岐阜県富加にあります織部建設(ORIBE)の評判がわかる方いました、情報提供お願い致します。
[スレ作成日時]2018-08-24 10:58:52
\専門家に相談できる/
岐阜 織部建設(ORIBE)
1:
匿名さん
[2018-09-19 13:12:51]
|
2:
匿名さん
[2018-10-19 17:39:29]
ORIBE仕様ということで、ZEHとか長期優良住宅とか、低炭素住宅とかを挙げています。
全てクリアしている家造りをしているのですか? 申請したりもするのか。 長期優良住宅認定の優遇措置とその他の認定の優遇措置って併用ができるのかどうかによって 対応は変わってくると思いました。 |
3:
匿名さん
[2018-12-21 15:36:23]
どうなんでしょう、すべての基準を満たしているって解釈でいいんでしょうか。
それぞれの説明から拾ってみると、 ・・・以下引用・・・ ・「ZEH(ゼッチ)ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の基準に適した家づくりを行っております。 ・高耐震性・高断熱性の工法を取り入れ、長期優良住宅の仕様をベースに、太陽光発電+オール電化とする事で、安全で地球とお財布に優しい家を造るお手伝いをしていきます。 ・株式会社ORIBEの住宅は長期優良住宅の仕様を標準とし、長期に渡り家をメンテナンスすることで、 より良い家づくりをお手伝いいたします。 ・株式会社ORIBEでは、上記8つの項目の内、2つ以上に当てはめる事により低炭素住宅の認定を取得していきます。 ・・・引用ここまで・・・ これらを読んだ印象としては、どの項目も一通り満たした家づくりをしているっていう解釈ができるような気がします。 |
4:
匿名さん
[2019-01-17 23:03:49]
長期優良住宅認定と、低炭素住宅認定は、両方一緒に取ることはできないそうです。
気になったので調べてみました。 どちらも、同じように減税があったり、ローンの金利が安くなったりとするので 好きな方を選べば良いように思います。 どちらを満たしていても、 機能は高い住宅になるでしょうね。 |
5:
匿名さん
[2020-06-18 11:33:11]
建前をしている現場を見ましたが、職人さんがヘルメットをしずに作業をしていました。
大きな声で喋りながら、笑い声も遠くまで聞こえました。 見ていて、気持ちよくなかったです。 |
6:
匿名さん
[2020-07-23 17:00:05]
長期優良住宅だと、機能性の高い家造りをすることができるということなんですか?
基準が多そうなんですが、 正直、その基準がわからないことが多くて。 たくさんのことを勉強しながら 家造りってしていかないといけないのですね。 そうなると 担当さんもいろいろとお話してくださる方がいいな。 |
7:
匿名さん
[2020-09-14 16:49:27]
そこまで基準、長期優良住宅だからといって高いわけじゃないと思うけれど
申請が大変だと聞きます。 申請するのは工務店の人だけど、その費用を出すのは施主。 そこそこしたんじゃないかと思いますが、家によって違ってくると思うので そこは確認した方が良いと思いますよ。 |
8:
匿名さん
[2020-10-18 16:00:42]
費用が高くなるのだったら
同じような機能を持つ家を作るにしても 低炭素も長期優良も どちらも申請しない、というのもあるかもですね 減税とかになる額よりも 高くなってしまうのだったら 正直意味がないような気も。 |
9:
匿名さん
[2020-12-27 09:58:51]
長期優良住宅の実績がこの辺りで一番あるということなので、
織部側がそういう風に死体みたいなところはあるんじゃないでしょうか 金額的にトータルで見たときにお得になるのだったら悪くないと思いますよ。 デザイン住宅が3種類掲載されていますが、 一番スタンダードっぽいものがKURAですかね? 蔵だけど特に外壁は漆喰とかではないっぽいです。 |
10:
匿名さん
[2020-12-28 01:00:16]
長期優良住宅だと機能が高いではなく
長期優良住宅がある基準を求めていると考えた方が良いです。 例えば耐震であれば品格法以上の基準での耐震等級2以上 温熱環境の基準であるUA値であれば0.87以下(UA0.87ギリギリの家など今どき存在しないでしょうが。) 織部さんは耐震等級3での長期優良住宅が標準のようですが、コストを抑えるため耐震等級1(複数ある基準の1つを耐震等級3と同等にして耐震等級3相当というワードを使う会社もありますが、これは耐震等級1です)にしたいため、長期優良住宅受け付けない営業を行うという会社は良く見ました(相当等という言葉で誤魔化していれば分からないとでも思ったのでしょうか) 私は別会社で建築しますが、織部さんも普通に建設すれば勝手に長期優良住宅になっているという考え方の工務店だと思います。 |
|
11:
匿名さん
[2021-01-02 10:35:04]
>数ある基準の1つを耐震等級3と同等にして耐震等級3相当というワードを使う会社もありますが、これは耐震等級1です
そういう抜け道もあるんだね。知らなかった。相応という会社、結構見たり聞いたりするけどきちんと調べないといけないなあ。 KURAは外壁が真っ白、屋根が黒なのところが蔵っぽく見える? イメージイラストは丸みも使ってて一般的な和モダンにも見えるから、もう少しデザインを四角に近づけたらより蔵のようになるかもしれないね。 |
12:
匿名さん
[2021-02-21 23:42:05]
普通に建設すれば勝手に長期優良住宅になっている、というのはとても良心的に感じる、
それにするためにオプションをつけないと、とかじゃなくて 普通に住みやすいように考えられているということになるから。 ある程度値段はしてしまいそうですが それも込みで考えられているのだろうなと思いました。 |
13:
匿名さん
[2021-03-30 17:28:03]
アフターがすごく良いという話を耳にしたことがあるのですが
実際に建てられた方、その辺りはどうでしょうか。 家は適切にメンテナンスをしておけば、本当に長持ちすると聞きます。 ここは建てるときには、本当に丁寧に作っていくので その後の手のかけ方次第でも かなり家の持ち具合は変わってきそうなんですよね。 |
14:
匿名さん
[2021-05-10 09:45:42]
子供に手洗いの習慣を身に着けさせることができる家、というのが先日まで公開になっていました
小さい写真だけだとどういうものなのかがわからないですが 手洗い場の場所に工夫があるのかな? 今みたいにコロナだったりすると、 帰ってすぐに手洗いができるといいなと思う。 家の中をベタベタ触る前に、玄関に手洗いスペースが設けられたりすればいいかも。 公開されていた家も、そういうものなのかな。 |
15:
匿名さん
[2021-05-23 15:49:32]
いろいろなイメージをすることができるので
そういう点でもここは面白いなだと思いました。 世間の状況に合わせて、 ニーズってすごく変わっていくと思う。 フレキシブルに合わせていってくれるのはいいんじゃないかなぁ。 ある程度お金をかけて、満足行くものを作りたいっていうひと向け。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
頻繁に見学会などを開いているので、
真剣に考えている人は、実際の家とか現場とかを見る機会があるから
判断の材料は比較的揃っているのでは無いかしらと思います。
見た限りではありますが、
コストを掛けてしっかりと作っているという印象を持ちました。