ウチは現在マンション住まいで今のマンション住まいは気に入っています。そろそろ手狭になってきたので
買い換え検討中ですがいざこのマンションを手放すことを検討しだすと 売値は涙が出るほど安くなっている。おまけに売りに出しても
すぐ買い手がつくかどうか不安。賃貸にしたとしても賃料も安くいろいろ問題ありそう?など現実に直面して
います。買い換えもマンション住まいが気に入っているのでマンションをと考えていましたが、次の買い換えで
もう骨を埋めるつもりです。そうなるとマンションが古くなったとき どうなっていくのか不安になってきました。
長い目でみるとやっぱり戸建てのほうがいいのでしょうか?ちょっと迷いだしています。
皆様そのあたりどのようにお考えですか?
[スレ作成日時]2005-08-27 08:54:00
マンションvs戸建て(入居中のマンションが古くなった時)
24:
匿名さん
[2005-09-09 22:30:00]
|
25:
匿名さん
[2005-09-09 23:18:00]
お〜いなんか
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】 と同じ内容になりつつあるぞ ここぐらいお互いの長所をだしあって参考になるようなスレ作りにしようじゃないか |
26:
匿名さん
[2005-09-09 23:45:00]
|
27:
匿名さん
[2005-09-10 00:13:00]
東京なら千葉県は我孫子とかの中古の一戸建て 関西なら三田や西神の一戸建てだとゆったり過ごせるのでは? 市川とか都会に住むのなら、マンションが現実的だよね。。。。。 |
28:
匿名さん
[2005-09-10 03:33:00]
日差しを求める人がこうも多いのか。
伝統的な日本家屋のコンセプトは如何にして日差しを入れないか、ここに尽きるんだが。 そのために、庭に面した廊下を回り廊下にし、部屋までは日差しが来ないようにする。 その上で障子戸を用いて、日差しを遮ると同時に風通しを確保する。 障子戸の内から外の景色を楽しみたいという向きには半開すればガラスになる方式の障子戸を使う。 都会では回り廊下を用いた家など滅多に見なくなってしまったが、 地方に行けばそれなりの格式のある家はみんなこの方式だな。 |
29:
匿名さん
[2005-09-10 03:37:00]
>>24
季節による太陽の高さの違いで、軒(上階のバルコニーの張り出し) がちょうど快適な温度及び日照を保てる、というご意見は理解できますが、 単純に明るいか暗いか、というとやはり戸建ての方が明るいケースは多いのではないかと思います。 中住戸で南向きのリビングなら、早朝や夕方は東西に窓がないので、どうしても戸建てより暗いと思います。 また北側の部屋は角部屋や全室南向きのプランでなければ必ず暗いと思います。 戸建てはその気になれば軒を長くしてマンションと同様の季節による日照の調節効果を得ることも可能です。 そして北側に部屋があったとしても、東か西に窓をもうひとつ切れば明るいですし、天窓を切ればさらに明るくもできます。 >それでマンションでは長いひさしのおかげで、夏場カーテン全開でも景色が楽しめるようになっているのです。 これは日照の話ではなくて眺望の話ですね。高層階であれば、当然マンションの方眺望が楽しいでしょうね。 >通風は南北2カ所あれば、十分です。入り口と出口に集中した方が空気の乱れが少なく効率的に換気できます。 全室南向きワイドスパンの中住戸でないと無理でしょうね。 南北に風の通り道をストレートに確保できる物件ばかりではないでしょう。 南側のリビングの窓をあけて、リビングと廊下の間の扉を開けて、居室の東西の扉を開けて、 居室の北側の窓を開けた状態は、決して風通しがいいとは言えないと思います。 廊下や玄関、洗面所、バスルーム、個室の角等、空気の沈滞する箇所が、 戸建てよりは、やはり多いでしょうね。 |
30:
匿名さん
[2005-09-11 00:34:00]
老後はマンションが住みやすいと一般に言われだしていますが
老人にすみやすければ万人に通用しませんか? |
31:
匿名さん
[2005-09-11 02:35:00]
戸建てが良いっていう人もいるからね。
若いうちは、手入れも苦ではないだろうし。 |
32:
匿名さん
[2005-09-11 05:43:00]
本題に戻って、入居中のマンションが古くなった場合、つまり持ち主もある程度の年齢になっていると仮定すると、
買い替えるなら、戸建てはどうなんでしょうね。戸建て派だけど、そこまでマンションライフを 過ごしてきたのなら、子供も巣立つ頃だろうし、思い切って狭めの(60m2位かな?)2LDKマンションに、 等価交換するか、ちょこっとだけローンするかして買い替えて、夫婦2人の生活に限定して都心に住めばいいんじゃないかなぁ。 もちろんマンション1階、エントランス近くで。 築古マンションをバリアフリーを含めて、フルリフォームして住むのもありかと。 |
33:
匿名さん
[2005-09-11 22:16:00]
>それでマンションでは長いひさしのおかげで、夏場カーテン全開でも景色が楽しめるようになっているのです。
>これは日照の話ではなくて眺望の話ですね。高層階であれば、当然マンションの方眺望が楽しいでしょうね。 マンションに長いひさしがなければ、夏場日光を遮るためにカーテンを閉じなければならず、せっかくの眺望も楽しめなくなるからひさしを長くしているんだよと言っているのでは? しかし、ここまで説明しないと分からない人も珍しいね。 |
|
34:
匿名さん
[2005-09-11 22:22:00]
戸建ても隣家との距離が東西に4〜5メートルしかないものも多いので、戸建てだから明るいとは一概には言えないのでは。
|
35:
匿名さん
[2005-09-11 22:36:00]
>>34
はぁ?4、5メートルも離れてたら、めちゃめちゃ明るいぞ。 南道路で南が4、5メートル、東西が1メートルずつでもめちゃ明るいぞ。 訳が分からん。 それとも戸建ての横には必ず高層ビルでも建っているという仮定で話しているのか? |
36:
匿名さん
[2005-09-11 22:42:00]
>マンションに長いひさしがなければ、夏場日光を遮るためにカーテンを閉じなければならず、
>せっかくの眺望も楽しめなくなるからひさしを長くしているんだよと言っているのでは? >しかし、ここまで説明しないと分からない人も珍しいね。 なんだこりゃ?ひさしが付いていて、眺望がまぶしくなくて楽しめるという事には、 さっきも書いたように、とっくに同意しているが、これは眺望の話だよね? あんたは生活している間中ずっと窓の方を向いているのか? 日が差し込む中、ダイニングで家族で朝食を楽しんではいかんのか? なんで日照の話を眺望に特化して考えるのかさっぱり分からん。 また雨の日はどうする?雨の日でも軒が短い家なら、日中照明はいらんが、 軒が長いと暗いかもな。よく考えて物言えよ。 |
37:
匿名さん
[2005-09-12 00:44:00]
雨の日は軒が長かろうが短かろうがどっちみち暗いだろうがb○ke。
|
38:
匿名さん
[2005-09-12 01:20:00]
|
39:
匿名さん
[2005-09-12 15:29:00]
大変ですね。マンション。
|
40:
匿名さん
[2005-09-14 03:18:00]
37は雨の日の昼間に外で懐中電灯でも使ってんのか?
戸建ての場合、ちゃんと採光とれてたら、余程雲がぶ厚い日以外は、それなりに明るいはずだがね。 雨の日の昼間から照明つけてるのは、マンションの方が多いだろうな。 上方からの日差しが今イチなのがその原因と思われる。 まぁ最上階以外は上に部屋があるんだから当たり前と言えば当たり前のことだ。 南や東向いてても、南の上側や東の上側に上階のバルコニーがある訳だからな。 ↓こういうマンションだったら、まだマシかもね。 _ _| |_ _| |_ | | ーーーーーーーーーー |
41:
匿名さん
[2005-09-14 19:55:00]
>天窓付いてたり、4方に窓がある戸建ては雨でも日中は照明いらない位の明るさはあるんだよ。
4方に窓があるとは言っても東西からは期待出来ないでしょうに。 それに全ての部屋の4方に窓があるなんんてありえないのですが・・・ 天窓付けて採光するのも結構なんだけど、そうなると2階リビングになり利便性を相当にスポイルされたり 1階リビング+吹き抜けなら延床面積が無駄になったり、小屋裏収納のスペースが減ったりしませんか? 限られた面積の一部を採光の為に削るなんて可哀想な話ですね。 |
42:
匿名さん
[2005-09-14 21:13:00]
何故東西からの日照が期待出来ないの?
例えば南道路の物件だと、東西は隣とくっついているからっていう理由ですかね? 隣との隙間1メートルもあれば、上はオープンだから、それなりに日照ありますよ。 明るさが確保できる、という意味ですけどね。 ひょっとして戸建てに住んだことないんじゃないですか? 天窓だけじゃなくて、高窓(天井付近の高さの窓)っていうパターンもあるし、 何も2階リビングじゃなくても明るい家いっぱいありますよ。 戸建ての窓の数は、リビングなら3方以上、個室も2方以上が普通ですから、 余程条件の良いマンションと比較しなければ、戸建ての方が明るいケースが多いと思いますよ。 >限られた面積の一部を採光の為に削るなんて可哀想な話ですね。 勝手な妄想おつかれさま。 |
43:
匿名さん
[2005-09-14 21:36:00]
>>42
君の頭の中ではどういった一戸建てを想像してるの?現実的な話をしようよ。 |
44:
匿名さん
[2005-09-14 22:15:00]
>戸建ての窓の数は、リビングなら3方以上、個室も2方以上が普通ですから、
オレも戸建の方が明るいってのは一般論的には同意だが、いくらなんでも ここまで書くなよ。極端すぎること書くから突っ込まれるんだよ。 |
45:
匿名さん
[2005-09-14 22:38:00]
>44さん
>戸建ての窓の数は、リビングなら3方以上、個室も2方以上が普通ですから、 これは本当ですよ。私の家も個室でも最低二面はあります。LDKはオープンな タイプなので四面採光です。100平米ちょっとくらいまでの戸建ては中部屋と いう存在は普通ないのでほぼすべて二面以上です。検討した建売も30軒くらい 見ましたが、思い出しても一面しか採光がない部屋はほぼありませんでした。 もちろんマンションにたまに見られる窓のない部屋は納戸とみなされるので、 居室とは認められていません。お風呂にしても窓のないお風呂は建売ですら なかったです。 これはたくさんの戸建てを見てきた人なら常識的に分かることなので、43さん 44さんはあまり戸建てを検討されてない方と感じました。 私自身は家で仕事をしたりする関係上実は明るいのが苦手で、むしろ マンションのほうが落ち着く気がするので、カーテンを昼間も閉め切 ってしまったりシャッターを下ろしていることもあります。角地なの でさらに明るすぎてなかなか落ち着けず、入居後しばらくは心身症に なりかけました。なので好みはいろいろですが・・・これまでマンション 暮らしが長かった経験上(角部屋含む)、四面採光の戸建てが明るいこと は確かだと実感します。 |
46:
匿名さん
[2005-09-14 22:43:00]
|
47:
45ですが
[2005-09-15 00:17:00]
|
48:
匿名さん
[2005-09-15 23:51:00]
そんな希な戸建ての話を持ち出されても困るんだけど。マンションは一貫して田の字なのに。
|
49:
匿名さん
[2005-09-16 01:03:00]
皆さん、もう一度タイトルに基づいてレスしあって行きませんか?
これではマンション派vs一戸建て派のような内容ですよ〜。 |
50:
匿名さん
[2005-09-16 01:09:00]
>入居中のマンションが古くなった時
1 そのまま暮らす(内装リホームや外壁修繕程度は あるだろうけど老朽はしていく) 2 住み替え(資金があれば) 3 既存の建て替えはほぼ難しい 一戸建ては資金があればの話だけど、かなり自由にリホームや いっそ建て替えもできる。子供に残すとしても、建て替えできるし いじりやすい。 将来の自由設計度は勝ると思うなぁ。 |
51:
匿名さん
[2005-09-16 01:15:00]
マンションは、いくら新築で最新設備で購入しても
現状では自分達の世代ともっても子供世代に渡せるか どうかってとこ。 実際問題、築30年以上の集合住宅ってかなり老朽してるし不便。 もちろん一戸建ても老朽するけど、いくらでも修繕・造り替え出来る。 場所が不便なら更地にして売ればいい。駅遠のとこだと安値しかつかないだろうけどさ。 築30年のマンションよりは余程ありがたいし便利だよ。 |
52:
匿名さん
[2005-09-16 02:41:00]
>そんな希な戸建て
説明ちゃんと聞け。100m2程度の戸建てだと1階LDK、2階個室×3が多い。 1階にはLDKだけなので、水回りの配置にもよるが最大で窓は4つ、少なくとも3つはある事が多い。 また、2階の個室は全部屋言うならば角部屋なので、窓が一方向のみの場合は少なく、2つが多い。 ごく一般的な戸建ての話だ。いい加減理解しろ。 |
53:
匿名さん
[2005-09-16 02:54:00]
よく老後はマンションは便利というが、本当にそうなのか?
これからすぐ老後生活を迎える層でも、老後のマンション選びの時点ですでに要介護の状態や、 歩行が困難であることは少なく、まだまだ元気だから引越をする場合が多いと思われる。 つまり、夫婦のどちらか一方が要介護になった場合どうなのるか?ということを想定して購入することになる。 当然、想定には限界があるだろう。本当の老境に至った時何が必要なのか?ということは、 肉親の介護経験でも無い限り、想定するのは難しい。 実際の老後生活の中で、必要なリフォーム(間取りや設備)をその場その場でして行く方が現実的ではないか? 間取りの変更や水回りの位置、広さ、設備の変更を比較的自由にできるのは、当然戸建て。 自分の老後に必要な住居の形態が何か?を若いうちに想定することなど無意味だと思うので、 実際の老後の心境や状態に応じて、リフォーム設計しやすい戸建ての方がいいと思う。 |
54:
匿名さん
[2005-09-16 08:49:00]
|
55:
匿名さん
[2005-09-16 10:23:00]
|
56:
匿名さん
[2005-09-16 13:58:00]
>>54
いい加減にしろ。 うちは普通の建売だが、LDKは3方向7カ所だ。 (南)バルコニー掃き出し窓、その隣に腰窓で2カ所。 (東)腰窓、キッチン横に小さい型ガラスの窓で2カ所。 (西)小さい型ガラス窓。 あとは南の高窓が2カ所。 高窓がうちの特徴だとして、それを抜きにして考えても、3方向5カ所だ。 昔の家だと今よりも開口部は少なかったのかもしれないが、 今どきはこの程度の開口はごく一般的。 |
57:
匿名さん
[2005-09-16 16:27:00]
うちも戸建てです。LDKはオープンタイプで吹抜けありなので、
(北)キッチン×1 (東)ダイニング脇・リビング吹抜けに×7(縦デザイン連窓) (南)掃きだし窓・吹抜け高窓×4 (西)畳コーナー脇に×1 ということで、4方向13箇所です。家自体は3LDK100㎡ですので、 2階の個室も全て2方向(あるいは天窓を入れると3方向)に窓が あります。明るすぎるのも好きじゃないので全部開けてるわけじゃ ないけど、普通戸建てってこうだと思う。知らないことは認めない って態度じゃただの頑固オヤジみたいですよ・・・ ちなみに古くなった時にはやはり土地だけでも売れそうな戸建てか と思い、10年くらいで買い替え予定ですが戸建てにしました。逆に 利便性では都心に広く住めそうなマンションがいいと思います。 お金が比較的あっても100㎡以上の戸建てを3階とかじゃなくて都心 にってのはなかなか難しいかなと思い、次はマンションになるかと 思っています。今は育児&緑多い環境優先で戸建てにしました。 |
58:
匿名さん
[2005-09-20 09:27:00]
ちなみに古くなった時にはやはり土地だけでも売れそうな戸建てか
と思い、10年くらいで買い替え予定ですが戸建てにしました。逆に 利便性では都心に広く住めそうなマンションがいいと思います。 お金が比較的あっても100㎡以上の戸建てを3階とかじゃなくて都心 にってのはなかなか難しいかなと思い、次はマンションになるかと 思っています。今は育児&緑多い環境優先で戸建てにしました。 やはり最後はマンションの方が住みやすいってことでしょうか? |
59:
匿名さん
[2005-09-20 10:39:00]
問題は窓の数じゃなく、どれだけ採光が取れるかです。
確認申請が通らなければ建設許可がおりないわけですから。 |
60:
匿名さん
[2005-09-20 10:41:00]
申請には採光計算が必要なんです。
|
61:
匿名さん
[2005-10-06 14:57:00]
全室採光不足で、全部納戸でも申請とおりますか?
|
62:
匿名さん
[2005-10-14 23:10:00]
採光って、このスレに直接関係あるのかなぁ??
よく分かりません。老後住む、終の棲家を探してらっしゃるのなら、 やっぱりマンションが良いのかしら???手入れがご老人でも楽そう ですし。 うちの両親は神奈川県に戸建てで住んでましたが、今は東京に引越し ました。(やっぱり戸建て。) 戸建て好きの人は年取っても戸建てが快適なのかもしれません。 両親の場合は、都心に近いところに住みたかったらしいです。 病院や出かけられるところが近いところに住みたかったみたいです。 まず、住みたいエリアを決めてから、マンションにするか、戸建て にするか決められたら良いのかも?? 子供は特に両親に戸建てを残しておいてもらいたい、なんて期待して ないと思いますので。(うちはそうだなー。) |
63:
匿名さん
[2005-10-15 21:50:00]
私もマンションが終の住処に良いと思いますが トシとって
建て替えの話がでてもこまりませんか? |
64:
匿名さん
[2005-10-15 22:18:00]
|
65:
匿名さん
[2005-10-15 22:30:00]
>>63
マンションで建替えの話題が出てくる頃なら、戸建も建替えの時期ですよね? どちらにせよ30代半ば頃に購入すれば、晩年に建替えの必要性があります。 心配なら50代半ばあたり(子供の独立後)で買い替えされてはどうですかね? その頃なら広さもそれ程必要ではなく、高層階への憧れも薄くなり、お手ごろに 入手できるんじゃないですかね? |
66:
匿名さん
[2005-10-15 23:44:00]
おお〜、65さん、すばらしい回答ですね。
確かにスレ主さんの年齢層が分からないと答えようが無いないようなご質問かも・・。 |
67:
匿名さん
[2005-10-16 00:29:00]
>>65
非常に良く分かる理屈だけど、 実際は50〜60歳の間に貯金+ローン組めるだけ組んでみてとりあえず建替えする人も多いよ。 1000万頭金の1000万10年ローンとか。 その支払いが苦しくなってからでも、戸建て売って狭めのマンションっていうのはいつでも住み替えできるから。 支払えてしまうか、死んでしまえば、財産も残るって寸法。 長期入院か要介護の状態にでもなったらその時財産をどう活用するか改めて考えればいい。 完済年齢70歳上限は今や都銀でも当たり前だからね。こういう時は銀行のアフォな融資基準に感謝だな。 |
68:
匿名さん
[2005-10-16 01:20:00]
我が家は主人が土地信仰で絶対戸建派、私は場所重視でマンション派。でもどっちかが折れないといけないので戸建を建てることにしました。
通勤の利便性にこだわったので、土地は四方囲まれた30坪ほどの密集地。リビングからの景色は望めません。マンションだったらもっと良い場所にも住めたのにな・・と今だ未練がありますが、この限られた敷地条件でいかに開放的な家を作るか、楽しもうと決めました。今は家の真ん中にパティオを設けたりして1Fにも明るさを取り込めるプランも多いし、工夫次第でなんとか良い家になると思います。でもマンションの広いバルコニーや眺望、階段のない生活も非常に魅力的ですよね。 本題に戻すと、私はこう考えます。①将来売るときはタダ同然になると覚悟して、通勤便利、尚且つ、できるだけ安いマンションを買い、老後の買い替えに備え貯蓄する。 ②初期投資は高くついても、将来売れるような土地に戸建を購入し、建物の寿命が尽きるころ、土地を売却して、マンションなり戸建なりを買い換える。 どうでしょうか?ひとつ気になるのは、老朽化したマンションが売れず、立替もできないとき、自分は新しい住まいに引越したとしても、管理費や修繕費は永久に払わなくてはならないのでしょうか? |
69:
匿名さん
[2005-10-16 10:32:00]
40年くらい経って、老朽化で住めなくなり、ほとんどの住民が出て行ってしまって管理組合が成り立たなくなる・・なんてことも起こるのかな?
建物を壊して土地を売ったお金を分配・・・てこともできるのでしょうか?壊すのも鉄筋だから相当な金額だよね・・ |
70:
匿名さん
[2005-10-16 13:42:00]
管理組合が成り立たないマンションなんて沢山あるよ。
|
71:
匿名さん
[2005-10-16 20:27:00]
ひどいところだと、入居者の1割が管理費など払わないそうだね。入居者の質が良いとこでないと将来怖いね。
住めなくなったマンションは最終的にはどうなるの?壊して土地を売るまで、固定資産税は払い続けなきゃならないのかね。不動産て放棄することもできるんでしょうか? |
72:
匿名さん
[2005-10-16 21:02:00]
そうなる前に転売すればいいのに。
|
73:
匿名さん
[2005-10-16 21:07:00]
古いマンションなんか売れないよ。
供給過剰で新築マンションを買うね。 |
74:
匿名さん
[2005-10-16 22:13:00]
新築と中古では購入者層が違うと思うんだけど。
|
75:
匿名さん
[2005-10-16 22:55:00]
転売できなかったときの話を言ってるんでしょ。たとえ築10年でも、これだけマンションラッシュだったら将来売れないかもしれないですよね
|
76:
匿名さん
[2005-10-17 04:22:00]
マンションの末路はどうなるのかってのは知りたいね
|
77:
匿名さん
[2005-10-17 17:16:00]
3000万5000万1億以上 それぞれ用意できる金額は違います。
5000万で買ったマンションと5000万で買った戸建て住宅ならば たぶんマンションの方が利便性は優れているとおもいます。 そして老朽化しても建物自体はマンションの方がしっかり建っていると思います。 なので老朽化で建て替えは戸建ての方が時期が早く来る。 でも売却となるとマンションの方が難しい様な気がします。 |
78:
匿名さん
[2005-10-17 20:14:00]
マンションラッシュと言っても、本当に魅力ある物件は年々減少していますよ。
設備のグレードを上げたり、専有面積を広げたりして消費者にアピールしても 立地だけはどうにもならない。何せ、好立地には限りがありますからね。 そんな物件なら、価格次第でなんとでもなるでしょ?売却。 |
79:
匿名さん
[2005-10-17 21:49:00]
いくら立地が良くても古くてはダメだね。
実際、今マンションを探している人たちの大半は 中古ではなく新築を探しているしね。 日本人は綺麗好き・新し物好きで最新設備満載のマンションが良く 古い設備のマンションなんかには目もくれないよ。 今でも設備の古い築20年の駅2分マンションとディスポーザー・床暖・防犯システムが ついてる新築駅7分マンションならほとんど新築の勝ちだろ。 |
80:
匿名さん
[2005-10-17 22:23:00]
そりゃ新築が欲しい人は中古は眼中にないよ。
だけど、残存価値と価格のバランスが優れていれば 中古を選択するメリットは十分にある。 |
81:
匿名さん
[2005-10-17 22:31:00]
メリットは十二分にあるのだが大多数が選択したがらないよね。
欧米人と古い物についての考え方が違うのでしょうがないよ。 |
82:
匿名さん
[2005-10-17 22:59:00]
ん?普通に取り引きされてるじゃない。
新築と中古じゃ客層が違うんだよ。 両者を比較検討する人自体少数だとは思うが、 その結果、新築を選ぶ人が多いとしても 中古を否定する材料にはならない。 |
83:
匿名さん
[2005-10-17 23:09:00]
需要と供給の論理でいうと今のマンションが中古になる時期には
中古マンションは供給過剰か? 新築と中古を探してる人の割合が現在と同じと仮定すると 将来の中古市場は・・・大変厳しいかも。 |
84:
匿名さん
[2005-10-17 23:31:00]
今と同じペースでは推移しないでしょ。
総ストック数はある時期からほぼ一定になるよ。 |
85:
匿名さん
[2005-10-17 23:38:00]
84
新築の数だけ廃墟になるってことかい? |
86:
匿名さん
[2005-10-18 00:06:00]
85の言う通り。
ちょっと意味が分からない。 |
87:
匿名さん
[2005-10-18 00:16:00]
人口の多い今でさえ、現在の新築マンションが供給過剰と言われているが
20年・30年後人口が減少した場合でも需要がそれほどあるのか。 |
88:
匿名さん
[2005-10-18 03:44:00]
将来、廃墟になったお化け屋敷みたいなマンションがあちらこちらにある図を想像してみたらぞっとした・・
みなさん、そうなる前にとっとと売ってしまいまししょう。 |
89:
匿名さん
[2005-10-18 12:34:00]
昭和の時代の長屋が再開発でマンションに生まれ変わり
そこに住んでいた人たちはそのマンションの1室に住んでいたりするので 時代時代でなんとかなるような気もするが場所によってはなんともならないかも・・ |
90:
匿名さん
[2005-10-18 13:09:00]
一戸建てと違って、マンションは壊すのもお金がかかるから、住民の総意が得られないと廃墟のままってこともあるかも。
|
91:
匿名さん
[2005-10-18 20:53:00]
マンションにもいっぱいメリットはあるんだけどね。
耐震性は戸建と比較にならないし(ちゃんとした設計であれば) ここまで読んで、スレ主さんはどう思っていらっしゃるの? |
92:
匿名さん
[2005-10-19 10:48:00]
将来、廃墟になったお化け屋敷みたいなマンションがあっても
分譲マンションならどこかに持ち主はいるので 住んでいなくても連絡は取れるはずですよね? |
93:
匿名さん
[2005-10-19 11:39:00]
持ち主にモラルがあれば・・・または管理会社がしっかりしていて把握してれば。
でもあの世に行っている人もいるかもよ・・ |
94:
匿名さん
[2005-10-19 21:51:00]
廃墟の状態になるまで住み続ける人って、戸建買っても建替えせずに住み続ける人なんでしょ?
どっちにしても貧乏くさいね。 戸建なら建替え、マンションなら買替えすればそんな心配しなくてもいいじゃない。 それができない人は文句言ったらだめだよ。 |
95:
匿名さん
[2005-10-19 23:36:00]
マンションの建替えなんて現実問題無理でしょ。
阪神大震災でマンションが傾いたのに建替え問題で いまだに裁判しているところもあるよ。 それに「老朽化」といっても主観的な問題だから なかなか賛同を得ることは難しい。 それに、もし組合の3分の2以上の賛成で建替えを決定したとしても 残りの3分の1の人が資産能力に問題があれば実施できない。 |
96:
匿名さん
[2005-10-19 23:44:00]
>阪神大震災でマンションが傾いたのに建替え問題で
>いまだに裁判しているところもあるよ。 1%か2%でしょ。係争中のところは。 それ以外の大多数はとっくに決着してますけど? |
97:
匿名さん
[2005-10-19 23:46:00]
今日みたいな地震があるとドキドキする
|
98:
匿名さん
[2005-10-20 01:25:00]
地震があるとマンションはいいなあーなんて思ってしまいますが、現在うちのマンション、1Fの半分が駐車場、築20年。震度7クラスがきたら平気かな?
|
99:
匿名さん
[2005-10-20 01:28:00]
マンションに古くて住めなくなった場合、新しい物件に買い替えってのはあたりまえだと思うけど、
その古いのを負の財産として持ち続けなければならないんでしょうか? 自分の子供の負担になったらかわいそうだし。 |
100:
匿名さん
[2005-10-20 09:29:00]
マンション建て替えが決議されたとき、たしか買い取り請求とか
できたはずなんですけど詳しくご存知のかたおられませんか? 負の財産は放棄できなかったはず。たとえば山をもっていて 山の斜面が崩れそうで民家に迷惑かけたら持ち主の責任問われるのと たぶん一緒だと思いますが? |
101:
匿名さん
[2005-10-20 09:34:00]
>戸建なら建替え、マンションなら買替えすればそんな心配しなくてもいいじゃない。
それができない人は文句言ったらだめだよ。 古くて立て替えが必要と思われるマンション 買おうと思う人いないでしょ 一般的には |
102:
匿名さん
[2005-10-20 20:38:00]
|
103:
匿名さん
[2005-10-20 21:56:00]
最後に所有してしまった場合の話をしてます。最期というほうが正しいのか?
|
104:
匿名さん
[2005-10-20 22:45:00]
>>103
スレ主の疑問とかけ離れた議論は無意味。スレ主は「買い換え時」に戸建か?マンションか?が聞きたいのであって 30代での購入とは違う考え・結論にならなければ不自然。買い換えを考えるとすれば、50代が対象か? となれば建物寿命は最長で50年以内で充分と考えられる。では今の新築マンションは50年以内で住めなくなるほど老朽化するのか?が問題になる。 それと平行して、戸建はマンションより長寿なのか?も問題になる。議論するなら以上の2点だろう。 |
105:
匿名さん
[2005-10-21 01:12:00]
スレ主はマンションが古くなったときどうなるか、という不安を抱えている、と書いてあるので、かけ離れた議論ではないんでないの?
|
106:
匿名さん
[2005-10-21 09:25:00]
35歳でA夫は戸建てB夫はマンションに買い換えた30年後
A夫は65歳そろそろ戸建ても建て替え時期?65歳は個人差によって 建て替え可能?B夫はマンションなのでなんとか修理程度で のりきれる?50年後A夫もB夫も85歳・・・どっちがどうか 将来のことはわからねえ〜でもまちがいなくトシはとっていくのだ |
107:
匿名さん
[2005-10-21 09:44:00]
106> あー読みにくい
|
108:
匿名さん
[2005-10-21 11:35:00]
A夫は更地にして土地を売って、死ぬまで住めるようなマンションを買うことも可能だよ
|
109:
匿名さん
[2005-10-21 14:41:00]
老後、夫婦二人用に住み替える場合を想定して、いろいろなMSをネット
検索していたんですが、どのMSもどうしても、ファミリー用4LDK・3LDK で、㎡数の広いものを優先的に南向きや展望の良いところにしており、 ㎡の狭い、2LDKは北側で日当たり・景観悪そうな所に追いやられている 感じがします。今住んでいる環境より劣るのなら、老朽化しても、リフォーム しながら、住み続けた方が良いのかもしれないと思いました。 |
110:
匿名さん
[2005-10-21 17:13:00]
その頃は自分の子供が親の面倒を見てくれない時代になっているだろうから、(もしくは子供がいない)
土地を売って老人ホームに入ることになっちゃうかもね |
111:
匿名さん
[2005-10-21 20:58:00]
やっぱりA夫のほうが賢明ということでしょうか?
|
112:
匿名さん
[2005-10-21 21:26:00]
どちらがいいのかは40年くらい経ってみないとわかりませんね。
震度7とか8クラスの地震がきたら頑丈なハウスメーカーの家もダメかもしれないし。 自由にしたい人は戸建、他人と末永く協調してやってゆける人はマンションなんでしょうね |
113:
匿名さん
[2005-10-22 22:43:00]
庶民です。4000万〜5000万くらい前後の家を探しています。
マンションと戸建て一般的に維持費はどちらがかかりますか? |
114:
匿名さん
[2005-10-23 21:13:00]
家はいくらでもお金をかけようと思ったらかけられる。
しかし見た目を気にしない人であれば、生活に支障が出るような必要最低限の修繕しかしなくても済む。 最初にどれだけ耐久性のある建物にしておくかで随分差が出る。 マンションは自分の意見に関係なく修繕にはお金を出さないといけない。しかし建物は長く持つ。 家より1000万円くらい安いマンションを買ったとしても、30年間で管理費・修繕費・駐車場代で 1000万前後はかかるので、結局は同じくらいなのでしょうか? |
115:
匿名さん
[2005-10-23 22:13:00]
維持費に関して言えば、その人の収入・価値観によるんじゃないかな。
お金を払って手間を免除すると考えれば、管理費は納得できる支出だし 十分な修繕費を払えば年月を経ても劣化を感じさせず快適に暮らせる。 まあ、余りケチケチした事言うなら安い団地に暮らせばいい。 |
116:
匿名さん
[2005-10-24 21:00:00]
>必要最低限の修繕しかしなくても済む
戸建は、コレがもっとも大きな出費なのではありませんか? |
117:
匿名さん
[2005-10-25 19:10:00]
うちの実家の築30年の木造は私の知る限り、屋根、外壁、トイレ・お風呂・洗面所・の修繕、
リビングと台所を広くするリフォームをしていますよ。 はっきり言って立て替えたほうが安かったかも? ちなみにマンションの大規模修繕というのは、今まで積み立てた修繕費の中でやるのですか? それとも、何百万単位で新たに徴収されるのですか? |
118:
匿名さん
[2005-10-25 19:36:00]
足りなければ、何処からも捻出できないわけですから、
入居者で割って不足分を補填するんでしょうね。 40年以降には、規模にもよります修繕がさらに増しそうですから、 数百万という数字がでるかもしれません。 これから住む予定のMSですが、機械式駐車場が半分の世帯分あります。 うちは使わなくとも、修繕・取替え工事(たしか1基1000万でしたっけ?) なども、勿論、全員で賄うことになる訳で・・・。 |
119:
匿名さん
[2005-10-25 20:28:00]
正直な話、新しい物件なら修繕費はそれ程かからないでしょ。
追徴金云々は築古マンションの話。それと同レベルの修繕費がかかると考えるのは不自然。 ちなみに駐車場代の高い地域なら追徴金の心配はしなくていいよ。修繕費に充当されるから。 ただ、共用施設が必要以上にあるならやはり、追徴金の心配はあるかな? |
120:
匿名さん
[2005-10-25 21:40:00]
とだては建て替え。マンションは・・・・・・・
|
121:
匿名さん
[2005-10-25 22:09:00]
>118
一桁多いような。。。 |
122:
?????
[2005-10-25 23:44:00]
>>117さん
その中では外壁と屋根だけですよ、戸建て特有なのは。 通常、5年に一回の防虫、10年に一回の外壁+屋根の補修、ってのが戸建てに必要なメンテです。 キッチンなどが古くなったから取り替えたりするのはマンションも同じ。 マンションの修繕積立金は物件によって違うからねぇ。 大規模なら不測の事態にも対応しやすいが、小規模だと修繕時に別に負担金あったり、 管理組合でローンして修繕積立金を値上げして返済していったり、ごく普通にありますよ。 築10年くらいで80平米くらいの部屋の修繕負担金が5000円とか、そういう物件中古でよくみかけましたけど、 こういう物件は築10年を目安に行う、第一回目の大規模修繕の際にひと悶着あるのは目に見えてます。 いまどきのマンションなら修繕負担金の心配なし、なんていうのは幻想だと思います。 修繕計画をよくお調べになってから、心配のなさそうな物件を選ぶ必要があるでしょう。 |
123:
匿名さん
[2005-10-29 16:49:00]
|
>思ったよりも直接太陽の光が部屋の内部の奥の方までは届かない
太陽の正中高度によりますから、高度の低い冬場は部屋の奥まで日が差し、高度の高い夏場は長いひさしに遮られて日が部屋に入らないように計算されています。
それでマンションでは長いひさしのおかげで、夏場カーテン全開でも景色が楽しめるようになっているのです。
>戸建ての風通しは密集地でもそれなりにありますよ
それなりにあるでしょうけど、高度があればあるほど地面の摩擦が少ないため風はつよくなります。地上で風を感じなくてもマンションの部屋では風が吹き抜けることはよくあります。
>20
>通風もマンションの中で一番多数を占める中住戸は南北にしか窓が無い訳だし、
通風は南北2カ所あれば、十分です。入り口と出口に集中した方が空気の乱れが少なく効率的に換気できます。
また、気圧差によって風がながれるので、南北方向の風のみしか入らないことも有りません。東西の風でも入り口と出口の面積の差によって通風できます。
>正直よく住むなぁと思うよ・・。失礼御免。
>郊外以外は風通し悪いなんてデマ流さないで下さい。
お里が知れます。慎みましょう。