アトラス加賀についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.afr-web.co.jp/atlas/mansion/kaga/index.html/
所在地:東京都板橋区加賀一丁目3356番-151(地番)
交通:都営地下鉄三田線「新板橋」駅徒歩9分
都営地下鉄三田線「板橋区役所前」徒歩10分
JR埼京線「板橋」駅徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.20平米~94.91平米
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-08-09 21:57:49
アトラス加賀ってどうですか?
541:
マンション検討中さん
[2018-11-04 21:59:52]
|
542:
マンション検討中さん
[2018-11-04 22:01:25]
|
543:
マンション検討中さん
[2018-11-04 22:02:47]
|
544:
マンション検討中さん
[2018-11-04 22:05:04]
>>528 マンション検討中さん
成増と坂下になっちゃいますか・・・。 |
545:
マンション検討中さん
[2018-11-04 22:06:40]
|
546:
マンション検討中さん
[2018-11-04 22:07:47]
>>517 買い替え検討中さん
ルーバル付き最上階330万ってお得ですね。倍率が高そう。 |
547:
マンション検討中さん
[2018-11-04 22:11:29]
|
548:
匿名さん
[2018-11-04 22:17:56]
ブリリア大山パークフロントが@273で竣工半年以上前に完売したことを考慮すれば@290くらい騒ぐことでもないでしょう。
予算的に苦しければ、今ならシティテラスの中古が手に届く範囲で売りに出ていると思いますよ。 三方が緑地というわけにはいかないけど、場所は隣だからね。 築浅だしリフォームにもそんなにお金はかからないでしょう。 シティテラスになんの利害関係もないですが。 |
549:
通りがかりさん
[2018-11-04 22:56:01]
|
550:
匿名さん
[2018-11-04 23:15:05]
>>549 通りがかりさん
板橋宿なんて南東の外れなんで本来なら板橋区なんて名前じゃなくて志村区とか赤塚区の方が実態を表しているですよ。その昔、板橋町だったころは人も街の規模も大きかったんでしょうけど、板橋区の多くの人は区役所に行くのも一苦労なんですよ。 |
|
551:
口コミ知りたいさん
[2018-11-05 00:30:36]
購入できる方が本当に羨ましいです。
年収1千万くらいじゃけっこうキツイ 価格設定ですよね。 頭金相当入れるとか? 援助もやはりある方が多いんですよね。 家を買おう!高い! と思っているうちに どんどん価格が高騰してゆく現実。涙 |
552:
マンション検討中さん
[2018-11-05 00:47:50]
35年ローン=420回払いで計算すると、希望価格より1,000万円高くても「毎月2万円背伸びしたら買える」とも考えられます。
洋服は基本ファストファッションで済ませるとか、車をダウングレードして買い替えサイクルを延ばすとか、ロングスパンで考えたら何とか捻出できる金額かもしれないですよ。 |
553:
マンション検討中さん
[2018-11-05 07:55:57]
「住宅ローンは年収の5倍程度に借りよう」と言われていた定説に当てはめると最低でも世帯年収で1200万円は欲しいですね。
日本の何割が1200万をもらっていることやら。 |
554:
匿名さん
[2018-11-05 08:19:53]
>>551 口コミ知りたいさん
この辺りはダブルインカムも結構多いですよ。 30代て夫700、妻500みたいなのは普通です。 両方700なんて方もいますし、夫は1000みたいな人もいます。妻が働いていない場合(趣味のようなかんじで働いているのも含む)、医者とか経営者のような方もいます。 親から援助を受けたっていう話も聞きますね。 |
555:
匿名さん
[2018-11-05 10:09:36]
>>553 マンション検討中さん
住宅金融支援機構の2017年度調査によると、首都圏マンション購入者の世帯年収は782万円。借入額は3828万円だそうです。23区だと上記以上に年収も借入額も多いと思います。 年収800万円で4000万円の借入。きっちり年収の5倍ですね。 |
556:
ご近所さん
[2018-11-05 12:10:12]
加賀一丁目のマンションに住んでるものです。
利便性を求める方にはオススメできません。 スーパーも駅も遠いし、坂道なので、書いてあるより時間はかかります。 また、三田線も埼京線もかなり混むので、7〜8時に乗る方は押し潰されるくらい苦しみます。 買い物に関しては、パルシステムや生協を利用しているマンションは多いです。 休日に仲宿や大山、十条の方まで足を伸ばせば商店街で安く色んなものを楽しめます。 近所には公園が多数あり、石神井川沿いの散歩コースもあるので、子供を遊ばせるには困りません。 家族連れ、小さいお子さんが多いので、すれ違う人も挨拶してくださり、安心して家族で暮らせます。 注意点としては、川沿いなので、湿気対策をしておかないと、壁紙や窓枠にはカビが生えます。 それらのメリットデメリットと価格で納得できるなら良いのではないでしょうか(^^) 加賀と石神井川の2つの景観保護地域なので、外観が綺麗に保たれているマンションが多いのも特徴です。 |
557:
マンション検討中さん
[2018-11-05 13:02:11]
|
558:
通りがかりさん
[2018-11-05 14:05:05]
川沿いは虫もわきますね。
|
559:
通りがかりさん
[2018-11-05 17:50:12]
虫は多いですが臭いは気にならないですよ。
|
560:
匿名さん
[2018-11-05 18:15:55]
|
561:
匿名さん
[2018-11-05 18:23:17]
頭金が1,000万だとして5,500の借入くらいが多いんじゃないでしょうかね。世帯年収で1,000万以上ですね。
23区でマンションを買うって大変ですね。 |
562:
匿名さん
[2018-11-05 18:25:30]
|
563:
匿名さん
[2018-11-05 18:35:56]
>>556 ご近所さん
壁紙や窓枠にはカビというのは我が家ないですが、その他は同じように感じます。 駅までの距離とスーパーの話は何度も出てますがもしアトラスがプラウドシティ池袋本町の場所だったら坪350以上になる可能性が高いと思います。 駅から離れている、スーパーまで距離があるからこそのこの価格だと思います。 |
564:
通りがかりさん
[2018-11-05 18:47:32]
スカイティアラみたいなペースを考えてるのかもしれませんね。
|
565:
マンション検討中さん
[2018-11-05 19:21:06]
>>561 匿名さん
そうですよね。 そこに毎月の借入返済以外に、管理費や修繕積立やらが加わり、車を持とうものなら駐車場費用も必要になりますからね… 身の丈にあったところに住まないと、ほんと大変なことになりますよね… |
566:
匿名さん
[2018-11-05 19:45:59]
|
567:
通りがかりさん
[2018-11-05 20:56:32]
|
568:
eマンションさん
[2018-11-05 21:12:50]
>>567 通りがかりさん
坪290はまぁ何とか理解できるにしても、“the 長谷工”な外観はちょっと酷いですよね。加賀レジは別格にしても、見た目的はプラウドシティ加賀やシティテラス加賀に比べて2ランク落ちな印象がします。 |
569:
匿名さん
[2018-11-05 23:18:40]
>>567 通りがかりさん
大きな土地は学校、マンション、病院、公園で埋まってますから当分の間は新築は供給されないでしょうね。加賀一丁目の水道局の前、加賀学園通り沿いの物流倉庫は結構大きい土地ですけど売却とかの予定はあるんでしょうかね? |
570:
匿名
[2018-11-05 23:56:22]
外観は実物見ないと何とも言えないとこでも
ありますね。 長谷工はここで度々出てくるブリリアパーク フロントも施工してて、いま現物を見られる 状態ですがいい感じです。 結局、作る側がどれだけコストをかけてるか ってことですね。 |
571:
名無しさん
[2018-11-06 08:27:18]
坪290は普通です、という意見が多いですね。
私には、暴落前提の価格にしか思えません。板橋で290は普通ではない。 大山は273。135戸未満。アーケード商店街付き。 加賀は290。227戸。 だから私は、この物件欲しいし買う余力もあるけれど、290では買わない |
572:
匿名さん
[2018-11-06 08:28:10]
|
573:
マンション検討中さん
[2018-11-06 08:50:12]
昔のこのあたりのマンション相場を知っている人からすれば今の価格は暴落前提に見えるでしょうね。
昔は利便性よりも地位(じぐらい)などを重視する人が多くて、利便性が高くても板橋区や足立区、北区などは住宅価格が抑えられていましたね。 板橋駅前のプラウドも当時坪200万で、「あんな高いものあり得ない!」なんて言われていましたしね。(今は2割以上価格上昇) ですが、今の時代は利便性の方がよっぽど重視されてきていて、上記3区が少しずつ都内の他の利便性が高い地域に価格が近づいているという状況でしょうか。 ここを290が妥当という人は、利便性の観点で他の都市との比較をしてのコメント(むしろ山手線から1駅程度の中では割安な方?)でしょうし、高いという人は昔の板橋のイメージで語られているのでしょう。 今後開発予定の板橋駅上や十条駅上のマンションは坪400万程度(再開発の事業費の問題でそれ以上にしないと事業が回らないこともあり)になるでしょうし、それでもそこまで高いものでもないでしょう。 |
574:
eマンションさん
[2018-11-06 12:34:23]
|
575:
匿名さん
[2018-11-06 12:57:25]
>>573
本当にそうですね。 「地位」を声高に叫んでた世代は高齢化して、世田谷のバス便とかで苦労するわ子どもたちは寄りつかないわ、散々な状態です。 今は(浸水の危険とか極端な治安の悪さがないかぎり)交通と生活利便性重視で、この傾向は変わらないと思います。 |
576:
マンション掲示板さん
[2018-11-06 13:44:55]
|
577:
匿名さん
[2018-11-06 15:35:24]
坪単価が10や20違っても金額的には200〜500万円くらいの差なので欲しいなら買いかなと思います。何年か先の不動産価格なんて誰にもわからないですから。シティテラスの時もプラウドの時も高い高いと言われてましたが、今ではあの時買っていればということになっている事実もあります。
|
578:
匿名さん
[2018-11-06 15:50:50]
>>575 匿名さん
世田谷とかって住環境は良いと思いますけど、都心まで時間がかかるよね。成城学園前から大手町まで32分。板橋区役所前駅から大手町まで18分。夫婦共働きでは通勤時間はなるべく減らしたい。千代田線で大手町18分となると代々木公園駅=渋谷区、マンションは億を超えます。 共働きでも億超えのマンションを変える人はかなり少数。現実的には7000から8000を超えるのはキツイと思います。 |
579:
匿名さん
[2018-11-06 15:58:12]
専業主婦という存在が消えたのだから郊外の駅遠は隠居老人しか住まない。
いや老人でさえ通院や買い物を考えて郊外を嫌う。 まあここも駅近とはいえないが都心への乗車時間を考えれば便利な場所で環境良好。板橋とかあまり関係ないね。 |
580:
匿名さん
[2018-11-06 17:51:41]
|
581:
匿名さん
[2018-11-06 18:17:48]
ところで会員向けの優先分譲について情報あります?どんな部屋が対象になるんでしょうかね。
|
582:
匿名さん
[2018-11-06 19:05:49]
三田線は駅まで10分前後、埼京線は徒歩圏内とは言い難い交通利便性を考えるともう少し安くできなかったのかとは思いますけどね。
|
583:
eマンションさん
[2018-11-06 19:08:36]
|
584:
マンション掲示板
[2018-11-06 19:40:59]
|
585:
名無しさん
[2018-11-06 20:27:32]
|
586:
匿名さん
[2018-11-06 20:36:56]
|
587:
匿名さん
[2018-11-06 20:45:22]
>>585 名無しさん
坪単価で数百万円くらい誤差の範囲だと思いますよ。不動産は需要と供給のバランスで決まるものですから、妥当な価格というのはプロの不動産業者でも外したりします。 |
588:
匿名さん
[2018-11-06 20:51:53]
|
589:
匿名さん
[2018-11-06 20:58:09]
>>585 名無しさん
区のイメージを気にする人はやめた方が良いかもしれませんね。港区でも六本木と港南ではまるで違うように、板橋区でも高島平と加賀ではまるで雰囲気が違います。 |
590:
匿名さん
[2018-11-06 21:16:28]
|
591:
マンション検討中さん
[2018-11-06 22:18:30]
マンマニ氏、「これぞ分譲マンション」「弱点なし」と褒めてますね・・・。
|
592:
通りがかりさん
[2018-11-07 06:37:33]
これでコケないのは約束されましたね。
|
593:
通りがかりさん
[2018-11-07 06:50:31]
そういう宣伝コストもお値段に反映されてるってことですか
|
594:
通りがかりさん
[2018-11-07 07:05:13]
高くて買えない民カアイソウ
|
595:
匿名さん
[2018-11-07 07:12:32]
>573
書いていることは正論だけど、ここの物件って地位で高くなっちゃってる典型でしょ。 駅から10分以上かかるし、周りの生活利便設備も少ない。 典型的な古き良き住宅地で板橋区の中では地位は高いけど不便な場所。 これでこの価格は現代の価値観には合ってないと思いますよ。 同じ板橋でも駅から近くて便利な物件はいくらでもあるでしょう。 |
596:
匿名さん
[2018-11-07 07:26:27]
|
597:
マンション掲示板さん
[2018-11-07 07:59:15]
|
598:
マンション検討中さん
[2018-11-07 09:25:51]
>>578 匿名さん
千代田線で言うなら、大手町まで18分に相当するのは北千住や綾瀬のあたり。半蔵門線なら曳舟か押上あたり。確かに代々木公園も大手町18分かもしれないけど、板橋区役所駅が代々木公園駅と同等、というのは言い過ぎな気が。 |
599:
販売関係者さん
[2018-11-07 12:30:43]
>595
確かに@290は少し高い気もしますが(個人的には@270くらいが妥当) デベが以下の整理をしたと思えば納得もできなくはないかと 似たような立地のオーベル(@240?)が早期完売 → ポテンシャル的に立地として@250~260が妥当 オーベルよりも高い仕様 → 上記@20追加 その他プレミアム(公園隣接、ブランド名等) → さらに@10追加 合計すれば@280~290ですかね |
600:
通りがかりさん
[2018-11-07 17:45:45]
ポテンシャル笑
|
601:
通りがかりさん
[2018-11-07 17:59:47]
売れそうな予感がしますね!
|
602:
匿名さん
[2018-11-07 18:44:44]
>>601 通りがかりさん
800戸あったガーデンズ東京王子も早期完売しましたからね。200戸程度なら充分ニーズはあるでしょうね。 ガーデンズと同時期に販売開始した大田六郷はまだ売ってるから500戸を超えるようなメガマンションは外すと怖いですね。 |
603:
匿名さん
[2018-11-07 19:55:47]
>597
価値観が合う人は買うのはそのとおり。 でも、中古で売るときにそれを買ってくれる人がいるかどうかは重要な視点です。 今のトレンドだと駅から遠くて周辺の買い物も不便な物件は不人気なので苦戦するのでは?と思ってしまいます。 どこかでこのトレンドが変われば救われるんですが・・・ |
604:
通りがかりさん
[2018-11-07 20:29:29]
駅10分ってそんな遠いかね?しかも買い物は便利ではないけど不便でもないでしょ。
|
605:
匿名さん
[2018-11-07 20:49:18]
|
606:
匿名さん
[2018-11-07 20:50:03]
|
607:
eマンションさん
[2018-11-07 21:07:54]
|
608:
匿名さん
[2018-11-07 21:18:22]
>>603 匿名さん
東池袋のタワマンなんかどうですかね。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00184328-diamond-bus_... |
609:
口コミ知りたいさん
[2018-11-07 22:53:41]
|
610:
匿名さん
[2018-11-07 23:36:33]
タワマンを買える層でもアンチタワマン派もいます。住み分けがあって当然ですが、ここはアンチタワマン派の条件を満たしています。
|
611:
匿名さん
[2018-11-07 23:43:42]
確かに今までの相場と比べると上がってるよね。
将来にわたって資産価値が保てるかどうかは、竣工してみないとわからない部分もあるかな。 |
612:
匿名さん
[2018-11-07 23:57:29]
この近辺では以下の公共施設の整備が予定されています。
加賀公園の史跡公園として拡張整備。 東板橋公園の大規模改修。 東板橋動物園の改築。 東板橋体育館の大規模改修。 また、児童増加を見越した金沢小の増築工事は昨年完了しています。 子育て環境は良いですよ。 |
613:
匿名さん
[2018-11-08 00:08:29]
|
614:
口コミ知りたいさん
[2018-11-08 08:17:18]
|
615:
eマンションさん
[2018-11-08 08:48:14]
|
616:
通りがかりさん
[2018-11-08 10:29:14]
いまは都心&駅近信仰ですが、きっと近い将来、「もっとゆとりを持って働きましょう」と、仕事よりも家にいる時間(プライベート時間)が長い世の中になるような気がします。(政府はテレワークを推進する方針のようですし。)
そうなった時には、ここのように緑に囲まれ、ゆとりを持った時間を過ごせるマンションが人気を博すのではないでしょうか。 出勤する際には、10分歩けば電車に乗って大手町まで18分です。 山手線徒歩3分でも、隣の建物とスレスレで、人通りも車通りも多い立地よりも、加賀のようなマンション価値が高まると思うのです。 その意味で駅近信仰が行き過ぎている今、このマンションは(結構高いけど)買いな気もします。 もっとも山手線徒歩3分で緑に囲まれている所には敵いませんが、トレンドが変わる気もするのです。 |
617:
匿名さん
[2018-11-08 10:53:26]
|
618:
口コミ知りたいさん
[2018-11-08 13:05:37]
|
619:
匿名さん
[2018-11-08 18:31:05]
3LDK5,800万円台〜、4LDK7,400万円台〜。
今の相場ではお得感あるね。 |
620:
通りがかりさん
[2018-11-08 20:07:13]
|
621:
通りがかりさん
[2018-11-08 20:12:12]
|
622:
通りがかりさん
[2018-11-08 20:18:01]
|
623:
匿名さん
[2018-11-08 20:22:27]
板橋区の中でも別格感のある加賀。
その中でも条件が良い立地に設備仕様のグレードの高いマンション。 |
624:
eマンションさん
[2018-11-08 20:35:49]
|
625:
匿名さん
[2018-11-08 21:45:02]
プレミスト志村三丁目は3LDKが4,700万円台〜。アトラスが高いと思う方は志村三丁目という選択もある。大手町から4駅ほど遠くなるし坂下だけど価格的には魅力ある。
|
626:
匿名さん
[2018-11-08 21:47:19]
|
627:
匿名さん
[2018-11-08 21:50:28]
事前案内会は盛況で17,18日に追加開催するそうです。出だしは好調のようで良かったです。
|
628:
568
[2018-11-08 23:42:50]
>>621 通りがかりさん
完成予想CGだと、単なる長谷工の板状・階段形状マンションにしか見えないのが困りものです。加賀レジやシティテラスみたいな分かりやすい華がないというか…。コダワリのディテールが良く分からないので、マンションギャラリーで確認してみます。 |
629:
マンション検討中さん
[2018-11-09 00:43:52]
正直な意見を聞きたいんですが「加賀」という地名にブランド価値を感じてる方っていますか?地元の人は何かしらの印象があるんでしょうか…?
池袋に近いので検討してるんですが、立地がイマイチななのに少しお高いかなと感じています。加賀ブランドというのはどんなものなのでしょうか? |
630:
通りがかりさん
[2018-11-09 05:38:41]
>>629 マンション検討中さん
近くの物件に住んでます。 加賀には別にブランド価値はないと思うし、私は住むまでは加賀という地名を知りませんでした。 ただ都心とは思えないほど静かで街が整備されてます。 是非一度現地に来てみて下さい。夜だと静観さが一層際立っています。 |
631:
口コミ知りたいさん
[2018-11-09 07:02:18]
そうこう言ってる間に加賀のマンション適地は残り少ないですね。
ここの次は裏の歯科技工士専門学校でしょうか。 すでに学生募集を停止していて、来年閉校するようです。 |
632:
匿名さん
[2018-11-09 08:34:56]
|
633:
通りがかりさん
[2018-11-09 08:35:41]
この辺は、JR板橋駅まではバス利用の方が多いのでしょうかね。
本数が時間帯によっては少ないみたいですが。 |
634:
匿名
[2018-11-09 10:14:07]
>>629 マンション検討中さん
そうなんですよね。 私も池袋に近いので検討していますが、高い印象です。シアターで加賀をすごく推していましたが、加賀という地域には特に何も感じ ていないので…加賀ブランド、とこの掲示板では言われていますが、全くピンときません。その「ブランド」で価格が上乗せされているのでしょうかね? |
635:
匿名
[2018-11-09 11:02:47]
単純に区役所駅10分、板橋駅14分と考えると
明らかに割高の部類ですね。 前の方も書かれてますがとにかく現地を見る ことでしょう。 そこで見るものに価値を感じるか人それぞれ なので。そういうエリアだからこそ、ここで の意見も割れるわけで。 |
636:
匿名さん
[2018-11-09 11:44:33]
|
637:
通りがかりさん
[2018-11-09 11:55:39]
|
638:
通りがかりさん
[2018-11-09 11:58:57]
|
639:
通りがかりさん
[2018-11-09 12:02:54]
>>628 568さん
どうみても長谷工の高コスパマンションと比べて高級感はあります。 アーキサイトメビウスですし。 区別がつかないなら、建築済の長谷工の高コスパマンションを買った方がお得ですよ。 こちらは止めてくださいね。 |
640:
匿名
[2018-11-09 12:51:28]
|
プラウドでは共働き比率は50%くらいじゃないかと思います。ざっくりですが。