単に落ちない。何度も言わせるな。もちょっと自分で勉強しろ。
123: 匿名さん 
[2005-09-10 21:37:00]
>>118
逆に購入検討者(現在賃貸暮)がこの議論に加わると、理想論に終始して話が纏まらなく思えるんだが。

>避けられるリスクは避けると言う前提
それを言っていまうと、どんどん条件が限られてくる。
で、結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。
当然予算に余裕があればリスクを避けることも可能だが、そうでない多数派は
リスクを承知で購入する事も現実問題しかたがない話し。
124: 匿名さん 
[2005-09-10 21:38:00]
>>120
>それに危険地域?でも住宅は販売しているので、話しを避ける理由は?
それをやりだすと収集がつかなくなるだけだと思いませんか?
商業地マンションの話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。
川沿い一戸建ての話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。
防音性の低いマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。
耐震ドアが採用されていないマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。

つまり、避ければいいだけのことを持ってきてどっちがダメと言われても
それは優位性の問題とは別問題だと思うんです。
いかがでしょうか?
125: 匿名さん 
[2005-09-10 21:47:00]
>124
検討者はそういう情報を知りたいのでは?
そんなの避けなければならん理由は?
安全安心な話しだけで、真実が伝わるとは思えんけど。
126: 匿名さん 
[2005-09-10 21:49:00]
>>121
なんで7000万マンションの土地代が1000万なのか理解に苦しむな。
仮にそうだとしても、6000万(マンション)と2000万(戸建)では
日々の満足度が格段に違うんじゃないかな?戸建同士で考えればわかるでしょ?
坪40万の戸建と坪80万の戸建を同列に考えたら失礼だよ。
あと、そういった試算には利息も含めて考えたほうがいいよ。
127: 匿名さん 
[2005-09-10 21:54:00]
>>123
>結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。
つまり、地域論的なのは避けたほうがいいと思うんですよ。
ある人にとっては、低地の一戸建てでもいいと言う人もいれば
高台の一戸建てじゃないと嫌だって人もいる。
それらの人がいる中で、一戸建ては水没じゃ!
見たいな事をいわれても関係ない人もいる。

逆に、非耐震ドアの話を持ってきて
マンションなんて地震で逃げられなくなると言われて、
うちは耐震ドアだから関係ないとなる。

だから、さけられる話は止めたほうがいいのではないかと思った次第です。
128: 匿名さん 
[2005-09-10 21:59:00]
>>127
それでは購入不可の空想上物件での議論になる。不毛な議論だよ。
129: 匿名さん 
[2005-09-10 22:02:00]
>>127
そういう話しがとても参考になるのです。
なぜ低地の一戸建てでもいいのかとか、
なぜ高台の一戸建てじゃないいけないのかとか。
ドアだって、非耐震ドアと耐震ドアの違いがわかるでしょう。
130: 匿名さん 
[2005-09-10 22:02:00]
マンション派に多いのは、1を見て10を決め付けるやり方だね。
うちも、高台だから水没なんて関係ない話。
それを見て、鬼の首を取ったかのように「戸建はピンチ!」
なんて言われても、何にも関係ないからな。

一戸建ては良質な住宅街以外は買わないほうがいいてのは当然のこと。
それはデメリットかもしれないが、もともとそういった土地には
興味のなかった俺には何にもデメリットではないんだけどね。
131: 匿名さん 
[2005-09-10 22:05:00]
>>122
来たばっかりか?
>>34
参照。
それとも、「安全」10.94%、「一応安全」27.05%
の話しをしてるのか?
132: 匿名さん 
[2005-09-10 22:05:00]
>>128
じゃあ、まだ「マンションは、地震で逃げられないからダメ。」とか
「一戸建ては水没するからダメ」ってくだらない意味のない議論を
繰り返したいの???
133: 匿名さん 
[2005-09-10 22:07:00]
空論のマンションや一戸建ての話をしたほうがまだいいな。
重箱の隅をつつき合っているだけのくだらん今の状態より良い。
134: 匿名さん 
[2005-09-10 22:12:00]
>>132
くだらないかどうかは閲覧者が決める事。

>「マンションは、地震で逃げられないからダメ。」
と本気で考えてマンション購入を断念する人がいてもいい。
>「一戸建ては水没するからダメ」
と言われて、該当地域の戸建購入を再考するのも間違いではない。
それでどちらか決めかねて賃貸生活を続けることを選ぶひともいる。
135: 匿名さん 
[2005-09-10 22:12:00]
>>130
決め付けは戸建て派にもいる、お互い様。
ただ、真実ではない情報はやめて欲しいね、過信や過小も。
これもお互いにね。
136: 匿名さん 
[2005-09-10 22:14:00]
つまり、重箱の隅をつつき合っているだけでどちらかの優位性を
見出そうとしているのではないって結論ですね。

それはそれで納得ですね。
では、これからはその方針で行きたいと思います。
137: 匿名さん 
[2005-09-10 22:24:00]
そ。空論より断然マシ。
「重箱の隅」という表現は不適切だが、
優位性なんてものは、検討者が決めること。
住み替えや建て替え予定だって検討者なのだから、
既存物件の話しだって出るでしょうし。
138: 匿名さん 
[2005-09-10 22:27:00]
>>126
高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
3500万円って知らないんですか。。。

なぜ、デベがこぞって高容積率のタワーマンションをつくっているか?
タワーマンションの過剰宣伝費を誰が負担しているか?
過剰モデルルームを誰が負担しているか?

よく考えればわかりますね。
139: 匿名さん 
[2005-09-10 22:29:00]
俺として、空論のほうがいいがな。
最近の傾向としては、全く話がかみ合わないことが多い。
賃貸と購入の話や騒音の話はみんな共通の議題だったけどここ最近は
下んない煽りあいしかしていない感じ。
しかも、どっちにもあることなのに押し付けあったり。。。

もっと、一般的な話をしてもらいたいものだ。
140: 匿名さん 
[2005-09-10 22:32:00]
>>138
>高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
>3500万円って知らないんですか。。。
ソースだしてから言ってね。説得力ないよ。
141: 匿名さん 
[2005-09-10 22:38:00]
デベの利益なんて30%が限度でしょう。そこまで強気なデベが今の時代に存在するかは疑問だが。
7000万マンションなら土地代1500万として、デベの利益2000万以下、建物代3500万以上が実際なのでは?
142: 匿名さん 
[2005-09-10 22:40:00]
一般的な話じゃないのが、住宅コロセウムの良いところ。
一般的な話しなら物件スレを覗いていれば良いと思う。
だって実社会じゃ、こんなバトルなんかしないでしょ。

例えばこれ。
>高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
>3500万円って知らないんですか。。。
んーどこの話しをしてるんだろうって、興味湧かないですか?
戸建てならハウスメーカの利益はいくらなんだろうか? とか。
143: 匿名さん 
[2005-09-10 22:44:00]
マンションなんて、
賃貸・・・坪30万円
分譲安物・・・坪50万円
分譲並・・・・坪60万円
分譲高級・・・坪70万円
ですよ。
144: 匿名さん 
[2005-09-10 22:47:00]
>マンションなんて、
戸建ては?
自分で調べろって?
145: 匿名さん 
[2005-09-10 22:54:00]
http://www.chousadan.jp/koramu/katiaru.htm
ここで試算しています。
「今回のケースではかなり設備のグレードも高く、建築費が約80万円程度」
「おおよそ坪単価で約60万円〜90万円程度が相場」
と、なっていました。
143さんの+10万が妥当なのかな。
146: 匿名さん 
[2005-09-10 22:56:00]
マンションは、一戸建てにはないマンションデベが間に入るから
高くなるのは仕方がないよ。そこで余分な経費が20%くらいかかるらしい。
147: 匿名さん 
[2005-09-10 22:59:00]
>>146
ハウスメーカーの存在は何処に?
148: 匿名さん 
[2005-09-10 23:03:00]
一戸建て
工務店+HM
マンション
中小建設会社+大手ゼネコン+マンションデベ
ですね。利益搾取が2回と3回ではそりゃ違う。
149: 匿名さん 
[2005-09-10 23:09:00]
>>145
それ4200万(土地代1680万)75㎡マンションが前提だよ。
仮に同じ面積、同じ土地代で7000万ならどう考える?
150: 匿名さん 
[2005-09-10 23:16:00]
>>149
デベがピンはねしていると思う。
151: 匿名さん 
[2005-09-10 23:17:00]
>>148
ゼネコン抜きで販売されてるマンションもあるけど?
152: 匿名さん 
[2005-09-10 23:18:00]
>>150
スゴイ発想力だね!
153: 匿名さん 
[2005-09-10 23:19:00]
>>151
2倍ピンはねしているだけ。
価格は、「中小建設会社+大手ゼネコン+マンションデベ」ですから。
154: 匿名さん 
[2005-09-10 23:21:00]
>>152
HPでやっているような計算してみればすぐ分るでしょ?
高層マンションがいかに割高なのかすぐに分るよ。
155: 匿名さん 
[2005-09-10 23:36:00]
私が思うに、都内で6000万円以下だったらマンションしか選択肢がないと思うんですよね。
地盤が悪かったり、水際だったりするようなところは厳禁ですから。
つまり、6000万円以下の人にとっては一戸建てって選択はないんですよね。
ここで、違和感があったのは「マンション派は何らかの悪い条件の一戸建てしか引き合いに
出さない。」からなんですよね。つまり、ある程度資金がないと一戸建ては無理って
ことなんですよね。ある程度、資金がある人にとっては「水没なんて関係ない。」し、
「一戸建ては寒い。」なんて関係ない。

つまり、
  お金がない人は無理して一戸建ては買わなくてマンション買ったほうがいい。

って結論なのか。間違いない。
156: 匿名さん 
[2005-09-10 23:45:00]
>>155
6000万のマンションを買える人を、お金がない人だと言えるあなたが羨ましいよ。
戸建派の多くは
>地盤が悪かったり、水際だったりするようなところ
>何らかの悪い条件の一戸建て
のような戸建を購入している。
それと比較してのマンション購入は決して間違いではない。
157: 匿名さん 
[2005-09-10 23:48:00]
>>156
だから、「地盤が悪かったり、水際だったりするようなとこ>何らかの悪い条件の一戸建て」
を買うならマンション買ったほうがいいじゃん!ってことなんですが。
それをマンション派は言いたいんでしょ?
それには、私も賛成なんですが?
おかしい?だって、危険なんですから。
158: 匿名さん 
[2005-09-10 23:52:00]
>>157
???何が言いたい?
159: 匿名さん 
[2005-09-10 23:52:00]
>>155
そうですよね。無理して一戸建てを買うのは止めたほうがいい。
狭小地3階建てミニコや、川沿い一戸建てなんてだめだよ。
地盤の良い、高台以外の一戸建てを買うならマンションするべき。
160: 155 
[2005-09-10 23:54:00]
>>158
失礼しました。
そうですね。危険地帯の一戸建てではなくマンションが良いんですよね。
当然ですね。
161: 匿名さん 
[2005-09-11 00:06:00]
>お金がない人は無理して一戸建ては買わなくてマンション買ったほうがいい

戸建ては、立地に制約が多いからね。これは当たっている。
162: 匿名さん 
[2005-09-11 00:20:00]
都区内だと5000万円以下ならまともな一戸建てはないですよね。
マンションでも城東でちらほらあるくらいかな。
5000万円台でやっと、都心の超ミニマン・湾岸マンション・西側ミニマンが買えるくらい。
一戸建てなら、練馬や板橋のバス便でやっとまともな一戸建てが買えるようになるか。
6000万円台でも練馬・板橋・杉並の人気のない駅近。世田谷のバス便もかな。
マンションなら都心ミニマン、広めの湾岸マンション、西側マンション。
7000万円台で世田谷あたりの人気のない駅近。練馬・板橋なら結構いい家が建つ。
マンションなら都心で人気のない土地のマンションなら買えるか。

区内で6000万円以下なら一戸建てはやめたほうがいい。
163: 匿名さん 
[2005-09-11 00:28:00]
で、また狭小地の定義に戻るんですかね?

私の個人的な意見ですが、隣とピタピタの80m2以上100m2未満の2階建てミニ戸の方が、
マンションよりも騒音の問題は少ないし、生活をしている上での開放感では勝ると思っています。
これは過去に分譲マンションでの生活、今30坪の戸建て(お隣とは結構きつきつ)の生活の中で感じた事です。
当然私見ですが、最近の戸建てに住んでいる方なら共感する人は多いのではないでしょうか?

ま、近郊台地面で敷地80m2以上で一低なら、6000万超えることも多いけどね。
やっぱり近郊だと6000万以下の予算だと、マンションかな。
郊外(三鷹、調布、狛江)だと5000万以下の予算だとマンションかな。
164: 匿名さん 
[2005-09-11 00:47:00]
>>163
良いと思いますよ。
でも、ここは一戸建てvsマンションスレですのでスレ違いなんですよ。
それだけです。
165: 163 
[2005-09-11 05:34:00]
>>164
マンション(専有面積80m2〜90m2)と、
そんなに強烈ではないミニ戸(敷地80m2以上100m2未満、延べ床80m2〜100m2)は、
結構いい比較だと思うんだけどなぁ。

敷地30坪で1面が隣ときつきつの戸建てに住んでいる私としては、
ここで言われる程、きつきつでも悪くない(騒音問題などない)と思うので、
その辺に対してのマンション派の意見を聞いてみたいんだけどなぁ。

30坪の戸建てに住んでみて思ったのは、やっぱりそれでも外観は小さい家だということ。
で、家の近所を見渡すと、たまに大きな古い家もあるけど、だいたいはうちと同じ位の家が多い。
そんなに高級住宅地でもないし、郊外でもないので。

で、この間たまたま近所の家が売りに出てて、特定できちゃったんだけど、
うちと同じ位の家だと思ってた家が、実は敷地80m2くらいで、延べ床も80m2くらいの家だった。
それで敷地80m2なんて、パっと見はそんなに30坪の家と変わらんなぁ、と思った次第。
景観を著しく乱している感じは全くないし、普通の2階建てだし、騒音に関しては、
うちも隣ときつきつの場所があって全然問題ないから、大丈夫だと思うし…
やっぱり立地や間取りが良ければ敷地80m2以上の2階建てミニ戸って、
そんなに悪くないんじゃないの?って思うのです。

個人的に戸建て派なので、80m2〜90m2のマンションか?敷地80m2以上100m2未満のミニ戸か?
と問われると、ミニ戸の方がいいかなぁ、って思ってしまうんです。

166: 匿名さん 
[2005-09-11 09:29:00]
私も90㎡マンションより99㎡一戸建てがいいです。
間取り図を見ると、90㎡マンション=90㎡一戸建てですよね。
一見、おかしいように見えますがマンションはWCが占有面積に入るが
一戸建てのグルニエやロフトは建築面積に入りませんので階段面積と相殺されます。

http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?place=%c5%ec%b5%fe&...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?shiku=%c0%a4%c5%c4%c3%...

マンション=100.13㎡=43.8畳+2.3畳=46.1畳
一戸建て = 99.78㎡=43.5畳+4畳=47.5畳

です。つまりマンション占有面積=一戸建て建築面積でいいと思います。
よって、ここでの基準も
マンション80㎡以下ミニマン
一戸建て80㎡以下ミニコ
と買えるべきか
もしくは
マンション100㎡以下ミニマン
一戸建て100㎡以下ミニコ
に変えるべきではないでしょうか。
167: 匿名さん 
[2005-09-11 09:36:00]
      表示面積 居住  収納  有効面積
マンション=100.13㎡=43.8畳+2.3畳=46.1畳
一戸建て = 99.78㎡=43.5畳+4畳=47.5畳

です。ちなみに一戸建ての収納は15畳まで増床可能です。
坪10万円くらいでリフォームできます。
168: 匿名さん 
[2005-09-11 10:24:00]
マンション80㎡以下ミニマン
一戸建て80㎡以下ミニコ

このほうがいいのかな。20㎡も差をつけている意味がわかりませんね。
それに、2Fの一戸建てなら多少狭くても見かけも悪くないですよ。
そもそも、マンション自体が安っぽい印象を与え、周りに不快感を
与える建物なんだから。
これで、いきましょ!
169: 匿名さん 
[2005-09-11 10:34:00]
俺から見れば、
マンションなんて3階建てミニコと同系列で語ればいいと思うぞ。
所詮、
集合生活だよ?
歩く時も気を使わないといけないんだよ?

そんなの3階建てミニコ以下だよ。
170: 匿名さん 
[2005-09-11 10:36:00]
>>168
建物面積じゃなく土地面積での話しが前提ですが
171: 匿名さん 
[2005-09-11 10:40:00]
選ぶ時にマンションの方が多少都心に近い物件を選べるかもしれない。
でも、選んでからその地区での地位は、
一戸建て>80㎡超の二階建てミニコ>3階建てミニコ=マンション
ってなることに気がついたほうがいい。
そんな扱いされるマンションに私は住みたいと思わない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる