グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/umeda871/index.html
所在地:大阪府大阪市北区大淀南2丁目2番1(地番)
交通:JR京都線・神戸線・宝塚線・大阪環状線「大阪」駅(桜橋口)徒歩14分
JR大阪環状線「福島」駅徒歩8分
JR東西線「新福島」駅(1号出入口)徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.84平米~199.87平米
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:積和管理関西株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEを見学してきた!(感想)
https://www.sumu-log.com/archives/16077/
[スムラボ 関連記事]
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE オススメ! 残住戸数わずか
https://www.sumu-lab.com/archives/4173/
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【大阪】内覧会に行ってみた「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/11003/
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE 一斉入居開始 再内覧「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/39107/
[公式サイトURLを変更しました 2018/9/10 管理担当]
[スレ作成日時]2018-08-28 15:51:17
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEってどうですか?
10401:
匿名
[2021-01-10 23:17:29]
福島なんぞタワマンよりどりみどり。しかも新築時坪100台もある。それらは資産価値あるけど、ここはマックスまで乗せられた価格。よほどの情弱相手やないとリセールで利益なんかでるかいな。
|
10402:
マンション検討中さん
[2021-01-10 23:27:16]
|
10403:
匿名さん
[2021-01-10 23:37:14]
MAXなんて誰が決めるの。
不動産市場が決めるものです。 こうして富めるものと、2028年残念な思いをする人とに別れる。 単なる福島駅8分ではない。 大阪駅が7分に近づく。最大の再開発と共に。 全て織り込まれたら楽しみです。 |
10404:
通りがかりさん
[2021-01-10 23:54:27]
え?大阪駅7分?! 動く歩道でも出来るの?
そのタイムほんま? |
10405:
匿名さん
[2021-01-11 00:18:25]
|
10406:
口コミ知りたいさん
[2021-01-11 00:51:36]
>>10399 eマンションさん
淀川氾濫て。 南海トラフ想定してですか? それなら大阪全てに言えることです。 山側以外は。 山側も氾濫は無いにしても、地震でやられるでしょうし。 上がるか下がるかはなってみないと分からない事ですが、この辺のタワマンもろともなので、 グランフロントや2期のタワーも曽根崎中之島のやつも全て浸かりますよ。 でもタワーのほうがいい。 一軒家住宅はこの辺も沢山あるけどそっちの方がリスクあると思います。 |
10407:
匿名さん
[2021-01-11 01:14:26]
不動産価格が今後(10年後)、今現在よりも上がっているか下がっているのかなんて誰にもわからない。一つわかることは現在、大阪市内で各デベロッパーが検討しているタワマン用地が開発されれば、この物件よりも高い平均坪単価で販売されると言うこと。各社が今から用地取得して、企画して、販売開始するとなると最低3年はかかる。この物件が3年後、5年後に今の販売価格よりも価値が下がっている可能性は極めて低いと思いますね。もちろん日本の全不動産価格が暴落する日が来るかもしれませんが。そうなっても都心部の不動産は最後の最後でしょう。ウメキタ2期がとんでもない坪単価で売り出されるのを、近くのバルコニーから見ておきましょうよ。それか、買わない選択をする人は後10年は動かない方がいいかもしれませんね。
|
10408:
匿名さん
[2021-01-11 01:22:51]
>>10406 口コミ知りたいさん
氾濫と津波は別でしょ… 通勤で淀川を毎日渡ってますが、2,3年に一度は大雨や台風で水位が上がって河川敷が完全に水没しているのを目にしますし、ここ10年程でその頻度も増えている印象です。 こちらは電気設備が2階にあって大きな影響ないという事になっているようですが、淀川氾濫時のハザードマップはしっかり確認しておいた方が良いですよ。 |
10409:
マンション検討中さん
[2021-01-11 02:13:36]
|
10410:
匿名さん
[2021-01-11 03:58:49]
|
|
10411:
匿名さん
[2021-01-11 04:35:48]
大地震地震や台風などは、日本全国のどこでも起きる可能性があります。
前記のような自然災害リスクを回避したければ、海外での不動産購入の選択肢しかありません。 でも、海外でもその辺のリスクがあるはずです。 例えば、アメリカ、オーストラリアは森林火災、巨風、ハリケーン、タイランドはクーデターなど、それぞれな不安要素もあると思います。 未来のことは誰も予想できませんが、マイホームに住み、より良い生活をしたければ、ある程度のリスクを取り、決断が必要です。 このマンションは大抵の条件を満たしてくれていると思います。 梅田界隈で最寄り駅徒歩8分で、これが近郊の物件と格付けするのは、強引しすぎです。 大阪駅まで10分間圏内というのは、都心部のど真ん中を言っても過言ではありません。 以前から東京の池袋界隈の東池袋駅徒歩8分の物件(08年築)を見にいたことがありますが、新築時の低層階の平均平米単価は80万円台弱でしたが、現時点のリセール平米単価は110~120万円で、5割上昇しています。 ここもっと期待できそうです。 楽しみにしております♪♪ |
10412:
マンション検討中さん
[2021-01-11 07:16:48]
|
10413:
名無しさん
[2021-01-11 09:03:04]
ここに限らず物件価格は上昇しているから。
消費税が上がった時点で物価上昇と同じですからね。その分管理費・修繕積立も年々上昇する覚悟も必要です。投資なら5年で売却が 理想的かも。北摂・阪神間の駅近戸建投資に シフトする予定です。 |
10414:
匿名
[2021-01-11 09:10:34]
上がる上がる言うてる奴は、直近の不動産価格の上昇が当たり前になってるバブル脳。どんなけ経済勉強したことないねん。今後10年不動産上がり続けるとか超先進国やがな。日本は既に先進国でもございません。
|
10415:
マンション検討中さん
[2021-01-11 09:14:39]
|
10416:
マンコミュファンさん
[2021-01-11 09:14:43]
災害とか云々言う人は石切辺りで一戸建てはどうですか?あそこなら景色はいいし土地も岩盤で標高高いので災害の可能性は低そうです。駅近くでも土地もそれほど高くないしおすすめです。大阪中心部が水没した後は価格も上がるかも?
|
10417:
匿名
[2021-01-11 09:50:01]
|
10418:
匿名さん
[2021-01-11 10:04:06]
|
10419:
匿名さん
[2021-01-11 10:20:40]
>>10418 匿名さん
確率という考えを知らないんですかね笑 せっかく行政が詳細なハザードマップ作って地域毎に災害リスクの高低を示して注意喚起してるのに…ちゃんと見てるのかな? 一纏めにしてうめきたが被害受ける時は大阪全体、日本全体もダメになる、海外しか買えないという考え方はどうかと思いますね。 |
10420:
匿名さん
[2021-01-11 10:26:55]
重要事項説明で災害リスクの説明受けてるはずですがね。覚えてないのか。
|
10421:
匿名さん
[2021-01-11 10:31:09]
|
10422:
マンション検討中さん
[2021-01-11 10:59:32]
|
10423:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 11:21:43]
CT大阪本町で大淀の話題が出ると、ここにハザードアンチが出て不思議
|
10424:
匿名さん
[2021-01-11 11:30:13]
|
10425:
マンション検討中さん
[2021-01-11 11:48:32]
|
10426:
匿名さん
[2021-01-11 11:59:45]
|
10427:
口コミ知りたいさん
[2021-01-11 12:33:51]
|
10428:
匿名さん
[2021-01-11 12:55:57]
|
10429:
マンション検討中さん
[2021-01-11 13:04:06]
|
10430:
匿名さん
[2021-01-11 13:15:37]
|
10431:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 13:35:51]
まあCT大阪本町スレは最近、情緒不安定で他のマンションを貶して安定図ってる節があるし無視しときましょ。
こっちでは話題に出ることすらないマンションなのにね… |
10432:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 13:40:55]
|
10433:
匿名さん
[2021-01-11 13:58:25]
仮に台風による浸水被害が起こったら、このマンションの電機室は2階に設けているので、被害規模は軽微になると思います。
逆に、北区内のマンションを購入したい場合、ここでなくても、ぜひそのマンションの電気室の所在階を確認した方が良い。 中古マンションの中で、電機室が2階以上に設けるところは意外と少ないと思います。 |
10434:
匿名さん
[2021-01-11 14:15:56]
|
10435:
匿名さん
[2021-01-11 14:17:40]
|
10436:
マンション検討中さん
[2021-01-11 14:30:35]
|
10437:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 14:31:17]
>>10435 匿名さん
そうね、それを延々繰り返さなくても分かっていますよ。 次はガーデン水浸しで管理が心配ですかね? それとも、なにわ筋線新駅が浸水して心配? 他所のマンションの心配、もとい、足の引っ張りをしたところでねぇ(苦笑) |
10438:
匿名さん
[2021-01-11 14:40:07]
|
10439:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 14:41:33]
|
10440:
匿名さん
[2021-01-11 14:43:10]
|
10441:
マンション検討中さん
[2021-01-11 15:13:57]
|
10442:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 15:30:28]
|
10443:
匿名さん
[2021-01-11 15:42:29]
|
10444:
匿名さん
[2021-01-11 15:51:36]
>>10442 マンション掲示板さん
ほんとに。ここが危ない危ないって言うけど、それならウメキタ物件も同じリスクだし、福島も北区も同じリスク。東京は首都直下型地震が危ないし、阪神間は土砂崩れが危ないし、上町は断層が危ない。リスクを許容出来ないなら家買わずにずっと賃貸住んでりゃいいと思う。 |
10445:
匿名さん
[2021-01-11 16:14:45]
リスクを全面的に避けるのはどこであろうとも不可なので、リスクの種類や頻度、程度の問題かと。
ここは災害リスクの高いエリアという事を理解し納得して購入するのであれば、それでいいと思いますよ。作りは良い物件なのですから、自信を持ちましょうよ。 |
10446:
匿名さん
[2021-01-11 16:17:02]
|
10447:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 16:24:15]
|
10448:
匿名さん
[2021-01-11 16:28:26]
|
10449:
匿名さん
[2021-01-11 16:29:54]
|
10450:
匿名さん
[2021-01-11 16:37:36]
>>10449 匿名さん
ではなぜハザードが心配ではないんですか? 事実、この近辺では浸水が起こっています。 分かったから買ってる、は決めつけですしね、そのスタンスも心配です。 中央区ならまだしも北区においては… |
10451:
匿名さん
[2021-01-11 16:44:34]
|
10452:
マンコミュファンさん
[2021-01-11 16:59:11]
災害リスクも立地的な駅までの距離感も、普通に検討してりゃ頑張って調べなくても自然とわかる程度のこと。それをなに恩着せがましく言い続けることに意義があるなんて言ってんだか。
|
10453:
マンション検討中さん
[2021-01-11 17:24:54]
|
10454:
匿名さん
[2021-01-11 17:36:58]
一部とは思いますが、“浸水被害なんて起こるわけがない”なんて書いてる方もいらっしゃいましたし、数年前の梅田の浸水被害も簡単に忘れられてしまうので、少し大袈裟かもしれませんが、定期的な周知は命を守るためにも必要なのでしょう。
|
10455:
マンション掲示板さん
[2021-01-11 18:15:36]
5500万円まで上がってほしいな
|
10456:
eマンションさん
[2021-01-11 18:41:59]
|
10457:
マンコミュファンさん
[2021-01-11 20:05:22]
|
10458:
匿名さん
[2021-01-11 20:08:53]
|
10459:
マンコミュファンさん
[2021-01-11 20:12:39]
ん?
事実をそのまま書いたらヒステリックとか言われたけどどゆこと? |
10460:
匿名さん
[2021-01-11 20:33:51]
>>10457 マンコミュファンさん
あまり災害に遭われた事がないようですね。 恐らくこの物件に限らずこのエリアでは定期的に災害リスクの周知、避難訓練等なされると思います。先日は大した被害ではなかったとはいえ、無碍にせずご参加された方がいいと思いますよ。 純粋に武蔵小杉の浸水ニュース等から心配しておりましたが、嫌がらせと思われたようで、失礼いたしました。 |
10461:
匿名さん
[2021-01-11 20:48:38]
|
10462:
匿名さん
[2021-01-11 20:51:56]
要するに、ここはハザードマップで危険区域だけど、利便性と天秤にかけて利便性を取る人が住むところなんですよね。
利便性が悪かったらレッドゾーンには誰も住まないもんね。 |
10464:
匿名さん
[2021-01-12 10:42:09]
既出かもしれませんが、教えてください。
このマンションの東側は何が建つのでしょうか? |
10465:
検討板ユーザーさん
[2021-01-12 10:58:33]
|
10466:
匿名さん
[2021-01-12 11:00:19]
ネット検索してください。
|
10467:
匿名さん
[2021-01-12 13:18:37]
ありがとうございます!
10階以上なら東側もお隣の影響がないですね。 |
10468:
評判気になるさん
[2021-01-12 17:16:09]
>>10464 匿名さん
マンション敷地内に建設される建物は、なぜか住民が嫌悪感をもってるらしく、 話題にすると10465みたいにイライラした回答になったりします。 注意した方がいいよ。 サイトから抜粋 ※老人福祉施設、乳児院、看護専門学校、訪問看護ステーション等との複合施設として建設予定 |
10469:
マンコミュファンさん
[2021-01-12 17:19:07]
|
10470:
匿名さん
[2021-01-12 17:22:14]
>>10468 評判気になるさん
建物に嫌悪感持ってるんじゃなくて、調べたらすぐ分かる事を聞いてる事にイラついてるんじゃない? けど10465さんはなんだかんだでURL貼ってくれてるから優しいけど、あなたの方が関係ない話持ち出してネチネチした嫌な感じですよ? |
10471:
eマンションさん
[2021-01-12 17:26:34]
>>10468 評判気になるさん
勝手かつ間違った解説やめてもらえますか? マンション敷地内ですらないし、最初から病院がくるのは分かっておりますので。 貴方のような他のマンションの足を引っ張る方こそ嫌悪感です。 |
10472:
匿名さん
[2021-01-12 17:30:57]
|
10473:
eマンションさん
[2021-01-12 17:50:45]
|
10476:
匿名さん
[2021-01-12 18:29:00]
|
10478:
マンション掲示板さん
[2021-01-12 18:58:55]
|
10479:
評判気になるさん
[2021-01-12 19:38:51]
えっ、ようわからん
お隣さんに何が問題あるの? そもそも、隣に何ができるかの質問1つで、何故ここまで荒れるの? |
10480:
マンション検討中さん
[2021-01-12 20:36:54]
何も知らない一見さんが最初に質問する内容としては不自然であり
そのわざとらしい言動に多数の人が嫌悪を感じたからでは? |
10481:
匿名さん
[2021-01-12 20:55:33]
|
10482:
匿名さん
[2021-01-12 21:03:54]
過去のどなたかのまとめコピペです。
ここのメリット ・駅力西日本一の大阪駅が最寄り ・グランフロントに近く、そこに生活圏があれば住職近接が完結する。 ・半径1000メートル圏内で1つしかないメガタワー ・うめきた2期再開発の波及効果を受ける距離にある ・徒歩8分の北梅田駅開業による交通利便性の期待 ・871戸のスケールメリット ・福島が近く、美味しい飲食店の選択肢が広がる ・スーパーゼネコンの施工(高強度コンクリ躯体、免震、二重床、二重天井) ・店舗棟にスーパーマーケット(阪急オアシス) ・東京の物件に多い地権者住戸がない(管理組合が荒れない) ・バスルーム、パウダールームに高級感を演出 ・スカイラウンジで淀川花火が至近距離で見れる ・坪300万円前後の比較的、廉価な分譲価格 ・広大な緑地広場を備えた敷地面積1万平方メートルのランドプラン ・住宅メーカーならではの熟慮された間取り、仕様 ・好調な販売状況から予測される出口戦略への安心感 ・PCa工法採用やデベの販売No.1にする調整がなく契約から入居まで最短 ・豊富な共用施設 ・学校が近い ここのデメリット ・梅田の中心市街地(阪急百貨店、御堂筋線梅田駅・東梅田駅)への距離とバス、車、徒歩という交通手段。 ・新大阪、伊丹空港、関西空港へのアクセスの悪さ(空港行バス停はあっても1日に2,3本)。 ・交通空白地帯、最寄り駅とされる「大阪駅」への距離。 人を家に呼ぶときに車が必須になる。 ・淀川氾濫、南海トラフ地震(津波)、ゲリラ豪雨(内水氾濫)、台風(高潮)すべての災害に対するハザードマップの危険地域。 ・軟弱地盤、海抜ゼロメートル地帯。 ・校区に不安が残る。よくない地域が校区に含まれている。 ・リビングに下がり天井があり天井高が面積異なるが2.1メートルになる住戸も存在する。 ・治安のネガティブ要素。同一名の隣接マンションであった発砲事件等。 ・積水ブランドに対するアレルギー(プレハブ会社時代を知る方) ・高級マンションとして販売しているが、北西側の貧困度合いが色濃い ・地歴を辿ると、かつては人が住んでなかった。沼地だった。墓だったとか書かれている。 ・キッチン天板が人造石。 ・安価な周辺土地価格による長期的な資産維持の不安 ・スカイラウンジが郊外側(梅田側にするのが十中八九、妥当だったのでは)。 ・うめきた2期のレジデンス棟1200戸との競合。勝負の手段が価格になると資産ロス。 ・通勤時間に混雑が予想されるロビー。 ・ホスピス、乳児院、救急搬送のある病院が隣接する可能性。嫌悪施設。 ・新梅田のブランド名が浸透してない。大淀のイメージが払拭できない。 |
10483:
匿名さん
[2021-01-12 21:21:40]
すいません。
このマンションにはいる保育園ってもう決まってますか? わかりましたら、教えて頂きたいです。 |
10484:
匿名さん
[2021-01-12 21:26:04]
>>10483 匿名さん
コラコラ、空気よみなさい笑 |
10485:
検討板ユーザーさん
[2021-01-12 21:47:54]
しかしここのスレの伸び、ハンパないですね。
購入者、検討者、買えない人、他マンション購入者、不動産業者、いろんな人がいるのでしょうが、みんな注目しているのは間違いないですね。 |
10486:
マンション掲示板さん
[2021-01-12 21:52:56]
|
10487:
通りがかりさん
[2021-01-12 22:18:50]
武蔵小杉の物件の口コミでやはり今もリセールは厳しいとか
江戸時代に人が住む所では無かった場所は駄目とも書いてあったね。 天災を蔑ろにすると怖い目に合う。 それを分かった上で購入は、自己責任 |
10488:
匿名さん
[2021-01-12 23:46:42]
>>10407 匿名さん
補足ですが、売れ行きが良くないと書いてる方を見かけますが、1棟目(250戸?)の完売後、2019年中頃から販売開始して、約1年半で700戸以上売れてますよね。わたしは日本全国見渡して、直近2年でここまで販売進捗してる物件を見たことはありません。もしかしてベトナムとかと比べられてるんですかね。 |
10490:
匿名さん
[2021-01-13 00:18:08]
|
10491:
匿名さん
[2021-01-13 00:20:51]
|
10492:
匿名さん
[2021-01-13 00:23:02]
|
10493:
マンション掲示板さん
[2021-01-13 00:33:54]
ここまで掲示板が盛り上がるのも凄いですね。
ネガキャンが多いのもこの物件が人気の証拠ですね。 興味がない人はわざわざ労力を割いて掲示板に書き込みなんてしないですもの。 |
10494:
匿名さん
[2021-01-13 00:48:35]
>>10491 匿名さん
各会社の考え方にもよりますが、高価格帯が早めに売れ切れた場合、単なる値付けミスと見なされて怒られる会社もありますからね。デベロッパーからしたら一番利益を獲れる住戸ですから、プレミアム住戸を買う方々がうまく悩むような価格設定にしてるはずです。ですので、1億円を超える住戸が先に捌けるマンションはなかなか珍しいと思います。とは言っても関西エリアではこの物件は1番売れているので、販売状況はまったく気にしなくて良いと思ってます。むしろ最初に売れすぎたのではないかなと心配になるくらいです。 |
10495:
匿名さん
[2021-01-13 00:57:54]
>>10494 匿名さん
補足ですが、2021年以降の販売開始で、今後3年以内に大阪市内で10物件以上は新規のタワマンが出てくると思います。各デベロッパーが思い切って全て100平米未満の住戸をつくる、なんてことするはずもないので、高額住戸が売れるのは時間の問題もあります。隣でウメキタ2期が販売される時には、こちらの物件のどの住戸も安いと感じるでしょう。 |
10496:
匿名さん
[2021-01-13 01:24:40]
|
10497:
名無しさん
[2021-01-13 01:30:13]
コロナなくて外国人が普通に購入できる状況やったら、もう完売してたかもしれん。1列・同フロア爆買い中国人が少ないタワマンも珍しい。コロナで海外の富裕層増えてるから、その人らの目線が日本の不動産に向いて、渡航解禁になった時、どうなるかね。
|
10498:
こんばんわ
[2021-01-13 01:35:09]
|