ずいぶん前から塩漬けになってた土地ですが、ようやく販売するようです。9/10にHPがアップしました。
皆様のご意見、ご感想をお聞かせください。
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業
管理会社:三菱地所コミュニティ
交通:品川駅徒歩9分、泉岳寺駅徒歩11分
総戸数:43戸
専有面積:68~141平米
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-09-15 16:16:10
ザ・パークハウス 高輪フォートってどうですか?
82:
匿名さん
[2018-12-17 08:47:33]
|
83:
匿名さん
[2018-12-17 09:00:20]
脇にある洞坂は東京名坂の一つだな。
クランクした急坂で由緒もある。 |
84:
匿名さん
[2018-12-17 09:37:49]
名前からして、穴ぽこか~。
桂坂からの急坂を降る時は,下はまさに谷底、洞(ホラ)に落ち行く感覚だったんでしょう。名は体を表すですな。 |
85:
匿名さん
[2018-12-17 10:07:42]
江戸~明治時代には坂の両側や谷底一帯は、門前コツジキや河原0000、漁師、職人達がひしめき軒をつらねていたんでしょうが、時がきれいサッパリ洗い流して今に至るということか。
谷底一帯が、第一京浜からくるとなんだか優雅な気分かー。時も変われば、だな。 |
86:
匿名さん
[2018-12-17 20:40:32]
|
87:
匿名さん
[2018-12-17 22:27:32]
>>80 匿名さん
品川駅へのアクセスや新駅への近さという観点では間違いなく高輪3丁目です。 高輪4丁目(高台)はお屋敷が多く町の雰囲気は勝ると思います。 後、反対側に下がると大崎や五反田がすぐ側というのは結構なメリットだと思います。 |
88:
匿名さん
[2018-12-19 12:32:40]
不動産屋は肌感覚で把握しながらも、アドバンテ-ジにならないから絶対口外しないが、マンション市場はタワマンを筆頭に高額マンションが頭打ちになっています。
理由は多々あり複雑に絡んでいますが、ザックリ纏めると米中貿易戦争のあおりを受け中国富裕層が様子見で手を出してきません。2~3年前だと中国富裕層はタワマンや高額物件というだけで見極めもしないでまとめ買いしていたし日本人も引きずられ買い急いだがそれがなくなりました。現況は建物だけではなくトータル的に優れた物件しか買わない選別状態に突入しています。選抜マンションは売れるが、高額居室が売れ残っている様な今一マンションは要注意。既に勝ち組、***の差が歴然となってきています。ババマンションを引けば将来まで影響するので見極めが肝心。 ここはどちらに入るかな。 |
89:
マンション比較中さん
[2018-12-19 14:53:22]
>>85
江戸城は目の前が海(入り江)で埋め立てた(丸の内)歴史があります。 江戸前の海は穏やかで、海沿いに幕府御用地、大名屋敷等、ほとんど警戒されてこなかった歴史がありますね。 明治以降も財界人、政府要人等も普通に住んでます。 |
90:
マンション比較中さん
[2018-12-19 17:03:09]
|
91:
匿名さん
[2018-12-19 19:56:53]
なぜお金持ちはタワーマンションが嫌いか
https://president.jp/articles/-/26713 こうしたお金持ちが好むエリアには、実は共通点がある。 「基本的に東京は古いお屋敷街(江戸藩邸)がいいんです。大手町、高輪、番町、文京区の本駒込や本郷、青山あたりも旧屋敷街です。これらの場所はだいたい地盤がよく丘の上にあります。富裕層の方は古いお屋敷街だからという理由で選んでいるわけではなく、結果的にそうなるだけです。とにかく見る目が肥えていますから。個人的には、東京で一番ステータスが高い住宅地は番町か表参道周辺だと思っています。山手線の外側なら代官山ですね」 上品さや見た目の善し悪しは別にして、榊氏がタワマンをすすめない理由がほかにもある。 「これはタワマンに限らないのですが、いまの新築マンションは全体的に設備・仕様がどんどん落ちています。なぜなら建築費や土地代が値上がりしているため、販売価格が高くなってしまうからです。価格を少しでも抑えるために、デベロッパーは仕様を下げるわけです。さらにタワマンの場合、建物全体の荷重負担を軽減するため軽い素材を使います。だから防音性に難がある。隣の家の生活音が聞こえることもあるほどです」 タワマンといえばハイクオリティーで申し分のない住環境をイメージするが、そう単純な話ではないようだ。 |
|
92:
匿名さん
[2018-12-19 22:28:03]
1.先ず榊氏がいうタワマンは湾岸地区のタワマン(タワマンとしては最悪クラス)をさしていてタワマンの全てではない。 と明確にしておきたい。
2.>>88 匿名さんも主張しているがタワマンも低層マンション同様に、選別状態に突入し、勝ち組タワマンと00組タワマンとに格差(先々週発売の東洋経済「タワマン勝ち組と00組ランキング」をご覧あれ。高単価1位・六本木ヒルズ 2位・アークヒルズ゙仙石山森タワー) 3.国土交通省の今年発表の「全国・住宅地の地価高額地点」のランキングを以下に記す。 【1】赤坂1-14-11⇒ 赤坂の地名地番だが実態はホテル大蔵前/スペイン大使館横で あの赤坂とかけ離れた六本木1丁目駅上の尾根一帯を指す 【2】六番町6番1外 【3】白金台3-16-10⇒自然教育園やドングリ公園前の界隈 【4】南麻布4-19-1 【5】三番町6番25 |
93:
マンションはじめました
[2018-12-20 17:47:42]
>>86 匿名さん
私も、同じような物件内で検討中です。それとフォートの良さについても、あのアプローチというのに大賛成です。それと、現地を見て意外と埋もれないのだな、という感想を持ちました。手前のマンションがあるので、パースのようにかっこ良いファサードは見えないのが残念ですが、まわりは低層の戸建なので視界が抜けないまでもそれなりに明るさは確保できそうです。 ただ、もともとプランで柱が気になっていたのですが、下がり天井も気になりちょっと萎えています。マンションは立地だと思うものの、柱やはりは自分で直せないからなぁ。 |
94:
マンション検討中さん
[2018-12-21 03:13:48]
大変魅力的な物件で先日モデルルーム見学し資料もらいましたが
羽田新航路が真上で上空450メートル(東京タワー330メートル位)に飛行予定で住民説明会始まってますね 航路下の不動産は二割低下予想でこの物件に限らず東京の高級地不動産の様相が激変でしょうから様子を見ようかと考え直してます |
95:
マンション検討中さん
[2018-12-21 08:39:00]
旗竿にあまり抵抗感無い人増えたのね。
|
96:
匿名さん
[2018-12-21 10:28:58]
沖式の新築時価平米単価では、
ここが214万 ブリリア高輪レフィールが165万 イニシア高輪が120万 になってますね。 |
97:
匿名さん
[2018-12-21 10:30:08]
>>93 マンションはじめました
まわりの低層の戸建てが安全確保なんて甘い甘い。郊外ではないので今やあっという間にマンションに変貌します。寧ろ、もし隣がマンションなら建替えリスクは当分は無いかもしれないが、戸建てならマンションに建て替わるのは時間の問題ですよ。【港区内居住者で不動産精通者】 |
98:
匿名さん
[2018-12-21 12:10:11]
辛口の沖式の新築時価平米単価214万円って凄いな。青山、麻布、赤坂、六本木、虎ノ門の新築上級物件と同レベル。それら地区の新築でも100万円台前半の物件も多い中、214万円は大したもの。
沖式新築平均では白金が100万円台後半、三田、芝、浜松町が100万円前半。 |
99:
匿名さん
[2018-12-21 21:52:53]
>>98 匿名さん
沖式の評価って、積み上げの根拠があいまいで一時代前の感覚的な数字としか言えない。 何故なら、国土交通省の今年発表の「全国・住宅地の地価高額地点」のランキング第3位の白金台3-16-10界隈の地力を未だ折り込み切れていない。それとも評価した時にタイムラグ(時間のズレ)があったのかな? 白金4丁目三光坂上界隈はこことは段違いに風格が上であるし、実証として、住んでいる政財界人の顔ぶれがトップクラスでこことは雲泥の差がある。 |
100:
匿名さん
[2018-12-21 22:26:59]
以前から白金、白金台推しの人が常駐してるようですが、ここではその情報は特に必要ありません。
該当地域のスレにお書き下さい。 |
101:
匿名さん
[2018-12-21 22:39:41]
|
ここらの上り坂レベルでなんだか優雅な気分なんて、Yourセレブ度なんだかだな。港区内は坂の町、優雅なセレブ坂はもっともっと沢山。も少し見聞を広めてみたら?
更に最悪、航路直下に飛行機飛べば、優雅な気分もフッ飛んじゃう。