グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/umeda871/index.html
所在地:大阪府大阪市北区大淀南2丁目2番1(地番)
交通:JR京都線・神戸線・宝塚線・大阪環状線「大阪」駅(桜橋口)徒歩14分
JR大阪環状線「福島」駅徒歩8分
JR東西線「新福島」駅(1号出入口)徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.84平米~199.87平米
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:積和管理関西株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEを見学してきた!(感想)
https://www.sumu-log.com/archives/16077/
[スムラボ 関連記事]
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE オススメ! 残住戸数わずか
https://www.sumu-lab.com/archives/4173/
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【大阪】内覧会に行ってみた「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/11003/
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE 一斉入居開始 再内覧「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/39107/
[公式サイトURLを変更しました 2018/9/10 管理担当]
[スレ作成日時]2018-08-28 15:51:17
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEってどうですか?
4704:
匿名さん
[2019-10-24 05:23:31]
|
4705:
匿名さん
[2019-10-24 05:50:53]
今回の災害で、先日橋下さんがテレビで発言されていた事と、以前2281さんのスレと合致しますね。
絶対、梅田側は守られます。 |
4706:
マンション比較中さん
[2019-10-24 18:15:41]
ここっていつ内覧会でしたっけ?再来年?
|
4707:
匿名さん
[2019-10-24 18:36:15]
|
4708:
マンション掲示板さん
[2019-10-24 18:41:40]
否定するアンチ多いなぁ?
|
4709:
匿名さん
[2019-10-24 19:20:55]
>>4707
1000人近い人が、抽選も終わって、手付金も払って 部屋番号も確定して2022年の入居を楽しみに待ってるので、 あんまり淀川氾濫のことを書くのは意地が悪いというか・・・。 という自分も、ここは検討外で、梅田近辺なら堂島の東京建物一択ですが、 それでも買った人は災害なく幸せに過ごして欲しいと願ってます。 |
4710:
名無しさん
[2019-10-24 21:13:19]
>>4709 匿名さん
堂島もいいですよね! 自分も検討しましたが、グラメの方が静かで良かったことと2期くらいの値段は覚悟しないといけないかなと思って、諦めました。 実需でなくてお金があれば、自分なら2期と堂島両方とも固いと思って買います。 |
4711:
匿名さん
[2019-10-25 23:06:49]
供給戸数500戸突破、御礼!?
最初から供給戸数は871戸と決まってるじゃないの? 売れているイメージ操作??? |
4712:
匿名さん
[2019-10-26 00:14:10]
|
4713:
匿名さん
[2019-10-26 04:04:16]
武蔵小杉もここも同じだと思うよ。
どっちも地歴を見ればもともと住む土地じゃない。 再開発とか駅力とか西日本最大?とかいろんな飾りをつけて坪単価上げてるだけ。 わざわざハザードマップのそれも濃い色がついてるところに大金払って住む必要はない。大金持ちは別になんともないと思うけど。 そもそも災害大国日本では土地自体の重要性を考えた方が良い。 手付払ってるからって、現実から目を背けてる人が多いね。 |
|
4714:
匿名さん
[2019-10-26 08:13:07]
>>4713 匿名さん
住むところじゃない地歴とまで言うのは、激しい表現ですが、どういう地歴のことをおっしゃっておられるのでしょうか?梅田が埋め立て地、以外に大淀南の地歴であなたがそうおっしゃる根拠があれば是非お伺いしたいものです。 |
4715:
匿名さん
[2019-10-26 13:35:05]
>>4713
そういう底意地の悪いことを、なぜ、ここで書く? 分譲した積水ハウスや竹中の本社で叫んできたらいいじゃないか? ここを見ている人の多くは、大半は長期ローン組んで、契約してるんだから、 その後に発生した武蔵小杉の不幸をくっつけて、ハザードマップがどうかと言われると 胸が痛くなるのは当然。それを愉快に楽しんでるように見える。 フォローさせてもらうと、似たような立地とデベのグランフロントオーナーズタワーは、 なお数億円で取引されているし、非常に人気が高い。 そもそも武蔵小杉は田舎だったけど、ここは西日本一の都心駅なので、 多少のweak pointも十分、相殺するほど享受できるものが多いと思う。 万が一の淀川氾濫時、南海トラフの津波の際も、 電源周りも2階にあるみたいだし、止水板などを使えば、ロビーへの浸水も防げる。 楽観視はできないけど、悲観することもない。 自分は災害よりも、管理組合がどう運営されていくか注目してます。 |
4716:
マンション掲示板さん
[2019-10-26 13:55:19]
|
4717:
匿名さん
[2019-10-26 15:29:04]
>>4716 マンション掲示板さん
4713さんの言い方は確かに失礼だし被災された方はお気の毒だと思いますが、ハザードマップの問題は避けて通れないかなと。購入された方には耳障りな問題ですが、検討中であれば議論してほしい題材です。 |
4718:
匿名さん
[2019-10-26 15:33:36]
|
4719:
匿名さん
[2019-10-26 16:10:11]
|
4720:
匿名さん
[2019-10-26 16:13:20]
|
4721:
評判気になるさん
[2019-10-26 17:12:50]
ハザードマップでは下記の通りですね。
淀川氾濫:0.5mから3.0m 南海トラフ:1.0mから2.0m 内水氾濫:0.1m未満 |
4722:
匿名さん
[2019-10-26 17:31:05]
淀川の梅田付近は、洪水にならないように100年以上前に作られた
人工的な運河です。このマンション付近も、元々の川から遠い場所に位置しています。 そのため、地歴が悪いというのは、ちょっと中傷に近いと思います。 確かに梅田には墓地がありましたが、何百年も前の話です。 織田信長が亡くなった本能寺の跡地に建つマンションを 事故物件と言って騒いでるようなものです。 武蔵小杉は川だったところを埋め立てたので問題が出たと考えられます。 ![]() ![]() |
4723:
匿名さん
[2019-10-26 18:00:58]
|
ここがダメなら大阪市内全部ダメだと思いますよ。
もともと海と砂浜の上にできた街なので。
上町断層の真上か、不便な千里中央くらいしかないです。
大阪駅という駅力と西日本最大規模の物件というスケールメリットが、
坪単価300万円で販売され、500戸ちかくが完売してます。
たった1000年に1回の水害といえ、
大阪は巨費を投じてスーパー堤防の整備をしてきました。
川崎市とは違います。
ハザードマップは色付きですが、それを防ぐための対策は
手厚いものとなっており、被害は極めて軽微と言えます。
自分は、ここの物件購入者でもないですが、あまりに出来の悪いネガだったので。