アトラス加賀についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.afr-web.co.jp/atlas/mansion/kaga/index.html/
所在地:東京都板橋区加賀一丁目3356番-151(地番)
交通:都営地下鉄三田線「新板橋」駅徒歩9分
都営地下鉄三田線「板橋区役所前」徒歩10分
JR埼京線「板橋」駅徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.20平米~94.91平米
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-08-09 21:57:49
アトラス加賀ってどうですか?
21:
匿名さん
[2018-08-23 10:06:03]
|
22:
周辺住民さん
[2018-08-23 14:02:57]
ベランダ側はきれいにアウトフレームにされていますが、廊下側の柱のでっぱりが結構気になりますね。専有面積は確保されているけれど部屋の形状が悪いのは残念。
|
23:
周辺住民さん
[2018-08-23 14:28:11]
仕様を落としてきているようなので@270と予想します。加賀の物件はどこも駅近ではないのでここも駅距離という点での価格反映はあまり期待できないかもしれないですね。
加賀で駅に近い順にマンションをあげると、加賀レジデンスが十条駅徒歩8分、加賀ガーデンハイツが板橋区役所前徒歩7分ですが、どこも一般的に駅近と言われるレベルにないですね。 |
24:
周辺住民さん
[2018-08-23 14:36:22]
南に都市公園、東に史跡公園、北は石神井川と周辺環境は抜群で羨ましいです。唯一、気になるのは西側に小さい化学系の工場があることです。シティテラスにも接していますが苦情のような話は聞いたことがありません。
将来的には工場の建物が建て替わるようなことがあるかもしれません。 なお、南、東、北はほぼ永久眺望だと思います。 |
25:
匿名さん
[2018-08-23 20:25:23]
スーパーが近くに無いのが決定的に痛い 各駅にも絶妙に遠い
「板橋区加賀」って由緒正しき僻地ってイメージ |
26:
匿名さん
[2018-08-23 22:02:37]
板橋駅を利用される方は、駅前のマルエツ。新板橋駅を利用される方はライフ板橋店、板橋区役所前駅を利用される方はライフ仲宿店が便利。
|
27:
匿名さん
[2018-08-23 22:11:10]
>>25 匿名さん
その通りですね。ただそのおかげでそこまで坪単価があげられないと思うんですよね。板橋駅徒歩2分のプラウドシティ池袋本町は中古で軽る〜く@300超えてますからね。 通勤利便性を妥協できる方にはおすすめできます。 |
28:
匿名さん
[2018-08-24 20:12:24]
26さん
便利というか…買ってからマンションまでが長い… |
29:
匿名さん
[2018-08-24 23:46:21]
|
30:
匿名さん
[2018-08-25 09:59:14]
加賀エリアのマンションの中では、新板橋駅に一番近いですよね。
お隣のスミフマンションに住んでる人たちは生活環境をどう感じているのか知りたいです。 |
|
31:
匿名さん
[2018-08-26 12:11:28]
3LDK、4LDKのプラン、3つが掲載されていました。
4LDKのF3rの間取りは、洋室1が9.2畳もあって広いです。ウォークインクローゼットも洋室1、2、3にあるので子供部屋にした時も収納力が高いと感じました。部屋の真ん中に洗面、バスルームが位置しているんですが、風水的にはいいんでしょうか。まあ、ルーフバルコニーも含めて間取りの真んなかなので気にしなければいいのかもしれません。 和室は床下収納あり。和室ってほりごたつになる部屋もありますから、正方形か1畳くらいの床下収納でしょうか?規模がどのくらいなのか気になっています。 |
32:
検討板ユーザーさん
[2018-08-26 16:44:05]
建設現地に看板が出てきましたのでアップします。外観は低層部が茶色系、中高層部は白系ですね。加賀ではこういった色使いをしているマンションはないので、目立つ存在になりそうです。
![]() ![]() |
33:
マンコミュファンさん
[2018-08-26 20:42:23]
加賀ではこれが最後のマンション開発になると思いますから期待しています。
板橋区加賀、知名度は低いけど一度来たらすみ続けたくなる街ですよ!! |
34:
匿名さん
[2018-08-26 22:51:07]
|
35:
検討ユーザー
[2018-08-27 08:06:06]
|
36:
匿名さん
[2018-08-27 08:35:26]
ここの良さを理解してる人が買えばいいだけの話。
わからない人に説いてやる必要はない。 どうせここは瞬間蒸発するから。 |
37:
匿名さん
[2018-08-27 08:38:19]
|
38:
匿名さん
[2018-08-27 19:57:19]
>>35
駅遠い、スーパー遠い。言わなくても分かるでしょ。 別にこの物件・場所をsageてるわけじゃないよ。緑が多くていい場所だと思う。 ただ、一般的な感覚ではここを利便性が良い場所とは言わない。むしろ悪い。 |
39:
マンコミュファンさん
[2018-08-27 21:04:23]
>>38 匿名さん
利便性で選ぶならプラウドシティ赤羽。赤羽駅徒歩4分でマンション1階、2階がイオンスタイル。プラウドシティ池袋本町。板橋駅徒歩2分。敷地内にマルエツ。 だけど、どっちも坪単価が300超えてますからね。十条駅西口と板橋駅西口のタワマンは便利でしょうけど300後半で売り出すでしょうからね。坪単価300未満で売り出されるマンションにしては利便性は良いと思いますがどうですかね。 |
40:
通りがかりさん
[2018-08-27 21:19:02]
駅距離については近くはないけど、徒歩10分なら普通じゃないですかね。バスに乗る距離でもないし。一方で板橋駅徒歩14分というのはちょっと遠いと感じますね。疲れてる時とかはバスに乗っちゃうかも。
買い物については便利ではないですね・・・。 共働きの家庭では、コープデリ、パルシステム、らでぃっしゅぼーやなどを利用して、土日は自転車でライフなんてご家庭も多いです。 マンションの前にいつもパルシステムのトラックが3台停まっていますよ。笑 |
41:
匿名さん
[2018-08-27 21:41:31]
現実の徒歩十分なら普通ですけど、
不動産表記の徒歩十分なら大人の足でも10分じゃ無理ですよ。 |
42:
通りがかりさん
[2018-08-27 21:55:29]
|
43:
検討ユーザー
[2018-08-28 07:44:05]
|
44:
匿名さん
[2018-08-28 09:48:08]
>>42
新板橋駅なら、急階段上のA1出口より、パークタワー横から中山道を渡ったA3出口のほうが便利ですよ。 (信号待ちの時間はかかりますけど) 出入口自体の距離も近いですし、入ってからホームまでの距離が全然違います。 |
45:
匿名さん
[2018-08-28 18:27:10]
>>30 匿名さん
隣のスミフに住んでます。このマンションは両親が検討中でわたしたちも気になってます。 もちろん人は選ぶ気がしますが環境はものすごく良いですよ。 うちは小さな子供が2人なのですが近所の公園の選択肢が多くてどれもそれなりの広さ、規模があるのはありがたいです。 全く地縁なくここに来て比較はできませんが物価がとにかく安くて外食でも安く美味しいお店が板橋、区役所周辺に多くあり、購入後に知ったことですが助かってます。 駅近ではないですけど池袋、赤羽、王子、巣鴨にはタクシーで千円ちょっと程度なのでそういう意味でのアクセスは良いと思います。うちはよく下板橋まで徒歩かバスで行って池袋に行きますが。 そのかわり既にでてますがスーパーが近くにないですね。慣れましたが暑い日と雨の日は面倒です。近所に徒歩3分くらいで八百屋と100円ローソン、坂の途中のまいばすけっとがあるのが救いです。加賀周辺のマンションの中ではスーパーに1番近いのでまだ良いのかもと思いますが… 基本は新板橋のライフ使います。 あくまでも価格と周辺の物価、周辺駅へのアクセスなどのバランスで良いと思ってます。お金出せばもっといいところあるかもしれませんが。 |
46:
通りがかりさん
[2018-08-28 18:28:19]
|
47:
通りがかりさん
[2018-08-28 20:13:05]
>>45 匿名さん
リアルなコメントありがとうございます。 タクシーは加賀に車庫があるから、わざわざ呼ばなくても割とすぐに拾えるのは便利だと思います。スーパーもおっしゃる通りですね。 私は板橋駅14分とJRまで距離があることからシティテラスは見送ってプラウドを購入しました。 |
48:
マンション検討中さん
[2018-08-28 21:55:58]
加賀レジが人気でしたよね
|
49:
匿名さん
[2018-08-29 09:23:34]
>45
ありがとうございます。 実際にお住まいの方ならではの情報です。 池袋へ行くのに東武線というのは目からウロコでした。 たしかにJRの駅よりも歩きやすい道のりですね。 休日の買い物などに使えそうです。 |
50:
匿名さん
[2018-08-29 14:12:35]
下板橋使うと駅の階段なしで池袋まで行けるから良いです。
|
51:
匿名さん
[2018-08-29 20:23:16]
板橋駅直結でマルエツが隣にあるマンションが2022年度完成予定です。利便性重視ならそちらがおススメです。予想坪単価は所有権なら坪単価410万円、70年定借なら坪単価370万円だそうです。それだけ出せる方が羨ましいです。
https://manmani.net/?p=16775 |
52:
匿名さん
[2018-08-29 20:32:15]
2022年の竣工予定は遅れそうですけど十条駅前にもタワマン計画があります。
http://www.nskre.co.jp/company/news/2017/05/fc0db347a0fa438c64a0059978... |
53:
マンション検討中さん
[2018-08-29 22:12:40]
加賀アドレスは板場では別格。
ただ、板橋は板橋… 現状の価格ではどうなるかな? |
54:
匿名さん
[2018-08-29 22:43:57]
|
55:
マンション検討中さん
[2018-08-30 01:16:49]
価格問い合わせしました。
価格は未定で9月中に発表とのことですが、おそらく72平米の部屋が5000万強くらい~と言われましたよ。 |
56:
匿名さん
[2018-08-30 07:54:11]
え、今の時勢で坪230位!?
パンダ価格だとしてもかなり魅力的ですね〜 |
57:
匿名さん
[2018-08-30 10:23:07]
三田線10分だから利便性はかなりキツイね
|
58:
匿名さん
[2018-08-30 11:17:42]
それでも周辺のマンションは価格を維持・上げているので、この土地には利便性がネックにならない需要があるんでしょうね。
|
59:
匿名
[2018-08-30 16:27:27]
>>48
加賀レジデンスは新築分譲時の販売は 苦戦してたよ。 建物自体の評価は高いね。 区内で別格と言うには価格帯も大したことなく、 高級感にあふれるわけでもない。 でも雑多なエリアの多い中で一線を画す感じは あるかな。 格って言うと上だ下だって話になってしまうし。 |
60:
マンション検討中さん
[2018-08-30 17:32:40]
>>56 匿名さん
立地がいいから底値がそのくらいと言われました。 でもあくまでも価格未定&公表前なので変わる可能性もあるようです。 スレだと利便性は酷評ですが、販売者さんは立地良しと捉えてるので見学したら何か分かりますかね。 |
61:
匿名さん
[2018-08-30 18:22:38]
|
62:
匿名さん
[2018-08-30 18:25:46]
|
63:
匿名さん
[2018-08-30 20:28:18]
>>55 マンション検討中さん
このタイミングでよく答えてくれましたね!ありがとうこざいます。 でもそこが客寄せの底値だと、やはり平均は300くらいで、上層の広い部屋は億超えもチラホラ、という価格設定になりそうですねー 仕様が価格に見合えば良いのですが… |
64:
匿名さん
[2018-08-31 00:12:57]
|
65:
匿名さん
[2018-08-31 00:21:00]
今の相場で考えれば加賀一丁目だったら260でしょ
|
66:
匿名さん
[2018-08-31 01:59:26]
区役所前のプンレジで290くらい。こちらのマンションは戸数もそれなりにあるからあまり強気にはできないんじゃないかな。とはいえパンダで240、平均で280前後と予想。6000万円くらいが中心のはず。ちなみに去年時点の本町オーベルで240ちょっと。
設備仕様がイマイチわからないけどスロップシンクはなさそうだしコストカットは多少してる。90平米超えの部屋は億だろうね。周辺の築浅中古でも90平米超は億前後いってる。 |
67:
匿名さん
[2018-08-31 02:08:08]
しでかしちゃった旭化成、施工は長谷工、立地は加賀の中でも人気がない加賀一丁目、駅遠物件、最寄りが利便性が悪い三田線、であること、近隣相場をみれば坪単価250だと思います
|
68:
匿名さん
[2018-08-31 07:43:08]
|
69:
評判気になるさん
[2018-08-31 08:08:00]
>>67 匿名さん
それは安すぎですね |
70:
通りがかりさん
[2018-08-31 08:14:28]
>>66 匿名さん
オーベルよりアクセスは良くないと思うので、あまり強気の価格設定だと売れないかもしれないですね あちらは売れ行きも好調のようなので 価格次第ではあちらに流れてしまうかもしれませんね〜 |
71:
匿名さん
[2018-08-31 08:47:14]
最近の相場感で言えばブリリア大山パークフロントの坪単価@273が目安になるのかなと思います。6000程度が中心価格ならば売れますね。
|
72:
匿名
[2018-08-31 11:42:46]
比較対象、単純な近さではオーベルですけど、
あちらより安くなる要因はほぼ無いですよね。 ブリリアは地域の特性が異なってて各要素 プラスマイナスありますが、トータルで いい勝負かなと思いますね。 一番広くて90平米台ですよね。 億は厳しいんじゃないかなあ。むしろ広くすると 坪単価は伸びないのでは? デベも強気に出られるなら、もっと100平米超の 間取りとか用意したでしょうし。 プラウドの100平米中古が約1億で出てますが、 成約するかなあ? |
73:
匿名さん
[2018-08-31 19:13:44]
プラウドが中古で270〜280なので新築プレミアムを乗せて300としたいところだけれど、290でなんとかなるか、ならないか。
|
74:
匿名さん
[2018-08-31 19:17:43]
この土地は入札されたわけではないから取得価格も割高ではないと思われます。しかしながら建築費は高騰しているわけで価格設定は難しいですね。売れなくて値下げは格好悪いので、その辺は旭化成のマーケティング力に期待したいです。
|
75:
匿名さん
[2018-08-31 19:55:35]
エリア内で希少な新築なので、中古シティテラスやプラウドシティより安い筈がないですね。
それらの中古より仕様を落としながらも価格は高い、そんな悩ましいプランに着地すると予想。 |
76:
75匿名さん
[2018-08-31 20:20:22]
パンフ届きました!
すみません、、、前言撤回です。 デザイン事務所起用・キッチン天然石天板・ミストサウナ・室内スロップシンク・二重床。。 仕様は高めラインです!m(_ _)m 加賀公園に隣接&南も永久眺望、石神井川の桜並木、大名屋敷跡の地歴と来て、これで坪300未満なら即売れでは!? |
77:
匿名さん
[2018-08-31 21:39:52]
キッチン背面収納、洗濯機上吊り収納、ガラストップコンロ、キッチンカウンター天然石、食洗機、ミストサウナ、スロップシンク、室内物干、ディスポーザー、コンセント付き納戸、床暖房。
シティテラスよりもプラウドよりも仕様は高い!! |
78:
匿名さん
[2018-08-31 21:51:46]
|
79:
匿名さん
[2018-08-31 21:55:12]
買い物不便との話が出ていますが、新板橋のライフまで徒歩7分、便利とは言えないかもしれないけど、不便というまでもない気がします。買い物の利便性は普通くらいかな。
|
80:
匿名さん
[2018-08-31 22:57:46]
各区は金沢小学校ですよね??
|
81:
匿名さん
[2018-09-01 00:26:34]
|
82:
匿名さん
[2018-09-01 08:13:43]
|
83:
匿名さん
[2018-09-01 08:22:26]
|
84:
匿名さん
[2018-09-01 10:47:17]
|
85:
匿名さん
[2018-09-01 15:32:26]
アトラスが加賀の価値を上げて行く、そんな気がします。加賀にも@300の時代がやってくるのかな。
|
86:
匿名さん
[2018-09-01 19:40:28]
|
87:
匿名さん
[2018-09-01 20:33:04]
|
88:
匿名さん
[2018-09-01 20:53:59]
やはり坪単価は260平均でしたね ま、そんなもんですね。
|
89:
匿名さん
[2018-09-01 21:11:39]
|
90:
匿名さん
[2018-09-02 00:37:16]
平均260と言う人はたまに加賀をネガってる人かな。まぁ信憑性はないんじゃないですかね。どこにもそんな情報はないかと。そのうち分かることとは思いますが今の市況で260はないでしょう。でもさすがに300はないとは思いますよ。
小学校については金沢小、すでに増築後で定員オーバーな気が。 |
91:
匿名さん
[2018-09-02 13:36:27]
|
92:
匿名さん
[2018-09-02 15:31:48]
設備のグレードが落ちなくてよかったです。
マンション相場は天井で推移してるし、この場所でも坪単価300以上するのでは? ある程度の住人の質を確保するためにも320〜330は欲しいところ。 |
93:
匿名
[2018-09-02 23:02:41]
駅近の資産価値説みたいのが流行で、駅近物件の
価格高騰が市場を引っ張ってる感もあります。 加賀は良くも悪くもそういう波から離れた所に こそ特徴があるような。 山手線圏外駅徒歩10分でその価格帯を出せる エリアは限られるでしょう。 |
94:
匿名さん
[2018-09-03 00:29:21]
>>93
現在の相場高騰の原因は資産価値云々ではなく建設資材費高騰、人件費高騰によるもの。 その影響は都心の一等地だろうが板橋だろうが立地の優劣に関係無くどこも一緒。 数年前に坪200台で購入できたような物件が今は300台が当たり前。 残念ながら手頃なマンションを探すには時期が悪いね。 |
95:
マンション検討中さん
[2018-09-03 09:14:10]
坪単価で住人の質っていっても
坪260と坪300じゃ大差なかろうに… |
96:
通りがかりさん
[2018-09-03 12:29:24]
加賀に住んでる人って、加賀に住んでることをステータスと思っている人が多い印象なんですが何でなんですかね?
ごめんなさい。荒らしたいわけではなく単純な疑問です。 自分の中では、加賀をステータスと思ってる人が多く住みにくそうな地域だな〜という印象です。 |
97:
匿名
[2018-09-03 13:27:40]
>>94
資材と人件費の上昇は、板橋区でも港区でも 同じですよね。 それなら単純化すれば、これまで坪200だった とこは250に、400だったとこは450になると 思われるのですが、 都心部駅近の値上がり幅は、それで説明のつく 範囲を超えてるように見えます。 |
98:
匿名さん
[2018-09-03 16:17:50]
>>97
立地のいいほう、もともと坪単価高いほうが上げ幅大きいに決まってんじゃん笑 何もわかってないね〜 このご時勢、 ここだって腐っても東京23区内の最寄駅から10分圏内、 確実に坪300以上するから安心しな。 |
99:
匿名さん
[2018-09-03 16:37:06]
>>96 通りがかりさん
私も加賀はよく知らないのですが、藩邸跡なので個人的には何かステータスは感じてしまいます。 一方、この辺を何十年も良く知る知り合いは、え?加賀?どの辺がいいの?と言ってまして、地元の人からすると、さほどステータスではないのかな?とか感じてます。 まあ、ステータスなんて水モノですから笑 |
100:
匿名さん
[2018-09-03 17:06:05]
図面を見ると共用廊下側の部屋に思いっきり柱食い込んでますが、こうしたプランが多いのでしょうか?
|
101:
匿名さん
[2018-09-03 18:33:09]
|
102:
匿名さん
[2018-09-03 18:46:33]
>>96 通りがかりさん
加賀は広大な軍需工場の跡地だけに、学校、公園、分譲マンションが整然と配置されています。下町というか、木密地域となっている周辺とは雰囲気が違います。 ステータス云々ではなくて好みの問題なんだと思います。加賀好きな人は多いですけどね。 |
103:
匿名さん
[2018-09-03 18:51:55]
|
104:
マンション検討中さん
[2018-09-03 20:27:18]
|
105:
マンション比較中さん
[2018-09-03 22:37:53]
>>96 通りがかりさん
同感です。 このスレでも「加賀の良さがわかる人だけが買えばいい」なんて誰か言ってましたね。 排他的というか閉鎖的というか。 所詮同じ板橋区なのに周囲より格上だと思ってる感じがある。 |
106:
匿名
[2018-09-03 23:27:40]
>>98
立地のいい方が大幅にあがるんですよね。 だから、工費や人件費以上のプレミアムが 乗っかってるわけですよね。 その代表的なものが駅近の資産価値説みたいな ものじゃないかという文脈で書いてるのですが。 平均300でこの戸数は売るの大変ですね。 ここのデベはそれはやらないのでは。 |
107:
匿名
[2018-09-03 23:35:06]
歴史的に地位はあるけど、今日現実的には工場-
作業場跡地だったり用途地域が工業系だったりと いうややちぐはぐなところが、いわゆる歴史的な 邸宅地とは違ってると思われます。 一方でだからこそ大きな敷地にこれだけの規模の マンションが集積して整った環境を構成してる とも言えますね。 排他性は少なくとも、マンションのコミュニティ の一員となれば気にならないかもですね。 周辺旧住民層との意識さみたいなものは出てくる のかも知れません。 |
108:
匿名さん
[2018-09-03 23:46:09]
>>105 マンション比較中さん
常盤台とか中台のサンシティとか板橋にはたくさん魅力的な街がありますよね。 良さがわかる人というか、自分に合う街に出会えたら良いですね。 加賀もそのうちの一つだと思います。 他人にとって良い街が自分に合うわけじゃないですもんね。 |
109:
匿名さん
[2018-09-04 18:33:53]
今日みたいな荒天の日には地下鉄だと帰りを心配しなくて良いですね。志村坂上から高島平までは地上ですが。
|
110:
匿名さん
[2018-09-04 19:10:19]
>>106
あなたの言う「駅近の資産価値説」がここ数年の相場上昇の原因じゃないでしょ? 駅近・立地のいい物件の資産価値が高いのは今に始まった事じゃなく昔からそうで当然の事。 相場全体が押し上がってるんだから都心駅近以外は上がらないなんて甘い幻想捨てなさいな。 |
111:
匿名さん
[2018-09-04 20:34:26]
かつては三田線は空いていて通勤も楽だったのが最近は結構混んできていましたが、朗報です。
8両編成化が決定し2021年度に新車投入だそうです。混雑率が120%台に軽減するそうです。 三田線沿線の価値向上が期待できますね。 http://itabashi-times.com/archives/mitasen8plan.html |
112:
マンション検討中さん
[2018-09-04 20:53:43]
こんな台風の日に思うのは、帰宅困難者が増える中いかに都心からのアクセスが良いかが痛感させられる日。
この物件ならこんな日も安心だね。 |
113:
匿名さん
[2018-09-04 21:09:43]
都心から?
勤務地でしょ。 |
114:
匿名さん
[2018-09-04 21:10:43]
三田線の物件の中でも、意外になかなか個々までの駅近で、
整っている物件は見かけないと思います。 会社勤めはもちろん、買い物にもすぐに行ける環境になっているので、 女性でも安心して生活出来そうな印象があります。 |
115:
通りがかりさん
[2018-09-04 22:24:58]
|
116:
匿名さん
[2018-09-04 22:31:29]
|
117:
匿名さん
[2018-09-04 22:40:08]
>>113 匿名さん
大手町の駅の位置がやや残念だけど、逆に言えば丸の内に近いとも言える。日比谷を使えば有楽町も利用できる。大手町、丸の内、有楽町まで20分で行けてそこまでマンション価格が高くないこの地域はある意味穴場かなと思います。 |
118:
匿名さん
[2018-09-04 22:42:47]
|
119:
匿名さん
[2018-09-04 23:05:25]
駅近を享受するなら加賀アドレスではなく板橋アドレスですね。
パークタワー板橋なんてどうでしょう。 新板橋駅徒歩1分、板橋駅徒歩5分。 大手町まで16分、池袋まで3分、新宿まで9分。 |
120:
匿名
[2018-09-04 23:24:55]
|
ベランダに奥行きあるので、ガーデニング等にもちょうど良いですし。
こういうのが有るのと無いのでは人気も変わってくるんでしょうか。
間取りを見ました。廊下側の2部屋、WICが引き戸とそうでない扉になってるのはどうしてなんでしょうね。
どうせなら二つとも引き戸採用の方が部屋を大きく使えるような気もしますが。