グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/umeda871/index.html
所在地:大阪府大阪市北区大淀南2丁目2番1(地番)
交通:JR京都線・神戸線・宝塚線・大阪環状線「大阪」駅(桜橋口)徒歩14分
JR大阪環状線「福島」駅徒歩8分
JR東西線「新福島」駅(1号出入口)徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.84平米~199.87平米
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:積和管理関西株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEを見学してきた!(感想)
https://www.sumu-log.com/archives/16077/
[スムラボ 関連記事]
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE オススメ! 残住戸数わずか
https://www.sumu-lab.com/archives/4173/
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【大阪】内覧会に行ってみた「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/11003/
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE 一斉入居開始 再内覧「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/39107/
[公式サイトURLを変更しました 2018/9/10 管理担当]
[スレ作成日時]2018-08-28 15:51:17
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEってどうですか?
5701:
匿名さん
[2019-12-30 16:46:35]
|
5702:
匿名さん
[2019-12-30 17:31:37]
|
5705:
マンション検討中さん
[2019-12-30 21:46:59]
[NO.5703~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
5706:
匿名さん
[2019-12-30 22:43:40]
>>5701 匿名さん
人口少ない方がいいって何を根拠におっしゃるのか。小泉さんの受け売りですか。資源もない、超高齢化社会を迎えている日本で年少人口少なくなって大丈夫なんですかね。 |
5707:
匿名さん
[2019-12-31 01:10:45]
マネーは高踏ですよ。
|
5708:
通りがかりさん
[2019-12-31 02:15:27]
女性しか子供は、産めないので
働きたい女性の社会より 安心して子育て出来る 夫で有る男性に、一国の主人としての自覚と甲斐性が必要だと思います。 子育てより仕事の方が女性にとって楽に決まってます。仕事をきちんとしていればそれでokですが、子育てにそれでokは、無いのですから 人口を減らすイコール 日本がなくなる これから社会誰が誰を支えていけると言うのですか?ロボットですか? A Iですか? |
5709:
匿名さん
[2019-12-31 07:57:58]
ここを購入したしないにかかわらず、来年が検討者の皆さんにとり
良い年でありますように。 |
5710:
匿名さん
[2019-12-31 15:32:14]
>>5701 匿名さん
日本経済の強みと弱みを全然わかってない発言。 |
5711:
匿名さん
[2019-12-31 17:21:57]
いまの団塊世代が生まれた時代(1950年頃)、人口構成はピラミッド型と呼ばれていました。
この綺麗な構成が理想でしょうか。 そんなはずはありません。 土台がどんどん大きくなつて、高さ(寿命)に限界があつても人口は爆発します。 また、一組の男女が2人づつ産めば人口はうまく均衡するのでしょうか。 (もちろん全ての男女が子供を産むわけではないのですが、平均で2人と仮定して) この場合も、平均寿命が延びているため世代がオーバーラップし人口は増え続けるでしょう。(夫婦2人で、2人の子供を持つと人口は増え続ける) そうなんです。 地球環境も含めて考えると、少子化よりも人口は増え続けることの方が問題が大きいのです。 私も人口問題の専門家ではないので正確なことは解らないのですが、今の日本における少子化問題は生命体としての正常な反応、又は対応と考えるべきではないでしょうか。 夫婦で稼がなければ、老後も含め豊かな生活を営めない社会、子供が欲しくても仕事との両立が困難な勤務実態、保育所不足などなど・・・・・ 過去には、後継者を育てて農業や商売の後継者とすることにメリットがある時代もありました。 現代では、そんな資産を相続するめぐまれた人は老後の心配も、保育所の問題もあまり関係がありません。 「人口を減らすイコール 日本がなくなる」と心配される気持ちは解らないわけではありませんが、でも、私は「夫で有る男性に、一国の主人としての自覚と甲斐性」をもとめる女性と夫婦になる自信はありません。 二人で働いて、お互い補完してやっと子育てしながら生活している方が大多数ではないでしょうか。 日本の人口が、1億人を下回ることになつても日本がなくなることはありません。 人口が、もう少し少ない方が子供たちを含め「人間」が大事にされる社会になるような気がします。 |
5712:
匿名
[2019-12-31 17:28:00]
|
|
5713:
契約済みさん
[2019-12-31 17:30:02]
宝くじあたらなかった(泣)
|
5714:
匿名さん
[2019-12-31 18:35:02]
ここは「グランドメゾン新梅田タワーTHE CLUB RESIDENCEってどうですか?」なのですが・・・。
|
5715:
通りがかりさん
[2019-12-31 19:50:41]
先程コメントした者です。
女性もずっと家に居れると思ってません。子育ては、親の愛情でしっかり育てあげ、ひと段落したら女性も社会で働ける(家計の助け)頑張る もちろん女性の力もこの世の中必要です。 人間らしく、女性らしく、男性らしく 皆んなかけてきてるように思います。 マンションの口コミに、話がそれた コメントになり失礼しました。 |
5716:
匿名さん
[2020-01-01 15:20:00]
|
5717:
匿名さん
[2020-01-01 16:32:07]
社会問題につてのコメントは、マンションの口コミに必要です。
例えば、新梅田タワーTHE CLUB RESIDENCEには商業施設だけでなく保育施設が併設予定です。 これは働く女性の子育てと仕事の両立を支援する施設だと思います。 (梅田近辺の会社にお勤めの方については、男女は問わず利用可能だはと思いますが) ただ、1LDKの物件でも4,000万円程度しますので、やはり共稼ぎのほうが買いやすいです。 なお余談ですが、積水ハウスの男性社員は産休を1か月とる制度があるそうです。すべての働くお父さんにもこのような休暇が、容易に取れるといいですね。 |
5718:
匿名さん
[2020-01-01 18:13:34]
>>5711 匿名さん
その仮定なら人口オーバーラップしようが人口が増え続けるわけではない、少し考えたらわかる。 |
5719:
匿名さん
[2020-01-01 18:18:15]
>>5711 匿名さん
あと一億下回ってから、なぜかそこで均衡とれると思ってるのも不思議。 |
5720:
マンション検討中
[2020-01-01 18:33:38]
私の息子は、東京八重洲口近くの企業に勤めています。
川崎から通勤していたのですが2人目の子供ができ、奥さんの産休中に東京駅から1駅の八丁堀のマンションを一昨年購入しました。 息子は通勤時間に余裕ができたのか、子育て・保育所の送迎も、2人で協力してやっているようです。 でも、保育所の確保はやはり大変だったとのこと。 ここは、保育施設があるのでいいですね。 |
5721:
マンション検討中
[2020-01-01 20:20:15]
「その仮定なら人口オーバーラップしようが人口が増え続けるわけではない、少し考えたらわかる」さんへ
2人の男女が結ばれて、2人の子供が誕生するという仮定(もちろん全ての男女が子供を産むわけではないのですが、平均で2人として)のお話をしてみます。 2020年 A子さん(25歳)が、双子(C子・D男)を産みました。 B 男さんは、今まで以上に頑張って働きます。 2045年 C子・D男はそれぞれ幸せな家庭を築き、C子・D男はやはりそろってE子・F子・G男・H男 の双子を授かりました。 2070年 E子・F子・G男・H男はそれぞれ幸せな家庭を築き、E子・F子・G男・H男はやはりそろってI子~P男8人の元気な子供を授かりました。 2075年 A子さん・B男さんは、80歳になりました。 2人の子供(55歳)、4人の孫(30歳)、8人のひ孫(5歳)に囲まれ幸せな人生を送り、仲良く旅立ちます。 一組の男女が2人づつ産み、平均寿命80歳で旅立つお話でした。 つづく |
5722:
マンション検討中
[2020-01-01 20:36:26]
「あと一億下回ってから、なぜかそこで均衡とれると思ってるのも不思議」さんへ
そんなこと、どこに書いてあるの? 江戸時代には、3000万人程度で、均衡していたようですよ。 今日の京都新聞の記事がありました。 |
5723:
匿名さん
[2020-01-01 20:38:48]
|
5724:
匿名さん
[2020-01-01 23:48:49]
>>5721 マンション検討中さん
だいぶ重症やな。ほんまに恥ずかしいこと言うてるのわかってる?自分 それAとBにしか着目してへんから増えたように錯覚してるけど、結婚相手はどっから出てきてんねん。結婚相手にも二人の親おるんやぞ。 |
5725:
匿名さん
[2020-01-02 00:02:31]
|
5726:
マンション検討中
[2020-01-02 01:55:05]
「だいぶ重症やな」さん
そんなに熱くならないでください。(関西弁、駄々洩れです) お正月なので、前回はおめでたい方の話をしました。(ご注目ありがとうございます) あくまでも生物の個体数モデルの話です。(倫理上の問題は置いておくとして) アダムとイブと名付けた2個の生物をフラスコの中に入れました。 この生物は、1年に一度クローンを作ることが仕事です。 ただ、残念なことに自分のクローンを作った時点で死んでしまいます。 つまりフラスコの中で生存しているのは、アダムとイブと名付けた2個の生物(クローン)です。(増えることはありません) この生物はクローンなのでやはり、1年に一度クローンを作ることが仕事です。 ここで神様が少し可愛そうなので、寿命を2年に延ばしてあげました。 ただし、2年目はクローンを作る能力までは与えませんでした。 外から見ていると、フラスコの中で生存している生物が4個になりました。 でも、退屈な神様は次に寿命を3年に延ばしてあげました。 もちろんクローンを作る能力は前回同様与えませんでした。 外から見ていると、フラスコの中で生存している生物が6個になりました。 寿命化延びると、個体数が増えるのですね。 これは、フラスコの中での出来事です。 おわり |
5727:
マンション検討中
[2020-01-02 02:30:30]
5725 匿名さん
「だいぶ重症やな」さんへのお話を参考にしてくださいね。 なお、自分の言ってることは理解できていますのでご心配なく。 時間があれば答えるけど、ここは |
5728:
匿名さん
[2020-01-02 08:58:08]
ここは何のサイトですか?
皆さま初夢からまだ覚めておられないようですね。 |
5729:
マンション検討中さん
[2020-01-02 09:07:23]
あのう、私には難しいことはわからないのですが、
ここはマンション購入検討の掲示板なので人口に関しては生産人口の話だと思いますよ。 みなさんがおっしゃっているのは、労働人口が減るから女性も働く→ますます少子化が進む。という流れを変える方が良いということでは? 子どもには親が必要ですよ。 その期間休んで働ける時期が来たら働けるようにする方が納税者を増やすことができるのに、一旦仕事を辞めて家庭に入ると低賃金のパート就労にしか就けなくなるから正社員として働き続け子どもの人数が減る。 保育所が増えても小学生になったら子育て終了ではなく、 朝8時半17時以外、休日は学校に電話をしても留守番電話にします、電話には出ません。というお手紙が配られるくらい働き方改革で先生が子どもをみてくれることはないんですよ。先生に頼るのがそもそもの間違いと言われそうですが、 親は忙しい、先生は時間外だからで子どもからは目を離しますか? イジメ問題、不登校問題はじめ子育てにはいろいろあります。子どもに向き合うために甲斐性うんぬんでなく両親のどちらかが時間を作る必要があるんです。 女性活躍を謳うなら、まず、この問題を解決しなくてはいけないと思います。 長寿社会で人口が増えたり人口減により日本経済が上向きになるとは考えられません。 |
5730:
匿名さん
[2020-01-02 09:10:47]
|
5731:
匿名さん
[2020-01-02 09:51:17]
>>5726 マンション検討中さん
やっぱ重症やん。フラスコの話じゃなくて、日本の人口の話してるんやで。しかもそのフラスコの話って寿命無限の設定やで?もう一回言うで、自分で言ってること理解してますか? 自分の間違えてる主張通すために、もう現実離れのファンタジーな話してるってことに。 |
5732:
マンション検討中さん
[2020-01-02 10:14:03]
>私は「夫で有る男性に、一国の主人としての自覚と甲斐性」をもとめる女性と夫婦になる自信はありません。
ご自由にどうぞ。 |
5733:
匿名さん
[2020-01-02 10:39:09]
|
5734:
通りがかりさん
[2020-01-02 12:10:55]
アダムとイブのフラスコの話、解りやすかったです。
「この生物は、1年に一度クローンを作ることが仕事です。 ただ、残念なことに自分のクローンを作った時点で死んでしまいます。 つまりフラスコの中で生存しているのは、アダムとイブと名付けた2個の生物(クローン)です。(増えることはありません)」・・・つまり2個で均衡する 「ここで神様が少し可愛そうなので、寿命を2年に延ばしてあげました。 ただし、2年目はクローンを作る能力までは与えませんでした。」・・・つまり一代目が死んで3代目が生まれるから・・・4個で均衡する 「でも、退屈な神様は次に寿命を3年に延ばしてあげました。 もちろんクローンを作る能力は前回同様与えませんでした。」・・・つまり一代目が死んで4代目が生まれるから・・・6個で均衡する スッキリしました。 寿命が延びると、個体数はいったんふえてその数で均衡するんだぁ |
5735:
匿名さん
[2020-01-02 12:27:15]
フラスコの話って、寿命無限の設定じゃないですよね。
ちゃんと神様の決めた寿命でシンデマス・・・ |
5736:
マンション検討中さん
[2020-01-02 12:39:14]
|
5737:
匿名さん
[2020-01-02 12:47:31]
「一旦仕事を辞めて家庭に入ると低賃金のパート就労にしか就けなくなる」ここですよね。
ただ、人手不足で一旦仕事を辞めた元社員を再度雇用するという話を、時々聞くようになりました。 サンリオエンターテイメントの社長は特別としても、生産人口の減少のが効いているのかもしれません。 正社員でなくても高給取りの方はおられるのですが、ここのタワーマンションの様な価格になると住宅ローンを組むことになるので、やはり正社員の2馬力が税金等の関係で有利ですね。 |
5738:
匿名さん
[2020-01-02 12:52:41]
|
5739:
マンション検討中さん
[2020-01-02 13:01:48]
同じ両親から生まれた兄妹or姉弟が男児女児を生み、その2人がまた男児女児を生む設定怖すぎ。
|
5740:
匿名さん
[2020-01-02 13:03:29]
生まれるのが2人なら双方の両親は4人、
おじいちゃんおばあちゃんは8人ですよ? その通りです。 ただ、その両親・祖父母が次の世代を産んだ途端死んでいればふえません。 だけど、結構長生きするようになったので、世代が重複するのです。 |
5741:
匿名さん
[2020-01-02 13:14:40]
子どもに向き合うための時間は大切です。
それは、父親・母親にかかわらず関わっていかねばなりません。 特に小学校高学年ぐらいまでは、私もいてほしかったです。 |
5742:
マンション検討中さん
[2020-01-02 13:32:57]
仕事をつづけながら時間をどうやって作るか。
私は、梅田に勤務しているので新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEを購入しました。 通勤時間が2時間弱節約できます。 本当は2LDKを希望していましたが予算オーバーなので、1LDKにしました。 共益費・修繕積立金も節約できそうです。 なお、低層階なので固定資産税も高層階に比べて安くなるようです。 景観は1か月くらいで飽きるそうなので、35階のスカイテラスで楽しみます。 |
5743:
匿名さん
[2020-01-02 13:49:29]
地方の主要都市では、コンパクトシティ構想により持続可能な社会を目指しているようです。
自然環境を求めての移住を目指す人もいるでしょうが、最近では仕事も正社員の採用があり、かつ保育所問題も少ない暮らしやすい環境を重視する傾向もあります。 大都市中心部に住むのか、地方で暮らすのか多様な選択ができる日本であってほしいです。 |
5744:
通りがかりさん
[2020-01-02 13:51:11]
>>5740 匿名さん
んん? >この場合も、平均寿命が延びているため世代がオーバーラップし人口は増え続けるでしょう。(夫婦2人で、2人の子供を持つと人口は増え続ける) という投稿の具体例がフラスコの話なんですよね。 おじいちゃんおばあちゃんが生きている間は人口多くてもやがて8人が旅立つので夫婦2人で2人の子を持つと人口が増え続けないですよ。 おじいちゃんおばあちゃん生前の話だとしても、マンション購入前提に経済的労働人口の話をしている訳で長寿になって人口が増える話が何なんですか? |
5745:
匿名さん
[2020-01-02 14:12:13]
いよいよ引き渡しまで約2年になりました。
2016年の12月に、新梅田タワー 予定価格表等の資料を頂いたとき「グランドメゾン新梅田タワー 北側敷地について」概要説明書が入っていました。 購入希望時期までまだ間があったので、ここを待つことにしました。 東京のハルミフラッグに比べればまだましかと考えて、梅田のターミナル機能の進化も含め楽しみに待っています。 |
5746:
匿名さん
[2020-01-02 16:40:43]
|
5747:
匿名さん
[2020-01-02 17:29:18]
だから2人の男女が、2人のこどもに恵まれると父母・祖父母・曾祖父母等が健在だと人口が増えることになるのですね。
父母・祖父母・曾祖父母も前提条件通り、各々が2人産んだうえでご存命なので・・・必然的に寿命が延びれば超高齢化社会もにはなりますね。 ただ、最近の75歳は活動的で、時間もあって、おまけに結構持ってます。 |
5748:
匿名さん
[2020-01-02 17:43:28]
|
5749:
匿名さん
[2020-01-02 19:00:50]
なんか強引に人口増えるような論調なってるけど違うからなw結論から言うと合計特殊出生率最低2.09ぐらいじゃないと人口か増えないのは数学的に証明されてる。それを2人産めば人口維持されるどころか、オーバーラップするから増えるって笑える。
フラスコの話は意味不明でナンセンス。なんで寿命を迎える前の話だけで人口増えてますよねって主張できるのか。 結論、重症。 |
5750:
匿名さん
[2020-01-02 19:48:12]
|
一般的に株価は、景気動向についての先行指標と言われています。
(したがって、しばらくは景気も良く、株価も上昇する可能性も高い)
それにも関わらず、5698 マンション検討中さんは、持ち株のポジションを、50%に落としています。 これは例えれば、1億円の持ち株を5000万円程度にして、現金を5000万円に増やしたことを意味します。 したがって決して、ポジティブというか能天気ではないように思います。 むしろ慎重なスタンスと考えるべきでしょう。
私は、ここ新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEを1戸購入契約をしたので、頭金相当分は株を売却しましたが、持たざるリスクを考えるととても半分まではできませんでした。
また人口減少についても、女性が子供を産まなくなった原因を考えるべきです。
人口が大都市に集中し、子育てに自信が持てない現実。
また、果たしてこの日本で、本当に適正な人口とはどれくらいなのか。
個人的には、もう少し少ないほうが良いと思っています。 それこそ、身の丈にあった人口・経済力、そして働きたい女性や高齢者が働きやすい社会を目指したいものです。