Brillia(ブリリア) 練馬高野台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.bn8.jp/top.html
所在地:東京都練馬区高野台二丁目851番1他7筆(地番)
交通:西武池袋線「練馬高野台」駅徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:55.13平米~70.56平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-09-10 18:09:33
Brillia (ブリリア)練馬高野台ってどうですか?
301:
マンション検討中さん
[2019-02-24 16:19:12]
|
302:
マンション検討中さん
[2019-02-24 19:50:56]
>>299
1000万円の値引きとか噂があるだけで資産価値もだけど定価で買ってる人の気分を悪くする投稿は止めたほうがいいんじゃない。 |
303:
匿名さん
[2019-02-24 19:56:28]
そもそも石神井台のスレじゃないしな。
何で新宿線最寄り駅の物件と比較してるのか謎。 |
304:
マンション検討中さん
[2019-02-25 00:03:37]
谷原や目白通りにはガストやすき家があるんですね。ビッグボーイや寿司屋、焼肉店は徒歩6分くらい?
|
305:
名無しさん
[2019-02-26 00:53:13]
|
306:
マンション比較中さん
[2019-02-26 16:04:02]
石神井台と練馬高野台を比較検討していた者です。
(勤務地からは乗り換えの違いはあるにしろどちらの沿線も使えるので) 将来住み替えをする可能性もあるので リセールバリューも考慮しています。 石神井1000万引き、とまで行くかはわかりませんが それに近いくらいの値引きはありました。 (ただ決算期セール部分もあるので、3月以降そのままの価格が維持されるかはわかりません) 共有施設や部屋設備のグレードは石神井の方が上です。(これは両営業の方が仰っていました) 全体の戸数も石神井の方が多いので、管理費を見ると どうしても練馬高野台の方が高くなります。 お部屋の広さも言わずもがな、石神井の方が広い。 と、ここまで書くと石神井の方が良いように思いますが それらをもってしてもやはり西武新宿線<西武池袋線の方が利便性は強い =リセールバリューにも影響するのかな、、と。 地縁があったり、終の住処にするつもりであるなら石神井に決められるんですが リセールを考えるとやはり練馬高野台の方なのか、、それとも大して変わらないものでしょうか。 |
307:
マンション掲示板さん
[2019-02-26 16:25:06]
|
308:
口コミ知りたいさん
[2019-02-26 17:25:33]
|
309:
マンション比較中さん
[2019-02-26 17:48:31]
都心のタワーマンションなんてとても手が出ません
(タワーマンションの管理費ってものすごく跳ね上がりますし) もちろん無理ない範囲で探していて、妥当なのがこの辺りなのです。 また転勤族というわけではないのですが、この先1度は海外駐在になる可能性があるので その時に貸し出す、もしくは売る可能性もあるということ そういう意味でリセールバリューも判断材料の1つとして考えるのはおかしいでしょうか、、 |
310:
マンション比較中さん
[2019-02-26 17:52:42]
|
|
311:
マンション比較中さん
[2019-02-26 22:12:25]
>>306
不動産屋が70平米より上か下かで変わると言ってましたよ。 共用施設や設備のグレードは良いほうが強みになるでしょうね。 あとは購入者が池袋線にこだわるか、そうじゃないか。 子供の数が多かったり、これから出産・子育て家庭なら石神井台を選ぶかなあ? |
312:
マンション比較中さん
[2019-02-26 23:01:14]
|
313:
匿名さん
[2019-02-26 23:36:44]
>>312 マンション比較中さん
うちも全く同じ検討をし、最終的には設備の良さ、広さ、共有部の優劣、再開発の有無を鑑みて、石神井台に決めました。 悩まれるお気持ち良く理解できます。 今は石神井台を選んで後悔はありません。 |
314:
匿名さん
[2019-02-26 23:38:26]
|
315:
マンション検討中さん
[2019-02-27 00:19:19]
高野台と石神井台を比較されてる方は沿線を絞らずに検討されてるということですよね。我が家は池袋線で探しているため東久留米のプレミストと比較しましたが、希望の階数で比較すると広さは東久留米の方が広い、設備も良い、徒歩1分という立地であるものの高野台と価格帯が同じという点で高野台にしました。駅距離は比べものにならないですが、線路沿いであることや周辺環境がネックでした。その点高野台は周辺環境が気にいっています。現在も練馬区住民なので自治体を変えずに住めることも決め手です。石神井台と比較される方は多いようですが、池袋線の他物件と比較されてる方は少ないんでしょうか。
|
316:
マンション検討中さん
[2019-02-27 00:22:41]
池袋線の中村橋に住んでいた友人が新宿線武蔵関に引っ越しましたが、池袋線の方が断然便利だったと言っています。慣れもあるとは思いますが。
|
317:
マンション比較中さん
[2019-02-27 00:24:24]
>>311
ご意見ありがとうございます。 70平米以下だと、リセールバリューが弱いということですよね。 駅距離も10分と15分では差が出ると聞いたことがあります。 やはりどちらかと言えばファミリー層には石神井の方が向いてますかね。 >>312 同じくリセールバリューを考えている方がいらしてほっと致しました。 確かに親の介護問題も可能性として有り得ますよね。 当然と言えば当然なのですが、同じ会社とは言えそれぞれ営業の方は自分の担当物件が リセールバリューはあると仰られるので。笑 自分で判断するしかないですよね。悩ましいです。 >>313 石神井に決められたんですね。 同じように悩まれた方が後悔なくご決断されたのを聞くと励まされます。 うちももう少し検討して早く決めたいと思います。 |
318:
マンション検討中さん
[2019-02-27 08:43:57]
本文 308の方はもしかして値引きなしで上石神井を購入された方ですかね。あちらの掲示板かなり荒れてましたし。
私も上石神井と練馬高野台を比較検討していますが、リセールバリューも念頭に置いています。将来のことは分かりませんから。値引きだってこれだけ高い買い物ですので、少しでもあった方が良いと思うのはごく当然のことだと思うのですが。 誰しも自分が契約しようとしている物件を非難されたり、自分が買った値段より大幅に下がったりしてるのを見たら気持ち良くないとは思いますが、だからと言って不快な発言をするのはいかがなものかと。そう言った方が同じマンションの住民になるのも正直嫌ですし、無関係な人ならなおさら真剣に検討してる方を野次るような発言はやめて頂きたいです。 |
319:
マンション検討中さん
[2019-02-27 20:17:46]
ターミナル駅なら期待は出来るけど上石神井の再開発が仮に確定しても駅から10分の物件だと影響ないでしょ。再開発した駅の中古マンション見れば明らかだし。
|
320:
匿名さん
[2019-02-27 20:48:23]
高野台はのどかで住みやすいと思います。
うるさい人も変な人も少ない地域ですし、安心して住める環境が整っていると感じています。 可能であれば、こういう地域に永住したいと、私も考えて検討しています。 価格も最近、このあたりの人気に押されて物件も高くなっているかもしれませんが。 |
321:
評判気になるさん
[2019-02-27 22:00:01]
リセールバリューが期待できる物件なのでしょうか?
某ブロガーの評価だと残積割れしそうな感じでしたが。 |
322:
マンション比較中さん
[2019-02-27 22:54:58]
>>320
そう?不審者情報みると高野台はすごく多い。谷原も。 特に子供を狙って声掛け事案。 このマンションは小学校も近いからか狙ってくるのかも。石神井川や路地に入ると人通りが少ない時間がある。 まあ、大きな事件はないからマシかな。 |
323:
マンション検討中さん
[2019-02-27 23:00:47]
|
324:
マンション比較中さん
[2019-02-27 23:02:59]
追記だけどマンション隣のコンビニでタバコ吸ってるオッサンがニヤニヤして気持ち悪かった。ずっと車を出すまで子供を見つめてた。周囲の問屋・業者・会社で働いてる人も道を譲らずぶつかってくる。
駅前は変な中国人(残留孤児?)がたむろしてるのは有名な話。都営団地の住人は大人しそうな女性を狙ってつまらん憂さ晴らししてるよ。奥さんがぶつかられて「バーカ」って吐き捨てられてたよ。正面からスピード上げて真っすぐ突っ込んでくる。 |
325:
匿名さん
[2019-02-28 00:44:45]
|
326:
匿名さん
[2019-02-28 08:16:03]
|
327:
マンション検討中さん
[2019-03-01 20:18:16]
終わった!
|
328:
マンション検討中さん
[2019-03-01 21:00:47]
|
329:
マンション検討中さん
[2019-03-01 21:57:55]
|
330:
マンション検討中さん
[2019-03-02 10:09:40]
石神井まだ完売してませんよ
釣りですかね、、 |
331:
マンション検討中さん
[2019-03-04 06:14:01]
1階が駐車場って、大地震の時大丈夫なんでしょうか?
最近のマンションなら心配なし? 階段がないのも気になるし… 造りがプレミスト東久留米によく似ていますね。 |
332:
マンション比較中さん
[2019-03-04 17:27:34]
第1期販売、完売しなかったんだな。先着順で受け付けている。
|
333:
マンション検討中さん
[2019-03-04 17:55:13]
第2期狙いです。
|
334:
匿名さん
[2019-03-04 20:13:50]
|
335:
匿名さん
[2019-03-04 23:14:46]
|
336:
通りがかりさん
[2019-03-05 15:59:38]
第2期はいつから受付?
|
337:
マンション検討中さん
[2019-03-05 17:13:56]
|
338:
マンション検討中さん
[2019-03-05 20:11:52]
>>332 マンション比較中さん
最上階や角部屋は売れたんでしょうね。それ以外の部屋ならメリット無いなあ。仕様が悪い。 |
339:
匿名さん
[2019-03-05 22:15:15]
|
340:
回答
[2019-03-05 22:30:15]
|
341:
マンション検討中さん
[2019-03-06 01:09:55]
|
342:
匿名さん
[2019-03-06 08:23:07]
|
343:
名無しさん
[2019-03-06 08:55:05]
>>341 マンション検討中さん
直床の方が音は響かない。 床に座った時もフローリングが柔らかく、お尻が痛くなりませんよ。 水回りは二重床になってるので、メンテナンスも問題ありません。ただし、水回りを移動するようなリフォームはムリ。 |
344:
マンション検討中さん
[2019-03-06 09:05:22]
>>341 マンション検討中さん
トイレはガッカリでしたね。タンク式って掃除が面倒。 |
345:
マンコミュファンさん
[2019-03-06 14:00:55]
|
346:
マンション検討中さん
[2019-03-06 14:14:09]
標準仕様→タンク式、便座にウォシュレットリモコン 有償オプション→タンク式、壁付きリモコンでしたが、さらに有償オプションでタンクレスに似た仕様が追加されるかもとの事でした。まだ未定のようですが、タンクレス希望の意見が多かったとかで。もし追加されたら見た目によってはオプションで変更したいと思っています。
|
347:
ご近所さん
[2019-03-06 15:12:50]
タンクレスのメリットは一体型であるがゆえに「外面の」掃除やし易いことと、形がスッキリしていて意匠的に好ましいこと。それと若干ではあるが設置寸法が圧縮できる点ぐらいだろうか。性能的に大きな差は無いし、故障時のコストがかなり割高になるから、必要と感じない人も少なくない。よって、標準がロータンク式でオプションでタンクレスが選べるというのはむしろ明瞭なやり方だろう。「タンクレスに似た仕様」ってのは何だろうね? ロータンクが造作の中におさめられていて、天板に手洗いがビルドインされているやつのことだろうか。
|
348:
マンション検討中さん
[2019-03-06 16:29:39]
皆様はここ以外で検討している物件はあります?
プレミスト東久留米のスレ見ると、ここと比較してる人が何人かいるね。 |
349:
マンション検討中さん
[2019-03-06 16:44:59]
>>347 ご近所さん
346です。 恐らくおっしゃる通り、タンク部分を隠すような仕様みたいで、なので手洗いはそのまま背中にある感じと言ってました。どんな感じで隠されてるのか、安っぽく無いか気になるので見て決めたいです。 ちなみに我が家はプレミスト東久留米と比較してます。石神井のプラネは駅距離が遠い、大泉のプラウドは手が届かないうえ、ファミリー向けではないかなと思い検討外です。 |
350:
マンション検討中さん
[2019-03-06 17:09:28]
>>345 マンコミュファンさん
タンクレスの物件にしか住んだことがないのでブルーレット置くだけを使って無いんですよ。 347さんの言うように外面の掃除がしやすい。ただ災害時はタンク式が強いらしいですね。 |
石神井台は住民同士のコミュニティ(料理教室とか)も楽しそうです。子供がいたら荷物増えるし、家族でイベントを楽しむなら70平米以上は欲しい。