シティタワー葵についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tokai/aoi/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00144439
所在地:愛知県名古屋市東区葵一丁目205番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅から徒歩4分
名古屋市営地下鉄桜通線「高岳」駅から徒歩6分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:58.87平米~88.68平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-09-09 17:23:52
シティタワー葵ってどうですか?
2781:
匿名さん
[2022-09-21 08:04:44]
|
2782:
購入経験者さん
[2022-09-21 19:37:00]
東京オリンピックが終わったら暴落の
合唱は何だったのか・・・ もう不動産買えない時代になってきましたね。 いろいろな掲示板覗いて冷やかしでもするか 笑 |
2783:
名無しさん
[2022-09-24 23:07:14]
確かにどんどん値上がってますね。円安が落ち着いたとしても物価上昇は維持でしょうし。
このあたりのエリアですでに購入された方は、もしかしたら何年何十年先に中古で売っても、それなりの価格になるのかもしれないですね。 迷ってた間に私は買い逃しました。本当に後悔ですし、決められなかった自分が情けない、、、。 |
2784:
検討板ユーザーさん
[2022-09-25 21:24:17]
>>2783 名無しさん
気持ちわかります。 今5、6千万で買って、数十年後に中古だとしても3、4千万で売れる可能性、大いにありますよね。栄も今より栄えるし、リニアも通るし、下がることのほうが考えにくい。 とはいえ、現状の5、6千万だって安くはなく、簡単には決断できず迷っていたら私も買うタイミングを逃しました。 買った方は勝ち逃げな価格でしたよね。どんどん上がって、6、7千万になってきてるから、私には完全に手が出なくなりました。 |
2785:
購入経験者さん
[2022-09-25 21:52:01]
>>2784 検討板ユーザーさん
只、15年前も名古屋街中5000万がぽつぽつ増えだした時 マンション5000万って誰が買うんだって皆、笑いましたし。 シティタワー葵も高すぎるの声多かったし。 マインドがブレーキかけてるだけではないですか? 東区、中区は10年くらい住んでも購入価格で売れてますし。 思いっきってもよいんじゃないですか? 今後労働人口低下は、はっきりしてますし=職人いない。 もっと高くなって本当に2022年買っとけばよかったと なりそうな気がしますが・・・ |
2786:
匿名さん
[2022-09-26 00:32:59]
それでも竣工1年以上経過して売れてないマンションは買うべきじゃないよ。今人気のミッドワードとかにしておいた方が良い
|
2787:
匿名さん
[2022-09-26 10:43:48]
>>2786 匿名さん
MIDの近隣土地価格推移 愛知県名古屋市北区憧旛町2丁目13番 2022年 197,000 2021年 194,000 2020年 195,000 2019年 192,000 2018年 190,000 2017年 189,000 2016年 187,000 2015年 185,000 2014年 183,000 2013年 181,000 MID周辺 2020年(想定土地取得時期) 195,000→2022年 197,000 上昇率 101% 葵1丁目周辺 2017年(想定土地取得時期) 600,000→2022年 1,150,000 上昇率 191.6% シティタワー葵の土地をこれから取得して購入した場合は、今の価格では購入できません。MIDの場合は建築費は上がるけど、土地代はそれほどかわらない。 |
2788:
匿名さん
[2022-09-26 11:11:16]
>>2787 匿名さん
その話は「住友が安く仕入出来て良かった」という話にはなるけど、「需要に対してマンション価格が安かったとは言えない」からここは売れ残っているんじゃないの? |
2789:
名無しさん
[2022-09-26 11:33:05]
>>2788 匿名さん
今の葵周辺は供給過剰ですね。 ただ、人口予測では東区、中区に集中していくので長い目で見れば需要が落ちることはないでしょう。 住友からすれば、現時点での販売戸数でも利益は出ているだろうから、全く安売りするつもりはない。 残数がいくらあろうが価格が落ちることもないでしょう。 10年後に東区より北区の物件を買ってよかったという話にはならないでしょ。もちろん予算の問題はあるから、MIDを否定するつもりはないけど。 |
2790:
匿名さん
[2022-09-26 11:47:09]
葵は、賃貸クラスの需要と供給は非常に旺盛ですが、
このような分譲クラスは、元々、それほど供給は多くないです。 むしろ、このクラスのマンションを買っていた人たちの目が、 都心部のタワマンに移ったということだと思います。 |
|
2791:
匿名さん
[2022-09-26 12:23:21]
価格はどのくらいでしょうか?
最近、モデルルームに行かれた方がいれば、階数と方角もあわせて教えてもらいたいです。 |
2792:
匿名さん
[2022-09-26 12:46:20]
参考
![]() ![]() |
2793:
評判気になるさん
[2022-09-26 12:53:45]
住友とか、ココ見てる人
北区は選ばないのでは・・・ |
2794:
マンコミュファンさん
[2022-09-26 21:17:20]
>>2783 名無しさん
「それなりの価格」とは、どういう価格でしょうか。 例えばこのエリアのマンション(仮に60平米とします)を現在の価値で5,000万円で購入した場合、10年後のリセールはいくらと予測しますか? 多くのご意見が知りたいので、長いコメント不要で、ズバリの金額をおねがいします。 |
2795:
マンコミュファンさん
[2022-09-26 21:31:06]
|
2796:
口コミ知りたいさん
[2022-09-26 22:08:08]
|
2797:
通りがかりさん
[2022-09-26 22:15:31]
|
2798:
マンション検討中さん
[2022-09-26 22:49:54]
|
2799:
マンション検討中さん
[2022-09-26 23:07:41]
>>2794 マンコミュファンさん
5000万円 東区(人口増)、東山線沿線(本数最多)、大規模(管理費、修繕費割安)、ファミリータイプ、小学校近くの物件は希少なので毎年一定の需要が見込めると考える。 逆に落ちる要因があまり見当たらない。 |
2800:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 00:32:10]
世界情勢が全く一緒なら
3500~4000かな。 大規模なだけに供給>需要 売りたくても希望の価格ではなかなか売れないと思う。 今まもそんな感じ |
2801:
匿名さん
[2022-09-27 09:26:19]
5,000万
この周辺の地価、建築費の上昇を見れば今後の新築価格は高くなることが予想され、新築との価格差が大きくなることはない。首都圏の中古価格も新築価格に引っ張られている。 お金に困って安売りする層でもないでしょ。 |
2802:
マンション検討中さん
[2022-09-27 09:27:11]
新築買って、10年くらいで
住み替えていくのがいいかなあ。 |
2803:
匿名さん
[2022-09-27 21:01:08]
>>2794 マンコミュファンさん
4,200~4,300万円と予想します。 既に本物件は完成後約2年経っていますので、今から10年後は築12年です。したがって~築10年で検索した場合に引っかかりません。 これにより物件検索へのヒット数が相当落ちるため、▲200~300万円は影響すると思います。 また名古屋市の平均年収単騎ローンで買えるのは4,000万円強で4,500万以上は検討者の母数が減るのも影響するかと思います。 (日本が10年後に賃上げ極端に進むと思っていません!) |
2804:
匿名さん
[2022-09-30 09:38:03]
2794さんではありませんがみなさまが投稿される10年後のリセールの予想価格、参考にさせていただいております。
ただ今後も価格高騰が続くとして5000で購入して5000でリセールできるとは思えないので4000台であれば御の字でしょうか。。。 |
2805:
マンション掲示板さん
[2022-09-30 14:24:32]
10年後3000~3500かな。
売りたくても売れなくなると思うよ |
2806:
匿名さん
[2022-09-30 14:42:13]
誰も予想できないと思うけど、そう思う理由ぐらい書かないと全く参考にならない…。
|
2807:
匿名さん
[2022-09-30 18:40:12]
このマンションはリセール良くはないと思うけど、完全実需向けだから市況悪化の影響も比較的受けにくいタイプだとは思うけどね(全く受けないわけではない)。
10年後3000万なら、マンション市場全体死んでるってことだから今高級マンションと言われてる物件は総崩れしてそう。 |
2808:
マンション掲示板さん
[2022-10-01 05:31:03]
販売開始して何年経つんだろ?
|
2809:
通りすがりさん
[2022-10-01 23:27:32]
|
2810:
通りがかりさん
[2022-10-02 01:08:06]
|
2811:
匿名さん
[2022-10-02 07:14:50]
>「10年後3000~3500かな。」
そんな安くなったら投資家達が買い漁るよな |
2812:
匿名さん
[2022-10-02 07:28:19]
>2810 通りがかりさん
>スミフは、完売させないように売るとか擁護めちゃくちゃ増えるよな。 完売させないように売るというのは正確ではないし、擁護するつもりはないが 一方で、現実にこの状態ではあるのも理解しておくと良い。 ↓ ![]() ![]() |
2813:
匿名さん
[2022-10-02 07:36:28]
>>2810
完成して2年経とうとしている先着順受付中の物件を 今買ってやると言っても契約書は交わしてもほんとに売るのは来年4月という世界。 「完売させないように売る」訳ではないが、あくまでデベの決算に合わせて分けて売上調整しているのは明々白々という話。 |
2814:
匿名さん
[2022-10-02 07:42:03]
|
2815:
匿名さん
[2022-10-02 08:01:08]
|
2816:
匿名さん
[2022-10-02 08:06:14]
早い話がもう今期のノルマは黙っていても楽勝で達成出来るので
住友の完成在庫(1年超)が645戸、1年未満の完成在庫が686戸あるけど 焦らず・安売りせず、来季以降のノルマを達成できるように営業頑張ります、ということですね。 |
2817:
匿名さん
[2022-10-02 08:20:14]
加えて、住不だけじゃなく、大手デベはどこも同じ傾向です。
年間スタートの4月1日の時点で年間予算の60%以上が契約確保済で 残りのノルマをゆっくりこなしつつ、来年度以降の決算に向けて注残を確保 していくという営業スタイルになっています。 普通であれば今期のノルマ達成の為に毎日必死に活動するのですが、 スミフで言えば4/1の時点で80%、6/末の時点で90%年間ノルマ達成済(契約確保済)ということです。 よって今期分よりも来期以降の分をせっせと仕込んでいる状態です。 その為、「売れ残り」でも値引もしないし、すぐには引き渡さない訳ですね。 |
2818:
匿名さん
[2022-10-02 08:23:05]
勿論、これは大手デベでも分譲部門の話で、賃貸部門や商業部門、海外事業などとは異なります。
|
2819:
マンション掲示板さん
[2022-10-02 12:00:13]
やっぱり湧いて出てきたな笑
調整するなら横断幕恥ずかしいと思わないの? 間も無く売り出して4年でしょ? 本当に人気なら完売できる |
2820:
匿名さん
[2022-10-02 12:11:38]
>>2819
ようやく理解出来ましたかw |
2821:
匿名さん
[2022-10-02 12:11:54]
|
2822:
匿名さん
[2022-10-02 12:13:43]
>>2821 匿名さん
甚目寺あたりのこどおじさんの嫉妬とかそんなもんだと思いますよ。 |
2823:
マンション検討中さん
[2022-10-02 12:31:31]
|
2824:
マンション掲示板さん
[2022-10-02 13:03:05]
ここのマンションはめちゃくちゃ人気だー
リセールも期待できるぞ! 販売しだして4年弱経ってるのに完売しないのはスミフの販売スタイルだから 住んでるマンションに横断幕ドーーーン! 今は何期目の販売ですか? タワマン要素は、どこですか? 都内のシティタワーと比較してる人も居たな。 |
2825:
匿名さん
[2022-10-02 13:14:14]
どした?
|
2826:
匿名さん
[2022-10-02 13:28:22]
補足しますと、
新築の場合、葵の最上位は戸建てになります。 今でも、街全体の面積の1/2~1/3を占めています。 葵の街は、布池教会を中心に一つのテーマパークの様相を呈していますが、 このマンションより東側にある戸建ての街の方は、 地方の小さな町の、花を愛でる人が多く住む静かな住宅街にワープした感があります。 昔は、ビル街からこの住宅街に迷い込んで、見当識を失い迷子になる人をよく見かけました。 車2台分の間口をぎりぎり確保するのに、土地だけで6000万程度になります。 このマンションの周辺から車道駅周辺あたりまでの住環境が良いと言われているエリアが該当します。これが、いわゆる葵の郊外部分になります。 |
2827:
匿名さん
[2022-10-02 14:18:01]
すみふの販売方式と人気のあるなしは必ずしも関連しないと思いますが、この方式とってる以上そりゃ在庫抱えるよ、という話なので、売れ残ってるから人気がないと主張したらこういうツッコミになりますよね。
すみふの販売方式自体は、短期で売らざるえなくなった人からしたらリセール落ちる要因にはなるので購入者目線では擁護するつもりはないですが。 ただどこのデベもこの方式になりつつあるので難しいですね。。 |
2828:
匿名さん
[2022-10-02 14:49:20]
予想通りの感じになってて笑いました
|
2829:
匿名さん
[2022-10-02 15:10:37]
>>2827
そういうことなんですよね。 例えば三井も第1四半期終了時点で「国内の新築マンション分譲の当期計上予定戸数3,250戸に対する契約進捗率は83%。」となっていて、 「残り9ヶ月で頑張ってノルマ残17%分をやりきろう!」じゃなく 今期のノルマは自然とこなせるから、いかに来期以降分の注残を取るか、なんですね。 細かく言えば、「支店ごとのノルマはどうか」とかありますが、基本的に今年度分をムキになって値引いてまで取るというよりも来期以降の仕事に専念ってところですね。 |
2830:
匿名さん
[2022-10-02 15:14:35]
三井の進捗
![]() ![]() |
土地価格はすみふがここを購入した時期からも倍ぐらいになってますね。