ザ・パークハウス 本厚木タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-htower/
所在地:神奈川県厚木市旭町1丁目380番(地番)
交通:小田急小田原線「本厚木」駅(南口)よりステーションエントランスまで徒歩1 分
間取:2LDK・3LDK
面積:55.20平米~113.49平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社・株式会社フージャースコーポレーション
施工会社:フジタ・小島組建設共同企業体
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-09-04 19:54:44
ザ・パークハウス 本厚木タワーってどうですか?
1899:
マンション検討中さん
[2020-03-07 22:18:59]
いよいよ明日でギャラリー閉鎖ですね。
|
1900:
マンション検討中さん
[2020-03-08 14:59:10]
ギャラリー閉鎖まであと3時間ですね。
|
1901:
マンション検討中さん
[2020-03-09 11:22:53]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.09(月)残り07戸 【次回更新】 2020.03.23(月)予定 |
1902:
マンション検討中さん
[2020-03-13 17:45:11]
ギャラリー閉鎖しましたが、
日本、世界も閉鎖してますね。。。 |
1903:
マンション検討中さん
[2020-03-21 08:50:47]
大変なことになりましたね。
この世界同時不況で、マンションを諦める方が出るのは必然です。。。 |
1904:
マンション検討中さん
[2020-03-21 14:39:34]
駅直結であることは、人混みを避けるという意味ではデメリットになるのですね。
パンデミックから、不動産の価値は変化するかもしれませんね。 |
1905:
マンション検討中さん
[2020-03-22 17:52:38]
明日が物件概要の更新日ですが、
無事に更新されるとよいのですが。。 |
1906:
マンション掲示板さん
[2020-03-23 09:30:34]
そういえば、こちらは次世代住宅ポイントの対象にはならないでしょうか。
|
1907:
マンション検討中さん
[2020-03-23 18:04:14]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.23(月)残り07戸 【次回更新】 2020.04.06(月)予定 |
1908:
マンション検討中さん
[2020-03-26 11:23:41]
以下2点が届きました。
・駐車場等希望確認書 ・抽選(選定方法)のご案内 自転車だけは、1住戸につき1区画が 確実に選定されるようです。 |
|
1909:
マンション検討中さん
[2020-03-29 15:37:04]
4月の住宅ローン金利が大幅に変更しそうですね。
変動金利、固定金利ともに、過去最低金利を更新するかもしれません。 |
1910:
マンション検討中さん
[2020-03-31 10:02:56]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.30(月)残り07戸 【次回更新】 2020.04.06(月)予定 |
1911:
マンション検討中さん
[2020-03-31 16:06:51]
明日、住宅ローン金利が発表ですね。
|
1912:
マンション検討中さん
[2020-04-01 22:09:18]
|
1913:
マンション検討中さん
[2020-04-06 14:48:07]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.30(月)残り07戸 2020.04.06(月)残り07戸 【次回更新】 2020.04.20(月)予定 |
1914:
マンション検討中さん
[2020-04-08 10:20:14]
緊急事態宣言が出ましたね。
本厚木タワーはモデルルームが無いので 影響は無いはずですが。 |
1915:
マンション検討中さん
[2020-04-16 14:00:42]
https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion
不動産経済研究所より 市場動向が更新されました。 コロナウイルスの影響が年度末から出始めているものの、 単価としては8年連続の上昇とのことです。 |
1916:
マンション検討中さん
[2020-04-18 07:20:20]
https://www.asahi.com/articles/ASN4K62GTN4KULFA027.html?iref=pc_ss_dat...
緊急事態宣言のため、 全国の建設現場の工事を原則中止する動きがあるようです。 本厚木タワーも該当するかご存知ですか? 施工会社のフジタは超大手ではないので、緊急事態宣言下でもそのまま建設を続ける可能性がありますが。 |
1917:
マンション検討中さん
[2020-04-20 15:51:24]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.30(月)残り07戸 2020.04.20(月)残り07戸 【次回更新】 2020.04.27(月)予定 |
1918:
マンション検討中さん
[2020-04-22 03:02:32]
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200417/2000028478.html
NHKによると、競合の大和ハウス工業が施工を休止するようです。 プレミスト本厚木は大丈夫か? |
1919:
マンション検討中さん
[2020-04-22 03:16:58]
https://www.honatsu-south.com/202004shinchoku-2
組合によると、本厚木タワーも4/25(土)から5/6(水)の計12日間は開発工事を休工するとのことです。 |
1920:
マンション検討中さん
[2020-04-22 04:00:02]
【再開発ビル工事進捗状況】
https://www.honatsu-south.com 【連絡事項】 2020.04.25(土)-2020.05.06(水) 感染症拡大防止対策に伴う休工 【工事期間】 2021.03.30迄 【進捗状況】 2020.01.07(火)06階の床を打設 2020.02.06(木)08階の床を打設 2020.03.04(水)10階の床を打設 2020.04.10(金)12階の床を打設 打設とは: 生コンクリートを型枠に流し込む作業 【次回更新】 2020.05予定 |
1921:
マンション検討中さん
[2020-04-22 08:36:58]
やはり休工ですか。。
駅前なので工事が目立つこともあり仕方がないですね。 |
1922:
匿名さん
[2020-04-22 09:26:22]
|
1923:
マンション検討中さん
[2020-04-23 00:14:53]
>>1922 匿名さん
コールドジョイントとは、コンクリートを打ち重ねる適正な時間の間隔を過ぎてコンクリートを打設した場合に、前に打ち込まれたコンクリートの上に後から打ち込まれたコンクリートが一体化しない状態となって、打ち重ねた部分に不連続な面が生じることを言う。 |
1924:
マンション検討中さん
[2020-04-25 21:53:26]
本厚木タワーの建設が本日からストップです。
再開は5/7(木)の予定です。 工期に影響しなければよいのですが。 |
1925:
マンション検討中さん
[2020-04-26 05:11:33]
12階まで作業中ですね。
![]() ![]() |
1926:
マンション検討中さん
[2020-04-27 22:45:31]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.30(月)残り07戸 2020.04.27(月)残り07戸 【次回更新】 2020.05.12(火)予定 |
1927:
マンション検討中さん
[2020-04-29 08:44:34]
|
1928:
匿名さん
[2020-04-29 09:04:42]
|
1929:
マンション検討中さん
[2020-04-29 20:04:05]
|
1930:
マンション検討中さん
[2020-05-01 08:22:31]
|
1931:
匿名さん
[2020-05-01 09:57:06]
|
1932:
匿名さん
[2020-05-01 10:04:16]
|
1933:
マンション検討中さん
[2020-05-01 10:59:22]
|
1934:
匿名さん
[2020-05-01 12:23:16]
|
1935:
マンション検討中さん
[2020-05-01 12:56:02]
|
1936:
匿名さん
[2020-05-01 16:46:51]
|
1937:
マンション検討中さん
[2020-05-01 19:16:35]
|
1938:
匿名さん
[2020-05-01 20:56:26]
|
1939:
マンション検討中さん
[2020-05-01 23:21:31]
|
1940:
匿名さん
[2020-05-02 10:24:25]
契約違反かどうかに関係なく、コロナ不況でローンを組めなくなる人も出てくるでしょうから、解約住戸は普段より多目に出るんじゃないでしょうか?
|
1941:
匿名さん
[2020-05-02 10:47:35]
まさかの事態で終わりが見えないので影響をもろに受けた方はいるでしょう。
しかしながら金銭的な影響が最小限の方、余力のある方は関係ないでしょう。 家を買うにはタイミングもありますから |
1942:
匿名さん
[2020-05-02 11:38:32]
|
1943:
マンション検討中さん
[2020-05-02 11:42:34]
契約書を開示する義務は無いので、教えてもらえたらラッキーだと思います。
|
1944:
匿名さん
[2020-05-02 12:06:42]
>>1943 マンション検討中さん
普通、一般書式なら手に入るしネットで知ることができますよ。特記事項はその物件特有の事項ですのでそのマンション次第です。 |
1945:
匿名さん
[2020-05-02 12:08:06]
|
1946:
マンション検討中さん
[2020-05-02 12:22:46]
契約事項を掲示板に晒せる方を待ちます。
|
1947:
匿名さん
[2020-05-02 13:18:02]
|
1948:
マンション検討中さん
[2020-05-02 15:24:21]
契約事項を調べていただに、掲示板に晒せる方を待ちます。
|
1949:
匿名さん
[2020-05-02 17:46:22]
|
1950:
マンション検討中さん
[2020-05-03 10:06:49]
簡単にはゲットできないですよ。
簡単にゲットできるのであれば、URLや添付ファイルが出てきますので。 |
1951:
匿名さん
[2020-05-03 14:46:27]
|
1952:
マンション検討中さん
[2020-05-03 15:12:12]
契約事項を調べていただき、掲示板に晒せる方を待ちます。
|
1953:
匿名さん
[2020-05-03 15:54:45]
|
1954:
マンション検討中さん
[2020-05-10 00:07:24]
【再開発ビル工事進捗状況】
https://www.honatsu-south.com 【連絡事項】 2020.04.25(土)-2020.05.06(水) 感染症拡大防止対策に伴う休工 【工事期間】 2021.03.30迄 【進捗状況】 2020.01.07(火)06階の床を打設 2020.02.06(木)08階の床を打設 2020.03.04(水)10階の床を打設 2020.04.10(金)12階の床を打設 2020.05.08(金)15階の床を打設 打設とは: 生コンクリートを型枠に流し込む作業 【次回更新】 2020.06予定 |
1955:
マンション検討中さん
[2020-05-10 00:11:15]
休工の影響はなかったでしょうか。
![]() ![]() |
1956:
マンション検討中さん
[2020-05-11 12:31:08]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.30(月)残り07戸 2020.05.11(月)残り07戸 【次回更新】 2020.05.26(火)予定 |
1957:
匿名さん
[2020-05-11 12:38:44]
|
1958:
マンション検討中さん
[2020-05-21 12:30:50]
|
1959:
匿名さん
[2020-05-23 10:52:26]
>>1957
売り主に責任もなければ買主にも責任はないですね。ですから引き渡し遅れを理由に買主から解除を申し出たら白紙解除になるべきでしょう。それが公平だと思います。 |
1960:
匿名さん
[2020-05-23 11:08:04]
|
1961:
マンション検討中さん
[2020-05-23 14:15:52]
公平かどうかは重要ではありません。
契約が全てです。 (例え不公平であろうとも) |
1962:
匿名さん
[2020-05-23 15:32:08]
|
1963:
匿名さん
[2020-05-24 07:41:11]
>>1961
>公平かどうかは重要ではありません。 まだこんな考え方をしている人がいるのですね。呆れます。マンション販売業者でないと良いのですが、、、。 「契約が公平かどうかは重要ではない。例え不公平な条項であろうとも契約書に記載してしまえばこっちのもの」と考えているとしたら、その販売業者は宅建業者として失格ですね。 C to Bの取引きにおいては、契約内容が消費者に不利にならないように業者が注意しなければいません。そして、もし消費者の利益を不当に害する条項を契約書に記載したとしても、消費者契約法によりその条項は効力を持たないのです。 |
1964:
評判気になるさん
[2020-05-24 09:12:22]
>>1963 匿名さん
だから読み合わせして納得してハンコを押す。 この過程を経ているから問題ない。 不明な箇所や理解できないことは聞けばいいし、納得できなければハンコを押さずサヨウナラすればいい。 そのための契約だろう。 理解しないでハンコ押すのなら小学生でもできる。 |
1965:
マンション検討中さん
[2020-05-24 10:41:17]
契約書に双方が押印した内容を、双方が守る。
とても公平だと思います。 |
1966:
マンション検討中さん
[2020-05-24 10:47:39]
コロナ禍で引渡が2021年3月31日を超過することがほぼ確実です。
一方で、コロナ禍は天災ですので、引渡遅延は免責事項でしょう。 従い、購入者が新年度までに引越できず、通学や通勤に支障があった場合も、 賠償請求はできない見通しです。 |
1967:
マンション検討中さん
[2020-05-24 10:53:43]
まだ第2波、第3波がくるからもっと伸びるかもしれませんね。ワクチンや特効薬ができるまで先は読めません。
前例がないのでどうなるかわかりませんね。 |
1968:
マンション検討中さん
[2020-05-24 11:05:16]
引渡時期が延伸するという視点では、前例あると思われます。
どなたか、議論できる方はいらっしゃいませんか? |
1969:
マンション検討中さん
[2020-05-24 11:07:20]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO59502190T20C20A5EA1000
2021年度から、住宅価格を従来よりも高く見積するとの政府方針が示されました。 当マンションも、販売価格が上昇する可能性があります。 |
1970:
匿名さん
[2020-05-24 11:44:16]
|
1971:
匿名さん
[2020-05-24 11:45:07]
>>1967 マンション検討中さん
この物件だけではないですね |
1972:
匿名さん
[2020-05-24 11:46:03]
|
1973:
匿名さん
[2020-05-24 11:59:25]
>>1969
>当マンションも、販売価格が上昇する可能性があります。 これは残り7戸の販売価格が値上げ方向に改定されるかもって意味ですか? 貼付けてあったURLの記事は、政府が固定資産税の評価額を上げるって話ですけど、、、(笑) |
1974:
匿名さん
[2020-05-24 12:38:54]
>>1965
>とても公平だと思います。 マンション検討中さんさんは前言を撤回するのですか? 1961では、公平かどうかは重要ではない。不公平でもいいんだというような事を言ってましたけど(笑) これまで業者(立場の強い側)が公平な対応をしてこなかったので、公平さを保つように法律ができたのです。業者側の人間はこれを不公平だと感じるのでしょうけれど、契約書に書いてあってそれを読み合わせしたとしても、トラブルになった時に「契約書に書いてある通りです」という魔法のような呪文はもう通じないのです。 |
1975:
匿名さん
[2020-05-24 12:43:58]
>>1974 匿名さん
そうかなぁ 賃貸契約の礼金や敷引きみたいなものもあるよ 嫌なら借りることはできない。 これと一緒。 ごくごく当たり前の条項なら不平不満はナンセンス。 契約書に記載があってトラブルになった事例を知りたいな |
1976:
匿名さん
[2020-05-24 23:04:33]
>>1975
>ごくごく当たり前の条項なら不平不満はナンセンス。 その通りなのですが、当たり前の定義が一般世間と不動産業界で違うから問題なのです。 >賃貸契約の礼金や敷引きみたいなものもあるよ 不動産業界では当たり前と考える商習慣でしょうけれど、礼金って何の為のお金なのか?どうして敷金から一律に引かれなければいけないのか?一般世間においては当たり前ではないのです。そして裁判で争われ、礼金や敷引きが無効とされた判例もあるのですよ。 http://www.omi-lo.com/cca/2013/06/ccah230224.html http://www.omi-lo.com/cca/2013/06/ccah240822.html |
1977:
匿名さん
[2020-05-24 23:09:38]
>>1976 匿名さん
それなら敷金、礼金がある不動産に行って判例があるのだから払わず契約したいと言えますか? 礼金などがない不動産屋もありますからそちらに行きますか? 特定の物件での判例であって全てが無効とはならない。 今も日本中の賃貸契約において敷金、礼金があるのはそのせい。裁判してまでやることか? |
1978:
匿名さん
[2020-05-24 23:54:59]
>>1977
少し機嫌が悪そうに感じるのは気せいですか?私は、あなたが引き合いに出した礼金や敷引きの事例を、あなたの求めに応じて示しただけなんですけれどね~笑 >特定の物件での判例であって全てが無効とはならない。 でも全てが有効ともならないって事も認めますよね? 契約書は、消費者に不利にならないように気を配って作成するように心がけて下さいね。でないと、裁判沙汰に巻き込まれ兼ねませんよ。 |
1979:
匿名さん
[2020-05-25 00:01:18]
>>1978 匿名さん
判例があるのは知っている。 民法改正で消費者保護がより鮮明になった。 しかし大家にも言い分がある。 家賃滞納や生活においてトラブルをおこす人、事故など。 お互いをとり持つのが仲介。 って不動産業者じゃないけどね |
1980:
匿名さん
[2020-05-25 08:04:32]
>>1979
>しかし大家にも言い分がある。 >家賃滞納や生活においてトラブルをおこす人、事故など。 大家さんというのは事業者ですから、会社経営者と同じなんですよ。社長と同じように、相応のリスクをとりながら事業運営できないならば、大家業なんてやめた方が良いでしょうね。 ザ・パークハウス 本厚木タワーとは関係ない話になってきました。礼金、敷金の話はこれでやめましょう。 |
1981:
マンション検討中さん
[2020-05-25 08:48:21]
・コロナ禍による工期延長に伴う引渡日(3/31)延伸
→天災で免責事項のため、売主に責任なし(議論必要) ・2021年度の固定資産税変更に伴う住宅価格の増減 →残り7戸の価格も改訂(値上げ?)議論必要 |
1982:
匿名さん
[2020-05-25 09:34:14]
|
1983:
マンション検討中さん
[2020-05-25 12:59:09]
私は、上記の論点2つともYESの立場です。
引渡延伸は仕方がないし、販売価格は値上げが必要。 という立場です。 |
1984:
匿名さん
[2020-05-25 13:45:14]
値上げが必要は?だね。売れなかったら価格下げるてのが普通。
|
1985:
匿名さん
[2020-05-25 13:58:03]
|
1986:
匿名さん
[2020-05-25 19:27:51]
固定資産税評価額が上がると、なんで値上げしなければいけないって話になるのですか?
|
1987:
マンション検討中さん
[2020-05-26 10:04:23]
失礼しました。考えを改めます。
・固定資産税評価額増額:総務省が住宅価格をより高く見積する方針となるため ・新築マンション価格: 総務省の住宅価格とは無関係 【売主が相場で決定】 上記より、総務省が住宅価格をより高く見積することと、マンション販売価格はリンクしないと思われましたので、訂正します。 |
1988:
マンション検討中さん
[2020-05-26 10:17:33]
https://toyokeizai.net/articles/-/346634?page=4
総務省の住宅見積価格高騰とは別件ですが、インフレで住宅価格が上昇することはあると思いますよ。 世界中の中央銀行がお金をバラまいていますので、 近いうちにお金が世界中に溢れて、 行き場のないお金の一部が株や不動産に流れる というシナリオです。 |
1989:
匿名さん
[2020-05-26 11:10:39]
>>1988 マンション検討中さん
間違いなくこれからの数年は収入面で厳しくなるでしょう。それに反して住宅価格が上昇すれば買い控えが加速し不動産業界は新築から中古にシフトするしかなくなります。 まあオフィス需要が見込まれる大手はビル開発にシフトするでしょう。 |
1990:
匿名さん
[2020-05-26 11:13:43]
インフレになる前にいったん経済どんと落ちるでしょ。2か月経済止まってたわけだから。
|
1991:
匿名さん
[2020-05-26 11:14:20]
インフレ論はデベさんのポジショントーク。値下げしたくないものね。
|
1992:
匿名さん
[2020-05-26 11:29:47]
今の日本は、インフレもデフレもおきないよ。
それより海外のとばっちりの方が影響大だろう |
1993:
マンション検討中さん
[2020-05-26 13:09:57]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2019.11.25(月)残り15戸 2020.01.27(月)残り11戸 2020.03.30(月)残り07戸 2020.05.25(月)残り07戸 【次回更新】 2020.06.09(火)予定 |
1994:
匿名さん
[2020-05-26 18:52:05]
>>1992
>今の日本は、インフレもデフレもおきないよ。 量的金融緩和のせいで、株と不動産は既にインフレ状態だと思いますよ。 これから企業の業績は悪化するのが確実なのに、コロナ騒ぎで一瞬で暴落した日経平均が今は2万円超え。コロナ対策を理由にさらに財政出動するだろうから、バブルにならないか心配です。 |
1995:
匿名さん
[2020-05-26 19:10:04]
>>1994 匿名さん
そうかなぁ 株も自粛解禁で21000円超え! 市場は素直なんです。 デイトレでさっそく儲けさせてもらいました。 基本長期保有なのですがわかりやすい動きは参戦しないとね。インフレ?そんなものはありませんよ 第2波が大きくブレなければプチバボーかもしれませんね |
1996:
マンション検討中さん
[2020-06-03 14:52:18]
【第3期(最終期)販売予実】
https://www.mecsumai.com/tph-htower/outline/ 【連絡事項】 2020.03.08(日) レジデンスギャラリー閉鎖 【完成予定】 2021.02.中旬 【販売実績】 2019.09.21(土)販売開始 2019.09.23(月)残り23戸 2020.03.30(月)残り07戸 2020.06.02(火)残り07戸 【次回更新】 2020.06.09(火)予定 |
1997:
マンション検討中さん
[2020-06-03 14:57:16]
日経平均が22,500円を超えました。
大不況なハズですが、株価は上昇し、コロナ前に戻るようです。 やはりバブルでしょうか。 インフレ対策が必要かもしれませんね。 |
1998:
匿名さん
[2020-06-05 07:22:38]
>>1997
>インフレ対策が必要かもしれませんね。 政府はインフレにしたくてしたくてしょうがないんですよ。その為の施策が ・史上最低の金利 ・GPIFの株式購入 でも全然上手くいっていない。それはやり方が間違っているからです。 消費者物価を上げたい(=インフレにしたい)のならば、労働者の賃金を上げなければダメです。労働者の賃金が上がれば企業は値上げせざるを得ないので自然と物価は上がるのです。 今は低金利の資金にアクセスできる人だけが不動産や株で儲かっているだけで、国民の大多数である労働者は、リスクをとった財政政策の恩恵をほとんど受けていないと思います。 |