シティタワー葵についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tokai/aoi/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00144439
所在地:愛知県名古屋市東区葵一丁目205番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅から徒歩4分
名古屋市営地下鉄桜通線「高岳」駅から徒歩6分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:58.87平米~88.68平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-09-09 17:23:52
シティタワー葵ってどうですか?
2784:
検討板ユーザーさん
[2022-09-25 21:24:17]
|
2785:
購入経験者さん
[2022-09-25 21:52:01]
>>2784 検討板ユーザーさん
只、15年前も名古屋街中5000万がぽつぽつ増えだした時 マンション5000万って誰が買うんだって皆、笑いましたし。 シティタワー葵も高すぎるの声多かったし。 マインドがブレーキかけてるだけではないですか? 東区、中区は10年くらい住んでも購入価格で売れてますし。 思いっきってもよいんじゃないですか? 今後労働人口低下は、はっきりしてますし=職人いない。 もっと高くなって本当に2022年買っとけばよかったと なりそうな気がしますが・・・ |
2786:
匿名さん
[2022-09-26 00:32:59]
それでも竣工1年以上経過して売れてないマンションは買うべきじゃないよ。今人気のミッドワードとかにしておいた方が良い
|
2787:
匿名さん
[2022-09-26 10:43:48]
>>2786 匿名さん
MIDの近隣土地価格推移 愛知県名古屋市北区憧旛町2丁目13番 2022年 197,000 2021年 194,000 2020年 195,000 2019年 192,000 2018年 190,000 2017年 189,000 2016年 187,000 2015年 185,000 2014年 183,000 2013年 181,000 MID周辺 2020年(想定土地取得時期) 195,000→2022年 197,000 上昇率 101% 葵1丁目周辺 2017年(想定土地取得時期) 600,000→2022年 1,150,000 上昇率 191.6% シティタワー葵の土地をこれから取得して購入した場合は、今の価格では購入できません。MIDの場合は建築費は上がるけど、土地代はそれほどかわらない。 |
2788:
匿名さん
[2022-09-26 11:11:16]
>>2787 匿名さん
その話は「住友が安く仕入出来て良かった」という話にはなるけど、「需要に対してマンション価格が安かったとは言えない」からここは売れ残っているんじゃないの? |
2789:
名無しさん
[2022-09-26 11:33:05]
>>2788 匿名さん
今の葵周辺は供給過剰ですね。 ただ、人口予測では東区、中区に集中していくので長い目で見れば需要が落ちることはないでしょう。 住友からすれば、現時点での販売戸数でも利益は出ているだろうから、全く安売りするつもりはない。 残数がいくらあろうが価格が落ちることもないでしょう。 10年後に東区より北区の物件を買ってよかったという話にはならないでしょ。もちろん予算の問題はあるから、MIDを否定するつもりはないけど。 |
2790:
匿名さん
[2022-09-26 11:47:09]
葵は、賃貸クラスの需要と供給は非常に旺盛ですが、
このような分譲クラスは、元々、それほど供給は多くないです。 むしろ、このクラスのマンションを買っていた人たちの目が、 都心部のタワマンに移ったということだと思います。 |
2791:
匿名さん
[2022-09-26 12:23:21]
価格はどのくらいでしょうか?
最近、モデルルームに行かれた方がいれば、階数と方角もあわせて教えてもらいたいです。 |
2792:
匿名さん
[2022-09-26 12:46:20]
参考
![]() ![]() |
2793:
評判気になるさん
[2022-09-26 12:53:45]
住友とか、ココ見てる人
北区は選ばないのでは・・・ |
|
2794:
マンコミュファンさん
[2022-09-26 21:17:20]
>>2783 名無しさん
「それなりの価格」とは、どういう価格でしょうか。 例えばこのエリアのマンション(仮に60平米とします)を現在の価値で5,000万円で購入した場合、10年後のリセールはいくらと予測しますか? 多くのご意見が知りたいので、長いコメント不要で、ズバリの金額をおねがいします。 |
2795:
マンコミュファンさん
[2022-09-26 21:31:06]
|
2796:
口コミ知りたいさん
[2022-09-26 22:08:08]
|
2797:
通りがかりさん
[2022-09-26 22:15:31]
|
2798:
マンション検討中さん
[2022-09-26 22:49:54]
|
2799:
マンション検討中さん
[2022-09-26 23:07:41]
>>2794 マンコミュファンさん
5000万円 東区(人口増)、東山線沿線(本数最多)、大規模(管理費、修繕費割安)、ファミリータイプ、小学校近くの物件は希少なので毎年一定の需要が見込めると考える。 逆に落ちる要因があまり見当たらない。 |
2800:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 00:32:10]
世界情勢が全く一緒なら
3500~4000かな。 大規模なだけに供給>需要 売りたくても希望の価格ではなかなか売れないと思う。 今まもそんな感じ |
2801:
匿名さん
[2022-09-27 09:26:19]
5,000万
この周辺の地価、建築費の上昇を見れば今後の新築価格は高くなることが予想され、新築との価格差が大きくなることはない。首都圏の中古価格も新築価格に引っ張られている。 お金に困って安売りする層でもないでしょ。 |
2802:
マンション検討中さん
[2022-09-27 09:27:11]
新築買って、10年くらいで
住み替えていくのがいいかなあ。 |
2803:
匿名さん
[2022-09-27 21:01:08]
>>2794 マンコミュファンさん
4,200~4,300万円と予想します。 既に本物件は完成後約2年経っていますので、今から10年後は築12年です。したがって~築10年で検索した場合に引っかかりません。 これにより物件検索へのヒット数が相当落ちるため、▲200~300万円は影響すると思います。 また名古屋市の平均年収単騎ローンで買えるのは4,000万円強で4,500万以上は検討者の母数が減るのも影響するかと思います。 (日本が10年後に賃上げ極端に進むと思っていません!) |
気持ちわかります。
今5、6千万で買って、数十年後に中古だとしても3、4千万で売れる可能性、大いにありますよね。栄も今より栄えるし、リニアも通るし、下がることのほうが考えにくい。
とはいえ、現状の5、6千万だって安くはなく、簡単には決断できず迷っていたら私も買うタイミングを逃しました。
買った方は勝ち逃げな価格でしたよね。どんどん上がって、6、7千万になってきてるから、私には完全に手が出なくなりました。