クレアホームズ鶴見緑地公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.tsurumi.clare.jp/index.html
所在地:大阪府大阪市鶴見区諸口6丁目223番1他(地番)
交通:OsakaMetro長堀鶴見緑地線「横堤」駅下車徒歩8分
間取: 3LDK・4LDK
面積:66.95㎡~75.84㎡(防災倉庫面積0.35㎡~0.61㎡)
売主:セントラル総合開発株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:セントラルライフ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【大阪の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2020.3.26 管理担当】
[スレ作成日時]2018-09-14 17:37:30
クレアホームズ鶴見緑地公園ってどうですか?
82:
検討板ユーザーさん
[2019-08-12 07:16:44]
|
83:
検討板ユーザーさん
[2019-08-13 13:37:39]
まぁ、南辰が建てる物件を敢えて選ぶ人はほとんどいないと思う。
多くは、立地、価格、タイミング等が合った物件がたまたま南辰施工だっただけでしょう。 外野からみれば、逆転判決が出たということは、双方の主張に一定の合理性があったということ。 上告中で最高裁で審理するかこれからなので、確定判決までにはもう少し時間かかるかな。 結果がここの施工出来を左右するかというと、プラスに働く可能性はあると思う。 決算報告見ると、高裁の判決踏まえて想定される賠償金等を特損で処理した結果、前期は赤字転落している。 敗訴確定した場合、財務的にはキャッシュフロー的には痛いけど親会社もあるので耐えられると思います。 リーマン時に、施工工務店が倒産して長期メンテナンス受けられない物件が出て問題になりましたが、ここは大丈夫でしょう。 厳しい経営環境の中で、今期の主要工事の一つにここが挙げられています。 二度やらかしたら事実上マンション市場から退場だろうし、ここを、修正少なく図面通りの確実な施工での売上利益確保と市場からの信頼回復は社内的に必達目標だと思う。 今期は賞与カットだろうから、現場指揮は気になりますが、工事進捗は順調の様です。 はなから南辰NGという人は、ここでわざわざ何をしたいのか分かりませんが、販売初期の注意喚起ならともかく、表現次第では検討阻害に当たる可能性もあるので慎重さが必要です。 検討中の方は、高い買い物なので、ネット情報を鵜呑みにするのではなく、リスク許容できるか、自分の足で確認することが大事かなと思います。 |
84:
匿名さん
[2019-08-15 08:28:43]
風が強くなってきたな。
元々工事は休みやけど、被害が出ないか心配。 中層階以上は、斜向かいの打ちっ放し含め、四方風は抜けて遮るものないから飛来物は飛んで来るかも知れん。 火災保険の風災免責額はよく検討せなあかんな。 ベランダの複層ガラスは一枚いくらするんやろう。 |
85:
匿名さん
[2019-08-15 12:32:34]
公式サイトの第3期の更新日が2019年4月22日で止まってる
もう完売してる? それとも放置されてるだけ? https://www.tsurumi.clare.jp/outline/index.html 物件概要 名称 クレアホームズ鶴見緑地公園 所在地 大阪市鶴見区諸口6丁目223番1他3筆(地番) 交通 OsakaMetro長堀鶴見緑地線「横堤」駅徒歩8分 用途地域 第一種住居地域 分譲敷地面積 1,911.99㎡(建築確認対象面積) 建築面積 435.62㎡ 建築延床面積 4,176.08㎡ 総戸数 54戸 建築確認番号 第ERI-18032455号(2018年8月7日付) 構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上 14 階建 駐車場 54台(平面式)※月額使用料/400円~ 6,000 円 自転車置場 108台(平面12台、スライド式78台、ラック18台、)※月額使用料100円~200円 バイク置場 2台※月額使用料600円 ミニバイク置場 4台※月額使用料300円 分譲後の権利形態 敷地:専有面積割合による所有権の共有 建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有 管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に業務を委託 竣工予定 2020年1月下旬 入居予定 2020年2月下旬 事業主(売主) セントラル総合開発株式会社関西支店 〒540-0037大阪市中央区内平野町2-1-9 シグナスビル8階 国土交通大臣(12)第2432号(一社)不動産協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (公社)全日本不動産協会会員 設計・監理 株式会社都市建築研究所 施工 南海辰村建設株式会社 管理会社 セントラルライフ株式会社 【第3期概要】 販売戸数 9戸 販売価格(税込) 3,668万円~4,579万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡~75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡~ 15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡~6.08㎡ アルコーブ面積 1.34㎡・1.35㎡ 室外機置場面積 0.81㎡~1.20㎡ 管理費 (月額 ) 11,600円~ 13,100 円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括) 402,000円~455,000円 更新日 2019年4月22日 次回更新予定日 2019年5月中旬 ※お申し込みの際には、ご印鑑 (認印 )、2018年分の収入を証明する書類 (源泉徴収票等)、ご本人が確認できるもの(運転免許証等)をご持参ください。 ※先着順受付のため、ご希望住戸が売約済の場合がございます。 |
86:
通りがかりさん
[2019-08-15 23:13:12]
ベランダの窓ガラスは共用部分にあたるはず。
自然災害で割れるのなら、区分所有者が加入する火災保険ではなく、管理組合の方で加入する(はずの)マンション総合保険の方で下りるはずだよ。 風災免責額をいくらに設定する予定なのかは知らんけど、免責額設定内の被害で保険使えないなら、払ってる修繕積立金から出るんじゃないの? |
87:
通りがかりさん
[2019-08-16 00:10:22]
竣工前完売してたら、ブランドやIR宣伝になるからすぐ更新するだろうから、完売はまずない。
トップページにあるCタイプ完売等の無駄足防止の更新はするが、物件概要で、大手デベの様な「残りあと何戸になりました」レベルの状況変化は更新しない方針なんだろうね。 更新予定日まで放置してるのはいただけないが。 |
88:
通りがかりさん
[2019-08-19 00:47:42]
このデベは良くも悪くも少ない社員数が特徴。
販管費抑えられる反面、繁忙の変動に弱そう。 現状、関西支店の販売物件がこことシーンズ大手前しかありません。 後者は割高感あり苦戦するでしょうが、ここは残り●戸とかの情報出して竣工前完売になってしまうと、売り物なくてもテナント契約中のMG撤退する訳にいかず、人余りで困る等の内部事情あるのかも知れません。 残りは高層か広めで4000越えの部屋が中心で、元々総54戸なので選択肢は少ないでしょう。 南辰のレスありましたが、仕様変更や間取りの選択犠牲にしても実物見てから検討したい人にとっては、残り状況は気になるところですね。 |
89:
購入予定者2
[2019-08-22 20:51:30]
|
90:
匿名さん
[2019-08-22 22:16:30]
うちは、後からでも入れられるものは全部見送った結果、電源コンセントの増設だけ。
申込時に部屋レイアウトの構想なかったが、後でどうにでもできる様に位置適当で数増やした。 結果、家電の配置自由度上がったので、レイアウトの選択肢が増えた。 使わなくても邪魔にならんし。 |
91:
匿名さん
[2019-08-22 22:45:41]
うちは壁という壁に下地を入れまくった。
|
|
92:
匿名さん
[2019-08-23 08:08:32]
うちも電源周り。
キッチンに増設と、エアコン用を200V化。 他は後からやった方が安かったので引渡し後に外注予定。 |
93:
通りがかりさん
[2019-08-23 12:59:36]
全く更新なかったのに、突然第3期2次来たね。
面積からして、AとDタイプの計3戸かな。 【第3期2次概要】 販売戸数 3戸 販売価格(税込) 4,417万円~4,599万円 間取り 3LDK 住居専有面積 71.40㎡・75.84㎡ バルコニー面積 14.45㎡・15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡・6.08㎡ 管理費 (月額 ) 11,600円~13,100円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括) 428,000円~455,000円 更新日 2019年8月22日 次回更新予定日 2019年8月30日 |
94:
検討板ユーザーさん
[2019-08-24 12:51:04]
刻んできたけど、結局ラスト3戸なの?
まだ次あるの? |
95:
検討板ユーザーさん
[2019-08-26 18:59:28]
最終期来たね。
残りはAとBタイプかな。 グダグダ言われない様に、完売か10月末まで更新しないという強い信念を感じる(笑) 【最終期概要】 販売戸数 7戸 販売価格(税込) 3,798万円~4,599万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡~75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡~15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡~6.08㎡ アルコーブ面積 1.34㎡ 室外機置場面積 1.20㎡ 管理費 (月額) 11,600円~13,100円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括)/ 402,000円~455,000円 更新日 2019年8月26日 次回更新予定日 2019年10月31日 |
96:
評判気になるさん
[2019-08-28 12:51:06]
ラスト7戸か。
後5ヶ月あるから竣工前完売しそうだな。 |
97:
通りがかりさん
[2019-09-03 01:08:34]
|
98:
評判気になるさん
[2019-09-09 22:06:02]
【先着順販売概要】
販売戸数 2戸 販売価格(税込) 3,998万円・4,399万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡・75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡・15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡ アルコーブ面積 1.34㎡ 室外機置場面積 1.20㎡ 管理費 (月額) 11,600円・13,100円 修繕積立金(月額) 5,400円・6,100円 修繕積立基金(引渡時一括)/ 402,000円・455,000円 更新日 2019年9月9日 次回更新予定日 2019年10月31日 |
99:
通りがかりさん
[2019-09-09 22:47:46]
|
100:
匿名さん
[2019-09-12 09:17:19]
もっと販売苦戦すると思ってたので意外。
最近行ってないですが、そろそろ躯体工事は終わった頃かな? MGに用事あるのですが、近頃週末は予約一杯で都合合わない、、 |
101:
匿名さん
[2019-09-13 08:40:59]
駆け込みの見学者以外に、MGでローン相談や金消契約する購入者が多いのかもね。
うちは銀行で済ませるから暫く現地行ってなく、どうなっているのか楽しみ。 |
102:
マンション検討中さん
[2019-09-15 09:48:00]
来場予約で希望日時が選択できなくなってる。
もう新規受付はストップさせたのか、購入者向けイベントが増えるから枠ブロックしたのかな。 さて、インテリアオプション会の資料来ましたが、お値段的に後から別業者に頼むかべきか悩んでいます、、 |
103:
マンション検討中さん
[2019-09-16 23:25:40]
現地に建築予定の概要図書いた看板立ってた。
1Fは吹き抜け構造だったから、住戸無しの屋根付き駐車場にするのかも。 2-14Fの各フロアは南向き住戸が3戸ずつで、計39戸?という感じでした。 敷地狭いのもありますが、駅前かつ戸数少なくなりそうなので、高額になると予想。 同時期竣工のカサーレは5000万だそうですが、プレミストより駅近となれば、横堤であっても低層階で5000万超えになるかもしれません。 |
104:
102
[2019-09-16 23:30:30]
73さんに対するコメントです。
|
105:
通りがかりさん
[2019-09-18 06:42:20]
|
106:
匿名さん
[2019-09-21 17:51:32]
>>102 マンション検討中さん
うちはフロアコーティングで迷っています。 実際の施工会社次第かな。 20年保証を謳って設立20年未満とかザラにある世界なので、信頼できそうかどうかで選ぼうと思っています。 |
107:
通りがかりさん
[2019-09-29 22:19:17]
>>103 マンション検討中さん
MGのついでに現地覗いてきました。 ピロティ構造みたいですね。 敷地狭いからやむを得ない選択でしょうか。 地震に弱いと言われますが、どういう耐震設計にしてくるのか、いずれにせよ建設費高くなるので、5000万では済まないかもしれませんね。 鶴見区、長堀鶴見緑地線、新築4000万以下で探していたので、結局ここしかなかったんだなと改めて思いました。 |
108:
マンション掲示板さん
[2019-10-05 00:22:42]
完売御礼
|
109:
口コミ知りたいさん
[2019-10-05 08:34:29]
戸数こそ少ないが4ヶ月前の完売は大したもん。
|
110:
マンション検討中さん
[2019-10-05 13:42:57]
竣工前完売はお見事!
|
111:
口コミ知りたいさん
[2019-10-08 08:26:22]
|
112:
匿名さん
[2019-10-11 08:15:28]
いのちの塔が撤去。
どうせ北向きバルコニーない間取りだから、どうでもいいんだけど。 |
113:
eマンションさん
[2019-11-08 03:07:57]
鶴見緑地の指定管理事業者から再整備提案出てきたけど、まぁ順当かな。
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000480/480990... 適度に離れているから煩くならずにメリットだけ享受できそう。 |
114:
匿名さん
[2019-11-26 14:11:26]
外壁のフェンスが上層階から外されて外観が出てきましたね。
いよいよといった所ですね。 |
115:
通りがかりさん
[2019-11-27 13:09:46]
Aのベランダや外壁は見えていたので、これから幕外して足場解体して、エントランスや植栽に着手かな。
入居説明会日をターゲットに、ローン契約して良かったと思わせるだけの、それらしい外観までには持っていくんだろう。 MGの模型やパンフのイメージ通りに出来上がっていればいいのですが、果たしてどんな仕上がりなのか。 |
116:
マンション検討中さん
[2019-11-29 12:03:53]
>>109 口コミ知りたいさん
マンション販売は普通入居始まっても売ってるはず。売り切らずに価格調整しながら販売していくはずです。竣工前に完売なんてなったら営業担当者は飛ばされるとよく聞きます。そんな中売り切ってしまう理由はなんなんでしょうかね。建物立った後だと売れないポイントなんかがあったのかもしれないです。 |
117:
周辺住民さん
[2019-11-29 12:12:20]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
118:
eマンションさん
[2019-11-29 17:18:26]
現地見てきました。
コの字型の外壁がアクセントになってて案外良かったです。 今更ですが、バルコニー手摺は、ガラス、コンクリ、半々、の3種類あるんですね。 曇っていたので、気になっていたガラスの透け具合は確認できませんでした。 南向きでガラスは夏暑くなり過ぎないか心配。 エアコン室外機に庇付けて効率上げつつ、遮熱カーテンにした方がいいかも。 |
119:
マンコミュファンさん
[2019-11-29 19:51:58]
同タイプ部屋の階による違いって、ベランダ手摺の材質と部屋の天井高ぐらい?
希望の間取り買えたけど、階は選ぶ余地なかったので違いがあったのか気になってる。 |
120:
匿名さん
[2019-11-30 06:50:01]
専用庭付きとルーフバルコニー付きはプラン違いとすると、後は最上階が梁の関係で下り天井が違うことぐらいだと思う。
あまり違いがない割に、眺望代だけ?にしては階に比例して値段上がる傾斜が強かった記憶があります。 |
121:
匿名さん
[2019-12-01 20:41:01]
価格差程の価値あるか分からんけど、
南側の旗竿賃貸マンション考えると、6階以上だと団地マンションまでは抜けて見えるだろうから日当たりと開放感はあるかも。 こないだ外壁修繕してたから、当面は建替等で南側に高い建物立つことはなさそう。 |
122:
匿名さん
[2019-12-11 22:44:25]
MG閉鎖されるんですね。
先日の入居説明会が見納めだったのかな。 バルコニーの謎のパノラマ写真以外は良い出来だったと思う。 http://www.designclub.co.jp/works/model/ http://mansion-gallery.jp/works/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%9B%E... |
123:
マンション掲示板さん
[2019-12-12 01:10:48]
確かに、謎の視野角でしたね。笑
元の標準仕様が何なのか分からない程、魔改造された空間でした。 HPでもう写真見れないし、内覧会までにMRマジックから解き放たれる良い期間かもしれません。 |
124:
匿名
[2019-12-23 18:23:27]
元中堅ゼネコン社員です
いろいろとゼネコンを見てきましたが 南海辰村はその中でもレベルは低い方だと思います。 詳しくは話せませんが4年前にJVで一緒に仕事をしたメンバーの中には この時代にそんな管理の仕方でいいのかと疑うような人もいました。 新入社員一人で見れるわけもない範囲を管理させたりしており、 この会社は未来がないと思いました。 今の時代でも大手ハウスメーカーやスーパーゼネコンでも現場によってはひどい管理をしている ところも僅かながらあると思います。 ですから大手だから絶対に安心、というわけではないですが 社員に品質管理を意識させているのは、やはり大手だと思います。 |
125:
マンコミュファンさん
[2019-12-23 22:40:34]
水春の男露天風呂からここの13階から上の窓が見えました…たぶんこのマンションから丸見えかも笑笑
|
126:
評判気になるさん
[2019-12-24 00:30:36]
スーモマガジンの不動産会社紹介コーナーに、デベとここのマンションが載っていました。
グループ一貫体制といえば聞こえはいいですが、一歩間違えばデベの子会社に高い管理費を吸い取られるだけになるかもしれません。 戸数少ないのを加味してもここは管理費高めなので、コストに見合った働きをしているか見極めていく必要があります。 |
127:
匿名さん
[2020-01-15 13:23:50]
今朝通りかかったら、玄関のゲートのタイル張りと
駐車場の舗装と区画のライン引きができてました。 ほんといよいよですね。 |
128:
マンション検討中さん
[2020-01-24 06:04:51]
>>122 匿名さん
貸物件に戻るんですかね。 元は日本食研の営業所だったと思う。 建屋は次の借り手見つかるまで放置、暫くはコインパーキングのままなのかな。 内覧会等で何度か行くけど車停めるとこないし、鍵引き渡し後も来客用駐車場ないから、 人呼ぶには都合良いし残って欲しいな。 前に誰か書いてたけど、敷地狭いから建屋潰しても分譲マンション建てるのは厳しそう。 できたとしても、駐車場なしの5階ぐらいの建賃貸マンションやろうね。 |
129:
通りがかりさん
[2020-01-25 04:46:46]
コインパーキングなくなってるよ。
既に次の用途決まってるのかも。 |
130:
匿名さん
[2020-01-28 12:36:38]
内覧会には公共交通機関で、というのはそういうことね
|
131:
匿名さん
[2020-01-28 15:38:54]
契約者専用スレ誰か作って下さい
|
で、その1件の過去事例と、デベも時代も異なるこの物件の施工と何の関係があるの?
この10年間に南海辰村が施工もしくはセントラル総合が関わったマンションで同レベルの事例は発生してないですよね。
南海辰村が建てた、あるいはセントラル総合が売主の実物件をいくつか見に行きました。
杭や躯体は確認しようがないので分かりませんが、外観や内装の施工はしっかりしていると感じました。
ただ将来売りたい時に、建設会社名でスクリーニングされて買手が見つかりにくい可能性はあると思います。
仰る通り、許容できない方は買わなければいい、それだけのことです。