グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/umeda871/index.html
所在地:大阪府大阪市北区大淀南2丁目2番1(地番)
交通:JR京都線・神戸線・宝塚線・大阪環状線「大阪」駅(桜橋口)徒歩14分
JR大阪環状線「福島」駅徒歩8分
JR東西線「新福島」駅(1号出入口)徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.84平米~199.87平米
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:積和管理関西株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEを見学してきた!(感想)
https://www.sumu-log.com/archives/16077/
[スムラボ 関連記事]
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE オススメ! 残住戸数わずか
https://www.sumu-lab.com/archives/4173/
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【大阪】内覧会に行ってみた「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/11003/
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE 一斉入居開始 再内覧「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/39107/
[公式サイトURLを変更しました 2018/9/10 管理担当]
[スレ作成日時]2018-08-28 15:51:17
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEってどうですか?
4724:
匿名さん
[2019-10-26 18:07:25]
|
4725:
マンション検討中さん
[2019-10-26 18:48:53]
私はハザードマップよりも管理組合が大事だと思っています。
浸水被害に限らず、もしもの事があった時に直ぐに対応できるかという点です。 臨時の修繕費徴収となった際に反対住民が多くて修繕ができないなんてことになったら大変です。 他の既入居タワマンでは日頃から高層階が下層階を見下しているけれど、管理費修繕費アップを余儀なくされた時に、階数が上がる毎にアップするという事で反対者と合意ができたと聞いたことがあります。 グダグダ話し合いばかりにならずサクッと解決できるところがいいと思います。 |
4726:
匿名さん
[2019-10-26 19:01:56]
|
4727:
マンション検討中さん
[2019-10-26 19:56:23]
おっしゃる通りなのは承知していますが、山からの土砂、川や海からの浸水、断層や埋め立て地のすべて心配ない所となると日本国内にそれほどあるとは思いません。
さらに、大阪駅徒歩圏内でとなるとそんな所にマンションがあるのかどうか。 現実的に考えて万一の場合は事後対策を取れば良いかと。 |
4728:
匿名さん
[2019-10-26 22:06:20]
ハザードマップを見る限りJR大阪や梅田の近辺は住んではいけないということになりますね。特にJR大阪の西はやばい感じです。どうしてもJR大阪から徒歩圏内に住みたいならまだ東側の中崎町や南森町、天六などがまだましですね。
ここの土地自体は少し高いのか淀川氾濫時の浸水は05~3mになっていますがその周囲はすべて3~5mの浸水が想定されています。これは衝撃的ですね。淀川氾濫時にここの周りにいるだけで命の危機にさらされるわけで、それを承知で購入する必要があるということです。命が無くなったら管理組合もへったくれもないですし、先日の台風19号で関東から東北に降った雨が大阪に降ったら淀川も大和川もアウトでしょう。ここに住むのなら現実問題として対応を考えておいた方がよいと思います。 |
4729:
匿名さん
[2019-10-26 22:13:20]
|
4730:
マンション検討中さん
[2019-10-26 22:33:58]
東側の中崎町や南森町・天六は、大阪では有名な谷町断層に近接していますので、むしろ不安のほうが大きいです。
|
4731:
マンション検討中さん
[2019-10-26 23:19:34]
過去よりもハザードマップを考慮する時代になってしまったので、言われるのはしょうがないかと。
災害で何かあった時は、どこの管理会社も昨日しないのであまり意味ありません。 気にするのが嫌なら中央区を買うべし。 |
4732:
マンション検討中さん
[2019-10-26 23:29:58]
中央区も,街の中央を南北に谷町断層が・・・・
|
4733:
マンション検討中さん
[2019-10-27 00:51:30]
地震は建物のダメージによっては建て替えになる可能性があるので断層の上は避けたいと思います。
浸水は建物の高い所に住んでいるのですぐに命の問題にはならないんじゃないかと思っています。 台風19号のように停電など不自由はしそうですが、修理や掃除でなんとかなりませんかね。 |
|
4734:
匿名さん
[2019-10-27 01:29:25]
中央区 上町直下型地震→震度7、縦揺れで免震装置役立たず、構造物破壊、対策困難
北区 淀川氾濫→電気室浸水、停電、高規格堤防や止水板で対策可 |
4735:
マンション検討中さん
[2019-10-27 01:55:48]
有馬温泉近くですが、昨日の22時過ぎ窓がカタカタ鳴って、少し揺れたんです。
でも、気象庁の地震情報には京都しか載っていなくて、少し前にも揺れたのに地震情報は京都だけというのが何度かあって、有馬高槻断層に結び付けて考えてしまいます。京都と有馬はかなり離れてるんですけど揺れるんだみたいな。 地震情報に載らない地震ていうのも数多くあるんだろうなと思いつつ、精神的に断層は避けたいです。 まだ、ここの水害予想の方がマシなんじゃないかと思ってしまいます。 |
4736:
匿名さん
[2019-10-27 02:54:04]
[公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4737:
匿名さん
[2019-10-27 05:19:08]
水害リスクを地震リスクで帳消しにして精神的勝利。
|
4738:
匿名さん
[2019-10-27 10:39:20]
>>4730マンション検討中さん
私ははるかに台風の方が怖いですけどね。 去年の台風25号より今年の台風19号、さらに来年より強力なやつが大阪にやってくる可能性もあるのとちゃいます? 上町断層とその周囲の断層は9000年以上動いてないしいつ動くなんて誰もわからないですけど、強力な台風や局地的な豪雨は来る可能性は結構高いと思いますよ。 それと地震をうんぬんするなら南海トラフの地震は近い将来必ず来ますからそちらを気にすべきとちゃいます? 南海トラフの地震の予想震度は大阪市の発表によると北区の西から福島区にかけてが最も揺れが大きいとされています。またハザードマップでも津波による浸水被害が1~2mとなっています。 まあ、南海トラフの地震による被害の方が淀川氾濫時の浸水被害と比べるとむしろ少ないような気もします。 |
4739:
マンション掲示板さん
[2019-10-27 11:56:31]
南海トラフやほかの地震と違って上町断層が動いたら淀川が決壊するとか、そもそも地割れとか地盤が動いて建物が傾くとか比較にならないダメージだと思うけど断層付近を勧める人は気にならないんですか?
|
4740:
マンション検討中さん
[2019-10-27 12:09:00]
反論はいいけど
南海トラフで北区の西と福島区が一番揺れる? 長文の割に無茶苦茶な書込みだな |
4741:
マンション検討中さん
[2019-10-27 13:29:26]
とりあえず、災害が多くハザードマップを見る時代になってしまったので
これから購入者も気にしていくかと。 資産価値が下がるような意見があっても仕方ないのでは。 |
4742:
投資家目線さん
[2019-10-27 15:49:41]
昔から、怖いもののたとえに「地震、雷、火事、おやじ」があります。 おやじは別にして、火災については、不燃材料の使用やスプリンクラー設備等により様々な対策が取られています。 雷や台風については、地球規模での気象観測により高い精度の予報・予測が可能になりました。 ただ残念なことに、地震に関しては発生確率を予測する程度です。「○○断層での発生確率は、30年間で70%etc」 災害リスクで何より恐ろしいのは、テールリスクであっても、予測不能なことが突然起こることです。 投資の世界でも、同じようなことが言えます。
|
4743:
匿名さん
[2019-10-27 16:37:47]
|
ここと梅田は関係ないので、墓地のくだりはスレ違いかな。