クレアホームズ鶴見緑地公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.tsurumi.clare.jp/index.html
所在地:大阪府大阪市鶴見区諸口6丁目223番1他(地番)
交通:OsakaMetro長堀鶴見緑地線「横堤」駅下車徒歩8分
間取: 3LDK・4LDK
面積:66.95㎡~75.84㎡(防災倉庫面積0.35㎡~0.61㎡)
売主:セントラル総合開発株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:セントラルライフ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【大阪の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2020.3.26 管理担当】
[スレ作成日時]2018-09-14 17:37:30
クレアホームズ鶴見緑地公園ってどうですか?
No.1 |
by 検討板ユーザーさん 2018-10-23 04:50:17
投稿する
削除依頼
施工が南海辰村建設の時点で怖いですが、その辺りは大丈夫なんでしょうか?
大津京は今もまだ裁判中と思いますが。 |
|
---|---|---|
No.2 |
私も南海辰村が気になり、尋ねてみたところ新聞記事のコピーを見せてくれましたが、正直見たところで。。。って感じでした。
営業さんは口頭で大丈夫ですとは言ってましたが。 |
|
No.3 |
>>2 匿名さん
そうですよね。 大津京はただの欠陥というにはあまりに杜撰でしたし。 それ以上に問題だと思うのは、あれ程明らかな酷い施工で問題になっているにもかかわらず、ミスを認めて謝罪するどころか真っ向からミスを認めないというその姿勢がありえないと思うのですが。。 |
|
No.4 |
売れてるんですかね。怖くて買えないけど。
|
|
No.5 |
怖いですね。
知らなかったです。 直射はしませんがゴルフ場のライトが気になりました。 |
|
No.7 |
[No.6~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.8 |
興味あるので、情報収集中です。
・(この物件に限らず)南辰が気になる人は検討外にした方がいい ・Cが一番人気らしい ・AとDは、B・Cに比べて人気ないのか、当初予定価格より値下げした模様 ・低層階が売れているらしく、価格重視の購入者に刺さったのかも ・プレミストとシティテラスの価格に手が出ない人が流れてきている ・打ちっぱなしは、昼と夜、平日と土日で、照明・騒音の印象違うかも ・将来、南側にマンション建つ可能性はあるかもしれない ・北側の介護ホーム屋根のソーラーパネル照り返しが気になる ・モデルルームはオプション盛り過ぎで、標準設備を想像しづらい |
|
No.9 |
市内の緑豊かなところで検討中です。
鶴見緑地公園に近く、とても気に入っています。 廻りに特に気になる建物もなく、南向きで日当たりもよさそうです。 周辺の環境についても、営業の方が丁寧に説明してくださったのでよくわかりました。 駐車場が平面なのでとても便利そう、しかも使用料が安いので魅力があり前向きに検討しようと思っています。 |
|
No.10 |
8さん参考になります。
初めての検討で迷ってます。 管理費と修繕金高くて驚きました。 色々と問題ありそうですね。 販売の人は丁寧で良かったけど 価格ももっと安くならないと ここは買えないかも? |
|
No.11 |
9さん参考になりました。
買う時の条件が10あったらそのうち6~7で納得しないとなかなか購入には踏み切れないので、南向きで日当たり良好、緑の多い公園が近い、平面駐車場で使用料が安いなどいい点がいっぱいあるので前向きに検討しています。 9さんと同じく営業の方がとても丁寧で心地よく感じました。 |
|
No.12 |
前回は気になる点だけでしたので、良かったと思う点を書きます。
・高層階を除き、4,000万円内に収まる価格帯 ・最寄り駅が鶴見緑地ではなく横堤(駅出てからの買い物という点で) ・南向きで、周囲に5~6F以上の高い建物が(今のところ)ない ・1戸に1つ備え付けの防災倉庫がちょい物置に使えそうで地味に便利そう ・通りから1本入っているので、近隣住民以外の人通りは少ない。 (一通のためレンタカーの出庫車は前を通ると思います…) ・営業の対応がとても丁寧(比較物件のマイナス面あえて言わない等) ・中堅らしく、マンションギャラリーに受付配置していなかったり、 パンフ品質等で経費削減している(販管費抑えて価格下げている) ・平面駐車場が周辺相場より明らかに安く、1戸1区画は確保されている (何故この値段??将来、値上げされないか懸念あり。) ・必要十分な設備が整っている(住居以外の余計な設備がない) (資産価値の維持にはマイナスかもだが、将来修繕費用も発生しない) ・周囲に店舗等なく夜道暗いが、打ちっぱなしが逆に明るくしてくれる 9,10,11さんもそう思われているのであれば、営業さんは良い方が多いの かもしれませんね(人数多くなさそうなので偶然同じ担当者だったのかも しれませんが)。 |
|
No.13 |
鶴見区の新築マンションに住みたい人
金ないならココ 金持ちはプレミスト それ以外はシティテラス でいいですかね |
|
No.14 |
最近気になっていること。
・鶴見区縛りなら、こことシティテラスが2020/2、緑(駅から遠そう)にプレサンスが2020/8に完成予定しているぐらい? ・万博決定で当面建設費は高止まりするかも? ・消費税増の緩和策としての住宅購入補助がどういう中身になるか? ・鶴見緑地公園の再開発で周辺はどう変わる? ・長堀鶴見緑地線のラッシュが年々酷くなってる。特にシティテラスで200世帯増が心配。 ・シティテラスの抽選と漏れた人の年明けの申込が一段落するまでここは動かないのか?それとも年明けだと遅いのか? |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
ペット不可のマンションを探しております。
ここはペット不可のマンションになっているのでしょうか? ゴルフ場のボールを叩く音と落下する音は窓を閉めていれば室内には聞こえてこないのでしょうか? |
|
No.17 |
ペット足洗い場があるのでペット可でしょう。
ゴルフの音は建物できるまで誰も本当のところは分からないでしょうが、A→Dに向かってゴルフ場から遠ざかるので、窓閉めていれば、遠い方が気持ち静かかもしれませんね。 |
|
No.18 |
ゴルフ場の近所に住んでいます。音に加えナイター照明も気になりますね。うちは、とりあえず賃貸で良かったと思います。
|
|
No.19 |
マンション検討中さん様、ご返信ありがとうございました。
現在の住居で横と上の方のペットの鳴き声とベランダからの毛落としに悩まされておりますので、ペット不可を考えておりました。動物嫌いの私は残念ですが、ペット不可は分譲ではもう既になくなってきているのが現状かもしれませんね。 ゴルフの打ちっ放しの音は、今福鶴見や野江の近くにあるマンションでは早朝6時半頃から22時頃まで年中音がうるさいらしいです。一番東側で窓を防音2重窓にしても春と秋に窓が開けれなければ正直きついですね。年中あの音は嫌なので再検討することにします。 |
|
No.20 |
通りがかりさん様のお家の窓は防音2重窓になっていらっしゃるのでしょか?
電車を利用しない私としては、このマンションの立地は最高だと思うのですが。 |
|
No.21 |
施工会社の南海辰村が不安な人は検討から外した方が良いという意見がありました。
それはそうなのですが、施工会社が南海辰村であるということ以外は、価格、環境、間取と全て気にいってます。 ものすごく欲しいのですが、どうしても南海辰村が受け入れられません。 なぜあの様な会社を選ぶのか、、、 南海辰村はがまともな会社になったという情報はないでしょうか? なんとか自分を納得させて買えないものかと悩んでいます。 ただやはり南海辰村の大津のマンションの実態を見る限りは恐ろしくてとても買う気になりません。。 皆さんどのようにして自分を納得させているのか、何か良い方法がないか教えて下さい。 |
|
No.22 |
お気持ち察します。気になる事は続きますよ!
|
|
No.23 |
>>21様
打ちっ放しの音は気にしないのでしょうか?年中で朝から深夜近くまで「カチッ」という高音が響いてくると思いますが。私はそちらの方が気になります。 |
|
No.24 |
他のマンションでも施工が甘いみたいな話は出てたので、
気になりました。今がちゃんとしていれば良いのですが。 |
|
No.25 |
施工会社気になる方は、建物できて実物モデルルーム公開されてから確認するしかないでしょうね。
現状どれだけ契約済なのか分かりませんが、完成前に完売する程の優良物件とは思えないので、間取りやフロアに拘らないならそれからでも間に合うのでは? |
|
No.26 |
いいマンションだと思います。100世帯を超える物件は、エレベーターホールや廊下を歩く人が多いので落ち着きません。
|
|
No.27 |
デザインが良いと思います。エントランスのデザインも綺麗な感じで高級ホテルのイメージですね。価格帯も他の近くのマンションより購入者には優しいですね!
ハザードマップで確認すると避難指定場所である鶴見緑地公園の少し高い場所に1番近いし安心します。夜間もゴルフの練習場の横の道を使えば明るいし向こうから見えているので防犯的には安心かな?鶴見警察署から1番近いのも。 |
|
No.28 |
クレアホームズ鶴見緑地公園
世帯数、規模、デザイン、駐車場、価格帯OK プレミスト鶴見横堤 世帯数、規模、デザイン、駐車場OK 価格帯 高額!ダイワ シティーテラス鶴見緑地公園 世帯数、多い。規模、デカイ。デザイン、駐車場はOK。価格帯、高額!住友 |
|
No.29 |
第1期(9戸)完売、年明けから第2期(9戸)販売開始、最低価格が3490になっています。
2期の目玉商品として安めの低層階物件を出してきたのか、人気ない間取りを値下げしてきたのか分かりませんが、シティの2期開始前に価格の優位性を押し出して少しでも販売戸数を伸ばしておきたい思惑を感じます。 |
|
No.30 |
>>23 マンション比較中さん
窓開けてると確実に聞こえますよね。 騒音ってほどではないと思いますが。 コンビニもないので、たむろする若者も少なく車通りが少ないのは静かでいいと思いました。 あえて夜に見に行ったことありますけど、私はライトの方が気になりました。 |
|
No.31 |
皆さん、オプションはどうされますか?
|
|
No.32 |
結構売れてるのでしょうか?
|
|
No.33 |
|
|
No.34 |
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
ここを購入した場合、2年保育に通わせることになる幼児がいるのですが、2年保育の幼稚園ってそんなにないんでしょうか?とる人数も少なかったり。。ここ以外にも新しい家やマンションが増えるので幼稚園が心配なのですが、情報お持ちの方いらっしゃいますか?
|
|
No.38 |
購入者の声がアップされていますね。
価格帯から予想できましたが、入居者はマイカー所有のアラサー夫婦が多いのかな。 騒音で騒がしくなるのか、落ち着いた暮らしができるのかは、上階と隣の入居者次第ですが、こればかりは蓋を開けてみないと分かりませんね。 |
|
No.39 |
https://subway.osakametro.co.jp/news/news/subway/20190221_R4R7_diakais...
長堀鶴見緑地線が増発されますね。 とはいえ、来年3月にシティ200戸+クレア50戸分の乗客増えると、朝夕のラッシュは悲惨なことになりそうですが。 |
|
No.40 |
第3期で消費税上乗せ価格になったのでしょうか?
|
|
No.41 |
緑の中規模マンションが販売間近。
横堤駅徒歩12分、駐車場が機械式かつ50%しかないみたいで、移動大変そうに感じます。 ここと比較されている方いますか? |
|
No.42 |
施工会社の南海辰村が心配です。
滋賀県の雨漏り欠陥マンションを施工し、 その後、補償せずに裁判やトラブルになっているので。 YouTubeで見ました。 |
|
No.43 |
|
|
No.44 |
もう3期か
なんだかんだで順調に売れてんやろな https://www.tsurumi.clare.jp/outline/index.html 物件概要 名称 クレアホームズ鶴見緑地公園 所在地 大阪市鶴見区諸口6丁目223番1他3筆(地番) 交通 OsakaMetro長堀鶴見緑地線「横堤」駅徒歩8分 用途地域 第一種住居地域 分譲敷地面積 1,911.99㎡(建築確認対象面積) 建築面積 435.62㎡ 建築延床面積 4,176.08㎡ 総戸数 54戸 建築確認番号 第ERI-18032455号(2018年8月7日付) 構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上 14 階建 駐車場 54台(平面式)※月額使用料/400円~ 6,000 円 自転車置場 108台(平面12台、スライド式78台、ラック18台、)※月額使用料100円~200円 バイク置場 2台※月額使用料600円 ミニバイク置場 4台※月額使用料300円 分譲後の権利形態 敷地:専有面積割合による所有権の共有 建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有 管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に業務を委託 竣工予定 2020年1月下旬 入居予定 2020年2月下旬 事業主(売主) セントラル総合開発株式会社関西支店 〒540-0037大阪市中央区内平野町2-1-9 シグナスビル8階 国土交通大臣(12)第2432号(一社)不動産協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (公社)全日本不動産協会会員 設計・監理 株式会社都市建築研究所 施工 南海辰村建設株式会社 管理会社 セントラルライフ株式会社 【第3期概要】 販売戸数 9戸 販売価格(税込) 3,668万円~4,579万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡~75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡~ 15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡~6.08㎡ アルコーブ面積 1.34㎡・1.35㎡ 室外機置場面積 0.81㎡~1.20㎡ 管理費 (月額 ) 11,600円~ 13,100 円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括) 402,000円~455,000円 更新日 2019年4月1日 次回更新予定日 2019年4月中旬 ※お申し込みの際には、ご印鑑 (認印 )、2018年分の収入を証明する書類 (源泉徴収票等)、ご本人が確認できるもの(運転免許証等)をご持参ください。 ※先着順受付のため、ご希望住戸が売約済の場合がございます。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
>>45
法律のこと詳しく知らんけど仮に建設会社が欠陥住宅建てたとしても このマンションの購入者は事業主とか売主から補償受けられるんちゃうの? そんでもって事業主が発注先の建設会社に損害賠償の裁判起こすんちゃうの? つまり、結論で言えば何か問題が発生してもマンションの購入者と建設会社は直接対決する関係にはならん気がするんやけどな |
|
No.47 |
>46
筋としては正しいんだけど、実際問題、問題が起きたときに売主ではなく施工会社が出てきて、理屈をつけて対応をしないなんて話は聞く。 内覧会ですら売主でなく施工会社が対応したりする。ちゃんと売主が窓口として対応してくれるか確認しないと。 |
|
No.48 |
>>44 匿名さん
1期9邸を3ヶ月のペースで完売。 事前販売分もあるから、ここは5期が最終かな。南辰やゴルフで当初売れないと思ってたけど、完成まであと9ヶ月もあるから、意外に順調に売れている見たい。 10%なってペースが落ちるか次第かな。 |
|
No.49 | ||
No.50 |
先週現地行ったら6階の躯体工事をやってた。
そろそろ北側のケア施設屋上のソーラーパネルの角度変えないと日照問題が出てくるかな。 大宮クレア同様、大津とは施工下請が違うので心配してないけど、台風や長雨で後期遅れることなくこのまま順調に行って欲しい。 特に決算前の引渡し物件は納期厳守のため仕舞いが雑になりがちらしいので。 |
|
No.51 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
|
No.52 |
Cはキャンセル待ち。
AとD(庭付き含む)は7割がた契約済。 Bはまだ残りあり、だそうです。 人気の間取りを出し惜しみせず、先着希望順で売っていくスタイル。 人気のCを早々に売り切ってしまったことが完売目標に向けて吉と出るか凶と出るか。 建つまで様子見勢には辛い状況です。 |
|
No.53 |
ここは周りの2つよりかなり安いし、まぁ売れるんじゃないですかね
プレミは比較すると優良ですし直に完売するでしょうけど、シティは戸数も多く完売しないと思います |
|
No.54 |
ここは決して安くはない。
他が割高過ぎるので相対的に安く見えるだけ。 今の相場に即した物件価格と修繕積立金のバランス感覚は優れていると思う。 ・45M未満の14F建て(EV1基のみで非常用EV不要なので建設費と修繕積立金を抑制。階高確保の代償として部屋数減少に伴う坪単価アップ) ・平面駐車場100%(駐車代激安の反面、収入減を補うため管理費が高め。機械式ではないので修繕積立金の抑制) ・〇〇ルームといった付帯設備なし(資産価値向上のワンポイントない分、修繕積立金の抑制) 残念なのは、管理会社が売主の子会社で、9-15時なのに管理費が割高なこと。管理組合の議決で早めに適正コストの管理会社に変更できれば、将来の管理費アップは抑えられる。 |
|
No.55 |
|
|
No.56 |
比較検討中ですが、遠方に住んでおりMR見学に行くの大変なので、
ご存知の方いれば教えてください。 リビング天井が低過ぎない(2.5mは欲しい)物件を探しています。 HPから14F建の二重天井構造までは読み取れました。 直床&二重天井だとすると、階高3m、天井高2.6mぐらいですか? 同じ間取りでも高層フロアになる程、天井高は低くなりますか? |
|
No.57 |
>>56 マンション検討中さん
確かフロアによって違った気がする。 1階だけ高くて上層階にいく程低くなる。 中層階ぐらい迄なら天井高2.5あると思う。 でも低層階だと南側マンションと眺望被る。 よくある高さ抑えたコスト圧縮型マンションなので、あまり期待しない方がいいかと。 |
|
No.58 |
レス有難うございます。
今住んでいるマンションが2.6m弱で、高さに合うように壁面収納等をオーダーで 作ってもらったので、できればそのまま持ち込んで設置可能な部屋を、この近辺で 探しています。 縦横はネットで大体分かりますが、高さはどの物件も書いていないですよね。。 可能性はありそうなので、候補に残して纏めて見学してみようと思います。 |
|
No.59 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.60 |
HP概略図に誤魔化されていたけど、Aのバルコニーは前の道路のほぼ真向かいに面していますね。
道路が真っ直ぐではないので気付きませんでしたが、高層階だとおそらく鶴見通り超えて障害物なく見通せるので、A→Dの順に突き抜ける開放感や日当たりは良さそうです。 反面、Aの方が打ちっ放し近いので、騒音や夜眩し過ぎるライトが心配です。 |
|
No.61 |
現地見学してきました。
高階層ほど天井低くなるとのことで、中層階以下なら希望が叶いそうです。反面、中層階以下はセレクトプラン申込期限が過ぎており、今からだと間取りやカラーが選べないとのことでした。 MRはよく見せようとし過ぎて、知りたい標準仕様が分かり辛くなった印象です。マンション住替えなのでこれまで色々見てきましたが、経験上、盛り過ぎMRは標準仕様が劣っていることが多いので、営業の方に細かく確認必要です。 工事は、8F外壁と1F内装を並行しているようでした。下から見ただけですが、14Fだと道隔てたゴルフネットの高さを超えるのかな?外からはエントランスのゲートが見えましたが、中は見えませんでした。南海辰村建設は大津裁判で控訴審敗訴して最高裁に上告中だそうです。関東や関西の他マンションで施工実績あるので大丈夫とは思いますが、やはり気にはなりました。 最寄駅の出口までは、途中お店はほぼなく歩くだけの感じです。ゴルフは毎日22時まで営業らしく、道路からは、ボール打つパチっという音と、たまにネットの金属フレームにあたるカーンという金属音が聞こえました。ライトはマンションと逆向きなので道からはさほど気になれませんでした。部屋のバルコニーからはまた聞こえ方や照らされ方も違うと思います。道路に近いAは不利かもしれません。気になる方は、バルコニー窓を閉めて防音や遮光カーテンをつけるしかないでしょう。ライトに関しては前向きに捉えると、夜道のお店ない暗がりをカバーしているとも言えそうです。 花博大通りの地下に高速道路を通す計画があるそうです。地上との出入口(内環IC)がマンション近くにできるそうなので、通りから1本入っているとはいえ、騒音が増えないか心配です。 価格は、近隣の新築よりはまだ適正と思いますが、地価を考えるとこれでも高いと思います。マンション住替えを予定している身としては、流動性が気になります。今福鶴見にマンションができる様なので、そちらも気になっています。 |
|
No.62 |
淀川左岸線の延伸計画やな。
確定してないが、花博通りの、咲くやこの花館前から緑地橋間の中央緑地帯に、地下高速トンネルの出入口ができるって言う話がある。 ここやと少し離れているから、出入りの騒音は気にならんやろうけど、咲くやこの花館前交差点はIC利用する車が増えて混雑するかもしれんな。 |
|
No.63 |
|
|
No.64 |
電車は駅8分で近くはないが許容範囲。
車は平面100%かつ駐車代格安、高速近くにあるが騒音受けないと好条件が揃っている。(一通で花博通りにすぐ出れないのだけがマイナス) 鶴見緑地公園には近いが隣接はしていないので、騒音や虫を心配することはない。 買い物はすぐそばではないが、駅との間にコンビニとコープがあるので寄りやすい。 ここは周辺施設と程良い距離感なのが一番の長所だと思う。 |
|
No.65 |
駐車場格安って実は危険。管理計画の収支ちゃんと確認しないと。破綻前提の計画建てちゃってるデベもある。
日綜商法でググってみてね。 |
|
No.66 | ||
No.67 |
>>14さん
駅離れた緑のプレは注目度低く苦戦しそう。 次の鶴見区はだいぶ先ですが、横堤5丁目にルネシリーズができるらしいですよ。 (たぶん以前工場で、今駐車場のところ) 駅近好立地に加え、ルネだと共用施設備えた資産価値落ちにくい作りにしてきそう。 横堤駅近は用地確保難しくなってきているのでレアな出物になりそうです。 流石にここ検討していて、そこまで待てる方はほとんどいないでしょうけど。 スレ違いの話題かもしれませんが、このスレは鋭い視点の方が多く色々と勉強させて頂いているので、何かの参考になればと。 |
|
No.68 |
>>66 通りがかりさん
ようやくC完売アナウンスか。 第3期完売御礼出ないということは、人気薄間取りが残って販売ペース落ちたんやろな。 青田買い勢はひと段落し、後は実モデルルームがオープンしてからの南辰様子見勢にどこまでアピールできるかが勝負かな。 設計通りしっかり施工されてれば積み上げ期待できるが、実物がパッとしなければ長期戦になるやろうね。 |
|
No.69 | ||
No.70 |
https://www.tsurumi.clare.jp/outline/index.html
名称 クレアホームズ鶴見緑地公園 所在地 大阪市鶴見区諸口6丁目223番1他3筆(地番) 交通 OsakaMetro長堀鶴見緑地線「横堤」駅徒歩8分 用途地域 第一種住居地域 分譲敷地面積 1,911.99㎡(建築確認対象面積) 建築面積 435.62㎡ 建築延床面積 4,176.08㎡ 総戸数 54戸 建築確認番号 第ERI-18032455号(2018年8月7日付) 構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上 14 階建 駐車場 54台(平面式)※月額使用料/400円~ 6,000 円 自転車置場 108台(平面12台、スライド式78台、ラック18台、)※月額使用料100円~200円 バイク置場 2台※月額使用料600円 ミニバイク置場 4台※月額使用料300円 分譲後の権利形態 敷地:専有面積割合による所有権の共有 建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有 管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に業務を委託 竣工予定 2020年1月下旬 入居予定 2020年2月下旬 事業主(売主) セントラル総合開発株式会社関西支店 〒540-0037大阪市中央区内平野町2-1-9 シグナスビル8階 国土交通大臣(12)第2432号(一社)不動産協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (公社)全日本不動産協会会員 設計・監理 株式会社都市建築研究所 施工 南海辰村建設株式会社 管理会社 セントラルライフ株式会社 |
|
No.71 |
更新日2019年4月22日、次回更新予定日2019年5月中旬のまま更新されてない
こういうのを見るとやる気がないのか手抜きなのか会社の体質なのか疑問に思うことも出てくるな https://www.tsurumi.clare.jp/outline/index.html 名称 クレアホームズ鶴見緑地公園 【第3期概要】 販売戸数 9戸 販売価格(税込) 3,668万円~4,579万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡~75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡~ 15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡~6.08㎡ アルコーブ面積 1.34㎡・1.35㎡ 室外機置場面積 0.81㎡~1.20㎡ 管理費 (月額 ) 11,600円~ 13,100 円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括) 402,000円~455,000円 更新日 2019年4月22日 次回更新予定日 2019年5月中旬 ※お申し込みの際には、ご印鑑 (認印 )、2018年分の収入を証明する書類 (源泉徴収票等)、ご本人が確認できるもの(運転免許証等)をご持参ください。 ※先着順受付のため、ご希望住戸が売約済の場合がございます。 |
|
No.72 |
>>67 通りがかりさん
2021年6月完成予定か。 カサーレ城東にぶつけてきたんかな。 敷地面積が1256㎡なので、ここの平面駐車場を機械式にした1棟14階建と予想。 土地買収費用次第だけど、駅近だからきっとお高いんでしょうね。 |
|
No.73 |
|
|
No.74 |
>>68 評判気になるさん
公式サイトの間取り見ると、Cは完売御礼マークではなく図面ごと消えています。 Dは変更期限過ぎて仕様確定したMenu1の部屋しか残っていない様で、完売近そう。 竣工前完売したら、マンションギャラリーがある賃貸建物は現状回復になるのでしょうかね。 |
|
No.75 |
MGは、元からあった建物借りて改装して作ったらしいのでいつか撤収するんでしょうね。
問題は撤収後の建物と駐車場がどうなるか。 敷地広くないが更地にしたら賃貸マンションぐらいなら建てれなくはない。 所有者次第ですが、ベランダ眺望や日当たりに影響するので気になる所です。 |
|
No.76 |
>>75 通りがかりさん
MG敷地は隣接する旗竿地賃貸マンションの 接道で遮られているから、その隣も買収して 敷地広げることができない。 面積拡張できず、立地利便的に駐車場必須 だが駐車場スペース確保できないので、 高層化で戸数を増やし難い。 将来マンション建つとしても高層にはなら ないので、中層以上は影響受けないと思う。 低層階が安いのは環境変化の影響を受け易い 等それなりの理由があるので、価格と将来 リスクのバランスをどう見るかで決めれば いいと思う。 |
|
No.77 |
>>76 通りがかりさん
参考になります。 近隣のマンション見学行った際に、そこの営業マンから将来建物できる可能性告げられ、少し引っかかっていました。 他と比較して自物件の優位性をアピールするのは多いにありですが、他をディスる様な言い方する営業スタイルが嫌だったのと、あまり売れてないらしく資産価値の下落が心配だったのもあって、そこは検討から外しましたが。 未来は分かりませんが、気になるなら高層階を選んでおくのも一つの潜在リスク対策ですね。 |
|
No.78 |
>>54 マンション掲示板さん
本当そう。 大阪市内というだけでどこも高い。 ここの狭い方の部屋は一見安く見えるけど、3LDKで67しかないし、標準仕様の設備は機能に不足はないものの、新しさで見劣りする。 MGは受付置かず、宣伝打たず、最小人数で回している感じ。 大手と違い、人件費の価格転嫁も少なく済むだろうし。 販促費圧縮して、型古めの設備を確保して、あれこれコスト抑える工夫してるから、他より安い価格で出せているのだろう。 豪華さはないが手堅い感じがしました。 |
|
No.79 |
手堅い?
南海辰村で建ててるのに? そこは無視するの? |
|
No.80 |
>>79 匿名さん
南海辰村だと手堅くないと思う理由がよく分かりませんが、施工(会社)のリスクに対する考え方や対処法は人それぞれだと思います。 気にする方は買わない方がいいし、納得させる気はないので、私の考えを披露するつもりはないですが、無視していないことだけは表明しておきます。 |
|
No.81 |
南海辰村 裁判
でぐぐれば? そんな施工会社だから、安く建てれたとか? と言っても建物価格だけで何千万も取られるけどね 貴方は気にしないんですね 私はムリです |
|
No.82 |
流石にそのネット検索結果を知らずにここを買う人はいないでしょ。
で、その1件の過去事例と、デベも時代も異なるこの物件の施工と何の関係があるの? この10年間に南海辰村が施工もしくはセントラル総合が関わったマンションで同レベルの事例は発生してないですよね。 南海辰村が建てた、あるいはセントラル総合が売主の実物件をいくつか見に行きました。 杭や躯体は確認しようがないので分かりませんが、外観や内装の施工はしっかりしていると感じました。 ただ将来売りたい時に、建設会社名でスクリーニングされて買手が見つかりにくい可能性はあると思います。 仰る通り、許容できない方は買わなければいい、それだけのことです。 |
|
No.83 |
まぁ、南辰が建てる物件を敢えて選ぶ人はほとんどいないと思う。
多くは、立地、価格、タイミング等が合った物件がたまたま南辰施工だっただけでしょう。 外野からみれば、逆転判決が出たということは、双方の主張に一定の合理性があったということ。 上告中で最高裁で審理するかこれからなので、確定判決までにはもう少し時間かかるかな。 結果がここの施工出来を左右するかというと、プラスに働く可能性はあると思う。 決算報告見ると、高裁の判決踏まえて想定される賠償金等を特損で処理した結果、前期は赤字転落している。 敗訴確定した場合、財務的にはキャッシュフロー的には痛いけど親会社もあるので耐えられると思います。 リーマン時に、施工工務店が倒産して長期メンテナンス受けられない物件が出て問題になりましたが、ここは大丈夫でしょう。 厳しい経営環境の中で、今期の主要工事の一つにここが挙げられています。 二度やらかしたら事実上マンション市場から退場だろうし、ここを、修正少なく図面通りの確実な施工での売上利益確保と市場からの信頼回復は社内的に必達目標だと思う。 今期は賞与カットだろうから、現場指揮は気になりますが、工事進捗は順調の様です。 はなから南辰NGという人は、ここでわざわざ何をしたいのか分かりませんが、販売初期の注意喚起ならともかく、表現次第では検討阻害に当たる可能性もあるので慎重さが必要です。 検討中の方は、高い買い物なので、ネット情報を鵜呑みにするのではなく、リスク許容できるか、自分の足で確認することが大事かなと思います。 |
|
No.84 |
風が強くなってきたな。
元々工事は休みやけど、被害が出ないか心配。 中層階以上は、斜向かいの打ちっ放し含め、四方風は抜けて遮るものないから飛来物は飛んで来るかも知れん。 火災保険の風災免責額はよく検討せなあかんな。 ベランダの複層ガラスは一枚いくらするんやろう。 |
|
No.85 |
公式サイトの第3期の更新日が2019年4月22日で止まってる
もう完売してる? それとも放置されてるだけ? https://www.tsurumi.clare.jp/outline/index.html 物件概要 名称 クレアホームズ鶴見緑地公園 所在地 大阪市鶴見区諸口6丁目223番1他3筆(地番) 交通 OsakaMetro長堀鶴見緑地線「横堤」駅徒歩8分 用途地域 第一種住居地域 分譲敷地面積 1,911.99㎡(建築確認対象面積) 建築面積 435.62㎡ 建築延床面積 4,176.08㎡ 総戸数 54戸 建築確認番号 第ERI-18032455号(2018年8月7日付) 構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上 14 階建 駐車場 54台(平面式)※月額使用料/400円~ 6,000 円 自転車置場 108台(平面12台、スライド式78台、ラック18台、)※月額使用料100円~200円 バイク置場 2台※月額使用料600円 ミニバイク置場 4台※月額使用料300円 分譲後の権利形態 敷地:専有面積割合による所有権の共有 建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有 管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に業務を委託 竣工予定 2020年1月下旬 入居予定 2020年2月下旬 事業主(売主) セントラル総合開発株式会社関西支店 〒540-0037大阪市中央区内平野町2-1-9 シグナスビル8階 国土交通大臣(12)第2432号(一社)不動産協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (公社)全日本不動産協会会員 設計・監理 株式会社都市建築研究所 施工 南海辰村建設株式会社 管理会社 セントラルライフ株式会社 【第3期概要】 販売戸数 9戸 販売価格(税込) 3,668万円~4,579万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡~75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡~ 15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡~6.08㎡ アルコーブ面積 1.34㎡・1.35㎡ 室外機置場面積 0.81㎡~1.20㎡ 管理費 (月額 ) 11,600円~ 13,100 円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括) 402,000円~455,000円 更新日 2019年4月22日 次回更新予定日 2019年5月中旬 ※お申し込みの際には、ご印鑑 (認印 )、2018年分の収入を証明する書類 (源泉徴収票等)、ご本人が確認できるもの(運転免許証等)をご持参ください。 ※先着順受付のため、ご希望住戸が売約済の場合がございます。 |
|
No.86 |
ベランダの窓ガラスは共用部分にあたるはず。
自然災害で割れるのなら、区分所有者が加入する火災保険ではなく、管理組合の方で加入する(はずの)マンション総合保険の方で下りるはずだよ。 風災免責額をいくらに設定する予定なのかは知らんけど、免責額設定内の被害で保険使えないなら、払ってる修繕積立金から出るんじゃないの? |
|
No.87 |
竣工前完売してたら、ブランドやIR宣伝になるからすぐ更新するだろうから、完売はまずない。
トップページにあるCタイプ完売等の無駄足防止の更新はするが、物件概要で、大手デベの様な「残りあと何戸になりました」レベルの状況変化は更新しない方針なんだろうね。 更新予定日まで放置してるのはいただけないが。 |
|
No.88 |
このデベは良くも悪くも少ない社員数が特徴。
販管費抑えられる反面、繁忙の変動に弱そう。 現状、関西支店の販売物件がこことシーンズ大手前しかありません。 後者は割高感あり苦戦するでしょうが、ここは残り●戸とかの情報出して竣工前完売になってしまうと、売り物なくてもテナント契約中のMG撤退する訳にいかず、人余りで困る等の内部事情あるのかも知れません。 残りは高層か広めで4000越えの部屋が中心で、元々総54戸なので選択肢は少ないでしょう。 南辰のレスありましたが、仕様変更や間取りの選択犠牲にしても実物見てから検討したい人にとっては、残り状況は気になるところですね。 |
|
No.89 |
|
|
No.90 |
うちは、後からでも入れられるものは全部見送った結果、電源コンセントの増設だけ。
申込時に部屋レイアウトの構想なかったが、後でどうにでもできる様に位置適当で数増やした。 結果、家電の配置自由度上がったので、レイアウトの選択肢が増えた。 使わなくても邪魔にならんし。 |
|
No.91 |
うちは壁という壁に下地を入れまくった。
|
|
No.92 |
うちも電源周り。
キッチンに増設と、エアコン用を200V化。 他は後からやった方が安かったので引渡し後に外注予定。 |
|
No.93 |
全く更新なかったのに、突然第3期2次来たね。
面積からして、AとDタイプの計3戸かな。 【第3期2次概要】 販売戸数 3戸 販売価格(税込) 4,417万円~4,599万円 間取り 3LDK 住居専有面積 71.40㎡・75.84㎡ バルコニー面積 14.45㎡・15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡・6.08㎡ 管理費 (月額 ) 11,600円~13,100円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括) 428,000円~455,000円 更新日 2019年8月22日 次回更新予定日 2019年8月30日 |
|
No.94 |
刻んできたけど、結局ラスト3戸なの?
まだ次あるの? |
|
No.95 |
最終期来たね。
残りはAとBタイプかな。 グダグダ言われない様に、完売か10月末まで更新しないという強い信念を感じる(笑) 【最終期概要】 販売戸数 7戸 販売価格(税込) 3,798万円~4,599万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡~75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡~15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡~6.08㎡ アルコーブ面積 1.34㎡ 室外機置場面積 1.20㎡ 管理費 (月額) 11,600円~13,100円 修繕積立金(月額) 5,400円~6,100円 修繕積立基金(引渡時一括)/ 402,000円~455,000円 更新日 2019年8月26日 次回更新予定日 2019年10月31日 |
|
No.96 |
ラスト7戸か。
後5ヶ月あるから竣工前完売しそうだな。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
【先着順販売概要】
販売戸数 2戸 販売価格(税込) 3,998万円・4,399万円 間取り 3LDK・4LDK 住居専有面積 66.95㎡・75.84㎡ バルコニー面積 11.10㎡・15.19㎡ ポーチ面積 4.75㎡ アルコーブ面積 1.34㎡ 室外機置場面積 1.20㎡ 管理費 (月額) 11,600円・13,100円 修繕積立金(月額) 5,400円・6,100円 修繕積立基金(引渡時一括)/ 402,000円・455,000円 更新日 2019年9月9日 次回更新予定日 2019年10月31日 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
もっと販売苦戦すると思ってたので意外。
最近行ってないですが、そろそろ躯体工事は終わった頃かな? MGに用事あるのですが、近頃週末は予約一杯で都合合わない、、 |
|
No.101 |
駆け込みの見学者以外に、MGでローン相談や金消契約する購入者が多いのかもね。
うちは銀行で済ませるから暫く現地行ってなく、どうなっているのか楽しみ。 |
|
No.102 |
来場予約で希望日時が選択できなくなってる。
もう新規受付はストップさせたのか、購入者向けイベントが増えるから枠ブロックしたのかな。 さて、インテリアオプション会の資料来ましたが、お値段的に後から別業者に頼むかべきか悩んでいます、、 |
|
No.103 |
現地に建築予定の概要図書いた看板立ってた。
1Fは吹き抜け構造だったから、住戸無しの屋根付き駐車場にするのかも。 2-14Fの各フロアは南向き住戸が3戸ずつで、計39戸?という感じでした。 敷地狭いのもありますが、駅前かつ戸数少なくなりそうなので、高額になると予想。 同時期竣工のカサーレは5000万だそうですが、プレミストより駅近となれば、横堤であっても低層階で5000万超えになるかもしれません。 |
|
No.104 |
73さんに対するコメントです。
|
|
No.105 |
|
|
No.106 |
>>102 マンション検討中さん
うちはフロアコーティングで迷っています。 実際の施工会社次第かな。 20年保証を謳って設立20年未満とかザラにある世界なので、信頼できそうかどうかで選ぼうと思っています。 |
|
No.107 |
>>103 マンション検討中さん
MGのついでに現地覗いてきました。 ピロティ構造みたいですね。 敷地狭いからやむを得ない選択でしょうか。 地震に弱いと言われますが、どういう耐震設計にしてくるのか、いずれにせよ建設費高くなるので、5000万では済まないかもしれませんね。 鶴見区、長堀鶴見緑地線、新築4000万以下で探していたので、結局ここしかなかったんだなと改めて思いました。 |
|
No.108 |
完売御礼
|
|
No.109 |
戸数こそ少ないが4ヶ月前の完売は大したもん。
|
|
No.110 |
竣工前完売はお見事!
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
いのちの塔が撤去。
どうせ北向きバルコニーない間取りだから、どうでもいいんだけど。 |
|
No.113 |
鶴見緑地の指定管理事業者から再整備提案出てきたけど、まぁ順当かな。
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000480/480990... 適度に離れているから煩くならずにメリットだけ享受できそう。 |
|
No.114 |
外壁のフェンスが上層階から外されて外観が出てきましたね。
いよいよといった所ですね。 |
|
No.115 |
Aのベランダや外壁は見えていたので、これから幕外して足場解体して、エントランスや植栽に着手かな。
入居説明会日をターゲットに、ローン契約して良かったと思わせるだけの、それらしい外観までには持っていくんだろう。 MGの模型やパンフのイメージ通りに出来上がっていればいいのですが、果たしてどんな仕上がりなのか。 |
|
No.116 |
>>109 口コミ知りたいさん
マンション販売は普通入居始まっても売ってるはず。売り切らずに価格調整しながら販売していくはずです。竣工前に完売なんてなったら営業担当者は飛ばされるとよく聞きます。そんな中売り切ってしまう理由はなんなんでしょうかね。建物立った後だと売れないポイントなんかがあったのかもしれないです。 |
|
No.117 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.118 |
現地見てきました。
コの字型の外壁がアクセントになってて案外良かったです。 今更ですが、バルコニー手摺は、ガラス、コンクリ、半々、の3種類あるんですね。 曇っていたので、気になっていたガラスの透け具合は確認できませんでした。 南向きでガラスは夏暑くなり過ぎないか心配。 エアコン室外機に庇付けて効率上げつつ、遮熱カーテンにした方がいいかも。 |
|
No.119 |
同タイプ部屋の階による違いって、ベランダ手摺の材質と部屋の天井高ぐらい?
希望の間取り買えたけど、階は選ぶ余地なかったので違いがあったのか気になってる。 |
|
No.120 |
専用庭付きとルーフバルコニー付きはプラン違いとすると、後は最上階が梁の関係で下り天井が違うことぐらいだと思う。
あまり違いがない割に、眺望代だけ?にしては階に比例して値段上がる傾斜が強かった記憶があります。 |
|
No.121 |
価格差程の価値あるか分からんけど、
南側の旗竿賃貸マンション考えると、6階以上だと団地マンションまでは抜けて見えるだろうから日当たりと開放感はあるかも。 こないだ外壁修繕してたから、当面は建替等で南側に高い建物立つことはなさそう。 |
|
No.122 |
MG閉鎖されるんですね。
先日の入居説明会が見納めだったのかな。 バルコニーの謎のパノラマ写真以外は良い出来だったと思う。 http://www.designclub.co.jp/works/model/ http://mansion-gallery.jp/works/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%9B%E... |
|
No.123 |
確かに、謎の視野角でしたね。笑
元の標準仕様が何なのか分からない程、魔改造された空間でした。 HPでもう写真見れないし、内覧会までにMRマジックから解き放たれる良い期間かもしれません。 |
|
No.124 |
元中堅ゼネコン社員です
いろいろとゼネコンを見てきましたが 南海辰村はその中でもレベルは低い方だと思います。 詳しくは話せませんが4年前にJVで一緒に仕事をしたメンバーの中には この時代にそんな管理の仕方でいいのかと疑うような人もいました。 新入社員一人で見れるわけもない範囲を管理させたりしており、 この会社は未来がないと思いました。 今の時代でも大手ハウスメーカーやスーパーゼネコンでも現場によってはひどい管理をしている ところも僅かながらあると思います。 ですから大手だから絶対に安心、というわけではないですが 社員に品質管理を意識させているのは、やはり大手だと思います。 |
|
No.125 |
水春の男露天風呂からここの13階から上の窓が見えました…たぶんこのマンションから丸見えかも笑笑
|
|
No.126 |
スーモマガジンの不動産会社紹介コーナーに、デベとここのマンションが載っていました。
グループ一貫体制といえば聞こえはいいですが、一歩間違えばデベの子会社に高い管理費を吸い取られるだけになるかもしれません。 戸数少ないのを加味してもここは管理費高めなので、コストに見合った働きをしているか見極めていく必要があります。 |
|
No.127 |
今朝通りかかったら、玄関のゲートのタイル張りと
駐車場の舗装と区画のライン引きができてました。 ほんといよいよですね。 |
|
No.128 |
>>122 匿名さん
貸物件に戻るんですかね。 元は日本食研の営業所だったと思う。 建屋は次の借り手見つかるまで放置、暫くはコインパーキングのままなのかな。 内覧会等で何度か行くけど車停めるとこないし、鍵引き渡し後も来客用駐車場ないから、 人呼ぶには都合良いし残って欲しいな。 前に誰か書いてたけど、敷地狭いから建屋潰しても分譲マンション建てるのは厳しそう。 できたとしても、駐車場なしの5階ぐらいの建賃貸マンションやろうね。 |
|
No.129 |
コインパーキングなくなってるよ。
既に次の用途決まってるのかも。 |
|
No.130 |
内覧会には公共交通機関で、というのはそういうことね
|
|
No.131 |
契約者専用スレ誰か作って下さい
|
|
No.132 |
購入者さんですかね。
これから宜しくお願いします。 住民板いらないと思っています。 総勢50人以上いるはずだけど、検討中もレス少なかったし、たぶん数人しか見てない様な。 匿名カキコミでも個人特定できそうなぐらいこじんまりした規模だし、困りごとやトラブルなんかをわざわざ外部に晒すのもどうかと。 私も相談できる場は欲しいけど、規模感的に隣上下との付き合いは常識的に対応する世帯が多いと思うから、匿名掲示板よりはお知り合いになってLINEグループとかのが現実的かな、と。 入居者の顔合わせ的な交流会みたいのがあれば自己紹介が1回で済んで楽なんですけどね。 |
|
No.133 |
エレベーター速いのに驚いた。
朝の待ち時間は短くて済みそう。 |
|
No.134 |
モデルルームマジックから解放された状態で冷静に内覧できたのは良かった。
専用部の仕上がり具合、眺望、採寸結果は想定内だったけど、共用部は、まさかこの状態でそのまま引き渡しじゃないよね、的な箇所が見られました。 他の入居者が指摘済みかは分かりませんが、自分の共有財産の一部には違いないので、再内覧会時も状況同じなら指摘しようかと思っています。 |
|
No.135 |
完全にモデルルームマジックやったわ。。。後悔
|
|
No.136 |
標準とオプション仕様差異の同意書にサインしてるし、想像力が足りなかったのと違うの?
残念ポイントが建物自体とか部屋の広さや眺望ならどうしようもないが、内装ならこれから自分好みにいじっていけばいいだけのこと。 |
|
No.137 |
採寸してカーテンとオーダー家具を発注した。
引き渡しまであと3週間。 他にも準備あるから忙しいな。 |
|
No.138 |
公式サイトに行こうとすると
chromeでもedgeでもプライバシーとか警告出るんだけど他の人はどうなの? http://www.tsurumi.clare.jp/index.html この接続ではプライバシーが保護されません tsurumi.clare.jp では、悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります。詳細 |
|
No.139 |
GlobalSign発行の証明書が2/8で期限切れてるな。
今やコンテンツはキャンセル待ちのトップページだけで、払込期限までに止める人出なければ廃止して問題ない。 まともなサイト構築ベンダーなら、設計時に証明書期限どうするか、更新時のコスト算出してるはずだけど、2/8は販売スケジュール考えると更新も止めるのも微妙なライン。 ま、ここのことだから、竣工前完売したからコスト削減で証明書更新せず廃止までこのまま放置するんじゃね。 |
|
No.140 |
サイトもこのスレもいつ閉鎖するんですかね。
完売してんだから検討することはないだろうに。 |
|
No.141 |
意図的な期限切れ放置なら、セキュリティ問題を装ったキャンセル待ち希望者の斬新な追い返し方法やと思う。
|
|
No.142 |
ベランダ奥行きあるのに、想像以上にリビングに日が差し込んでた。
冬の太陽低いのを加味しても日当たり良すぎ。 初めての南向きで舐めてた、恐るべし。 ということで、カーテン再検討中。。。 |
|
No.143 |
バーベキュー場とキャンプ場が3末で終了か。
引越し落ち着いて暖かくなったら行きたいと思っていたのに。。 |
|
No.144 |
>>142 名無しさん
特に高層階は目下遮る建物ものないしね。 特に横長リビングだと採光面積広くなるから、 遮光カーテンとか窓フィルムで光対策した ほうがいいと思う。 経年でフローリング焼けるかもしれん。 |
|
No.145 |
>>143 通りがかりさん
いのちの塔もそうやけど、色んな設備が老朽化してるからな。 利用ニーズはあるから、管理会社が変わる4月以降に何らの形でリニューアルされるんちゃうか。 https://www.tsurumi-ryokuchi.jp/ |
|
No.146 |
シックグレージュに合う家具が見つからん。
色カスタムだとセミオーダーになって高いし。 中間色はコーディネート難しいわ。 |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
古い無線LANルータを仮設置し、スマホをWifi接続して取説ダウンロードしつつ、シーリングライトを設置した。
LANケーブル忘れたからリビングMMCへのルータ接続は断念し、下駄箱内に設置することに。リビングMMC向けのパッチケーブル流用してルータかませたけど、表記ないからどっちのLANの口が上位向けなのか抜いてルータに挿して見ないと分からず、不親切な作り。。 下駄箱閉めた状態で、全部屋で電波良好。 ルータを角のリビングMMCに置くと対角線上のの部屋が遠くなるけど、下駄箱に入れると部屋の中心だからちょうどバランス的に良い。 上段棚のデッドスペース有効活用にもなる。 ネットはサクサクだったけど、明日以降は徐々に重くなるだろうか実用に耐えるか心配。。 各部屋MMCへの空配管にワイヤー通し済らしいので、LAN配線とかしめは自分で施工予定。 自己資本が低下した直後のコロナ恐慌で含み益が飛んだので、入居早々節約生活を余儀なくされそう。。。 |
|
No.149 |
エレベーター速いのは助かるが、養生差し引いても思ってたよりも狭い。
朝ラッシュ時、中層階は見送りありそう。 |
|
No.150 |
>>128 マンション検討中さん
ピロティ構造なら、駐車スペース確保しつつ、1フロア2邸ぐらいの高さある分譲マンションも建設可能と思う。 階層と価格が比例するのは、将来、眺望と日照が悪くなりにくい保険の意味合いもあるからね。 |
|
No.151 |
>>148 匿名さん
下駄箱ルータありやね。 あのコンセントの用途、他に思い付かん。 LAN配線方式はモデム、ONUとか余計なもん置かなくていいから助かる。 速度は、プロバイダがあれやから全く期待できん。引っ越し落ちついた後どうなるかやね。 |
|
No.152 |
>>148 匿名さん
MMC関連の備忘録。 テレビやレコーダーのアンテナ入力と接続するのはMMCの真ん中上側の端子。 地デジとBS/CSの電波が1つになって来ているから、分波器で分けてやる必要あり。 下側の端子は、空配線なのかケーブルテレビ申し込んだら使えるのかは知らん。 |
|
No.153 |
住み始めて3週間。
専有部には今のところ何も支障ない。 引渡し前に買主としてできるだけのことをやった成果が出ている?かは不明だが、時間とカネをかけてやって良かった。 共用部は私物物置化等の管理面で問題が出始めている。 引っ越し落ち着いてもそのままなら、消防法や管理規約に則った対応されていくと思うが、管理組合と管理会社はそろそろ活動開始かな。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
押し入れ棚の奥行なさすぎやわ、服、タオル全然入らん
|
|
No.156 |
養生いつ外れるんですかね?
そして規約違反で部屋前に自転車を置いてる人はEV内壁にぶつけて痕つけるつもりですかね? EV内の防犯用監視カメラって録画されてるからフロア特定できると思うけど。 |
|
No.157 |
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売を確認いたしましたので、スレッドを検討板から住民板へ移動いたしました。 今後は住民の方以外の書き込みは禁止となりますので、 どうぞご了承ください。 投稿にあたりましては、以下のページ内にございます 「住民板の利用ルールについて」もご参照ください。 http://www.e-mansion.co.jp/information/rule.html 引き続き、住民の皆さま同士での情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
|
No.158 |
ネット環境、このご時世だからみんな家にいるからなのか、かなり遅くないですか?
私だけでしょうか |
|
No.159 |
打ちっぱなしが休業だとこんな静かなんですね。
期間限定が残念ですが静けさを楽しんでます。 |
|
No.160 |
本日、詐欺チラシが投函されていました。
https://www.jpnumber.com/freedial/numberinfo_0120_955_101.html 「当マンションは高速光インターネット設備導入済み」で苦笑してしまいました。 Nuroとか引きたいけど無理なんだよね‥ |
|
No.161 |
光には違いないが高速ではないよね
|
|
No.162 | ||
No.163 |
久々にこの物件の検索してたら、
13階の一部屋が売りに出されて ましたよ。 |