前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】
122:
??
[2005-09-10 21:35:00]
|
123:
匿名さん
[2005-09-10 21:37:00]
>>118
逆に購入検討者(現在賃貸暮)がこの議論に加わると、理想論に終始して話が纏まらなく思えるんだが。 >避けられるリスクは避けると言う前提 それを言っていまうと、どんどん条件が限られてくる。 で、結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。 当然予算に余裕があればリスクを避けることも可能だが、そうでない多数派は リスクを承知で購入する事も現実問題しかたがない話し。 |
124:
匿名さん
[2005-09-10 21:38:00]
>>120
>それに危険地域?でも住宅は販売しているので、話しを避ける理由は? それをやりだすと収集がつかなくなるだけだと思いませんか? 商業地マンションの話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。 川沿い一戸建ての話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。 防音性の低いマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。 耐震ドアが採用されていないマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。 つまり、避ければいいだけのことを持ってきてどっちがダメと言われても それは優位性の問題とは別問題だと思うんです。 いかがでしょうか? |
125:
匿名さん
[2005-09-10 21:47:00]
|
126:
匿名さん
[2005-09-10 21:49:00]
>>121
なんで7000万マンションの土地代が1000万なのか理解に苦しむな。 仮にそうだとしても、6000万(マンション)と2000万(戸建)では 日々の満足度が格段に違うんじゃないかな?戸建同士で考えればわかるでしょ? 坪40万の戸建と坪80万の戸建を同列に考えたら失礼だよ。 あと、そういった試算には利息も含めて考えたほうがいいよ。 |
127:
匿名さん
[2005-09-10 21:54:00]
>>123
>結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。 つまり、地域論的なのは避けたほうがいいと思うんですよ。 ある人にとっては、低地の一戸建てでもいいと言う人もいれば 高台の一戸建てじゃないと嫌だって人もいる。 それらの人がいる中で、一戸建ては水没じゃ! 見たいな事をいわれても関係ない人もいる。 逆に、非耐震ドアの話を持ってきて マンションなんて地震で逃げられなくなると言われて、 うちは耐震ドアだから関係ないとなる。 だから、さけられる話は止めたほうがいいのではないかと思った次第です。 |
128:
匿名さん
[2005-09-10 21:59:00]
>>127
それでは購入不可の空想上物件での議論になる。不毛な議論だよ。 |
129:
匿名さん
[2005-09-10 22:02:00]
|
130:
匿名さん
[2005-09-10 22:02:00]
マンション派に多いのは、1を見て10を決め付けるやり方だね。
うちも、高台だから水没なんて関係ない話。 それを見て、鬼の首を取ったかのように「戸建はピンチ!」 なんて言われても、何にも関係ないからな。 一戸建ては良質な住宅街以外は買わないほうがいいてのは当然のこと。 それはデメリットかもしれないが、もともとそういった土地には 興味のなかった俺には何にもデメリットではないんだけどね。 |
131:
匿名さん
[2005-09-10 22:05:00]
|
|
132:
匿名さん
[2005-09-10 22:05:00]
|
133:
匿名さん
[2005-09-10 22:07:00]
空論のマンションや一戸建ての話をしたほうがまだいいな。
重箱の隅をつつき合っているだけのくだらん今の状態より良い。 |
134:
匿名さん
[2005-09-10 22:12:00]
>>132
くだらないかどうかは閲覧者が決める事。 >「マンションは、地震で逃げられないからダメ。」 と本気で考えてマンション購入を断念する人がいてもいい。 >「一戸建ては水没するからダメ」 と言われて、該当地域の戸建購入を再考するのも間違いではない。 それでどちらか決めかねて賃貸生活を続けることを選ぶひともいる。 |
135:
匿名さん
[2005-09-10 22:12:00]
|
136:
匿名さん
[2005-09-10 22:14:00]
つまり、重箱の隅をつつき合っているだけでどちらかの優位性を
見出そうとしているのではないって結論ですね。 それはそれで納得ですね。 では、これからはその方針で行きたいと思います。 |
137:
匿名さん
[2005-09-10 22:24:00]
そ。空論より断然マシ。
「重箱の隅」という表現は不適切だが、 優位性なんてものは、検討者が決めること。 住み替えや建て替え予定だって検討者なのだから、 既存物件の話しだって出るでしょうし。 |
138:
匿名さん
[2005-09-10 22:27:00]
>>126
高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益 3500万円って知らないんですか。。。 なぜ、デベがこぞって高容積率のタワーマンションをつくっているか? タワーマンションの過剰宣伝費を誰が負担しているか? 過剰モデルルームを誰が負担しているか? よく考えればわかりますね。 |
139:
匿名さん
[2005-09-10 22:29:00]
俺として、空論のほうがいいがな。
最近の傾向としては、全く話がかみ合わないことが多い。 賃貸と購入の話や騒音の話はみんな共通の議題だったけどここ最近は 下んない煽りあいしかしていない感じ。 しかも、どっちにもあることなのに押し付けあったり。。。 もっと、一般的な話をしてもらいたいものだ。 |
140:
匿名さん
[2005-09-10 22:32:00]
|
141:
匿名さん
[2005-09-10 22:38:00]
デベの利益なんて30%が限度でしょう。そこまで強気なデベが今の時代に存在するかは疑問だが。
7000万マンションなら土地代1500万として、デベの利益2000万以下、建物代3500万以上が実際なのでは? |
だから定期的に修繕&チェックして、そうならんようにするんだよ。
害虫の発生も初期ならなんとでもなるし、歪みなんて大きくでるのは欠陥だよ。
多少の伸び縮みで不具合が出て来たら、削るなりして補修すればいいだけ。
耐久性はそう簡単に落ちない。何度も言わせるな。もちょっと自分で勉強しろ。